※リンクは新しいタブで開きます
●塩井・各ページへのリンク
【地震・火山関連メニュー】
【過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)】 【月間・年間の地震活動時間円表示図(TC図)】
【深部低周波地震】
【GNSS座標変動】 【GNSS座標変動・各地詳細】
【GNSS基線長変動】 【火山周辺のGNSS基線長変動】
【石川県能登地方付近の群発地震の震央分布図(2000〜)】
【熊本地震前後の月毎震央分布図(2015.10.14〜)】
【阿蘇山中岳第一火口の画像・動画(2014.11.3〜)】
【キラウエア火山 ハレマウマウ火口画像・動画(USGS HVO)(2015.4〜)】
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2023年
●主要トピックス(最新順)
国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
・ジャワ島東部 スメル火山で溶岩崩落型火砕流が頻発(2022年12月4日)
・ハワイ島 マウナロア火山山頂と北東リフトゾーンで割れ目噴火発生(2022年11月28日〜12月10日)
・茨城県南部でM4.9最大震度5強の地震発生(2022年11月9日)
・福島県沖でM5.0最大震度5弱の地震発生(2022年10月21日)
・大隅半島東方沖でM5.9最大震度5弱の地震発生(2022年10月2日)
・西之島で噴火発生(2022年10月1日〜12日)
・メキシコ中部太平洋沿岸でM7.6の地震発生(2022年9月20日)
・沖縄本島北西沖(南西側)で最大M6.0の群発地震発生(2022年9月17日〜18日・最新9月23日)
・ニューギニア島東部でM7.6の稍深発地震発生(2022年9月11日)
・海徳海山付近で変色水発生(2022年8月18日〜12月31日)
・上川地方北部でM5.2最大震度5弱およびM5.4最大震度5強の地震発生(2022年8月11日)
・吾妻山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年8月7日)
・アイスランド レイキャネス半島で割れ目噴火発生(2022年8月3日〜21日)
・桜島南岳山頂火口で大きな噴石が火口から約2.4kmを超える爆発(2022年7月24日)
・硫黄島翁浜沖で噴火発生(2022年7月11日〜8月8日頃・最新12月7日〜11日)
・熊本県熊本地方でM4.7最大震度5弱の地震発生(2022年6月26日)
・石川県能登地方でM5.0最大震度5強の地震発生(2022年6月20日)
・石川県能登地方でM5.4最大震度6弱の地震発生(2022年6月19日)
・茨城県沖でM6.0最大震度5弱の地震発生(2022年5月22日)
・茨城県北部でM5.4最大震度5弱の稍深発地震発生(2022年4月19日)
・吾妻山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年3月28日)
・噴火浅根で噴火発生(2022年3月27日)※雲を誤認の可能性有り
・岩手県沖でM5.6最大震度5強の地震発生(2022年3月18日)
・福島県沖でM6.1最大震度5弱およびM7.4最大震度6強の地震発生(2022年3月16日)
・御嶽山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年2月23日・最新3月6日〜11日)
・御嶽山で火山性地震が増加(2022年2月23日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で顕著な溶岩噴泉を伴う強いストロンボリ式噴火発生(2022年2月21日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で突発的な強いストロンボリ式噴火発生(2022年2月10日)
・沖縄本島北西沖で最大M5.9の群発地震発生(2022年2月9日・最新10月2日)
・日向灘でM6.6最大震度5強の地震発生(2022年1月22日)
・フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で大規模な爆発的噴火発生(2022年1月15日)
・フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で新たな規模の大きい爆発的噴火発生(2022年1月14日)
・ガラパゴス諸島 ウォルフ火山で溶岩流を伴う割れ目噴火発生(2022年1月7日〜16日)
・父島近海でM6.1最大震度5強の稍深発地震発生(2022年1月4日)
・諏訪之瀬島御岳火口で2日間に113回の爆発(2022年1月3日〜4日)
・石川県能登地方で最大M5.4の群発地震発生(2020年10月13日・最新12月29日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【国内の地震活動】※地域順
・北海道でのM5以上の有感地震(最新2022年11月6日)
・上川地方北部でM5.2最大震度5弱およびM5.4最大震度5強の地震発生(2022年8月11日)
・宗谷地方北部・上川地方北部の地震活動(2022年6月20日・最新12月16日)
・東北地方でのM5以上の有感地震(最新2022年11月30日)
・岩手県沖でM5.6最大震度5強の地震発生(2022年3月18日)
・福島県沖でM6.1最大震度5弱およびM7.4最大震度6強の地震発生(2022年3月16日)
・福島県沖でM5.0最大震度5弱の地震発生(2022年10月21日)
・北上低地西縁断層帯で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年2月13日・最新5月13日)
・北上低地西縁断層帯でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年2月15日)
・新庄盆地断層帯で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年9月2日)
・桧枝岐西断層で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年5月28日)
・関東地方でのM5以上の有感地震(最新2022年9月22日)
・茨城県北部でM5.4最大震度5弱の稍深発地震発生(2022年4月19日)
・茨城県沖でM6.0最大震度5弱の地震発生(2022年5月22日)
・茨城県南部でM4.9最大震度5強の地震発生(2022年11月9日)
・東京湾の地震活動(2022年2月14日〜15日・最新2月23日〜25日)
・静岡県伊豆地方の地震活動(2022年2月4日〜6日)
・伊豆・小笠原諸島でのM5以上の有感地震(最新2022年12月24日)
・八丈島東方沖でM6.1の地震発生(2022年5月23日)
・八丈島東方沖でM6.1の地震発生(2022年7月29日)
・父島近海でM6.1最大震度5強の稍深発地震発生(2022年1月4日)
・父島近海でM6.1の地震発生(2022年6月21日)
・新島・神津島近海の地震活動(2022年12月10日・最新12月21日)
・八丈島東方沖の地震活動(2022年5月17日〜18日・最新5月23日)
・八丈島東方沖アウターライズの地震活動(2022年7月29日・最新9月4日〜5日)
・父島近海の地震活動(2022年1月4日・最新11月23日)
・中部〜四国地方でのM5以上の有感地震(最新2022年11月14日)
・石川県能登地方でM5.4最大震度6弱の地震発生(2022年6月19日)
・石川県能登地方でM5.0最大震度5強の地震発生(2022年6月20日)
・三重県南東沖でM6.4の深発地震発生(2022年11月14日)
・長野県南部の地震活動(2022年10月30日・最新11月26日)
・石川県能登地方で最大M5.4の群発地震発生(2020年10月13日・最新12月29日)
・京都府南部の地震活動(2022年3月31日・最新6月3日)
・2000年 鳥取県西部地震余震域で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年1月19日・最新12月28日)
・東海地方で活発な深部低周波微動活動(最新2022年11月3日・5日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(最新2022年12月30日〜31日)
・四国地方で活発な深部低周波微動活動(最新2022年12月21日〜23日)
・九州地方〜南西諸島でのM5以上の有感地震(最新2022年12月18日)
・熊本県熊本地方でM4.7最大震度5弱の地震発生(2022年6月26日)
・日向灘でM6.6最大震度5強の地震発生(2022年1月22日)
・大隅半島東方沖でM5.9最大震度5弱の地震発生(2022年10月2日)
・奄美大島近海でM6.0の地震発生(2022年12月13日)
・沖縄本島北西沖(南西側)でM6.0の地震発生(2022年9月18日)
・与那国島近海でM6.6の地震発生(2022年5月9日)
・台湾付近(与那国島南西沖)でM6.3の地震発生(2022年1月3日)
・橘湾の地震活動(2022年10月3日〜4日・最新12月22日)
・トカラ列島近海(諏訪之瀬島南西沖)の地震活動(2022年9月9日〜11日・最新9月22日)
・沖縄本島北西沖で最大M5.9の群発地震発生(2022年2月9日・最新10月2日)
・沖縄本島北西沖(南西側)で最大M6.0の群発地震発生(2022年9月14日〜18日・最新9月23日)
・台湾付近(与那国島南西沖)でM6.3の地震発生(2022年1月3日)
●石川有三さん 2022年の地震活動
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
北海道でのM5以上の有感地震(最新2022年11月6日)
上川地方北部でM5.2最大震度5弱およびM5.4最大震度5強の地震発生(2022年8月11日)
●気象庁 報道発表資料
令和4年8月11日00時53分頃の宗谷地方北部の地震について(8月11日2時50分発表)
●国土地理院 報道発表資料
令和4年8月11日の上川地方北部の地震に伴う地殻変動(8月19日14時0分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
浦河沖 2月17日18時17分 D57km M5.0 最大震度2(北海道6点、青森県1点) ※太平洋プレートスラブ内
北海道東方沖 3月01日07時04分 D57km M5.1 最大震度1(北海道標津町北2条) ※太平洋プレートスラブ内
日高地方東部 3月27日08時15分 D53km M5.1 最大震度4(北海道浦河町潮見) ※太平洋プレートスラブ内
十勝沖 4月24日17時16分 D25km M5.4 最大震度3(北海道3点) ※プレート境界または太平洋プレートスラブ内
宗谷海峡 7月02日10時59分 D324km M5.9 最大震度3(北海道猿払村浅茅野、青森県階上町道仏) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
宗谷東方沖 7月30日00時05分 D351km M5.1 最大震度1(青森県3点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
北海道東方沖 8月07日22時40分 D0km M6.0 最大震度3(北海道11点) ※島弧地殻内または太平洋プレートスラブ内
上川地方北部 8月11日00時35分 D4km M5.2 最大震度5弱(上川中川町中川) ※島弧地殻内
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 最大震度5強(上川中川町中川) ※島弧地殻内
釧路沖 10月26日16時06分 D11km M5.2 最大震度2(北海道釧路町1点、厚岸町1点) ※プレート境界
釧路沖 10月27日22時25分 D13km M5.1 最大震度1(北海道4点) ※プレート境界
釧路沖 11月02日08時45分 D15km M5.0 最大震度1(北海道3点) ※プレート境界
北海道東方沖 11月06日13時23分 D52km M5.4 最大震度3(北海道根室市落石東) ※太平洋プレートスラブ内
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
浦河沖 2月17日18時17分 D57km M5.0 初動解 ※西−東張力軸・正断層型(西側低下低角/東側低下高角)
CMT解 D56km Mw4.9 ※西北西−東南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸北北東傾斜の正断層成分含む)
日高地方東部 3月27日08時15分 D53km M5.1 CMT解 D57km Mw5.1 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
十勝沖 4月24日17時16分 D25km M5.4 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D20km Mw5.5 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
宗谷海峡 7月02日10時59分 D324km M5.9 CMT解 D335km Mw5.9 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南南東傾斜の逆断層成分含む)
宗谷東方沖 7月30日00時05分 D351km M5.1 CMT解 D352km Mw4.8 ※南西−北東張力軸・横ずれ断層型
上川地方北部 8月11日00時35分 D4km M5.2 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
釧路沖 10月26日16時06分 D11km M5.2 CMT解 D22km Mw5.3 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
釧路沖 10月27日22時25分 D13km M5.1 CMT解 D21km Mw4.9 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
釧路沖 11月02日08時45分 D15km M5.0 CMT解 D14km Mw4.7 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
北海道東方沖 11月06日13時23分 D52km M5.4 CMT解 D39km Mw5.3 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
浦河沖 2月17日18時17分 D57km M5.0 D30.1km M5.3
日高地方東部 3月27日08時15分 D53km M5.1 D57.8km M5.6
十勝沖 4月24日17時16分 D25km M5.4 D56.9km M5.8
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 D3.3km M5.1
●防災科研 AQUAシステム
浦河沖 2月17日18時17分 D57km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日高地方東部 3月27日08時15分 D53km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
十勝沖 4月24日17時16分 D25km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
上川地方北部 8月11日00時35分 D4km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
宗谷地方北部・上川地方北部の地震活動(2022年6月20日・最新12月16日)
●気象庁 有感地震
暫定値
宗谷地方北部 6月20日09時18分 D10km M4.4 最大震度4(北海道天塩町1点、豊富町1点、幌延町1点) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 6月20日11時00分 D2km M2.1 最大震度1(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 6月20日12時57分 D7km M2.5 最大震度2(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 6月20日13時13分 D0km M5.6 最大震度1(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 6月20日13時22分 D8km M2.7 最大震度2(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 8月04日01時41分 D7km M4.1 最大震度4(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 8月04日01時58分 D8km M3.5 最大震度3(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 8月04日02時03分 D7km M1.7 最大震度1(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 8月04日04時28分 D9km M2.9 最大震度3(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
宗谷地方北部 8月04日07時09分 D7km M1.5 最大震度1(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
上川地方北部 8月11日00時35分 D4km M5.2 最大震度5弱(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日00時45分 D5km M2.6 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日00時48分 D5km M2.2 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 最大震度5強(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日00時55分 D6km M3.2 最大震度2(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日00時59分 D0km M2.3 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日01時04分 D6km M3.9 最大震度3(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日01時34分 D6km M2.7 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日01時39分 D4km M2.2 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日02時14分 D6km M4.6 最大震度4(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日02時22分 D6km M2.6 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日02時39分 D7km M3.3 最大震度3(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日04時01分 D0km M2.9 最大震度2(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日04時15分 D6km M2.2 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日04時27分 D7km M3.3 最大震度2(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日06時43分 D6km M2.5 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月11日19時45分 D7km M3.4 最大震度2(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月12日13時37分 D2km M4.4 最大震度3(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月12日13時38分 D9km M2.9 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月12日14時52分 D0km M2.3 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月12日23時12分 D0km M2.8 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
宗谷地方北部 8月15日18時36分 D8km M1.5 最大震度1(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
上川地方北部 8月16日18時54分 D0km M4.2 最大震度3(北海道上川中川町1点、天塩町1点) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月17日02時36分 D0km M3.2 最大震度1(北海道上川中川町1点、天塩町1点、豊富町1点、幌延町1点) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月19日18時29分 D0km M2.6 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月20日05時26分 D0km M2.5 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月20日14時38分 D7km M2.7 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月26日19時23分 D0km M2.4 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 8月29日09時09分 D4km M1.7 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ南端付近
宗谷地方北部 9月02日09時09分 D0km M2.4 最大震度2(北海道幌延町宮園町) ※北西側クラスタ
上川地方北部 9月14日18時13分 D0km M1.5 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ南端付近
上川地方北部 9月15日08時51分 D9km M3.3 最大震度2(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ南端付近
上川地方北部 9月16日03時11分 D3km M2.5 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 9月17日18時44分 D0km M2.2 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 9月20日04時30分 D3km M2.3 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 9月24日01時07分 D0km M1.8 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ
上川地方北部 10月02日02時07分 D0km M2.0 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ南端付近
上川地方北部 10月02日02時16分 D0km M2.3 最大震度1(北海道上川中川町中川) ※南東側クラスタ南端付近
上川地方北部 12月16日04時53分 D0km M3.2 最大震度1(北海道上川中川町1点、天塩町1点) ※南東側クラスタ
●気象庁 震央分布図
9月14日〜17日20時0分
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
上川地方北部 8月11日00時35分 D4km M5.2 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
上川地方北部 8月11日02時14分 D6km M4.6 CMT解 D10km Mw4.5 ※西−東圧力軸・逆断層型
上川地方北部 8月11日01時04分 D6km M3.9 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
上川地方北部 9月15日08時51分 D9km M3.3 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 D3.3km M5.1
●防災科研 AQUAシステム
宗谷地方北部 6月20日09時18分 D10km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
上川地方北部 8月11日00時35分 D4km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
上川地方北部 8月11日00時53分 D4km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
上川地方北部 8月12日13時37分 D2km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●産総研 WellWeb 気象庁一元化震源 震央分布図・断面図・時空間分布図 D40km以浅 M0以上
6月19日〜8月14日
●地震活動図
2022年6月〜10月 D40km以浅 M-1以上 震央分布図 断面図 時空間分布図 M-T・N-T重ね図、D-T図 b-T図
●産総研 活断層データベース 東問寒別起震断層 東問寒別活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東北地方でのM5以上の有感地震(最新2022年11月30日)
岩手県沖でM5.6最大震度5強の地震発生(2022年3月18日)
福島県沖でM6.1最大震度5弱およびM7.4最大震度6強の地震発生(2022年3月16日)
福島県沖でM5.0最大震度5弱の地震発生(2022年10月21日)
(2022.3.19更新)
福島県沖で3月16日23時34分にD57km M6.1、23時36分にD57km M7.3(いずれも気象庁暫定値)の地震が発生し、
M7.3の地震では宮城県と福島県の広い範囲で最大震度6強を記録しました。気象庁発震機構解(速報地・CMT解国内)
によると、いずれも西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム。日本海溝から沈み込む太平洋プレートの
スラブ内で発生した地震です。気象庁によると、この地震に伴う津波が宮城県・福島県沿岸で観測され、最大は
石巻港での17日2時14分の0.3mとのことです。また国土地理院によると、この地震に伴う地殻変動が宮城県や
福島県を中心に広い範囲で観測されたとのことです。この地震による主な被害は、消防庁による18日12時30分時点
の集計で死者3人(宮城県2人、福島県1人)、重症14人、軽傷163人、住家半壊1棟、一部破損185棟。JR東日本に
よると東北新幹線の福島−白石蔵王間で脱線、高架橋の損傷、電柱の傾斜・折損・圧壊、軌道変位などの被害が
発生しているとのことです。
●気象庁 報道発表資料
令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震について(3月17日1時30分発表)
令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震の震源要素更新について(3月17日4時30分発表)
令和4年3月16日23時36分の福島県沖の地震における気象庁機動調査班(JMA-MOT)による現地調査結果について(3月17日)
令和4年3月18日23時25分頃の岩手県沖の地震について(3月19日1時25分発表)
令和4年10月21日15時19分頃の福島県沖の地震について(10月21日16時15分発表)
令和4年10月21日15時19分頃の福島県沖の地震の震源要素更新について(10月21日17時15分発表)
●国土地理院
令和4年(2022年)福島県沖を震源とする地震に関する情報
令和4年(2022年)3月16日23時36分頃の福島県沖の地震に伴う地殻変動(第2報)(3月17日13時30分発表)
2022年3月16日福島県沖の地震の震源断層モデル(暫定)(3月17日発表)
令和4年(2022年)3月16日23時36分頃の福島県沖の地震に伴う地殻変動(第3報)(3月23日11時30分発表)
●地震調査研究推進本部
2022年3月16日の福島県沖の地震の評価(3月17日発表)
●防災科研
2022年3月16日 福島県沖の地震
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
宮城県沖 2月18日11時55分 D52km M5.3 最大震度4(宮城県4点) ※プレート境界
三陸沖 3月05日07時29分 D13km M5.2 最大震度1(青森県1点、岩手県2点、宮城県5点、福島県1点) ※プレート境界
福島県沖 3月16日23時34分 D57km M6.1 最大震度5弱(宮城県1点、福島県1点) ※太平洋プレートスラブ内
福島県沖 3月16日23時36分 D57km M7.4 最大震度6強(宮城県4点、福島県3点) ※太平洋プレートスラブ内
福島県沖 3月17日00時52分 D57km M5.5 最大震度4(宮城県4点、福島県8点) ※太平洋プレートスラブ内
岩手県沖 3月18日23時25分 D18km M5.6 最大震度5強(岩手県野田村野田) ※島弧地殻内
福島県沖 3月19日00時57分 D58km M5.0 最大震度3(宮城県7点、福島県21点) ※太平洋プレートスラブ内
福島県沖 3月25日12時08分 D52km M5.2 最大震度4(福島県3点) ※プレート境界または太平洋プレートスラブ内
福島県沖 4月04日19時29分 D44km M5.4 最大震度4(福島県2点) ※プレート境界
福島県沖 4月06日00時03分 D53km M5.2 最大震度4(宮城県角田市角田) ※太平洋プレートスラブ内
青森県東方沖 5月18日06時17分 D21km M5.3 最大震度2(北海道4点、青森県5点、岩手県1点) ※太平洋プレートスラブ内
青森県東方沖 5月23日11時01分 D24km M5.6 最大震度3(北海道2点、岩手県1点) ※太平洋プレートスラブ内
福島県沖 6月12日21時45分 D54km M5.1 最大震度3(宮城県7点、福島県21点) ※太平洋プレートスラブ内
宮城県沖 7月06日05時10分 D63km M5.4 最大震度4(岩手県5点、宮城県18点) ※太平洋プレートスラブ内・稍深発地震
青森県三八上北地方 7月22日12時01分 D86km M5.3 最大震度4(青森県階上町道仏) ※太平洋プレートスラブ内・稍深発地震
福島県沖 8月04日09時48分 D57km M5.6 最大震度4(宮城県2点、福島県17点) ※太平洋プレートスラブ内
福島県沖 8月18日14時46分 D56km M5.2 最大震度4(宮城県1点、福島県3点) ※太平洋プレートスラブ内
青森県東方沖 9月13日09時51分 D54km M5.1 最大震度3(北海道3点、青森県3点) ※プレート境界
青森県東方沖 9月27日01時05分 D25km M5.0 最大震度2(青森県15点、岩手県18点、宮城県1点) ※島弧地殻内
三陸沖 10月19日14時54分 D12km M5.3 最大震度2(岩手県盛岡市薮川) ※プレート境界
福島県沖 10月21日15時19分 D29km M5.0 最大震度5弱(福島県楢葉町北田) ※島弧地殻内
青森県東方沖 11月17日09時28分 D64km M5.0 最大震度3(青森県10点、岩手県3点) ※太平洋プレートスラブ内
福島県沖 11月30日12時45分 D42km M5.1 最大震度3(福島県いわき市1点、大熊町1点) ※太平洋プレートスラブ内
●気象庁 震央分布図
福島県沖 3月16日9時0分〜17日8時0分 福島県沖 3月17日8時0分〜25日14時0分 D100km以浅
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
宮城県沖 2月18日11時55分 D52km M5.3 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D61km Mw5.2 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
三陸沖 3月05日07時29分 D13km M5.2 CMT解 D14km Mw5.0 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
福島県沖 3月16日23時34分 D57km M6.1 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(中立軸北北東傾斜の横ずれ成分含む)
福島県沖 3月16日23時36分 D57km M7.4 CMT解 D51km Mw7.3 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
福島県沖 3月17日00時52分 D57km M5.5 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
岩手県沖 3月18日23時25分 D18km M5.6 初動解 ※北北西−南南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸西傾斜の正断層成分含む)
CMT解 D10km Mw5.3 ※北北西−南南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸西南西傾斜の正断層成分含む)
福島県沖 3月19日00時57分 D58km M5.0 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
CMT解 D58km Mw4.9 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
福島県沖 3月25日12時08分 D52km M5.2 CMT解 D57km Mw5.3 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
福島県沖 4月04日19時29分 D44km M5.4 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D53km Mw5.4 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
福島県沖 4月06日00時03分 D53km M5.2 CMT解 D57km Mw5.0 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
青森県東方沖 5月18日06時17分 D21km M5.3 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
CMT解 D30km Mw5.2 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
青森県東方沖 5月23日11時01分 D24km M5.6 初動解 ※西南西−東北東圧力軸・逆断層型(西南西側上昇低角/東北東側上昇高角)
CMT解 D20km Mw5.6 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
福島県沖 6月12日21時45分 D54km M5.1 CMT解 D57km Mw5.0 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇高角/東南東側上昇低角)
宮城県沖 7月06日05時10分 D63km M5.4 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
CMT解 D49km Mw5.3 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇高角/南東側上昇低角)
青森県三八上北地方 7月22日12時01分 D86km M5.3 初動解 ※南−北張力軸・正断層型
CMT解 D85km Mw5.2 ※南−北張力軸・正断層型
福島県沖 8月04日09時48分 D57km M5.6 初動解 ※南西−北東圧力軸・逆断層型
CMT解 D45km Mw5.4 ※南西−北東圧力軸・逆断層型
福島県沖 8月18日14時46分 D56km M5.2 初動解 ※南南西−北北東圧力軸・逆断層型
CMT解 D47km Mw5.1 ※南南西−北北東圧力軸・逆断層型
青森県東方沖 9月13日09時51分 D54km M5.1 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D53km Mw5.2 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
青森県東方沖 9月27日01時05分 D25km M5.0 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型
三陸沖 10月19日14時54分 D12km M5.3 CMT解 D20km Mw5.2 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
福島県沖 10月21日15時19分 D29km M5.0 初動解 ※西北西−東南東張力軸・正断層型
CMT解 D27km Mw4.9 ※西北西−東南東張力軸・正断層型(西北西側低下高角/東南東側低下低角)
青森県東方沖 11月17日09時28分 D64km M5.0 CMT解 D65km Mw4.9 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
福島県沖 11月30日12時45分 D42km M5.1 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
宮城県沖 2月18日11時55分 D52km M5.3 D49.7km M5.6
福島県沖 3月16日23時34分 D57km M6.1 D51.6km M6.4
福島県沖 3月16日23時36分 D57km M7.4 D64.8km M7.6
岩手県沖 3月18日23時25分 D18km M5.6 D18.3km M5.8
福島県沖 3月19日00時57分 D58km M5.0 D53.9km M5.4
福島県沖 3月25日12時08分 D52km M5.2 D46.7km M5.6
福島県沖 4月04日19時29分 D44km M5.4 D33.4km M5.6
福島県沖 4月06日00時03分 D53km M5.2 D49.8km M5.6
青森県東方沖 5月18日06時17分 D21km M5.3 D5.7km M5.5
青森県東方沖 5月23日11時01分 D24km M5.6 D10.3km M5.8
福島県沖 6月12日21時45分 D54km M5.1 D40.2km M5.5
宮城県沖 7月06日05時10分 D63km M5.4 D62.5km M5.9
青森県三八上北地方 7月22日12時01分 D86km M5.3 D89.4km M5.7
福島県沖 8月04日09時48分 D57km M5.6 D51.4km M6.0
福島県沖 8月18日14時46分 D56km M5.2 D50.6km M5.8
青森県東方沖 9月13日09時51分 D54km M5.1 D56.9km M5.4
青森県東方沖 9月27日01時05分 D25km M5.0 D0.9km M5.4
福島県沖 10月21日15時19分 D29km M5.0 D26.1km M5.3
青森県東方沖 11月17日09時28分 D64km M5.0 D26.3km M5.5
福島県沖 11月30日12時45分 D42km M5.1 D40.9km M5.2
●防災科研 AQUAシステム
宮城県沖 2月18日11時55分 D52km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 3月16日23時34分 D57km M6.1 〜 23時36分 D57km M7.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 3月17日00時52分 D57km M5.5 最大振幅分布図 振幅アニメーション
岩手県沖 3月18日23時25分 D18km M5.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 3月19日00時57分 D58km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 3月25日12時08分 D52km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 4月04日19時29分 D44km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 4月06日00時03分 D53km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県東方沖 5月18日06時17分 D21km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県東方沖 5月23日11時01分 D24km M5.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 6月12日21時45分 D54km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
宮城県沖 7月06日05時10分 D63km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県三八上北地方 7月22日12時01分 D86km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 8月04日09時48分 D57km M5.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 8月18日14時46分 D56km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県東方沖 9月13日09時51分 D54km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県東方沖 9月27日01時05分 D25km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 10月21日15時19分 D29km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県東方沖 11月17日09時28分 D64km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県沖 11月30日12時45分 D42km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●地震活動図
福島県沖での2021年2月13日M7.3および2022年3月16日M6.1発生から24時間の震央分布図・断面図重ね(D40km〜70km、M0以上、Kフラグのみ)
福島県沖での2021年2月13日M7.3および2022年3月16日M6.1+M7.4発生から30日間 D100km以浅の震央分布図、N-T図重ね
M1以上 震央分布図 N-T図、M4以上 震央分布図 N-T図
●東北大学災害科学国際研究所
2022年3月16日の福島県沖の地震について(遠田晋次・3月17日17時30分)
●内閣府 福島県沖を震源とする地震に係る被害状況等について(3月18日12時30分現在)
●消防庁 福島県沖を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第8報・3月18日12時30分発表)
●JR東日本
福島県沖で発生した地震による東北新幹線の被災状況について(3月17日)
福島県沖で発生した地震による東北新幹線の被災確認状況について(3月18日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
北上低地西縁断層帯で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年2月13日・最新5月13日)
北上低地西縁断層帯でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年2月15日)
(2022.2.15記)
北上低地西縁断層帯(産総研活断層データベースの花巻・北上西起震断層 北上西活動セグメント)で気象庁
一元化震源に2月13日6回の深部低周波地震が記録されました。北上低地西縁断層帯で日発生数が5回以上を
記録したのは2021年12月25日の17回以来です。
(2022.2.17記)
北上低地西縁断層帯(産総研活断層データベースの花巻・北上西起震断層 北上西活動セグメント)で気象庁
一元化震源に2月15日8回の深部低周波地震が記録され、最大がM1.5でした。北上低地西縁断層帯で2000年以降
に発生した深部低周波地震としてはこれまでM1.2(5回)が最大で、M1.5は最大記録です。今回は過去最大規模
のM1.2も2回記録されています。2月15日の深部低周波地震活動の内、M1.5と2回のM1.2を含む3時台の活動は
防災科研 100トレース連続波形にも明瞭に記録されています。
●産総研 活断層データベース 花巻・北上西起震断層 北上西活動セグメント
●北上低地西縁断層帯での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
2月13日6回(連続6回)、15日8回(連続4回+単独4回)、24日7回(連続7回)、3月1日5回(連続4回+単独1回)
5月13日5回(連続5回)
●防災科研 岩手県 花巻北観測点連続波形 ※深部低周波地震
2月15日3時台 ※23分台〜26分台の波形 2月24日1時台 ※33分台〜37分台の波形
3月1日11時台 ※20分台〜23分台の波形
5月13日10時台 ※13分台〜15分台の波形
●防災科研 100トレース連続波形
2月15日3時台 ※#19〜#28 24分台〜26分台の波形
5月13日10時台 ※#20〜#26 13分台〜15分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
新庄盆地断層帯で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年9月2日)
(2022.9.4記)
新庄盆地断層帯(産総研活断層データベースの新庄盆地起震断層 新庄盆地活動セグメント)で気象庁一元化震源
に9月2日に6回の深部低周波地震が記録されました。新庄盆地断層帯で気象庁一元化震源に日5回以上の深部低周波地震
が記録されたのは2020年8月23日の5回以来です。
●産総研 活断層データベース 新庄盆地起震断層 新庄盆地活動セグメント
●新庄盆地断層帯での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
9月2日6回(単独1回+連続2回+連続3回)
●産総研 WellWeb 気象庁一元化震源(低周波イベント) 震央分布図・断面図・時空間分布図
2000年〜2022年9月2日 D10km〜50km M-1以上
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
桧枝岐西断層で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年5月28日)
(2022.5.30更新)
桧枝岐西断層(産総研活断層データベースの桧枝岐起震断層 桧枝岐活動セグメント)で5月28日、気象庁一元化震源
に5回の深部低周波地震が記録されています。2000年以降で気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2003年
1月7日6回、2006年8月5日5回、2019年11月21日8回、2020年8月28日の4日で、今回は5日目です。
●産総研 活断層データベース 桧枝岐起震断層 桧枝岐活動セグメント
●桧枝岐西断層での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
5月28日5回(連続4回+単独1回)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
関東地方でのM5以上の有感地震(最新2022年9月22日)
茨城県北部でM5.4最大震度5弱の稍深発地震発生(2022年4月19日)
茨城県沖でM6.0最大震度5弱の地震発生(2022年5月22日)
●気象庁 報道発表資料
令和4年4月19日08時16分頃の福島県中通り(※茨城県北部に修正)の地震について(4月19日10時10分発表)
令和4年5月22日12時24分頃の茨城県沖の地震について(5月22日14時20分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
茨城県沖 4月10日18時43分 D30km M5.0 最大震度2(福島県3点、茨城県22点、栃木県2点、千葉県3点) ※プレート境界
茨城県北部 4月19日08時16分 D93km M5.4 最大震度5弱(茨城県城里町小勝) ※太平洋プレートスラブ内・稍深発地震
茨城県沖 5月22日12時24分 D5km M6.0 最大震度5弱(福島県いわき市2点) ※島弧地殻内
茨城県沖 5月29日15時55分 D44km M5.3 最大震度4(茨城県5点) ※プレート境界
茨城県沖 8月06日21時23分 D30km M5.0 最大震度3(茨城県ひたちなか市1点、東海村1点) ※島弧地殻内
千葉県東方沖 8月18日13時07分 D20km M5.0 最大震度3(茨城県1点、千葉県7点) ※島弧地殻内
千葉県東方沖 9月22日07時24分 D13km M5.3 最大震度2(茨城県11点、埼玉県2点、千葉県31点) ※島弧地殻内
●気象庁 震央分布図
茨城県沖 5月22日〜23日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
茨城県沖 4月10日18時43分 D30km M5.0 CMT解 D34km Mw5.0 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
茨城県北部 4月19日08時16分 D93km M5.4 CMT解 D91km Mw5.3 ※北北西−南南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸東北東傾斜の正断層成分含む)
茨城県沖 5月22日12時24分 D5km M6.0 初動解 ※南−北圧力軸・横ずれ断層型
CMT解 D10km Mw5.4 ※南−北圧力軸・横ずれ断層型
茨城県沖 5月29日15時55分 D44km M5.3 初動解 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
CMT解 D53km Mw5.3 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
茨城県沖 8月06日21時23分 D30km M5.0 CMT解 D24km Mw5.0 ※西北西−東南東張力軸・正断層型
千葉県東方沖 9月22日07時24分 D13km M5.3 CMT解 D25km Mw5.1 ※南−北圧力軸・横ずれ断層型(中立軸東北東傾斜の逆断層成分含む)
●防災科研 最近の大きな地震
茨城県北部 4月19日08時16分 D93km M5.4 D96.3km M5.8
茨城県沖 5月22日12時24分 D5km M6.0 D37.8km M6.0
茨城県沖 5月29日15時55分 D44km M5.3 D45.1km M5.6
茨城県沖 8月06日21時23分 D30km M5.0 D28.3km M4.9
千葉県東方沖 8月18日13時07分 D20km M5.0 D22.2km M4.9
●防災科研 AQUAシステム
茨城県沖 4月10日18時43分 D30km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
茨城県北部 4月19日08時16分 D93km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
茨城県沖 5月22日12時24分 D5km M6.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
茨城県沖 5月29日15時55分 D44km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
茨城県沖 8月06日21時23分 D30km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
千葉県東方沖 8月18日13時07分 D20km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
千葉県東方沖 9月22日07時24分 D13km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●地震活動図
茨城県北部〜福島県 1972年4月22日〜2022年4月21日 D50km〜200km M5以上 震央分布図 時空間分布図 震源球分布図・断面図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
茨城県南部でM4.9最大震度5強の地震発生(2022年11月9日)
●気象庁 報道発表資料
令和4年11月9日17時40分頃の茨城県南部の地震について(11月9日18時40分発表)
令和4年11月9日17時40分頃の茨城県南部の地震の震源要素更新について(11月9日19時40分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
茨城県南部 11月09日17時40分 D51km M4.9 最大震度5強(茨城県城里町小勝) ※フィリピン海プレートスラブ内
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
茨城県南部 11月09日17時40分 D51km M4.9 初動解 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
CMT解 D52km Mw4.8 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
茨城県南部 11月09日17時40分 D51km M4.9 D51.5km M5.2
●防災科研 AQUAシステム
茨城県南部 11月09日17時40分 D51km M4.9 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東京湾の地震活動(2022年2月14日〜15日・最新2月23日〜25日)
(2022.2.28記)
東京湾(羽田南東沖)のフィリピン海プレートと島弧地殻境界付近、島弧地殻側の定常的な地震クラスタで
2月14日から15日と23日から25日にM2未満の微小地震が増加しました。
●気象庁 震央分布図
2月1日〜28日15時
●防災科研 東京都 江東観測点連続波形 24時間表示
2月14日 15日 23日 24日 25日
●地震活動図
東京湾付近の1月27日〜2月26日の地震活動 震央分布図、断面図、M-T・N-T重ね図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
静岡県伊豆地方の地震活動(2022年2月4日〜6日)
(2022.2.6記)
静岡県伊豆地方(伊東市宇佐美付近)で2月4日からM2未満の微小地震が多発しています。気象庁火山データの
伊豆東部火山群の範囲のため火山性地震として集計されていますが、完新世に火成活動が見られる範囲からは
外れており、火山性ではない構造性地震と考えられます。
●気象庁 震央分布図
2月3日〜6日22時28分
●気象庁 火山データ
伊豆東部火山群 日別地震回数グラフ 2021年12月8日〜2022年2月5日
●気象庁 伊豆猪山(ししやま)観測点連続波形 24時間表示
2月4日 5日 6日
●気象庁
伊豆東部の地震活動 伊豆東部の地殻活動
●防災科研 Hi-net
伊豆半島東方沖の現在の地震活動
●参考資料
気象庁 伊豆東部火山群 活動履歴等 観測点配置図
産総研 第四紀火山データベース 伊豆東部火山群 概要 1万年噴火イベント 1/20万 日本火山図 写真集
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
伊豆・小笠原諸島でのM5以上の有感地震(最新2022年12月24日)
八丈島東方沖でM6.1の地震発生(2022年5月23日)
八丈島東方沖でM6.1の地震発生(2022年7月29日)
父島近海でM6.1最大震度5強の稍深発地震発生(2022年1月4日)
父島近海でM6.1の地震発生(2022年6月21日)
●気象庁報道発表資料
令和4年1月4日06時09分頃の父島近海の地震について(1月4日8時10分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
父島近海 1月04日06時09分 D77km M6.1 最大震度5強(東京都小笠原村母島) ※太平洋プレートスラブ内・稍深発地震
硫黄島近海 5月02日06時57分 D130km M5.9 最大震度2(東京都小笠原村母島) ※太平洋プレートスラブ内
鳥島近海 5月02日12時14分 D40km M5.3 最大震度1(東京都青ヶ島村) ※四国海盆東縁付近
八丈島東方沖 5月23日00時17分 D37km M6.1 最大震度1(八丈島2点、青ヶ島1点) ※プレート境界
父島近海 6月21日16時14分 D48km M6.1 最大震度2(東京都小笠原村父島三日月山) ※プレート境界
八丈島東方沖 7月29日04時52分 D69km M5.3 最大震度1(宮城県1点、群馬県1点、千葉県2点、東京都2点、神奈川県3点、長野県3点、静岡県2点) ※アウターライズ
鳥島近海 11月21日13時25分 D425km M5.7 最大震度1(父島2点、母島1点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
八丈島東方沖 11月24日01時52分 D37km M5.2 最大震度1(茨城県3点、栃木県1点、埼玉県1点、千葉県8点、東京都5点、神奈川県3点、静岡県1点) ※太平洋プレートスラブ内
小笠原諸島西方沖 12月24日17時35分 D542km M5.2 最大震度1(東京都小笠原村母島) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
父島近海 1月04日06時09分 D77km M6.1 CMT解 D63km Mw5.8 ※西北西−東南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南南西傾斜の逆断層成分含む)
八丈島東方沖 5月23日00時17分 D37km M6.1 CMT解 D18km Mw6.0 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
父島近海 6月21日16時14分 D48km M6.1 CMT解 D11km Mw5.9 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
八丈島東方沖 7月29日04時52分 D69km M5.3 CMT解 D10km Mw5.3 ※南西−北東張力軸・正断層型
鳥島近海 10月24日05時09分 D45km M5.2 CMT解 D18km Mw4.9 ※西−東張力軸・正断層型
鳥島近海 11月21日13時25分 D425km M5.7 CMT解 D415km Mw5.2 ※南南西−北北東張力軸・正断層型(中立軸南東傾斜の横ずれ成分含む)
八丈島東方沖 11月24日01時52分 D37km M5.2 CMT解 D25km Mw5.3 ※南南西−北北東張力軸・正断層型(中立軸西北西傾斜の横ずれ成分含む)
小笠原諸島西方沖 12月24日17時35分 D542km M5.2 CMT解 D543km Mw5.5 ※西−東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
●USGS
2022年1月1日9時UT〜2023年1月1日9時UT D200km以浅 M5.0以上の震央分布図
2022年1月1日9時UT〜2023年1月1日9時UT D200km超 M5.0以上の震央分布図
1950年以降 D200km以浅 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 D200km超 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
新島・神津島近海の地震活動(2022年12月10日・最新12月21日)
(2022.12.21記)
新島と鵜渡根島の中間付近に震源域の中心がある地震活動。震源域が東西に伸びている傾向が見られます。
有感地震は12月10日から記録されていますが、活動は12月8日に始まっています。
●気象庁
暫定値
新島・神津島近海 12月10日12時21分 D10km M3.6 最大震度2(利島1点、新島2点、式根島1点)
新島・神津島近海 12月12日06時14分 D9km M2.8 最大震度1(利島1点、新島2点、式根島1点)
新島・神津島近海 12月21日00時00分 D10km M3.8 最大震度2(利島1点、新島2点)
新島・神津島近海 12月21日04時49分 D9km M2.1 最大震度1(東京都新島村本村)
新島・神津島近海 12月21日04時56分 D10km M4.1 最大震度3(東京都新島村本村)
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
12月8日〜12日7時時点 12月12日7時〜19日 12月20日〜21日8時時点
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
八丈島東方沖の地震活動(2022年5月17日〜18日・最新5月23日)
●気象庁
暫定値
八丈島東方沖 5月17日15時04分 D33km M5.6
八丈島東方沖 5月17日16時20分 D29km M5.3
八丈島東方沖 5月17日22時17分 D6km M5.6
八丈島東方沖 5月18日12時52分 D32km M5.6
八丈島東方沖 5月23日00時17分 D37km M6.1 最大震度1(八丈島2点、青ヶ島1点)
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
八丈島東方沖 5月17日15時04分 D33km M5.6 CMT解 D15km Mw5.6 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
八丈島東方沖 5月17日16時20分 D29km M5.3 CMT解 D16km Mw5.3 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
八丈島東方沖 5月17日22時17分 D6km M5.6 CMT解 D13km Mw5.5 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
八丈島東方沖 5月18日12時52分 D32km M5.6 CMT解 D15km Mw5.6 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
八丈島東方沖 5月23日00時17分 D37km M6.1 CMT解 D18km Mw6.0 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
●気象庁 震央分布図
5月17日〜19日11時時点
●USGS 震央分布図
5月17日〜6月16日UT M4.5以上
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
八丈島東方沖アウターライズの地震活動(2022年7月29日・最新9月4日〜5日)
●気象庁
暫定値(M5以上)
八丈島東方沖 7月29日04時52分 D69km M5.3 最大震度1(宮城県1点、群馬県1点、千葉県2点、東京都2点、神奈川県3点、長野県3点、静岡県2点)
八丈島東方沖 7月30日03時00分 D67km M5.2
八丈島東方沖 7月30日04時49分 D66km M5.3
八丈島東方沖 8月01日03時50分 D56km M5.0
八丈島東方沖 8月04日12時29分 D61km M5.1
八丈島東方沖 8月04日12時36分 D63km M5.4
八丈島東方沖 8月04日12時39分 D46km M5.7
八丈島東方沖 8月04日12時51分 D53km M5.3
八丈島東方沖 8月04日23時41分 D62km M5.1
八丈島東方沖 8月05日02時35分 D63km M5.2
八丈島東方沖 8月05日03時06分 D61km M5.2
八丈島東方沖 8月05日20時34分 D63km M5.1
八丈島東方沖 8月06日21時45分 D52km M5.1
八丈島東方沖 8月28日09時54分 D51km M5.2
八丈島東方沖 9月04日23時58分 D78km M5.2
八丈島東方沖 9月05日04時54分 D70km M5.2
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
八丈島東方沖 7月29日04時52分 D69km M5.3 CMT解 D10km Mw5.3 ※南西−北東張力軸・正断層型
八丈島東方沖 7月30日03時00分 D67km M5.2 CMT解 D10km Mw5.3 ※西南西−東北東張力軸・正断層型
八丈島東方沖 7月30日04時49分 D66km M5.3 CMT解 D10km Mw5.2 ※西南西−東北東張力軸・正断層型(西南西側低下低角/東北東側低下高角)
八丈島東方沖 8月04日23時41分 D62km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※西南西−東北東張力軸・正断層型
八丈島東方沖 8月05日02時35分 D63km M5.2 CMT解 D10km Mw5.1 ※西−東張力軸・正断層型(西側低下低角/東側低下高角)
八丈島東方沖 8月05日20時34分 D63km M5.1 CMT解 D11km Mw5.0 ※西−東張力軸・正断層型(西側低下高角/東側低下低角)
八丈島東方沖 8月28日09時54分 D51km M5.2 CMT解 D10km Mw5.3 ※西−東張力軸・正断層型
八丈島東方沖 9月04日23時58分 D78km M5.2 CMT解 D10km Mw5.2 ※西−東張力軸・正断層型
八丈島東方沖 9月05日04時54分 D70km M5.2 CMT解 D10km Mw5.1 ※西−東張力軸・正断層型
●産総研 WellWeb 気象庁一元化震源 震央分布図・断面図・時空間分布図 D100km以浅 M0以上
7月25日〜9月15日
●USGS 震央分布図
7月28日〜8月27日UT M4.5以上
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
父島近海の地震活動(2022年1月4日・最新11月23日)
(2022.1.24更新)
父島近海で1月4日6時8分にD77km M6.1(気象庁暫定値)の稍深発地震が太平洋プレートスラブ内で発生し、
その後、M6.1を含み父島を横切る西北西−東南東に震源が並ぶ地震が気象庁有感地震に12月23日時点
までにM6.1以外では最大M4.7の12回が記録されています。
●気象庁 有感地震
暫定値
父島近海 1月04日06時09分 D77km M6.1 最大震度5強(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月05日03時42分 D86km M不明 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月10日23時09分 D69km M4.1 最大震度1(父島2点、母島1点)
父島近海 1月12日02時19分 D71km M4.2 最大震度2(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月12日05時17分 D55km M4.4 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月14日06時55分 D71km M不明 最大震度2(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月15日09時46分 D73km M不明 最大震度1(父島1点、母島1点)
父島近海 1月17日02時02分 D67km M不明 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月18日03時35分 D63km M4.1 最大震度1(父島2点、母島1点)
父島近海 1月18日03時37分 D69km M不明 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月22日04時55分 D74km M不明 最大震度1(父島1点、母島1点)
父島近海 1月23日22時24分 D62km M4.4 最大震度2(東京都小笠原村母島)
父島近海 1月24日19時58分 D65km M4.2 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 2月07日05時06分 D75km M4.0 最大震度1(父島2点、母島1点)
父島近海 2月27日10時20分 D56km M不明 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 4月02日20時26分 D74km M4.2 最大震度2(東京都小笠原村母島)
父島近海 4月03日19時23分 D71km M4.1 最大震度2(東京都小笠原村母島)
父島近海 4月04日00時20分 D66km M4.1 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 4月11日23時01分 D67km M不明 最大震度1(父島2点、母島1点)
父島近海 4月18日14時50分 D73km M3.6 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 4月26日00時08分 D60km M4.2 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 9月19日23時28分 D72km M3.7 最大震度1(東京都小笠原村母島)
父島近海 10月13日13時47分 D71km M4.1 最大震度1(父島1点、母島1点)
父島近海 10月18日08時08分 D71km M4.1 最大震度2(東京都小笠原村母島)
父島近海 11月23日11時33分 D65km M不明 最大震度1(東京都小笠原村母島)
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
父島近海 1月04日06時09分 D77km M6.1 CMT解 D63km Mw5.8 ※西北西−東南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南南西傾斜の逆断層成分含む)
●気象庁 震央分布図
1月1日〜1月23日21時時点
●地震活動図
2021年4月7日〜2022年4月6日 震央分布図、断面図 N-T図(日毎発生数)
2000年1月1日〜2022年4月6日 N-T図(月毎発生数)
●石川有三さん 父島近海の地震活動(2019--2022/1)
●参考資料 小笠原諸島付近の海底地形(GoogleMap)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
中部〜四国地方でのM5以上の有感地震(最新2022年11月14日)
石川県能登地方でM5.4最大震度6弱の地震発生(2022年6月19日)
石川県能登地方でM5.0最大震度5強の地震発生(2022年6月20日)
三重県南東沖でM6.4の深発地震発生(2022年11月14日)
●気象庁 報道発表資料
令和4年6月19日15時08分頃の石川県能登地方の地震について(6月19日17時5分発表)
令和4年6月20日10時31分頃の石川県能登地方の地震について(6月20日11時30分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
遠州灘 2月21日07時11分 D356km M5.0 最大震度2(福島県1点、栃木県1点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
遠州灘 5月09日17時33分 D341km M5.2 最大震度2(福島県5点、茨城県9点、栃木県9点、埼玉県1点、千葉県1点、東京都1点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 最大震度6弱(石川県珠洲市正院町) ※島弧地殻内
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 最大震度5強(石川県珠洲市正院町) ※島弧地殻内
三重県南東沖 11月14日17時08分 D362km M6.4 最大震度4(福島県2点、茨城県1点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
遠州灘 5月09日17時33分 D341km M5.2 CMT解 D335km Mw5.2 ※西−東圧力軸・逆断層型(西側上昇高角/東側上昇低角)
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 CMT解 D11km Mw5.1 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 CMT解 D12km Mw4.9 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
三重県南東沖 11月14日17時08分 D362km M6.4 初動解 ※南南西−北北東張力軸・横ずれ断層型(中立軸東南東傾斜の正断層成分含む)
CMT解 D355km Mw6.1 ※南南西−北北東張力軸・横ずれ断層型(中立軸東南東傾斜の正断層成分含む)
●防災科研 最近の大きな地震
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 D13.3km M5.5
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 D13.8km M5.5
●防災科研 AQUAシステム
遠州灘 5月09日17時33分 D341km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
三重県南東沖 11月14日17時08分 D362km M6.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
長野県南部の地震活動(2022年10月30日・最新11月26日)
(2022.11.27記)
中央構造線杖突峠付近での地震活動。10月27日から散発的に始まり、10月30日〜11月26日に最大M2.8
(気象庁暫定値)の5回の有感地震が記録されています。この付近には複数の定常的な地震活動域があり、
いずれも中央構造線から東西に1〜5km程度離れていて中央構造線沿いは比較的地震が少なくなっています。
最も活発な杖突峠南西側の活動域は2011年2月26日から増加していました。今回はほぼ中央構造線上で
2000年以降には地震があまり発生していなかった領域です。この付近はVp/Vsが小さく流体(水)の飽和度が
低い事を示唆します。地震が定常的に発生するような領域はクラック密度が高い事を示唆します。密度が
高くても流体の飽和度が高いと地震活動は不活発になりますが、流体の飽和度が低くてもクラスタ活動は
見られないと考えられ、この付近のようなクラスタ活動が活発な地域は新たに流体が関与して発生している
と推測されます。
●気象庁 有感地震
暫定値
長野県南部 10月30日19時13分 D5km M2.2 最大震度1(長野県伊那市高遠町荊口)
長野県南部 10月31日17時20分 D5km M2.1 最大震度1(長野県伊那市高遠町荊口)
長野県南部 11月06日09時06分 D5km M2.7 最大震度2(長野県伊那市高遠町荊口)
長野県南部 11月22日16時32分 D5km M2.8 最大震度2(長野県伊那市高遠町荊口)
長野県南部 11月26日18時32分 D8km M2.8 最大震度1(長野県伊那市高遠町荊口)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
10月27日〜11月26日
●地震活動図
2000年〜2022年10月26日/2022年10月27日〜31日21時 D40km以浅 M0以上 震央分布図、M-T図 時空間分布図
2000年〜2022年10月31日21時 D40km以浅 M0以上 断面図・Vp/Vs断面分布図
●産総研 活断層データベース 中央構造線(赤石)起震断層 大鹿活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石川県能登地方で最大M5.4の群発地震発生(2020年10月13日・最新12月29日)
2020年〜2021年の地震活動へ
●地震調査研究推進本部 地震調査委員会
石川県能登地方の地震活動の評価(7月11日)
石川県能登地方の地震活動に関する「地震調査委員会見解」(7月11日)
●気象庁 有感地震
暫定値
石川県能登地方 1月02日03時49分 D13km M3.6 最大震度2(石川県珠洲市1点・能登町1点)
石川県能登地方 1月04日19時41分 D13km M3.5 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 1月08日06時58分 D13km M2.6 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 1月09日23時50分 D12km M2.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 1月10日03時25分 D12km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 1月14日13時11分 D13km M3.6 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 2月04日21時02分 D12km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 2月07日17時59分 D13km M4.1 最大震度3(石川県珠洲市2点・能登町1点)
石川県能登地方 2月12日12時52分 D13km M3.2 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 2月22日19時55分 D12km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 2月23日14時17分 D11km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 2月27日13時39分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 3月02日10時30分 D13km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 3月03日22時03分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月04日16時01分 D12km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月07日16時36分 D10km M3.4 最大震度2(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 3月08日01時06分 D11km M3.9 最大震度3(石川県珠洲市2点)
能登半島沖 3月08日01時58分 D14km M4.8 最大震度4(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月08日02時00分 D13km M3.6 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月10日02時10分 D13km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 3月10日17時24分 D13km M3.6 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月10日19時32分 D13km M3.7 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月11日02時30分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月11日03時13分 D13km M3.3 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月12日19時00分 D14km M3.3 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月12日19時50分 D14km M3.4 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月12日20時10分 D14km M3.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月13日08時00分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月17日17時36分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月20日03時32分 D13km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 3月23日05時36分 D14km M3.3 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月23日09時23分 D14km M4.3 最大震度4(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月23日09時59分 D13km M2.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 3月27日16時15分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 4月04日10時26分 D14km M4.3 最大震度4(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 4月04日10時28分 D13km M4.0 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月04日10時30分 D13km M3.4 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 4月04日11時18分 D13km M3.7 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月08日22時04分 D13km M4.2 最大震度4(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月08日22時10分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月08日22時29分 D13km M3.3 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月08日22時36分 D13km M3.0 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月09日02時48分 D13km M2.8 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月09日22時56分 D13km M2.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月10日13時36分 D13km M3.2 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 4月16日05時35分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月18日09時09分 D13km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月22日18時03分 D12km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月23日08時20分 D12km M3.3 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月23日22時35分 D13km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月24日09時43分 D12km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 4月29日02時57分 D13km M2.9 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月02日14時52分 D12km M4.1 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月14日08時08分 D14km M3.8 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 5月14日23時32分 D13km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月18日09時10分 D10km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月19日19時17分 D13km M2.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月20日17時19分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月20日17時29分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月20日19時58分 D14km M4.1 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月20日20時14分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月24日13時01分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月24日15時26分 D12km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月25日04時04分 D13km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月25日04時28分 D14km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月25日21時51分 D13km M3.4 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 5月31日15時50分 D12km M3.1 最大震度2(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 6月02日07時55分 D12km M3.0 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月03日00時22分 D13km M3.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 6月03日13時29分 D13km M3.9 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月04日00時54分 D12km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月07日19時49分 D12km M2.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 6月10日03時05分 D13km M3.5 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 6月11日14時51分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月12日18時14分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月12日20時00分 D14km M3.4 最大震度1(石川県珠洲市2点)
能登半島沖 6月16日02時27分 D13km M4.0 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月16日14時45分 D12km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 最大震度6弱(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時09分 D10km M3.5 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時11分 D12km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時14分 D11km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時19分 D13km M3.2 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時21分 D13km M2.9 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日15時59分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日16時38分 D12km M3.3 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日17時25分 D12km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日19時18分 D13km M2.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月19日19時22分 D11km M3.2 最大震度2(石川県珠洲市大谷町)
石川県能登地方 6月19日19時27分 D11km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 6月19日19時38分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日00時28分 D13km M2.2 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日10時04分 D13km M3.4 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 最大震度5強(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日10時34分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日10時41分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日11時24分 D13km M2.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日12時12分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日14時50分 D14km M4.3 最大震度4(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日18時08分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月20日18時18分 D14km M2.2 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月21日03時13分 D14km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月21日10時42分 D12km M4.1 最大震度3(石川県珠洲市2点・能登町1点)
石川県能登地方 6月22日07時45分 D12km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月22日20時37分 D14km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月23日17時09分 D13km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月24日06時39分 D12km M2.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月26日15時49分 D11km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月26日17時23分 D12km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 6月26日21時04分 D12km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月29日17時38分 D13km M3.5 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 6月29日17時50分 D13km M3.3 最大震度1(石川県珠洲市3点)
石川県能登地方 7月01日13時44分 D12km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 7月08日23時18分 D13km M3.2 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 7月10日21時26分 D12km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 7月11日04時51分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 7月13日21時07分 D13km M2.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 7月17日20時51分 D14km M3.4 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 7月21日10時08分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 7月28日21時52分 D13km M3.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 7月30日13時18分 D13km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 8月01日09時38分 D10km M2.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 8月13日05時39分 D13km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 8月13日06時50分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 8月14日19時14分 D13km M4.1 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 8月14日19時28分 D13km M3.9 最大震度2(石川県珠洲市2点、能登町1点)
能登半島沖 8月16日17時55分 D13km M3.4 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 8月20日04時38分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 8月23日19時17分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 8月29日22時25分 D13km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 8月29日22時41分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月12日06時03分 D12km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月12日16時41分 D13km M2.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月14日02時41分 D12km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 9月14日08時54分 D13km M3.5 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月15日00時10分 D12km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月15日12時46分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月18日23時28分 D12km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 9月19日10時57分 D12km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月20日15時05分 D12km M3.1 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月23日00時31分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月25日06時23分 D12km M3.8 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月25日15時34分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 9月26日15時49分 D12km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月28日06時21分 D12km M3.8 最大震度2(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 9月29日00時26分 D13km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 9月30日14時01分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 10月04日15時46分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 10月05日16時57分 D11km M2.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 10月13日11時28分 D14km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 10月13日11時56分 D11km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 10月16日02時50分 D8km M2.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 10月16日18時53分 D13km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 10月25日07時08分 D13km M3.2 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 10月25日10時44分 D13km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 10月28日18時29分 D12km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 10月30日22時26分 D11km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月02日03時30分 D11km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月02日22時11分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月04日15時45分 D13km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月08日17時38分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月10日12時27分 D13km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月13日11時55分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月14日22時27分 D12km M4.2 最大震度4(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月15日06時21分 D11km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
富山湾 11月15日10時55分 D6km M1.4 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
富山湾 11月19日02時34分 D5km M1.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
富山湾 11月19日13時21分 D6km M1.8 最大震度1(石川県珠洲市2点)
富山湾 11月19日13時29分 D5km M1.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
富山湾 11月19日22時44分 D5km M2.3 最大震度2(石川県珠洲市2点)
富山湾 11月19日23時34分 D6km M2.5 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月22日15時58分 D11km M3.1 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 11月22日21時31分 D11km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 11月24日05時13分 D13km M3.9 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月24日10時08分 D13km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 11月26日21時58分 D13km M4.2 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月27日15時30分 D14km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月27日15時36分 D14km M3.2 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月28日11時02分 D13km M2.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
富山湾 11月28日13時10分 D6km M1.6 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月30日04時24分 D11km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 11月30日17時07分 D14km M4.4 最大震度3(石川県珠洲市2点・能登町2点)
石川県能登地方 12月04日03時13分 D14km M2.7 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月05日02時47分 D14km M3.2 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月09日05時58分 D12km M4.1 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月10日02時44分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月11日00時27分 D12km M3.6 最大震度2(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 12月11日02時22分 D12km M3.0 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月11日05時01分 D12km M2.9 最大震度1(石川県珠洲市2点)
石川県能登地方 12月13日20時01分 D14km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月18日00時53分 D13km M3.9 最大震度3(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 12月21日04時35分 D12km M2.8 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月25日22時19分 D8km M1.9 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月27日02時43分 D12km M2.5 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 12月29日17時21分 D12km M3.6 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月1日〜1月31日 2月1日〜2月23日18時 2月23日18時〜3月4日16時 3月4日16時〜8日9時 3月8日9時〜23日
3月24日〜4月9日 4月10日〜24日 4月25日〜5月3日 5月17日〜26日 5月27日〜6月5日 6月6日〜17日
6月18日〜24日 6月25日〜7月2日 7月3日〜10日 9月12日〜23日 11月14日22時27分〜15日8時9分 11月19日
12月8日11時〜9日11時 12月11日0時〜8時
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
石川県能登地方 3月10日17時24分 D13km M3.6 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇高角/南東側上昇低角)
石川県能登地方 3月10日19時32分 D13km M3.7 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇高角/東南東側上昇低角)
能登半島沖 3月08日01時58分 D14km M4.8 CMT解 D13km Mw4.7 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 3月23日09時23分 D14km M4.3 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
能登半島沖 4月04日10時26分 D14km M4.3 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇高角/南東側上昇低角)
能登半島沖 4月04日11時18分 D13km M3.7 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 4月08日22時04分 D13km M4.2 初動解 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型(中立軸西傾斜の横ずれ成分含む)
石川県能登地方 5月02日14時52分 D12km M4.1 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 5月20日19時58分 D14km M4.1 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 5月25日21時51分 D13km M3.4 初動解 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇高角/南南東側上昇低角)
石川県能登地方 6月12日20時00分 D14km M3.4 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 CMT解 D11km Mw5.1 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 6月19日19時22分 D11km M3.2 初動解 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南傾斜の逆断層成分含む)
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 CMT解 D12km Mw4.9 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
石川県能登地方 6月20日14時50分 D14km M4.3 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇高角/東南東側上昇低角)
石川県能登地方 7月08日23時18分 D13km M3.2 初動解 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型
能登半島沖 8月16日17時55分 D13km M3.4 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇高角/南東側上昇低角)
能登半島沖 9月14日08時54分 D13km M3.5 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇高角/東南東側上昇低角)
石川県能登地方 11月14日22時27分 D12km M4.2 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
能登半島沖 11月24日05時13分 D13km M3.9 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(中立軸南傾斜の横ずれ成分含む)
石川県能登地方 12月18日00時53分 D13km M3.9 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
能登半島沖 3月08日01時58分 D14km M4.8 D13.0km M5.1
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 D13.3km M5.5
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 D13.8km M5.5
●防災科研 AQUAシステム
能登半島沖 3月08日01時58分 D14km M4.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
能登半島沖 3月23日09時23分 D14km M4.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 4月08日22時04分 D13km M4.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 6月19日15時08分 D13km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 6月20日10時31分 D14km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 11月14日22時27分 D12km M4.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 11月26日21時58分 D13km M4.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県能登地方 11月30日17時07分 D14km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 石川県 珠洲(すず)観測点連続波形 24時間表示
3月8日 23日 4月4日 8日 5月20日 25日 6月19日 20日 21日
12月11日
●国土地理院 地殻変動情報 基線長変動過去5年間
2017年1月22日〜2022年2月5日 震源域を囲む基線 震源域から外向き基線
●防災科研 2022年6月19日 石川県能登地方の地震
●地球電磁気・地球惑星圏学会 京都大学・金沢大学・兵庫県立大学
能登地方で継続する地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域を検出(10月24日)
●石川有三さん
能登半島北東端の地震M5.1 ※能登地方の地震活動と松代地震の活動比較を追加
能登半島北東部群発地震2020-2022
能登半島北東部群発地震2020-2022: No.2
●石川県能登地方付近の群発地震の震央分布図(2000〜)】
●参考資料
産総研 活断層データベース 能登半島北部及び周辺地域の活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
京都府南部の地震活動(2022年3月31日・最新6月3日)
●気象庁 有感地震
暫定値
京都府南部 3月31日23時34分 D13km M4.4 最大震度4(京都府京都市1点・亀岡市1点)
京都府南部 4月01日10時50分 D13km M2.9 最大震度1(京都府7点、大阪府1点)
京都府南部 4月11日16時28分 D14km M3.5 最大震度2(京都府7点、大阪府1点、兵庫県1点)
京都府南部 4月13日11時11分 D13km M3.1 最大震度1(京都府5点、大阪府2点、兵庫県1点)
京都府南部 4月13日11時12分 D13km M3.9 最大震度2(京都府20点、大阪府5点、兵庫県1点、奈良県3点)
京都府南部 4月16日06時48分 D13km M2.8 最大震度1(京都府亀岡市安町)
京都府南部 4月25日13時10分 D14km M4.1 最大震度3(京都府4点、大阪府2点、兵庫県1点)
京都府南部 4月30日18時06分 D12km M4.3 最大震度3(京都府8点、大阪府3点、兵庫県1点)
京都府南部 5月02日22時21分 D13km M4.4 最大震度4(京都府亀岡市安町)
京都府南部 5月02日22時27分 D13km M2.8 最大震度2(兵庫県三田市下里)
京都府南部 5月02日22時28分 D13km M3.0 最大震度1(京都府3点、大阪府2点、兵庫県1点)
京都府南部 5月03日00時24分 D13km M2.6 最大震度1(京都府亀岡市安町)
京都府南部 5月04日11時51分 D12km M2.8 最大震度1(京都府亀岡市安町)
京都府南部 5月09日01時58分 D14km M3.1 最大震度1(京都府9点、大阪府2点、兵庫県1点)
京都府南部 5月21日21時35分 D14km M3.5 最大震度2(京都府4点、兵庫県1点)
京都府南部 6月03日05時05分 D12km M3.4 最大震度2(京都府亀岡市安町)
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
京都府南部 3月31日23時34分 D13km M4.4 初動解 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型
京都府南部 4月11日16時28分 D14km M3.5 初動解 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型
京都府南部 4月25日13時10分 D14km M4.1 初動解 ※南−北張力軸・横ずれ断層型
京都府南部 4月30日18時06分 D12km M4.3 初動解 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸北傾斜の逆断層成分含む)
京都府南部 5月02日22時21分 D13km M4.4 初動解 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型
京都府南部 5月21日21時35分 D14km M3.5 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・横ずれ断層型
京都府南部 6月03日05時05分 D12km M3.4 初動解 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸北傾斜の逆断層成分含む)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
京都府南部 3月31日23時34分 D13km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
京都府南部 4月13日11時12分 D13km M3.9 最大振幅分布図 振幅アニメーション
京都府南部 4月25日13時10分 D14km M4.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
京都府南部 4月30日18時06分 D12km M4.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
京都府南部 5月02日22時21分 D13km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●地震活動図
2022年1月1日〜5月3日 D40km以浅 M0以上 震央分布図、断面図、時空間分布図 M-T図、N-T図(日毎発生数・累積発生数重ね)
●石川有三さん 京都府南部の地震M4.4
●参考資料
産総研 活断層データベース 京都西山起震断層 亀岡活動セグメント
地震調査研究推進本部 地震調査委員会 三峠・京都西山断層帯の評価(2005年2月9日)
亀岡断層帯の第四紀断層運動と地下構造/岡田篤正ほか(活断層研究25,2005)
亀岡盆地南西部のリニアメント/塩井判読(ベース図:金子光広さん 地震・火山検索ページにて作成)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
2000年 鳥取県西部地震余震域で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年1月19日・最新12月28日)
(2022.1.21記)
2000年 鳥取県西部地震余震域で1月19日に11回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
2000年 鳥取県西部地震余震域で深部低周波地震が気象庁一元化震源に日10回以上記録されたのは2021年6月3日
の10回以来です。
(2022.1.29記)
2000年 鳥取県西部地震余震域で1月27日に13回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
(2022.7.15記)
2000年 鳥取県西部地震余震域で7月15日に17回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
2000年 鳥取県西部地震余震域で深部低周波地震が気象庁一元化震源に日15回以上記録されたのは2007年3月11日
の15回以来で、9日目です。
(2022.8.8記)
2000年 鳥取県西部地震余震域で8月6日に23回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
2000年 鳥取県西部地震余震域で深部低周波地震が気象庁一元化震源に日20回以上記録されたのは2005年8月11日
の54回以来で、6日目です。
●Wikipedia 鳥取県西部地震
●2000年 鳥取県西部地震余震域での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月19日11回(連続2回+連続9回)、27日13回(連続2回+連続3回+連続2回+連続4回+連続2回)
4月21日6回(連続2回+連続2回+連続2回)、5月6日5回(連続5回)、7月3日6回(連続6回)、7月15日17回(連続10回+連続7回)
8月6日23回(単独1回+連続2回+連続3回+連続17回)、9月3日9回(連続9回)、11月18日6回(連続4回+連続2回)
12月10日6回(連続2回+単独4回)、28日6回(連続4回+連続2回)
●産総研 WellWeb 気象庁一元化震源 深部低周波地震震央分布図・断面図・時空間分布図
1月1日〜7月15日 1997年1月1日〜2022年7月15日
8月6日
●防災科研 岡山県 神郷(しんごう)観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月19日9時台 ※18分台〜19分台の波形
1月27日13時台 ※14分台〜15分台・17分台〜20分台・34分台〜35分台の波形
4月21日22時台 ※4分台・6分台・21分台の波形 7月15日7時台※54分台〜57分台の波形 15日22時台※10分台〜11分台の波形
8月6日5時台 ※3分台〜4分台・58分台〜59分台の波形
11月18日1時台※10分台〜15分台の波形
12月10日17時台 ※23分台〜25分台・37分台〜38分台の波形
●日発生数グラフ 2000年1月1日〜2022年12月28日
●地震活動図
2022年1月1日〜9月3日 D60km以浅 気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・断面図・M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東海地方で活発な深部低周波微動活動(最新2022年11月3日・5日)
●南海トラフ地震関連解説情報について−最近の南海トラフ周辺の地殻活動−
2月7日 ※愛知県東部〜西部での1月15日〜23日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7+Mw5.7)
4月7日 ※愛知県東部・長野県南部での3月17日〜19日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7)
11月8日 ※愛知県西部〜東部での10月11日〜23日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7+Mw5.7+Mw5.9)
12月7日 ※長野県南部での11月3日〜5日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7)
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月15日〜20日・22日 ※愛知県東部に始まり愛知県西部まで南西に移動、23日・25日〜26日 ※長野県南部
1月15日 19日 16日 17日 18日 19日 20日 22日 23日 25日 26日
活発な期間3月18日〜20日 ※愛知県東部・長野県南部・静岡県西部
3月18日 19日 20日
活発な期間10月16日〜22日 ※愛知県西部に始まり愛知県東部まで東方に拡大〜移動
10月16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日
活発な期間11月3日・5日 ※長野県南部を南西に移動
11月3日 5日
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図
2021年12月26日〜2022年1月22日 2月22日〜3月21日
10月 11月 12月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(最新2022年12月30日〜31日)
●南海トラフ地震関連解説情報について−最近の南海トラフ周辺の地殻活動−
3月7日 ※奈良県(南部)・和歌山県南部での2月4日〜7日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6)
4月7日 ※和歌山県南部での3月2日〜5日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.4)
6月7日 ※三重県中部〜奈良県(南部)での5月20日〜30日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8+Mw5.9+Mw5.8)
10月7日 ※和歌山県南部での9月30日〜10月1日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.5)
11月8日 ※三重県南部〜中部での10月2日〜4日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7+Mw5.4)
12月7日 ※奈良県(南部)〜和歌山県南部での11月8日〜10日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
2023年1月11日 ※奈良県(南部)〜三重県南部・中部での12月17日〜21日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.5+Mw5.6)
和歌山県南部・北部での12月30日〜31日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.3)
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間2月4日 ※奈良県(南部)・和歌山県南部
2月4日 5日 6日
活発な期間3月2日 ※和歌山県南部・北部
3月2日
活発な期間3月18日 ※三重県中部・南部
3月18日
活発な期間5月20日〜29日 ※三重県中部・伊勢湾に始まり三重県南部・奈良県(南部)まで南西に移動
5月20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日
活発な期間10月1日 ※和歌山県南部、10月1日〜2日 ※三重県南部・中部
10月1日 2日
活発な期間11月9日〜10日 ※奈良県(南部)
11月9日 10日
活発な期間12月13日 ※奈良県(南部)・三重県南部
12月13日
活発な期間12月19日〜21日 ※三重県南部に始まり中部まで北東に移動
12月19日 20日 21日
活発な期間12月30日〜31日 ※和歌山県南部・北部
12月30日 31日
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図
1月12日〜2月8日 2月7日〜3月6日 2月22日〜3月21日 5月4日〜5月31日
10月 11月 12月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
四国地方で活発な深部低周波微動活動(最新2022年12月21日〜23日)
●南海トラフ地震関連解説情報について−最近の南海トラフ周辺の地殻活動−
2月7日 ※豊後水道〜愛媛県南予〜伊予灘での1月1日〜7日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6+Mw5.8)
3月7日 ※豊後水道での2月8日〜9日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7)
室戸沖〜紀伊水道沖での1月12日〜2月15日の浅部低周波地震(微動)活動
4月7日 ※豊後水道での3月19日〜21日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
室戸沖〜紀伊水道沖での3月10日〜15日の浅部低周波地震(微動)活動
5月11日 ※愛媛県中予〜東予での3月30日〜4月7日の短期的ゆっくりすべり(Mw6.0+Mw6.0)
豊後水道での4月4日〜6日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7)
6月7日 ※愛媛県東予・徳島県北部での5月5日〜7日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6)
7月7日 ※豊後水道での6月4日〜5日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.3)
豊後水道〜愛媛県南予での6月13日〜15日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
8月5日 ※伊予灘・愛媛県南予での7月8日〜11日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.5)
豊後水道での7月15日〜16日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6)
香川県西部・徳島県北部での7月26日〜28日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.4)
9月7日 ※豊後水道での8月12日〜13日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
香川県西部・徳島県北部での8月15日〜19日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7)
愛媛県東予での8月27日〜29日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6)
10月7日 ※伊予灘・愛媛県南予〜中予での9月4日〜7日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7+Mw5.8)
11月8日 ※愛媛県東予〜高知県中部での10月18日〜23日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.5+Mw5.5)
12月7日 ※豊後水道〜愛媛県中予での11月17日〜26日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6+Mw5.9+Mw5.8+Mw5.6)
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月1日〜9日 ※愛媛県南予・伊予灘に始まり豊後水道まで南西に拡大
西部 1月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日
活発な期間2月8日〜10日 ※豊後水道、10日 ※愛媛県東予
東部 2月10日
西部 2月8日 9日 10日
活発な期間3月2日〜6日 ※瀬戸内海中部・香川県西部・徳島県北部
東部 3月2日 3日 4日 5日 6日
活発な期間3月11日・13日 ※豊後水道
西部 3月11日 13日
活発な期間3月19日〜21日 ※豊後水道
西部 3月19日 20日 21日
活発な期間3月30日〜4月8日・10日 ※愛媛県中予に始まり東予まで北東に拡大および南予まで南西に拡大
東部 4月3日 4日 5日 6日 7日 8日 10日
西部 3月30日 31日 4月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 10日
活発な期間5月1日〜7日 ※瀬戸内海中部・香川県西部・徳島県北部
東部 5月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日
活発な期間5月10日 ※豊後水道
西部 5月10日
活発な期間6月4日〜5日 ※豊後水道
西部 6月4日 5日
活発な期間6月13日〜15日 ※愛媛県南予、6月16日〜19日・22日〜23日 ※愛媛県東予・高知県中部
西部 6月13日 14日 15日
東部 6月16日 17日 18日 19日 22日 23日
活発な期間7月9日〜11日 ※伊予灘・愛媛県南予
西部 7月9日 10日 11日
活発な期間7月15日〜16日 ※豊後水道
西部 7月15日 16日
活発な期間7月20日〜21日 ※豊後水道・愛媛県南予
西部 7月20日 21日
活発な期間7月28日〜29日 ※愛媛県東予・香川県西部・徳島県北部
東部 7月28日 29日
活発な期間8月11日〜13日 ※愛媛県東予、8月12日〜13日 ※豊後水道
東部 8月11日 12日 13日
西部 8月12日 13日
活発な期間8月17日 ※徳島県北部
東部 8月17日 18日 19日
活発な期間8月26日〜28日 ※愛媛県東予・高知県中部
東部 8月26日 27日 28日
西部 8月26日 27日 28日
活発な期間9月3日〜8日 ※愛媛県中予に始まり東予まで北東に拡大および南予まで南西に拡大
西部 9月3日 4日 5日 6日 7日 8日
活発な期間9月18日 ※愛媛県東予
東部 9月18日
活発な期間10月8日 ※愛媛県東予
東部 10月8日 9日
活発な期間10月17日〜21日 ※愛媛県東予・香川県西部・徳島県北部を東方に拡大〜移動
東部 10月17日 18日 19日 20日 21日 22日
活発な期間11月16日〜17日 ※愛媛県東予
11月17日〜26日 ※豊後水道に始まり愛媛県南予まで北東に移動〜豊後水道再活発化(20日)〜愛媛県中予まで北東に移動
東部 11月16日 17日
西部 11月17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日
活発な期間12月21日〜22日 ※愛媛県東予・高知県中部
東部 12月21日 22日 23日
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図
2021年12月14日〜2022年1月10日 1月15日〜2月11日 2月7日〜3月6日 2月22日〜3月21日 3月11日〜4月7日
4月11日〜5月8日 5月10日〜6月6日 5月27日〜6月23日 6月15日〜7月12日
7月 8月 9月 10月 11月 12月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
九州地方〜南西諸島でのM5以上の有感地震(最新2022年12月18日)
日向灘でM6.6最大震度5強の地震発生(2022年1月22日)
大隅半島東方沖でM5.9最大震度5弱の地震発生(2022年10月2日)
奄美大島近海でM6.0の地震発生(2022年12月13日)
沖縄本島北西沖(南西側)でM6.0の地震発生(2022年9月18日)
与那国島近海でM6.6の地震発生(2022年5月9日)
台湾付近(与那国島南西沖)でM6.3の地震発生(2022年1月3日)
(2022.2.1更新)
日向灘(北部)の南海トラフ・琉球海溝会合部付近から沈み込むフィリピン海プレートのスラブ内で1月22日1時8分
にD45km M6.6(気象庁暫定値)の地震が発生し、大分県大分市・佐伯市・竹田市、宮崎県延岡市・高千穂町で最大震度
5強が観測されました。ニュースによると、宮崎県北部及び大分県南部では道路への落石や倒木、窓ガラス破損、
住宅の門の倒壊、水道管の破裂、別府湾沿いでは液状化による道路や駐車場の亀裂などの被害が発生しているとの
ことです。また多数の余震が発生しており、気象庁有感地震(暫定値)に22日中にM2.7〜M4.7の34回が記録されています。
国土地理院によると、この地震の前後で電子基準点「宇目」や「米水津」で水平方向にわずかな変動が、上下方向
では「北川」や「大分佐伯」で1cm程度の沈降が見られるなど、大分県や宮崎県北部とその周辺で小さな地殻変動が
検出されたとのことです。
●気象庁 報道発表資料
令和4年1月22日01時08分頃の日向灘の地震について(1月22日3時10分発表)
令和4年10月2日00時02分頃の大隅半島東方沖の地震について(10月2日2時0分発表)
●国土地理院
令和4年1月22日1時8分の日向灘の地震に伴う地殻変動(第2報)(1月31日)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
台湾付近 1月03日18時46分 D27km M6.3 最大震度2(与那国島2点、西表島1点、石垣島1点) ※与那国島南西沖・フィリピン海プレート沈み込み境界
日向灘 1月22日01時08分 D45km M6.6 最大震度5強(大分県6点、宮崎県2点) ※日向灘北部・フィリピン海プレートスラブ内
沖縄本島北西沖 2月09日01時36分 D28km M5.6 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 2月09日07時41分 D19km M5.4 最大震度2(久米島2点) ※沖縄トラフ中軸付近
台湾付近 2月12日01時43分 D17km M5.8 最大震度2(与那国島3点) ※与那国島南西沖・フィリピン海プレート沈み込み境界
沖縄本島北西沖 2月22日05時52分 D17km M5.8 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 2月25日17時50分 D29km M5.4 最大震度2(渡名喜島1点、久米島2点) ※沖縄トラフ中軸付近
奄美大島近海 3月06日10時13分 D35km M5.1 最大震度3(喜界島2点) ※フィリピン海プレートスラブ内
石垣島北西沖 3月17日14時06分 D179km M5.3 最大震度2(西表島2点) ※フィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
沖縄本島北西沖 3月17日20時33分 D19km M5.9 最大震度2(沖縄本島1点、渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
石垣島北西沖 3月19日04時04分 D171km M5.9 最大震度3(沖縄県竹富町大原) ※フィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
沖縄本島北西沖 3月24日03時11分 D7km M5.2 最大震度2(久米島2点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 3月24日07時53分 D17km M5.3 最大震度2(久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 3月27日00時38分 D27km M5.6 最大震度2(渡名喜島1点、久米島4点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 3月30日02時36分 D19km M5.5 最大震度3(沖縄県久米島町比嘉) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 4月13日10時22分 D16km M5.6 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 4月14日09時14分 D0km M5.0 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
与那国島近海 4月24日19時23分 D51km M5.5 最大震度2(与那国島3点) ※フィリピン海プレートスラブ内または島弧地殻内
日向灘 5月02日16時08分 D22km M5.0 最大震度3(宮崎県7点、鹿児島県4点) ※プレート境界
沖縄本島北西沖 5月06日22時21分 D8km M5.4 最大震度2(沖縄本島1点、渡名喜島1点、久米島2点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 5月07日20時53分 D13km M5.7 最大震度2(沖縄本島6点、渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
与那国島近海 5月09日15時23分 D19km M6.6 最大震度3(与那国島2点) ※プレート境界
与那国島近海 5月09日16時45分 D24km M5.5 最大震度1(石垣島1点、西表島3点、黒島1点、波照間島1点、与那国島3点) ※プレート境界
石垣島近海 5月19日08時52分 D47km M5.1 最大震度1(石垣島1点、西表島3点、黒島1点、波照間島1点、与那国島1点) ※フィリピン海プレートスラブ内
沖縄本島北西沖 6月03日16時03分 D16km M5.9 最大震度2(沖縄本島4点、渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
石垣島北西沖 6月07日10時57分 D204km M5.2 最大震度2(沖縄県宮古島市平良狩俣) ※フィリピン海プレートスラブ内・深発地震
沖縄本島北西沖 6月19日18時55分 D19km M5.8 最大震度2(沖縄本島2点、渡名喜島1点、久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 6月19日19時07分 D25km M5.2 最大震度2(渡名喜島1点、久米島2点) ※沖縄トラフ中軸付近
与那国島近海 6月24日07時32分 D27km M5.6 最大震度2(与那国島2点) ※プレート境界
沖縄本島北西沖 7月06日22時02分 D23km M5.1 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 7月08日09時00分 D17km M5.1 最大震度2(久米島2点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 7月25日23時41分 D30km M5.1 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉) ※沖縄トラフ中軸付近
石垣島北西沖 8月22日11時53分 D151km M5.4 最大震度1(多良間島1点、宮古島10点、石垣島6点、西表島4点) ※フィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
奄美大島北東沖 8月29日21時19分 D68km M5.4 最大震度1(鹿児島県奄美市2点) ※プレート境界またはフィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
沖縄本島北西沖 9月18日15時04分 D18km M5.0 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 9月18日17時07分 D14km M5.4 最大震度1(久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 9月18日17時09分 D8km M6.0 最大震度2(久米島3点) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 9月18日17時24分 D15km M5.0 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂) ※沖縄トラフ中軸付近
沖縄本島北西沖 9月18日19時05分 D12km M5.7 最大震度3(沖縄県久米島町比嘉) ※沖縄トラフ中軸付近
大隅半島東方沖 10月02日00時02分 D29km M5.9 最大震度5弱(宮崎県日南市南郷町南町) ※プレート境界
沖縄本島北西沖 10月07日01時36分 D153km M5.1 最大震度2(沖縄本島1点、座間味島1点、渡名喜島1点、久米島1点) ※フィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
台湾付近 10月11日04時24分 D24km M5.9 最大震度2(与那国島3点) ※与那国島南西沖・フィリピン海プレート沈み込み境界
沖縄本島近海 11月12日02時32分 D57km M5.2 最大震度1(与論島1点、沖縄本島3点) ※アウターライズ
沖縄本島近海 11月30日00時57分 D35km M5.4 最大震度1(沖縄県国頭村辺土名) ※フィリピン海プレートスラブ内
奄美大島近海 12月13日23時25分 D37km M6.0 最大震度4(鹿児島県瀬戸内町請島) ※フィリピン海プレートスラブ内
日向灘 12月18日03時06分 D34km M5.4 最大震度4(宮崎県宮崎市3点、日向市2点) ※プレート境界
●気象庁 震央分布図
日向灘 1月22日1時8分 D45km M6.6の余震活動 1月21日10時0分〜22日9時59分
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
台湾付近 1月03日18時46分 D27km M6.3 CMT解 D15km Mw6.2 ※北−南圧力軸・逆断層型(北側上昇低角/南側上昇高角)
日向灘 1月22日01時08分 D45km M6.6 CMT解 D37km Mw6.4 ※西北西−東南東張力軸・正断層型(西北西側低下低角/東南東側低下高角)
沖縄本島北西沖 2月09日01時36分 D28km M5.6 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
台湾付近 2月12日01時43分 D17km M5.8 CMT解 D27km Mw5.5 ※南−北圧力軸・逆断層型(中立軸東傾斜の横ずれ成分含む)
沖縄本島北西沖 2月22日05時52分 D17km M5.8 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 2月25日17時50分 D29km M5.4 CMT解 D10km Mw5.4 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
石垣島北西沖 3月17日14時06分 D179km M5.3 CMT解 D201km Mw5.1 ※南西−北東張力軸・正断層型(中立軸南東傾斜の横ずれ成分含む)
沖縄本島北西沖 3月17日20時33分 D19km M5.9 CMT解 D10km Mw5.7 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
石垣島北西沖 3月19日04時04分 D171km M5.9 CMT解 D185km Mw5.9 ※南西−北東張力軸・正断層型(中立軸南東傾斜の横ずれ成分含む)
沖縄本島北西沖 3月24日03時11分 D7km M5.2 CMT解 D10km Mw5.2 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月24日07時53分 D17km M5.3 CMT解 D10km Mw5.0 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月27日00時38分 D27km M5.6 CMT解 D10km Mw5.5 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月30日02時36分 D19km M5.5 CMT解 D10km Mw5.4 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 4月13日10時22分 D16km M5.6 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 4月14日09時14分 D0km M5.0 CMT解 D10km Mw5.0 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
与那国島近海 4月24日19時23分 D51km M5.5 CMT解 D15km Mw5.3 ※南南西−北北東張力軸・横ずれ断層型
日向灘 5月02日16時08分 D22km M5.0 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解 D31km Mw5.2 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
沖縄本島北西沖 5月06日22時21分 D8km M5.4 CMT解 D10km Mw5.4 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 5月07日20時53分 D13km M5.7 CMT解 D10km Mw5.5 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
与那国島近海 5月09日15時23分 D19km M6.6 CMT解 D18km Mw6.3 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
与那国島近海 5月09日16時45分 D24km M5.5 CMT解 D15km Mw5.1 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
石垣島近海 5月19日08時52分 D47km M5.1 CMT解 D28km Mw5.0 ※西−東圧力軸・逆断層型(中立軸南傾斜の横ずれ成分含む)
沖縄本島北西沖 6月03日16時03分 D16km M5.9 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
石垣島北西沖 6月07日10時57分 D204km M5.2 CMT解 D222km Mw5.1 ※西南西−東北東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 6月19日18時55分 D19km M5.8 CMT解 D10km Mw5.5 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 6月19日19時07分 D25km M5.2 CMT解 D10km Mw5.1 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
与那国島近海 6月24日07時32分 D27km M5.6 CMT解 D20km Mw5.2 ※北北西−南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
沖縄本島北西沖 7月06日22時02分 D23km M5.1 CMT解 D10km Mw5.1 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 7月08日09時00分 D17km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 7月25日23時41分 D30km M5.1 CMT解 D10km Mw5.1 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
石垣島北西沖 8月22日11時53分 D151km M5.4 CMT解 D166km Mw5.2 ※西南西−東北東張力軸・横ずれ断層型(中立軸北西傾斜の正断層成分含む)
奄美大島北東沖 8月29日21時19分 D68km M5.4 CMT解 D15km Mw5.6 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
沖縄本島北西沖 9月18日17時09分 D8km M6.0 CMT解 D10km Mw5.9 ※北西−南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸北北東傾斜の正断層成分含む)
大隅半島東方沖 10月02日00時02分 D29km M5.9 初動解 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D39km Mw5.8 ※西北西−東南東圧力軸・逆断層型
沖縄本島北西沖 10月07日01時36分 D153km M5.1 CMT解 D183km Mw5.3 ※西−南張力軸・正断層型(西側低下低角/東側低下高角)
台湾付近 10月11日04時24分 D24km M5.9 CMT解 D10km Mw5.8 ※中立軸南西−北東走向断層面垂直西側低下・東側上昇または水平上盤側南東・下盤側北西へのすべり
沖縄本島近海 11月12日02時32分 D57km M5.2 CMT解 D16km Mw5.3 ※北西−南南張力軸・正断層型
沖縄本島近海 11月30日00時57分 D35km M5.4 CMT解 D10km Mw5.1 ※北西−南東張力軸・正断層型
奄美大島近海 12月13日23時25分 D37km M6.0 CMT解 D18km Mw5.6 ※北西−南東張力軸・正断層型(北西側低下高角/南東側低下低角)
日向灘 12月18日03時06分 D34km M5.4 初動解 ※北西−南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解 D43km Mw5.6 ※北西−南東圧力軸・逆断層型
●防災科研 最近の大きな地震
日向灘 1月22日01時08分 D45km M6.6 D30.1km M6.7
日向灘 5月02日16時08分 D22km M5.0 D20.1km M5.3
大隅半島東方沖 10月02日00時02分 D29km M5.9 D15.6km M6.2
日向灘 12月18日03時06分 D34km M5.4 D31.6km M5.5
●防災科研 AQUAシステム
日向灘 1月22日01時08分 D45km M6.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 5月02日16時08分 D22km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
大隅半島東方沖 10月02日00時02分 D29km M5.9 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 12月18日03時06分 D34km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●USGS 震央分布図
2022年1月1日UT〜2023年1月1日UT M5以上
●地震活動図
沖縄本島北西沖 2022年1月1日〜4月21日 D50km以浅 M5以上 震央分布図 断面図 M-T図・時空間分布図
●消防庁
令和4年01月22日 日向灘を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第4報・1月22日6時0分発表)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
熊本県熊本地方でM4.7最大震度5弱の地震発生(2022年6月26日)
●気象庁報道発表資料
令和4年6月26日21時44分頃の熊本県熊本地方の地震について(6月26日23時40分発表)
●気象庁 有感地震
暫定値
熊本県熊本地方 6月26日21時44分 D9km M4.7 最大震度5弱(熊本美里町永富)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
6月26日21時44分 D9km M4.7および余震活動 6月26日〜27日5時時点
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
熊本県熊本地方 6月26日21時44分 D9km M4.7 初動解 ※西南西−東北東圧力軸・横ずれ断層型
CMT解 D10km Mw4.6 ※北西−南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸南南西傾斜の正断層成分含む)
●防災科研 最近の大きな地震
熊本県熊本地方 6月26日21時44分 D9km M4.7 D9.2km M5.0
●防災科研 AQUAシステム
熊本県熊本地方 6月26日21時44分 D9km M4.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●参考資料
産総研 活断層データベース 布田川・日奈久起震断層 八代活動セグメント
地震調査研究推進本部 地震調査委員会 平成28年熊本地震を踏まえた総合的な活断層調査
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
橘湾の地震活動(2022年10月3日〜4日・最新12月22日)
(2023.1.3更新)
橘湾の湾口より南西側に9月形成された新しいクラスタの活動で、10月上旬に最初のピークとなった後定常的な
活動が継続していましたが、12月5日のM3.4(気象庁暫定値)発生前後に2回目のピークとなり、その後の定常的な
活動のレベルが上昇し、12月22日には再びM3.4(気象庁暫定値)が発生しています。震源域に明瞭な長軸は見られない
ものの、雲仙断層群南西部の南部(産総研データベース 雲仙地溝起震断層 橘湾南活動セグメント)沿いに分布
しています。
●気象庁
暫定値
橘湾 10月03日16時10分 D13km M2.0 最大震度1(長崎県雲仙市1点、南島原市1点)
橘湾 10月03日18時32分 D14km M2.3 最大震度1(長崎県長崎市1点、雲仙市1点、南島原市1点)
橘湾 10月04日16時19分 D14km M2.2 最大震度1(長崎県長崎市1点、雲仙市1点)
橘湾 11月29日02時18分 D14km M2.0 最大震度1(長崎県雲仙市南串山町)
橘湾 12月05日10時14分 D14km M3.4 最大震度3(長崎県長崎市元町)
橘湾 12月07日21時24分 D14km M2.9 最大震度2(長崎県長崎市1点、雲仙市1点、南島原市2点)
橘湾 12月08日07時51分 D14km M2.3 最大震度1(長崎県長崎市元町)
橘湾 12月12日14時08分 D13km M2.3 最大震度1(長崎県長崎市1点、雲仙市1点)
橘湾 12月22日10時43分 D14km M3.4 最大震度2(長崎県長崎市1点、諫早市1点、雲仙市2点、南島原市2点)
橘湾 12月22日10時49分 D14km M3.0 最大震度1(長崎県長崎市1点、諫早市1点、雲仙市1点、南島原市1点)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
9月13日〜10月4日18時時点 9月13日〜10月4日18時時点・活断層有り
11月19日〜12月18日 11月19日〜12月18日・活断層有り
12月19日〜22月4日22時時点 12月19日〜22月4日22時時点・活断層有り
●参考資料
産総研 活断層データベース 雲仙地溝起震断層 橘湾南活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
トカラ列島近海(諏訪之瀬島南西沖)の地震活動(2022年9月9日〜11日・最新9月22日)
●気象庁
暫定値
トカラ列島近海 9月09日22時30分 D14km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月10日04時00分 D12km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村平島、十島村悪石島)
トカラ列島近海 9月10日05時09分 D13km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月10日06時01分 D11km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村平島、十島村悪石島)
トカラ列島近海 9月10日11時35分 D15km M3.9 最大震度3(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月10日11時44分 D13km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月10日11時57分 D14km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月10日12時02分 D12km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月10日12時45分 D14km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月11日09時51分 D14km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村平島)
トカラ列島近海 9月22日12時04分 D9km M1.7 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
●F-net 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
トカラ列島近海 9月10日11時35分 D15km M3.9 D5km Mw4.2 ※西−東圧力軸・横ずれ断層型
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
9月9日〜11日
●地震活動図
地震活動発生前の震央分布図 2000年〜2022年9月8日 D40km以浅 M0以上
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
沖縄本島北西沖で最大M5.9の群発地震発生(2022年2月9日・最新10月2日)
(2022.2.10更新)
1月30日から有感記録の無い群発地震が継続していた沖縄本島北西沖の沖縄トラフ中軸付近で2月9日1時3分〜
7時41分にかけて気象庁有感地震(暫定値)にM4クラス2回、M5クラス2回を含むM3.6〜M5.6の8回の地震が記録
されています。
●国土地理院
令和4年2月頃から4月にかけての沖縄本島北西沖の地震活動に伴う地殻変動(4月8日)
●気象庁 有感地震
暫定値
沖縄本島北西沖 2月09日01時03分 D10km M4.6 最大震度1(渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 2月09日01時34分 D28km M3.7 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 2月09日01時36分 D28km M5.6 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 2月09日02時04分 D16km M3.6 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 2月09日03時06分 D22km M3.7 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 2月09日03時16分 D22km M3.9 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 2月09日04時34分 D27km M4.4 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 2月09日07時41分 D19km M5.4 最大震度2(久米島2点)
沖縄本島北西沖 2月22日05時52分 D17km M5.8 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 2月24日04時53分 D29km M4.9 最大震度2(沖縄県渡名喜村渡名喜)
沖縄本島北西沖 2月24日05時02分 D27km M3.6 最大震度1(沖縄県渡名喜村渡名喜)
沖縄本島北西沖 2月25日17時50分 D29km M5.4 最大震度2(渡名喜島1点、久米島2点)
沖縄本島北西沖 2月28日13時03分 D20km M3.6 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 3月03日04時30分 D20km M3.8 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 3月13日08時20分 D27km M4.3 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 3月15日15時40分 D33km M4.6 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 3月17日20時33分 D19km M5.9 最大震度2(沖縄本島1点、渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 3月17日21時21分 D17km M3.7 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 3月17日21時52分 D24km M4.9 最大震度2(沖縄県渡名喜村渡名喜)
沖縄本島北西沖 3月19日22時29分 D32km M4.4 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 3月20日05時17分 D28km M4.7 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 3月23日08時13分 D12km M3.2 最大震度1(沖縄県座間味村座間味)
沖縄本島北西沖 3月23日13時35分 D37km M3.9 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 3月23日13時37分 D11km M4.1 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 3月24日03時11分 D7km M5.2 最大震度2(久米島2点)
沖縄本島北西沖 3月24日07時53分 D17km M5.3 最大震度2(久米島3点)
沖縄本島北西沖 3月27日00時38分 D27km M5.6 最大震度2(渡名喜島1点、久米島4点)
沖縄本島北西沖 3月30日02時36分 D19km M5.5 最大震度3(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 3月30日03時01分 D12km M4.9 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 3月31日08時40分 D0km M4.5 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 4月03日18時00分 D22km M4.7 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 4月03日18時25分 D20km M3.9 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 4月04日19時44分 D31km M3.8 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 4月06日12時10分 D26km M3.4 最大震度1(久米島4点)
沖縄本島北西沖 4月06日12時12分 D9km M4.4 最大震度1(渡名喜島1点、久米島4点)
沖縄本島北西沖 4月07日14時12分 D28km M4.6 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 4月12日19時46分 D23km M4.9 最大震度1(久米島4点)
沖縄本島北西沖 4月13日09時49分 D32km M3.7 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 4月13日09時57分 D1km M3.7 最大震度1(沖縄県久米島町山城)
沖縄本島北西沖 4月13日10時22分 D16km M5.6 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 4月13日15時14分 D22km M3.9 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 4月13日21時31分 D9km M3.6 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 4月14日05時19分 D12km M4.9 最大震度1(久米島4点)
沖縄本島北西沖 4月14日09時14分 D0km M5.0 最大震度2(渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 4月24日14時16分 D31km M4.6 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 4月26日12時23分 D18km M3.9 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 5月06日22時21分 D8km M5.4 最大震度2(沖縄本島1点、渡名喜島1点、久米島2点)
沖縄本島北西沖 5月07日20時53分 D13km M5.7 最大震度2(沖縄本島6点、渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 6月01日13時10分 D36km M3.4 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 6月03日16時00分 D33km M3.7 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 6月03日16時03分 D16km M5.9 最大震度2(沖縄本島4点、渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 6月03日16時09分 D29km M3.9 最大震度1(久米島4点)
沖縄本島北西沖 6月04日03時29分 D33km M3.6 最大震度1(沖縄県渡名喜村渡名喜)
沖縄本島北西沖 6月06日22時33分 D27km M3.7 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 6月19日18時55分 D19km M5.8 最大震度2(沖縄本島2点、渡名喜島1点、久米島3点)
沖縄本島北西沖 6月19日19時07分 D25km M5.2 最大震度2(渡名喜島1点、久米島2点)
沖縄本島北西沖 6月20日03時24分 D32km M3.6 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 6月21日20時23分 D28km M4.7 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 6月21日23時53分 D33km M4.8 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 6月22日01時14分 D31km M4.3 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 7月06日22時02分 D23km M5.1 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 7月08日09時00分 D17km M5.1 最大震度2(久米島2点)
沖縄本島北西沖 7月22日04時13分 D29km M4.4 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 7月25日23時41分 D30km M5.1 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 7月25日23時44分 D27km M4.6 最大震度2(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 8月31日12時04分 D24km M4.6 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 9月01日11時02分 D25km M4.7 最大震度1(渡名喜島1点、久米島2点)
沖縄本島北西沖 10月02日22時25分 D28km M4.3 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 10月02日23時46分 D28km M3.3 最大震度1(沖縄県久米島町比嘉)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
2月8日9時0分〜9日8時10分 1月10日0時0分〜2月10日17時6分 2月1日0時0分〜2月25日18時0分
2月25日18時0分〜3月15日17時0分 3月15日17時0分〜25日0時0分 3月25日〜31日
4月1日〜8日 4月9日〜15日 5月7日〜6月6日 6月7日〜24日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
沖縄本島北西沖 2月09日01時36分 D28km M5.6 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 2月22日05時52分 D17km M5.8 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 2月25日17時50分 D29km M5.4 CMT解 D10km Mw5.4 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月17日20時33分 D19km M5.9 CMT解 D10km Mw5.7 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月24日03時11分 D7km M5.2 CMT解 D10km Mw5.2 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月24日07時53分 D17km M5.3 CMT解 D10km Mw5.0 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月27日00時38分 D27km M5.6 CMT解 D10km Mw5.5 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月30日02時36分 D19km M5.5 CMT解 D10km Mw5.4 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 3月30日03時01分 D12km M4.9 CMT解 D10km Mw4.9 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 4月13日10時22分 D16km M5.6 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 4月14日09時14分 D0km M5.0 CMT解 D10km Mw5.0 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 5月06日22時21分 D8km M5.4 CMT解 D10km Mw5.4 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 5月07日20時53分 D13km M5.7 CMT解 D10km Mw5.5 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 6月03日16時03分 D16km M5.9 CMT解 D10km Mw5.6 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 6月19日18時55分 D19km M5.8 CMT解 D10km Mw5.5 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 6月19日19時07分 D25km M5.2 CMT解 D10km Mw5.1 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 7月06日22時02分 D23km M5.1 CMT解 D10km Mw5.1 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 7月08日09時00分 D17km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
沖縄本島北西沖 7月25日23時41分 D30km M5.1 CMT解 D10km Mw5.1 ※北北西−南南東張力軸・正断層型
●気象庁 沖縄県 久米島仲里(なかざと)観測点連続波形 24時間表示
2月9日 22日 24日 25日 3月23日 24日 27日 29日 30日 4月3日 4日 6日 13日 14日
6月19日 20日 21日 22日
●地震活動図
2022年1月1日〜4月21日 D50km以浅 M1以上 震央分布図 断面図・D-T図 M-T図・N-T図・時空間分布図
2022年1月1日〜4月21日 D50km以浅 M5以上 震央分布図 断面図 M-T図・時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
沖縄本島北西沖(南西側)で最大M6.0の群発地震発生(2022年9月14日〜18日・最新9月23日)
(2022.9.23更新)
沖縄本島北西沖の沖縄トラフ中軸付近で2月に始まった群発地震の震源域の中心から約80km南西の沖縄トラフ
中軸付近で9月14日から群発地震が始まり、18日にはM5以上の地震が5回(気象庁暫定値・修正値)記録されています。
●気象庁 有感地震
暫定値
沖縄本島北西沖 9月14日00時22分 D23km M4.8 最大震度1(久米島2点)
沖縄本島北西沖 9月17日19時29分 D17km M4.6 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 9月18日15時04分 D18km M5.0 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 9月18日17時07分 D14km M5.4 最大震度1(久米島3点)
沖縄本島北西沖 9月18日17時09分 D8km M6.0 最大震度2(久米島3点)
沖縄本島北西沖 9月18日17時24分 D15km M5.0 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
沖縄本島北西沖 9月18日19時05分 D12km M5.7 最大震度3(沖縄県久米島町比嘉)
沖縄本島北西沖 9月23日07時19分 D26km M4.6 最大震度1(沖縄県久米島町謝名堂)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
9月14日〜18日17時9分
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
沖縄本島北西沖 9月18日17時09分 D8km M6.0 CMT解 D10km Mw5.9 ※北西−南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸北北東傾斜の正断層成分含む)
●気象庁 沖縄県 久米島仲里(なかざと)観測点連続波形 24時間表示
9月17日 18日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【国内の火山活動】※地域順
・アトサヌプリで有感の火山性地震発生(2022年4月26日・最新5月10日)
・摩周・アトサヌプリでM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年1月21日)
・雌阿寒岳で火山性微動発生(2022年7月5日・最新8月27日)
・雌阿寒岳で火山性地震が増加(2022年8月27日・最新11月24日)
・雌阿寒岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年5月21日)
・十勝岳で火山性微動発生(2022年1月14日・最新9月7日)
・十勝岳62-2火口で発光現象発生(2022年4月27日〜28日・最新9月22日)
・有珠山でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年2月16日)
・羊蹄山でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年12月15日)
・渡島駒ヶ岳でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年2月19日)
・亀田半島北部〜北部沖の地震活動(2022年8月20日・最新10月8日)
・亀田半島北部沖でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年10月21日)
・亀田半島南端付近でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年3月11日)
・亀田半島南端付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年6月21日)
・下北半島北方沖で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年1月2日・最新1月17日〜18日)
・秋田県内陸北部(森吉山西方)でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年9月21日・最新10月26日)
・秋田県内陸北部(森吉山西方)で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年9月24日・最新12月18日)
・岩手山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年7月3日)
・葛根田地熱地域で有感の火山性地震発生(2022年9月26日)
・吾妻山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年3月28日・最新8月7日)
・吾妻山で火山性地震が増加(2022年3月28日)
・磐梯山で火山性地震が増加(2022年12月27日〜30日)
・浅間山で火山性地震が増加(2022年9月12日〜13日)
・鷲羽・雲ノ平火山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年4月22日)
・焼岳で火山性地震が増加(2022年5月23日〜24日)
・焼岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年11月18日〜20日)
・御嶽山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年2月23日・最新3月6日〜11日)
・御嶽山で火山性微動発生(2022年3月17日〜18日)
・御嶽山で火山性地震が増加(2022年2月23日)
・白山で火山性地震が増加(2022年12月31日)
・富士山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年1月5日・最新11月28日)
・伊豆大島で火山性地震が増加(2022年3月28日〜29日・最新10月29日)
・三宅島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年8月12日・最新10月20日)
・西之島で噴火発生(2022年10月1日〜12日)
・海徳海山付近で変色水発生(2022年8月18日〜12月31日)
・噴火浅根で噴火発生(2022年3月27日)※雲を誤認の可能性有り
・硫黄島翁浜沖で噴火発生(2022年7月11日〜8月8日頃・最新12月7日〜11日)
・硫黄島で火山性地震が増加(2022年1月8日〜10日・最新12月12日〜13日)
・伽藍岳で火山性地震が増加(2022年7月8日)
・鶴見岳付近で有感地震発生(2022年11月6日)
・阿蘇山で火山性微動の振幅増大(2022年2月24日〜27日)
・阿蘇山で火山性地震が増加(2022年1月1日〜15日・最新12日27日〜30日)
・阿蘇山で孤立型微動が増加(2022年2月11日・最新6月28日〜7月2日)
・阿蘇山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年5月14日)
・霧島山新燃岳で火山性微動発生(2022年3月28日・最新5月13日)
・霧島山新燃岳で火山性地震が増加(2022年3月27日)
・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2022年1月1日・最新12月29日)
・桜島南岳山頂火口で大きな噴石が火口から約2.4kmを超える爆発(2022年7月24日)
・桜島で火山性地震が増加(2022年5月19日・最新9月15日)
・桜島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年12月23日)
・桜島で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年8月11日)
・開聞岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年8月12日)
・薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年12月2日)
・薩摩硫黄島で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年12月2日)
・口永良部島で火山性地震が増加(2022年3月16日・最新7月30日〜31日)
・口之島で有感の火山性地震発生(2022年9月14日〜15日)
・諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2022年1月1日〜20日・最新12月29日)
・諏訪之瀬島御岳火口で爆発多発(2022年1月3日〜4日・最新4月2日)
・諏訪之瀬島で火山性地震が増加(2022年1月1日〜12日・最新11月8日)
・諏訪之瀬島で有感の火山性地震発生(2022年9月24日・最新10月31日)
・トカラ列島宝島付近で有感地震発生(2022年1月4日・最新11月24日)
・トカラ列島宝島付近で群発地震発生(2022年2月20日・最新2月22日)
・トカラ列島宝島で火山性微動の可能性のある波形を記録(2022年11月17日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
アトサヌプリで有感の火山性地震発生(2022年4月26日・最新5月10日)
摩周・アトサヌプリでM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年1月21日)
(2022.1.21更新)
摩周・アトサヌプリにまたがる深部低周波地震のクラスタで1月21日にM1.5の深部低周波地震が気象庁一元化震源
に記録されました。摩周・アトサヌプリにまたがる深部低周波地震のクラスタで2000年以降にM1.5以上が記録
されたのは6回目で2018年7月8日のM1.5以来です。
●気象庁
摩周 活動履歴等
アトサヌプリ 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース
摩周 概要 1万年噴火イベント 写真集
アトサヌプリ 概要 1万年噴火イベント 写真集
●アトサヌプリでの有感の火山性地震
気象庁暫定値
釧路地方北部 4月26日15時41分 D1km M1.4 最大震度2(北海道弟子屈町サワンチサップ)
釧路地方北部 5月10日09時01分 D3km M1.5 最大震度1(北海道弟子屈町サワンチサップ)
釧路地方北部 5月10日09時35分 D3km M2.1 最大震度2(北海道弟子屈町サワンチサップ)
●気象庁 アトドーム北観測点連続波形 アトサヌプリの火山性地震
4月26日15時台 5月10日9時台
●気象庁 有感地震データベース 震央分布図 アトサヌプリの火山性地震
2000年1月1日〜2022年4月24日
●摩周・アトサヌプリでM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
1月21日1回(M1.5)
●気象庁 アトドーム北観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月21日22時台 ※25分台〜26時台の波形(M1.5含む)
●地震活動図
アトサヌプリ付近での2000年〜2021年と2022年5月10日時点 D20km以浅 低周波地震を除いた震央分布図、断面図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
雌阿寒岳で火山性微動発生(2022年7月5日・最新8月27日)
雌阿寒岳で火山性地震が増加(2022年8月27日・最新11月24日)
雌阿寒岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年5月21日)
(2022.5.23記)
雌阿寒岳で気象庁一元化震源に5月21日5回の深部低周波地震が記録されました。雌阿寒岳で日発生数が5回以上
を記録したのは2020年1月4日の5回以来です。
●気象庁 雌阿寒岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 雌阿寒岳 概要 1万年噴火イベント 写真集
●雌阿寒岳で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
7月5日1回、12日1回、8月27日1回
●雌阿寒岳で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
8月27日70回、11月24日50回
●雌阿寒岳での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
5月21日5回(連続2回+連続3回)
●気象庁 雌阿寒岳ポンマチ南観測点連続波形
火山性微動 8月27日8時台
火山性地震増加 8月27日 27日9時台 11月24日6時台〜25日5時台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
十勝岳で火山性微動発生(2022年1月14日・最新9月7日)
十勝岳62-2火口で発光現象発生(2022年4月27日〜28日・最新9月22日)
(2022.4.28記)
気象庁によると4月27日23時15分頃から28日0時52分頃にかけて十勝岳62-2火口付近で高温のガス噴出や硫黄の
燃焼等によるものと考えられるごく微弱な火映が観測されたとのことで、2021年8月7日以来とのことです。
(2022.9.22記)
気象庁 火山監視カメラ画像 十勝岳(白金模範牧場)に9月22日夜間、青白色の硫黄の燃焼によると推定される
発光現象(気象庁では火映)がとらえられています。
●気象庁 十勝岳 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 十勝岳 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 十勝岳火山群 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 十勝岳の火山活動解説資料
4月28日10時10分発表 ※62-2火口でごく微弱な火映を観測(4月27日〜28日)
●気象庁 火山監視カメラ画像 十勝岳(白金模範牧場)より
十勝岳62-2火口の発光現象 9月22日18時52分
●十勝岳で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
1月14日1回、9月7日1回
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
有珠山でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年2月16日)
(2022.2.18記)
有珠山で2月16日にM1.2とM1.7の2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。有珠山の
深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2000年以降としては8回目で2021年5月6日のM1.5以来です。
●気象庁 有珠山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 有珠山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●有珠山でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
2月16日1回(M1.7)
●気象庁 有珠北虻田泉北観測点連続波形画像 ※深部低周波地震
2月16日0時台 ※44分台〜45分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
羊蹄山でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年12月15日)
(2022.12.17記)
羊蹄山で12月15日に2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、内1回がM1.5でした。羊蹄山で
気象庁一元化震源にM1.5以上の深部低周波地震が記録されたのは2000年以降としては8回目で、2021年1月29日
のM1.6以来です。
●気象庁 羊蹄山 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 羊蹄山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●羊蹄山でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
12月15日1回(M1.5)
●防災科研 北海道 倶知安観測点連続波形 ※深部低周波地震
12月15日6時台 ※11分台〜14分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
渡島駒ヶ岳でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年2月19日)
(2022.2.21記)
渡島駒ヶ岳で2月19日に1回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、M1.5でした。渡島駒ヶ岳の
深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2020年1月24日のM1.6およびM1.8以来です。ただし、連続波形
ではM1.5としては振幅が小さく、過大に決定されている可能性があります。
●気象庁 北海道駒ヶ岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 北海道駒ヶ岳 概要 火山詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●渡島駒ヶ岳でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
2月19日1回(M1.5)
●気象庁 北駒隅田盛観測点連続波形 深部低周波地震
2月19日11時台 ※24分台〜25分台の波形がM1.5の深部低周波地震(30分台〜31分台の波形は通常の地震)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
亀田半島北部〜北部沖の地震活動(2022年8月20日・最新10月8日)
亀田半島北部沖でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年10月21日)
(2022.10.23記)
亀田半島北部沖で10月21日にM1.4、M1.6、M1.8の3回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され2回が
M1.5以上でした。亀田半島北部沖の深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2000年以降では18回目・19回目
で2020年12月4日のM2.0以来です。渡島地方東部〜内浦湾(亀田半島北部〜北部沖)では2016年に顕著な群発地震
が発生しており、それ以降通常の地震の発生頻度が上昇し、今年9月以降の活動は2016年以降では最も活発に
なっています。また亀田半島北部沖では通常の地震より深い領域で深部低周波地震の活動が見られます。
亀田半島北部〜北部沖の地震波速度構造の内、一般にマグマ溜りや部分溶融域があると大きくなるとされる
Vp/Vsの断面分布を見ると、亀田半島北部沖には深さ20km〜40kmに高Vp/Vs域があり突出部も見られます。
通常の地震、深部低周波地震とも活動が活発なのはVp/Vs勾配が大きい領域にあたりそうです。
●気象庁 有感地震
暫定値
渡島地方東部 8月20日22時45分 D9km M2.4 最大震度2(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 9月28日03時43分 D9km M2.4 最大震度1(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 9月29日03時28分 D9km M2.3 最大震度1(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 9月29日03時31分 D9km M1.9 最大震度1(北海道函館市川汲町)
内浦湾 10月02日10時11分 D10km M1.9 最大震度1(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 10月08日01時46分 D9km M2.2 最大震度1(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 10月08日02時04分 D9km M2.2 最大震度1(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 10月08日04時27分 D9km M2.0 最大震度1(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 10月08日04時27分 D9km M2.9 最大震度2(北海道函館市川汲町)
渡島地方東部 10月08日18時35分 D9km M2.6 最大震度1(北海道函館市川汲町)
●亀田半島北部沖でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
10月21日2回(M1.6、M1.8)
●気象庁 恵山柏野観測点連続波形 ※深部低周波地震
10月21日4時台 8分台〜11分台の波形
●地震活動図
亀田半島北部〜北部沖での通常の地震と深部低周波地震の活動
2000年1月1日〜2022年10月8日23時時点 震央分布図、断面図 時空間分布、N-T図
2022年1月1日〜10月8日23時時点 震央分布図、断面図 時空間分布、N-T図
亀田半島北部沖での深部低周波地震活動
2022年10月21日 震央分布図
●参考資料
Hi-net 3D Tomography Viewerにて 亀田半島北部〜北部沖のVp/Vs分布図 北西−南東断面 南西−北東断面
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
亀田半島南端付近でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年3月11日)
亀田半島南端付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年6月21日)
(2022.3.13記)
亀田半島南端付近で3月11日に1回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されM2.2でした。亀田半島南端付近
の深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2018年11月25日のM1.7以来で、M2.0以上が記録されたのは2015年
4月7日のM2.2およびM2.3以来です。M2.0以上は2000年以降では4回目です。M2.3は2000年以降の最大記録で、今回
のM2.2は2番目の記録で2回目です。M2.2以上の深部低周波地震は日本全体でも2000年以降18回しか記録されておらず、
最大クラスの深部低周波地震です。なお、気象庁確定震源では18回の内、最大の宮城県北部での2008年6月15日のM2.7、
宮城県沖での2013年5月15日のM2.2、宮古島近海での2017年9月30日のM2.4の3回は通常の地震に修正されていて15回
が記録されています。
(2022.6.23記)
亀田半島南端付近で6月21日、気象庁一元化震源に10回の深部低周波地震が記録されています。気象庁一元化震源
に日5回以上記録されたのは2019年11月12日の7回以来で、2000年以降では7日目です。また、日10回は過去最多の
2012年10月13日の9回を超える記録です。
●亀田半島南端付近でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
3月11日1回(M2.2)
●亀田半島南端付近での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
6月21日10回(連続10回)
●気象庁 震央分布図 6月21日19時台
●気象庁 恵山柏野観測点連続波形 ※深部低周波地震
3月11日14時台 52分台〜53分台の波形
6月21日19時台 23分台〜25分台の波形(5分〜6分の波形は青森県東方沖のD18km M3.7の地震)
●地震活動図
亀田半島南端付近での2000年1月1日〜2022年3月11日の深部低周波地震(Kフラグのみ)の震央分布図、断面図、M-T図
亀田半島南端付近及び周辺域での2000年1月1日〜2022年3月11日の深部低周波地震(Kフラグのみ)の西−東・南−北断面図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
下北半島北方沖で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年1月2日・最新1月17日〜18日)
(2022.1.4記)
下北半島北方沖で気象庁一元化震源に1月2日5回の深部低周波地震が記録されました。下北半島北方沖で
日発生数が5回以上を記録したのは2018年3月19日の5回以来です。
●下北半島北方沖での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月2日5回(連続3回+連続2回)、17日5回(単独1回+連続3回+単独1回)、18日8回(連続8回)
●気象庁 恵山火口原駐車場観測点連続波形 広帯域地震計 上下動 ※深部低周波地震
1月2日3時台 ※32分台〜33分台の波形
●地震活動図
下北半島北方沖での2000年1月1日〜2022年1月2日の深部低周波地震の震央分布図、断面図、M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
秋田県内陸北部(森吉山西方)でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年9月21日・最新10月26日)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年9月24日・最新12月18日)
(2022.9.24記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で9月21日に1回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されM1.6でした。
秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2000年以降では3回目で最大記録
の前回2007年12月30日M1.6以来で最大記録に並びました。秋田県内陸北部(森吉山西方)では今年2022年7月下旬
以降発生頻度が上昇していて、2000年以降としては最も活発な状態になっています。なお、関連すると推測
される火山や活断層はありませんが、断面分布から火山関連と推測しました。
(2022.9.26記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で9月24日に6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震が日5回以上記録されたのは2000年以降では7回目で、
2020年6月27日の5回以来です。
(2022.10.12記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で10月10日に2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、その内
1回がM1.5でした。秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2000年以降
では4回目です。
(2022.10.19更新)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で10月16日・17日にそれぞれ5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録
されました。秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震が日5回以上記録されたのは2000年以降では
8回目・9回目で、9月24日の6回以来です。
(2022.10.28記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で10月26日に4回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、その内
1回がM1.5でした。秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2000年以降
では5回目です。
(2022.11.25記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で11月18日に6回、23日に7回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録
されました。秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震が日5回以上記録されたのは10月17日の5回以来で
2000年以降では10回目・11回目、今年4回目・5回目です。
(2022.12.20記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で12月18日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震が日5回以上記録されたのは11月23日の7回以来で2000年以降
では12回目、今年6回目です。
●秋田県内陸北部(森吉山西方)でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
9月21日1回(M1.6)、10月10日1回(M1.5)、26日1回(M1.5)
●秋田県内陸北部(森吉山西方)での深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
9月24日6回(連続2回+単独4回)、10月16日5回(連続2回+単独1回+連続2回)、17日5回(連続4回+単独1回)
11月18日6回(連続2回+単独1回+連続2回+単独1回)、23日7回(連続6回+単独1回)、12月18日5回(単独1回+連続2回+単独2回)
●防災科研 秋田県 阿仁観測点連続波形 ※深部低周波地震
9月21日9時台 ※18分台〜19分台の波形(M1.6含む)
10月10日10時台 ※23分台の波形(M1.5含む)
10月16日10時台 ※40分台〜41分台・48分台の波形
10月26日11時台 ※10分台〜11分台の波形(M1.5含む)
12月18日17時台 ※7分台の波形
●秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震 日発生数グラフ
2000年〜2022年11月23日および2020年〜2022年11月23日
●秋田県内陸北部(森吉山西方)の深部低周波地震 地震活動図
2000年〜2022年9月22日の震央分布図、断面図、M-T・N-T重ね図
2022年1月1日〜10月16日の通常の地震と深部低周波地震 震央分布図、断面図、M-T・N-T重ね図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
岩手山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年7月3日)
(2022.7.5記)
岩手山で7月3日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。岩手山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2020年3月2日の5回以来です。今回の深部低周波地震活動は
2020年3月2日の5回と同じ山頂東側の浅いクラスタでの発生で、D8.9km〜11.0kmに記録されています。
●気象庁 岩手山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 岩手山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●岩手山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
7月3日6回(連続6回)
●防災科研 岩手県 岩手山裾野牧野(ぼくや)観測点連続波形 ※深部低周波地震
7月3日19時台 ※50分台〜52分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
葛根田地熱地域で有感の火山性地震発生(2022年9月8日・最新9月26日)
(2022.9.28更新)
岩手県葛根田川上流部にひろがる葛根田地熱地域は0.1Ma未満の年代の岩体を含む若い葛根田花崗岩を熱源とし、
1995年〜1998年に発生した1998年9月3日のM6.2を最大とする地震活動に伴い、新たなマグマの供給を受けたと
推定されています。その後、葛根田地熱地域は定常的な地震活動域となっており、時折短期間のクラスタ活動
が見られていました。この地震活動域で9月8日〜10日に8日のM3.5(気象庁暫定値)を最大とする活発なクラスタ活動
が記録されました。M3.5の地震は最大震度2の有感地震となっており、9月26日にもM3.1 最大震度1(気象庁暫定値)
の有感地震が記録されています。
●葛根田地熱地域での有感の火山性地震
気象庁暫定値
岩手県内陸北部 9月08日17時36分 D2km M3.5 最大震度2(秋田県仙北市田沢湖田沢)
岩手県内陸北部 9月26日23時13分 D3km M3.1 最大震度1(秋田県仙北市2点)
●気象庁 有感地震データベース 震央分布図 葛根田地熱地域および周辺域
2000年1月1日〜2022年9月25日 D40km以浅
●気象庁 震央分布図 葛根田地熱地域および周辺域
9月1日〜27日10時30分時点 D40km以浅
●気象庁 岩手滝ノ上温泉観測点連続波形
9月8日12時台〜9日11時台 26日12時台〜27日11時台 ※矩形や紡錘状の波形は人工ノイズ
●参考資料
京大 桜島火山観測所サイトより 岩手県葛根田の地熱貯留層/土井宣夫ほか(2001年)
※1995年〜1998年の地震活動に伴い新たなマグマ供給を受けた可能性
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
吾妻山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年3月28日・最新8月7日)
吾妻山で火山性地震が増加(2022年3月28日)
(2022.12.2更新)
吾妻山で3月28日6時11分に継続時間3分5秒、上下成分最大振幅4.1μm/sの火山性微動が発生し、それに伴い
浄土平観測点で西北西(大穴火口方向)上がりの変動が見られ、大穴火口付近が震源と推測される火山性地震
が28日中に20回発生したとのことです。なお吾妻山で火山性微動が観測されたのは2019年5月14日以来で、
今回の火山性微動はこれまでに記録されたものに比べると継続時間は短く、最大振幅は大きくなかったとの
ことです。
(2022.12.2更新)
吾妻山で8月7日19時50分頃に火山性微動が発生。これまでに記録されたものに比べると振幅は小さかったものの
継続時間1時間39分と長いものだったとのことです。また、浄土平の傾斜計では火山性微動の発生に伴い大穴火口
方向(西)上がりの変動が見られたとのことです。
●気象庁 吾妻山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 吾妻山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 吾妻山の火山活動解説資料
3月28日12時30分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生・火山性地震増加
月間火山活動解説資料 8月 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生(8月7日)
●気象庁 吾妻山 火山の状況に関する解説情報
8月8日10時10分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生
●吾妻山で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間・上下成分振幅)
3月28日1回(3分5秒・4.1μm/s)、8月7日1回(1時間39分・1.8μm/s)
●気象庁 吾妻一切経山南山腹観測点連続波形
火山性微動発生・火山性地震増加 3月28日6時台 ※10分台〜13分台の波形
火山性微動発生 8月7日19時台 ※50分台〜59分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
磐梯山で火山性地震が増加(2022年12月27日〜30日)
(2022.12.31更新)
気象庁によると磐梯山で12月27日12時頃から概ね山頂の北西2km深さ2km付近を震源とすると推定される
規模の小さい火山性地震が増加し、速報値で27日は12時から15回、28日は780回、29日は427回、30日は161回
発生し、1998年1月の計数基準変更以降にはない地震活動となりましたが、28日午後以降は減少傾向で、
31日は15時までに10回とのことです。
●気象庁 磐梯山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 磐梯山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 磐梯山の火山活動解説資料
12月28日19時0分発表 ※火山性地震増加(27日〜28日)
●気象庁 磐梯山 火山の状況に関する解説情報
12月28日10時25分 ※火山性地震増加(27日〜28日)
12月28日14時50分 ※火山性地震増加(27日〜28日)
12月29日16時0分 ※火山性地震増加(27日〜29日)
12月31日16時0分 ※火山性地震増加(27日〜30日)
●気象庁 磐梯山 日別地震回数グラフ 過去約2ヶ月間
12月28日時点
●磐梯山で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
12月28日780回、29日427回、30日161回
●気象庁 福島県 磐梯長坂観測点連続波形 水平動東西 ※火山性地震増加
12月28日 29日 30日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
浅間山で火山性地震が増加(2022年9月12日〜13日)
(2022.9.14更新)
気象庁によると浅間山で9月12日13時頃から山体浅部を震源とする火山性地震が増加し12日の回数は92回、
13日は56回を観測したとのことです。
●気象庁 浅間山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 浅間山 浅間山観測データ
●産総研 第四紀火山データベース 浅間山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 浅間山 火山の状況に関する解説情報
9月14日16時0分 ※山体浅部を震源とする火山性地震増加(12日〜13日)
●気象庁 浅間山 日別地震回数グラフ 過去約2ヶ月間
9月13日時点
●浅間山で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
9月12日92回(内BH型72回)、13日56回(内BH型37回)
●気象庁 長野県 浅間石尊観測点連続波形 ※火山性地震増加
9月12日 13日
●浅間山の噴火と東部−軽井沢基線の基線長変動(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
鷲羽・雲ノ平火山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年4月22日)
(2022.4.24記)
鷲羽・雲ノ平火山で4月22日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。鷲羽・雲ノ平火山の
深部低周波地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2021年8月1日の5回以来で、その間は深部低周波地震
は記録されていません。
●産総研 第四紀火山データベース 鷲羽・雲ノ平 概要 写真集
●鷲羽・雲ノ平火山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
4月22日5回(連続5回)
●防災科研 長野県 安曇野穂高牧観測点連続波形 ※深部低周波地震
4月22日6時台 ※9分台〜11分台の波形
●日発生数グラフ 2000年1月1日〜2022年4月22日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
焼岳で火山性地震が増加(2022年5月23日〜24日)
焼岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年11月18日〜20日)
(2022.6.3更新)
気象庁によると焼岳山頂付近を震源とする微小な火山性地震が5月23日23時台から24日22時台にかけて増加し、
23日12回、24日48回を観測したとのことです。
(2022.11.23記)
焼岳で11月18日に5回、19日に6回、20日に7回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。
焼岳の深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録されたのは2021年9月27日の5回以来で、3日
連続で5回以上記録されたのは2021年5月7日7回、8日10回、9日9回の3日連続以来です。
●気象庁 焼岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 焼岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 焼岳の火山活動解説資料
5月24日10時55分 ※火山性地震増加(23日23時台〜)
5月25日18時20分 ※上空観測で異常は確認されず
7月12日14時0分 ※地震活動低調な状態で推移(6月中旬以降)
●気象庁 焼岳 火山の状況に関する解説情報
5月24日16時00分 ※火山性地震増加(23日23時台〜24日15時時点)
5月27日16時00分 ※火山性地震増加(23日23時台〜24日22時台)
●焼岳で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
●気象庁 焼岳南峰南東観測点連続波形 広帯域地震計 上下動 ※火山性地震増加
24時間表示 5月23日 24日
1時間表示 5月23日23時台 24日0時台
●焼岳で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
11月18日5回(単独5回)、19日6回(単独6回)、20日7回(単独7回)
●産総研 地質調査総合センター
焼岳の火山ガス組成と噴気温度(12月7日/信州大学・産総研)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
御嶽山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2022年2月23日・最新3月6日〜11日)
御嶽山で火山性微動発生(2022年3月17日〜18日)
御嶽山で火山性地震が増加(2022年2月23日)
(2022.2.23記)
気象庁によると御嶽山で2月23日14時15分頃から火山性地震が増加し、14時19分頃には火山性微動とともに
山頂付近に設置された二ノ池北傾斜計で南側(地獄谷側)が隆起する変化がみられたとのことです。
(2022.3.5更新)
気象庁によると御嶽山で3月2日1回、3日3回、4日3回の火山性微動が記録され、いずれも山頂付近に設置された
二ノ池北傾斜計で南側(地獄谷側)が隆起する変化がみられたとのことです。御嶽山の観測点連続波形には2日の
火山性微動発生直後に火山性地震の増加が見られます。
(2022.3.12更新)
気象庁によると御嶽山で3月6日1回、7日2回、8日4回、9日2回、10日1回、11日1回の火山性微動が記録され、
いずれも山頂付近に設置された二ノ池北傾斜計で南側(地獄谷側)が隆起する変化がみられたとのことです。
御嶽山の観測点連続波形に10日10時31分から33分にかけての火山性微動発生中には2回の比較的振幅の大きい
A型火山性地震が確認できます。また発生直後には火山性地震の増加が見られます。
●気象庁 御嶽山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 御嶽山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 御嶽山の火山活動解説資料
2月23日18時0分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生・火山性地震増加
6月10日16時15分発表 ※現地調査結果(6月4日)
6月23日14時0分発表 ※静穏状態継続
●気象庁 御嶽山 火山の状況に関する解説情報
3月6日16時0分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生(2日〜4日、6日15時時点)
3月8日16時0分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生(6日〜8日15時時点)
3月10日16時0分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生(8日〜10日15時時点)
3月12日16時0分発表 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生(10日〜11日)
●気象庁 御嶽山の活動状況
●御嶽山で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
2月23日1回、3月2日1回、3日3回、4日3回、6日1回、7日2回、8日4回、9日2回、10日1回、11日1回
3月17日1回、18日1回※15時時点
●御嶽山で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
2月23日97回
●気象庁 御嶽田の原上観測点連続波形
2月23日 2月23日14時台 3月2日16時台 ※火山性微動発生・火山性地震増加
3月3日11時台 18時台 23時台 4日1時台 6時台 16時台 ※火山性微動発生
3月6日10時台 7日15時台 23時台 8日5時台 12時台 17時台 ※火山性微動発生
3月9日0時台 20時台 10日10時台 11日17時台 ※火山性微動発生
●気象庁 御嶽二ノ池東観測点連続波形 広帯域地震計 上下動
3月2日16時台 3日11時台 18時台 23時台 4日1時台 6時台 16時台 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生
3月6日10時台 7日15時台 23時台 8日5時台 12時台 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生
3月8日17時台 9日0時台 9日20時台 10日10時台 ※傾斜変動を伴う火山性微動発生
3月11日17時台 ※傾斜変動を伴うと推測される火山性微動発生
●気象庁 御嶽二ノ池東観測点連続波形 広帯域地震計 水平動南北
3月8日9時台 ※BH型火山性地震(気象庁は火山性微動として記録)
3月9日19時台 ※卓越周波数の異なる比較的振幅の大きいB型火山性地震が2回発生
●3月10日10時31分台〜33分台の火山性微動継続時間中に発生した2回の比較的振幅の大きいA型火山性地震
Hi-net 気象庁火山観測網 連続波形winデータ+震源計算ソフトwin2を使用
●国土地理院 地殻変動情報より
王滝−高根 基線長変動 2014年1月1日〜12月31日および2021年7月1日〜2022年6月5日 ※2014年の噴火を赤▲で示しました
●国土交通省 中部地方整備局 多治見砂防国道事務所
御嶽山ライブカメラ
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
白山で火山性地震が増加(2022年12月31日)
●気象庁 白山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 白山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 火山データ 白山 日別地震回数 11月2日〜12月31日
●白山付近の地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
12月31日114回
●気象庁 白山中飯場観測点連続波形 ※火山性地震増加
12月31日 31日3時台 4時台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
富士山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年2月5日・最新11月28日)
(2022.5.16記)
富士山で5月14日に24回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁確定震源(2018年まで)・気象庁一元化震源に日20回以上記録されたのは2017年8月10日の20回以来で、
2000年以降では4回目です。また、日24回は最多の2000年11月12日39回、2001年4月30日25回に次ぐ3番目の記録です。
(2022.6.2記)
富士山で5月31日に20回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁確定震源(2018年まで)・気象庁一元化震源に日20回以上記録されたのは5月14日の24回以来で、2000年以降
では5回目です。
(2022.7.30記)
富士山で7月28日に31回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁確定震源(2018年まで)・気象庁一元化震源に日30回以上記録されたのは2000年11月12日の39回以来で、
2000年以降では2回目です。
(2022.11.19記)
富士山で11月17日に12回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁確定震源(2018年まで)・気象庁一元化震源に日10回以上記録されたのは7月28日の31回以来で、今年4回目です。
●気象庁 富士山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 富士山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 富士山 概要 詳細情報 写真集
●富士山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
2月5日9回(連続9回)、4月6日5回(連続5回)、25日6回(連続6回)、5月14日24回(連続20回+連続4回)、5月21日20回(連続20回)
7月28日31回(連続31回)、8月16日5回(連続5回)、11月17日12回(連続7回+連続5回)、28日7回(連続6回+単独1回)
●防災科研 富士第5観測点連続波形 ※深部低周波地震
2月5日20時台 ※27分台〜33分台の波形
4月6日10時台 ※5分台〜10分台の波形
4月25日21時台 ※48分台〜50分台の波形
5月14日20時台 ※5分台〜10分台の波形
5月31日5時台 ※4分台〜15分台の波形
7月28日20時台 ※2分台〜10分台の波形
11月17日18時台 ※21分台〜26分台・41分台〜46分台の波形
11月28日7時台 ※43分台〜46分台の波形
●地震活動図
富士山での5月14日の深部低周波地震の震央分布図、断面図、M-T図
富士山での7月28日の深部低周波地震の震央分布図、断面図、M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
伊豆大島で火山性地震が増加(2022年3月28日〜29日・最新10月29日)
●気象庁 伊豆大島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 伊豆大島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 伊豆大島 観測点配置図 過去1週間の傾斜変動グラフ
●気象庁 震央分布図 3月28日15時〜29日15時
●伊豆大島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
3月28日53回、29日71回、10月29日102回
●気象庁 大島北の山観測点連続波形 24時間表示
3月28日 29日
10月29日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
三宅島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年8月12日・最新10月20日)
(2022.8.15記)
三宅島で8月12日に1回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されM2.1でした。2000年以降に三宅島の
深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されたのは2020年12月6日以来で24回目です。その内18回はM1.5以上
で、M2.0以上は3回目でした。最大は2016年10月29日のM2.3で、M2.1はそれに次ぎ2014年1月25日のM2.1に並ぶ
2番目の規模です。
(2022.10.22記)
三宅島で10月20日に1回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されM2.3でした。2000年以降に三宅島の
深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されたのは今年8月12日以来で25回目です。その内19回はM1.5以上
で、M2.0以上は4回目でした。最大は2016年10月29日のM2.3で、今回は最大記録に並びました。
●気象庁 三宅島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 三宅島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 三宅島 観測点配置図 過去1週間の傾斜変動グラフ
●三宅島でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
8月12日1回(M2.1)、10月20日1回(M2.3)
●気象庁 三宅山頂火口南観測点連続波形
8月12日11時台 ※深部低周波地震は15分台の波形
10月20日17時台 ※深部低周波地震は35分台〜36分台の波形
●三宅山の深部低周波地震活動図
産総研 WellWeb 気象庁一元化震源 深部低周波地震震央分布図・断面図・時空間分布図
2000年1月1日〜2022年8月12日 ※8月12日のM2.1に赤枠
●地震活動図
三宅島での10月20日および2000年以降の深部低周波地震の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
西之島で噴火発生(2022年10月1日〜12日)
(2022.10.2更新)
9月28日のセンチネル-2衛星画像で灰噴火に伴う噴煙がとらえられていた西之島について、気象庁は噴火に関する
火山観測報で10月1日10時40分の気象衛星ひまわりによる噴火検知を発表しました。気象庁によると気象衛星に
よる検知で2日8時20分時点で噴火が継続しているとのことです。
(2022.10.12更新)
気象庁 西之島 噴火に関する火山観測報の気象衛星による検知で10月3日7時20分の噴火が発表されましたが、
ひまわり画像からは前回の2日8時20分以降も噴火は継続していたと考えられます。気象庁によると気象衛星に
よる検知で12日14時20分時点で噴火が継続し、6日13時30分〜7日14時20分および10日14時20分〜12日8時20分には
有色噴煙が火口上3500mと記録されています。
(2022.10.13記)
気象庁 西之島 噴火に関する火山観測報の気象衛星による検知で10月12日14時20分に噴火継続が発表されましたが、
ひまわり画像からは12日10時半頃に噴煙活動が停止し、13日8時時点まで停止状態が継続しているようです。
●気象庁 西之島 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース
西之島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●海上保安庁 海域火山データベース 西之島
●東京VAAC 実況図 10月1日10時40分JST 3日7時20分JST
●西之島の噴火が気象衛星で検知された日※( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報より
10月1日噴火1回(1900)[21時間40分継続]、3日噴火1回(1900、6日〜7日・10日〜12日3500)※3日7時20分検知〜12日14時20分時点継続
●海上保安庁 海域火山データベース 西之島 最近の火山活動写真より
噴火停止後の西之島 10月12日13時9分 南南東方から撮影
最近の火山活動動画より
噴火停止後の西之島の動画 10月12日
●NICT ひまわりリアルタイムWeb 日本列島 画像より
西之島噴火の火山灰プルームが北方に移流する状況 10月10日6時〜10時
●weather-models.info「ひまわり高解像度日本域」画像より
西之島の連続灰噴火に伴う火山灰プルーム 9月28日15時40分(気象庁の噴火検知発表前)
西之島の連続灰噴火に伴う火山灰プルームに見られる等時放出線 10月1日7時10分(気象庁の噴火検知発表前)
西之島の連続灰噴火に伴う火山灰プルームと父島列島付近に滞留する拡散した低層の火山灰プルーム 10月3日7時20分
西方に移流する低層の火山灰プルームと東方に移流する中層の火山灰プルーム 10月4日8時0分
低気圧性擾乱に巻き込まれる西之島の噴煙に直結する火山灰プルーム 10月6日7時30分
●Sentinel Hub EO Browser
西之島の灰噴火による噴煙(気象庁の噴火検知発表前)
9月28日10時20分JST Sentinel-2 L1C True color Based on bands 4,3,2
西之島火口の高温部から噴出する噴煙(気象庁の噴火検知発表前)
10月1日10時29分JST Sentinel-2 L1C Custom script Based on bands 12,3,2(Upsampling Bicubic)
西之島噴火の噴煙
10月8日10時19分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2(Gain=1.5,Gamma=2,Upsampling Bicubic)
西之島火口の高温部
10月8日10時19分JST Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4(Gain=2,Gamma=2,Upsampling Bicubic)
西之島火口の高温部
10月11日10時29分JST Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4(Gain=1.2,Gamma=0.9,Upsampling Bicubic)
●Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
西之島のSO2プルーム移流 9月29日11時台〜12時台JST(気象庁の噴火検知発表前)
西之島噴火に伴うSO2プルーム移流 10月2日10時台〜13時台JST
西之島噴火に伴うSO2プルーム移流 10月5日10時台〜12時台JST
西之島噴火に伴うSO2プルーム移流 10月8日11時台〜13時台JST
●産総研 地質調査総合センター
2022年8月27〜29日の西之島,北硫黄島,南硫黄島,福徳岡ノ場(8月27日〜29日/産総研ほか) ※船上観測
西之島,衛星観測による2022年9月−10月の二酸化硫黄(SO2)放出率(12月7日/マンチェスター大学・産総研)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
海徳海山付近で変色水発生(2022年8月18日〜12月31日)
(2022.8.23修正)
気象庁によると海徳海山付近で8月18日および19日に変色水を確認したとの通報があったとのことです。
(2022.8.23記)
気象庁による海上保安庁が8月23日実施した上空観測の情報で、海徳海山東海徳場付近北緯26度7.3分、東経141度5.6分
に直径約100mの円形で黄白色の変色水が確認されたとのことです。
(2022.9.3更新)
海徳海山東海徳場付近の変色水湧出部はSentinel-2衛星による画像で8月14日から確認でき、変色水の移流
はSentinel-2衛星による画像で9月3日まで(3日時点最新)確認できます。
(2022.9.20記)
海徳海山東海徳場付近の変色水はSentinel-2衛星およびLandsat8-9衛星の画像で9月中旬以降わずかに湧出部
のみ確認でき、移流は見られなくなっています。
(2022.9.24記)
海徳海山東海徳場付近の変色水はSentinel-2衛星の9月23日の画像では再び湧出部が明瞭になり、移流も
見られるようになっています。
(2022.11.23記)
海徳海山東海徳場付近の変色水は湧出部が拡大し、10月下旬にはひまわり画像でも確認できるようになった後、
11月上旬にはSentinel-2衛星画像で確認できなくなり、11月中旬には再び湧出部を伴なう変色水がひまわり
画像でも確認できるようになり、日増しに変色域が拡大しつつあります。
(2022.11.29記)
海上保安庁が11月25日に行った上空観測によると、海徳海山東海徳場付近に直径約300mの円形の濃厚な黄白色の
変色水と、そこから南西方向に幅約1km、長さ約10kmにわたって青白色の変色水を認めたとのことです。
●気象庁 海徳海山 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 海徳海山 概要 1万年噴火イベント
●海上保安庁 海域火山データベース 海徳海山
●気象庁 海徳海山の火山活動解説資料 8月23日20時00分 ※変色水確認
●気象庁 海徳海山 火山の状況に関する解説情報 8月19日16時30分 ※変色水確認
●海上保安庁
プレスリリース 8月23日 海徳海山の火山活動について(8月23日観測)
プレスリリース 11月28日 海徳海山の火山活動について(11月25日観測)
海域火山データベース 海徳海山 活動写真より
海徳海山東海徳場付近の変色水 8月23日13時56分撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水および浮遊物の動画 8月23日撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水および浮遊物 8月28日13時8分撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水および浮遊物の拡大 8月28日13時4分撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水 10月12日13時37分撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水の動画 10月12日撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水湧出部(北方より) 11月25日13時57分撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水の移流(西方より) 11月25日13時54分撮影
海徳海山東海徳場付近の変色水湧出部から移流部への遷移の動画 11月25日撮影
●Weather Models ひまわり高解像度日本域より
海徳海山東海徳場付近からの変色水の移流 12月1日10時20分
●Sentinel Hub EO Browser
海徳海山東海徳場付近の小規模な変色水
8月14日10時20分JST Sentinel-2 L2A NDSI Based on combination of bands(B3-B11)/(B3+B11)画像(Gain=3)
海徳海山東海徳場付近の小規模な変色水
8月19日10時6分JST Landsat 8-9 L1 True color - pansharpened(Based on true color bands4,3,2 and a pan band8)画像
海徳海山東海徳場付近からの変色水の移流
8月19日10時6分JST Landsat 8-9 L1 Based on the combination of bands 4,2,3画像(Gain=2,Gamma=1.5,R0.15/0.7,G0.35/1,B0/0.8)
海徳海山東海徳場付近からの変色水の移流
8月29日10時20分JST Sentinel-2 L2A Based on bands 4,2,3画像(Gain=4,Gamma=1,R0.13/0.78,G0.24/1,B0/0.7)
海徳海山東海徳場付近からの変色水
9月3日10時20分JST Sentinel-2 L2A Based on bands 4,2,3画像(Gain=4,Gamma=1,R0.13/0.78,G0.24/1,B0/0.7)
海徳海山東海徳場付近からの変色水の縮小弱化状況
9月20日10時20分JST Landsat 8-9 L1 Based on the combination of bands 4,2,3画像(Gain=2,Gamma=1.5,R0.15/0.7,G0.35/1,B0/0.8)
海徳海山東海徳場付近からの変色水再活発化
9月23日10時20分JST Sentinel-2 L2A Based on bands 4,2,3画像(Gain=4,Gamma=1,R0.13/0.78,G0.24/1,B0/0.7)
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部拡大
9月23日10時20分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2
海徳海山東海徳場付近からの変色水移流範囲拡大
10月3日10時20分JST Sentinel-2 L2A Based on bands 4,2,3(Gain=3,Gamma=1,R0.13/0.78,G0.24/1,B0/0.7)
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部拡大
10月3日10時20分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2(Upsampling Bicubic)
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部拡大
10月23日10時20分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部と周辺広域の変色水
11月22日10時20分JST Sentinel-2 L2A Based on bands 4,2,3(Gain=3,Gamma=1,R0.13/0.78,G0.24/1,B0/0.7)
海徳海山東海徳場付近の変色水の複雑な移流
11月23日10時6分JST Landsat 8-9 L1 Based on the combination of bands 4,2,3(Gain=2.5,Gamma=1.5,R0.1/0.4,G0.4/1,B0/0.8,Upsampling Bicubic)
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部拡大
11月27日10時20分JST Sentinel-2 L2A Highlight Optimized Natural Color Enhanced natural color visualization
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部から移流部への遷移
12月17日10時20分JST Sentinel-2 L2A Highlight Optimized Natural Color Enhanced natural color visualization
海徳海山東海徳場付近からの変色水湧出部
12月27日10時20分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2(Upsampling Bicubic)
●Twitterより
池上郁彦さん 9月3日投稿 海徳海山東海徳場円錐丘火口と変色点のずれ(山腹噴火の可能性)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
噴火浅根で噴火発生(2022年3月27日)※雲を誤認の可能性有り
(2022.3.28更新)
気象庁のひまわり画像観測によると、噴火浅根で3月27日18時頃から噴煙の可能性のある雲が見え、21時頃
から火山灰の可能性が明瞭になってきたことから噴火が発生したと判断し、噴煙は23時30分頃に海面上7000m
の高さまで上がっていることを確認したとのことです。なお噴火浅根での噴火は1930年〜45年以来とのことです。
(2022.3.30更新)
海上保安庁の3月29日の上空観測によると噴火浅根周辺海域に噴火、変色水、浮遊物等は確認できなかった
とのことです。
●気象庁 噴火浅根 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 噴火浅根 概要 1万年噴火イベント 写真集
●海上保安庁 海域火山データベース 噴火浅根
●気象庁 噴火浅根の火山活動解説資料 3月28日1時50分
●海上保安庁
噴火浅根の火山活動について(3月29日観測) 北硫黄島と噴火浅根 3月29日13時39分撮影
海域火山データベースより 4月18日撮影
北硫黄島 西側(13時47分) 北硫黄島 北側(13時50分) 噴火浅根の頂部(14時0分) 北硫黄島と噴火浅根(13時59分)
●噴火浅根での噴火・爆発※( )内数値は海面上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報より
3月27日噴火1回(7000)※気象衛星による検知・18時0分発生28日8時20分時点継続中
●NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より
噴火浅根で3月27日18時0分に発生した噴火に伴うプルームの移流動画(MP4)※雲の可能性有り
24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外 3月27日18時40分〜28日2時0分
●参考資料
Weather Modelsさん ひまわり高解像度日本域より 父島・母島の風下側に形成された噴煙状の雲
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
硫黄島翁浜沖で噴火発生(2022年7月11日〜8月8日頃・最新12月7日〜11日)
硫黄島で火山性地震が増加(2022年1月8日〜10日・最新12月12日〜13日)
(2022.8.8記)
気象庁による海上自衛隊硫黄島航空基地隊の情報で、硫黄島翁浜沖で7月11日以降ほぼ毎日噴火が確認されて
いるとのことです。黒色の噴出物を含んだ水柱が数分間隔で、海面から数〜数10m程度の高さまで噴出している
様子が確認され、14日に防災科学技術研究所が翁浜で実施した現地調査によると噴火に伴い噴出したと考えられる
岩塊が翁浜に漂着していることが確認され、31日に気象庁が翁浜から実施した観測でも翁浜沖で海底噴火が発生し
海面から高さ20〜30mの水柱が確認されているとのことです。
(2022.9.8記)
気象庁による海上自衛隊硫黄島航空基地隊の情報で、硫黄島翁浜沖で7月11日以降ほぼ毎日噴火が確認されて
いた噴火は8月9日頃より確認されなくなったとのことです。
(2022.11.10記)
気象庁による海上自衛隊硫黄島航空基地隊の情報で、硫黄島翁浜沖で10月5日から8日にかけて噴火が発生し、
黒色の噴出物を含んだ水柱が数分間隔で海面から数〜数10m程度の高さまで噴出していたとのことです。
(2023.1.13記)
気象庁による海上自衛隊硫黄島航空基地隊の情報で、硫黄島翁浜沖で12月7日から11日にかけて噴火が発生し、
黒色の噴出物を含んだ水柱が10分程度の間隔で海面から数〜数10m程度の高さまで噴出し、9日には噴火に伴い
発生したと思われる岩塊が浮遊している様子が確認され、13日には同地点付近で変色水が確認されたとのことです。
●気象庁 硫黄島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 硫黄島 概要 1万年噴火イベント 写真集
●防災科研 VIVA ver.2 小笠原硫黄島
●気象庁 硫黄島の火山活動解説資料
月間火山活動解説資料 7月
月間火山活動解説資料 8月
月間火山活動解説資料 10月
月間火山活動解説資料 12月
●硫黄島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月8日74回、9日113回、10日132回、20日55回、2月11日62回、3月28日73回、29日55回、30日50回、31日51回
4月2日51回、9日55回、5月20日101回、21日58回、9月30日57回、10月1日62回、23日77回、24日83回、25日53回
10月26日67回、27日60回、12月12日80回、13日65回
●Sentinel Hub EO Browser
硫黄島翁浜沖でのごく小規模な定常的噴火活動に伴うと推測される変色水と高温を示すオレンジ色(偽色)のスポット
8月4日10時20分JST Sentinel-2 L2A Based on bands 12,3,2(Gain=1.5)
硫黄島翁浜沖の変色水
10月3日10時20分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2(Gain=1.5,Upsampling Bicubic)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
伽藍岳で火山性地震が増加(2022年7月8日)
鶴見岳付近で有感地震発生(2022年11月6日)
(2022.7.27更新)
気象庁によると、7月8日2時47分より伽藍岳山体を震源とする火山性地震が多発し11時までに91回発生し
その後は15時台に1回発生して、8日は92回が記録されたとのことです。
(2022.7.27記)
気象庁によると、伽藍岳山体付近から南東方向にかけての領域を震源とする火山性地震は9日以降発生しておらず、
7月8日および22日の現地調査で噴気や地熱域の状況に特段の変化は認められないとのことです。
●気象庁 鶴見岳・伽藍岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 鶴見岳 概要 1万年噴火イベント 写真集
●GoogleMap空中写真 GoogleMap地上写真
●気象庁 鶴見岳・伽藍岳の火山活動解説資料
7月8日7時0分 ※伽藍岳で地震増加
7月27日11時0分 ※伽藍岳の火山性地震9日以降発生無し、現地調査(7月8日・22日)で変化無し
●気象庁 鶴見岳・伽藍岳 火山の状況に関する解説情報
7月8日16時00分 ※火山性地震増加〜発生停止
●気象庁 大分県 内山北尾根観測点連続波形 広帯域地震計 上下動 ※伽藍岳で地震増加
7月8日
●鶴見岳・伽藍岳で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
7月8日92回
●鶴見岳付近の有感地震
気象庁暫定値
大分県中部 11月06日19時44分 D8km M1.6 最大震度1(大分県別府市鶴見)
●気象庁 震央分布図 11月6日 D40km以浅
●気象庁 大分県 内山北尾根観測点連続波形 広帯域地震計 上下動 ※鶴見岳で地震増加
11月6日12時台〜7日11時台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
阿蘇山で火山性微動の振幅増大(2022年2月24日〜27日)
阿蘇山で火山性地震が増加(2022年1月1日〜15日・最新12月27日〜30日)
阿蘇山で孤立型微動が増加(2022年2月11日・最新6月28日〜7月2日)
阿蘇山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年5月14日)
(2022.2.24更新)
気象庁によると阿蘇山の火山性微動振幅が2月24日5時頃から増大、9時過ぎからはさらに増大し中岳西山腹
観測点南北動の1分間平均振幅で一時的に15μm/sを超え、9時40分過ぎには約2.5μm/sまで急激に小さく
なり、以降は3μm/s程度で推移しているとのことです。
(2022.3.14更新)
気象庁によると阿蘇山の火山性微動振幅は2月27日15時40分頃に中岳西山腹観測点南北動の1分間平均振幅で
1.0μm/sまで急激に減少し、以降は小さな状態で推移しているとのことです。
(2022.5.16記)
阿蘇山で5月14日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。阿蘇山の深部低周波地震が
気象庁確定震源(2018年まで)・気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2020年4月8日の5回以来で、2000年
以降では16回目です。
●気象庁 阿蘇山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 阿蘇山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 阿蘇山 概要 詳細情報 写真集
●国土地理院 阿蘇山周辺のGNSS連続観測結果
●気象庁 阿蘇山の火山活動解説資料
2月24日11時50分 ※火山性微動振幅増大〜急減
3月14日11時0分 ※火山性微動振幅小さな状態で推移(2月27日以降)
4月15日11時0分 ※火山性微動振幅小さい状態で推移(2月27日以降)
●気象庁 阿蘇山 火山の状況に関する解説情報
2月24日16時0分 ※火山性微動振幅増大〜急減〜高レベル継続
●気象庁 阿蘇山の活動状況
●阿蘇山で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日200回以上記録された日
1月1日235回、2日261回、3日320回、4日245、5日214回、6日229回、7日309回、8日421回、9日322回
1月10日251回、11日293回、12日336回、13日287回、14日237回、15日241回、17日210回、18日253回
1月21日213回、22日229回、23日309回、24日322回、25日233回、26日280回、28日206回、2月2日264回
2月3日315回、4日244回、10日247回、12日209回、13日294回、14日222回、16日263回、17日262回
2月18日255回、20日218回、21日229回、22日211回、23日239回、28日213回、3月1日220回
6月25日231回、26日295回、27日543回、28日433回、29日467回、30日436回、7月1日250回
7月2日369回、3日316回、4日262回、5日377回、6日597回、7日364回、8日283回、9日238回
7月10日402回、11日334回、8月2日256回、12月23日211回、24日361回、25日395回、27日276回、28日287回
12月29日249回、30日221回
●阿蘇山で孤立型微動が気象庁 火山観測データページに1日300回以上記録された日
2月11日308回、21日307回、6月28日301回、29日433回、30日443回、7月1日471回、2日374回
●京大 火山研究センター 砂千里観測点の地震波形
各種波形一覧 準リアルタイム振幅 約1時間前からの連続波形
2月24日の振幅変化 ※火山性微動振幅増大〜急減〜高レベル継続
2月25日の振幅変化 26日の振幅変化 ※火山性微動振幅高レベル継続
2月27日の振幅変化 ※火山性微動振幅高レベル〜定常レベルに減衰
2月27日時点 過去10日の振幅変化 過去30日の振幅変化 過去120日の振幅変化
●気象庁 阿蘇古坊中2観測点連続波形 ※火山性地震増加
6月29日 30日 7月1日 5日 6日 7日
8月2日 12月24日 25日 28日 29日
●阿蘇山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
5月14日5回(連続3回+単独2回)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
霧島山新燃岳で火山性微動発生(2022年3月28日・最新5月13日)
霧島山新燃岳で火山性地震が増加(2022年3月27日)
(2022.3.27記)
気象庁によると、霧島山新燃岳の火口直下を震源とする火山性地震が3月27日17時10分までの24時間で21回発生
したとのことです。また火口西側斜面の割れ目からの噴気が2月上旬以降勢いを増し、高さ100m程度で推移して
いるとのことです。
(2022.3.28記)
気象庁によると、霧島山新燃岳で3月28日16時24分に継続時間2分程度の火山性微動を観測したとのことです。
(2022.5.17記)
気象庁によると、霧島山新燃岳で5月13日に振幅が小さく継続時間の短い火山性微動を観測したとのことです。
●気象庁 霧島山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 霧島山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 霧島山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料
3月27日18時0分発表 ※火山性地震増加
3月28日17時15分発表 ※火山性微動発生、現地調査結果
8月19日11時0分発表 ※火山性地震減少傾向、霧島山を挟む基線伸び停滞
●気象庁 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報
5月16日16時00分発表 ※火山性微動発生
●霧島山新燃岳で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間・上下成分振幅)
3月28日1回(2分程度)、5月13日1回
●霧島山新燃岳で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
●気象庁 霧島新燃岳南西観測点連続波形
※火山性地震増加3月27日
※火山性微動 28日16時台
●YouTube
宮崎日日新聞投稿 えびの高原 県道1号再開(11月26日) ※霧島山硫黄山付近の噴気群
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
桜島南岳山頂火口で噴火発生(2022年1月1日・最新12月29日)
桜島南岳山頂火口で大きな噴石が火口から約2.4kmを超える爆発(2022年7月24日)
桜島で火山性地震が増加(2022年5月19日・最新9月15日)
桜島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年12月23日)
桜島で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年8月11日)
(2022.1.28記)
気象庁によると、桜島南岳山頂火口で1月28日13時19分に発生した爆発で有色噴煙が火口上3400m上がった
とのことです。桜島の爆発で有色噴煙が火口上3000m以上を観測したのは2021年4月5日の3000m以来です。
(2022.7.25更新)
気象庁によると、桜島南岳山頂火口で7月24日20時5分に発生した爆発で噴石が火口から東方向に約2.4kmを
超えて飛散したとのことで、2kmを超えて飛散したのは2020年6月4日以来とのことです。また、24日19時頃
から観測されていた山体の膨張は20時5分の爆発により収縮も、18日9時頃から観測されているわずかな山体膨張
は解消されていないものの変動は概ね停滞しているとのことです。なお、25日の現地調査では南岳東斜面に
大きな噴石による明瞭な落下痕は認められなかったとのことです。
(2022.8.13記)
桜島で8月11日に6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。桜島の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2021年11月14日の6回以来です。
(2022.10.11更新)
桜島南岳山頂火口で9月23日13時35分〜16時0分に発生した連続噴火(気象庁)開始初期に民間のライブカメラに
連続灰噴火からの低温の噴煙柱崩壊型火砕流が発生したと考えられる現象がとらえられました。気象庁 桜島
9月の月間火山活動解説資料によるとこの噴火に伴う高温部は認められなかったとのことです。また、19日頃
から23日にけて比較的変動量の大きい山体の膨張(隆起)が見られ、この噴火に伴い概ね解消したとのことです。
(2022.12.25記)
桜島で12月23日にM2.2とM2.9の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。桜島の深部低周波地震
でM1.5以上が記録されたのは2020年10月24日のM1.5以来で、M2.0以上が記録されたのは2017年5月28日のM2.2・
M2.6・M2.3以来の7・8回目です。また、M2.9は2000年以降としては桜島で最大記録かつ2018年までの気象庁確定震源・
2019年以降の気象庁一元化震源に記録された全深部低周波地震で2017年5月28日に桜島で、2022年12月2日に薩摩硫黄島
で記録されたM2.6を更新する最大記録です。
●気象庁 桜島 活動履歴等 観測点配置図
●気象庁 鹿児島地方気象台
桜島桜島の噴火についての統計資料 噴火・爆発のリスト(2006年以降)
●産総研 第四紀火山データベース 桜島 概要 詳細情報 写真集
●気象庁 桜島の火山活動解説資料
7月24日23時35分発表 ※南岳山頂火口で大きな噴石が火口から2.5kmまで達する爆発
7月25日20時0分発表 ※現地調査結果
7月27日20時0分発表 ※南岳山頂火口での7月24日20時5分の爆発以降は2kmを超えて大きな噴石が飛散する噴火発生無し
月間火山活動解説資料 9月 ※19日頃から23日にかけて比較的変動量の大きい山体の膨張(隆起)、南岳山頂火口での8月23日の噴火
●気象庁 桜島 火山の状況に関する解説情報
2月11日16時0分発表 ※島内傾斜計及び伸縮計で山体膨張を示す緩やかな地殻変動(1月22日頃〜)
※2021年10月頃から姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部の膨張を示す基線の伸び
5月16日16時0分発表 ※山体膨張に伴うとみられるわずかな伸びは2月下旬頃から停滞、姶良カルデラ地下深部の膨張を示す基線の伸びは3月頃から停滞
7月21日16時0分発表 ※島内傾斜計及び伸縮計で山体膨張を示すわずかな地殻変動(7月18日9時頃〜20日15時頃から鈍化)
8月1日16時0分発表 ※火山ガス(二酸化硫黄)の放出量1日あたり3200tと非常に多い状態(7月29日)
●桜島南岳山頂火口噴火・爆発※[ ]内数値は爆発の年内連番、( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報より
1月1日噴火1回(1000)、7日爆発1回[1](1300)、18日爆発2回[2-3](2000)、28日噴火1回(1800)・爆発2回[4-5](3400)
2月13日噴火1回(1000)、15日噴火1回(1300で雲に入る)、5月3日噴火1回(1100)、15日噴火1回(1200)
5月17日噴火1回(1500)、6月27日爆発1回[6](1500)、28日噴火1回(1600)、29日噴火1回(1200)、7月17日噴火1回(1300)・爆発1回[7](2800)
7月22日噴火1回(1000)、23日噴火4回(1200)、24日爆発1回[8](300で雲に入る)(噴石約2.4km超)、25日噴火4回(2100)・爆発2回[9-10](2200で雲に入る)
7月26日噴火7回(2200)、27日噴火6回(1500)・爆発2回[11-12](1900)、28日爆発1回[13](1100)、30日噴火1回(1200)・爆発3回[14-16](1700)
7月31日爆発2回[17-18](1400)、8月1日爆発2回[19-20](900)、2日噴火1回(1300)・爆発1回[21](2800)
8月3日噴火6回(1300)、4日噴火5回(1400)・爆発2回[22-23](1800)、5日噴火4回(1800)、7日噴火4回(1300)
8月8日噴火1回(1200)・爆発2回[24-25](2200)、9日噴火10回(2000)・爆発2回[26-27](2500)、10日噴火8回(1700)
8月11日噴火5回(1500)・爆発2回[28-29](2500)、12日噴火1回(1000)・爆発1回[30](1500)、13日噴火6回(1500)・爆発2回[31-32](1800)
8月14日噴火1回(1100)・爆発1回[33](1700)、15日噴火2回(1500)・爆発1回[34](2000)、22日噴火2回(1800)
9月7日爆発2回[35-36](1500)、8日噴火1回(1000)・爆発1回[37](1000)、9日爆発1回[38](1400)、10日噴火2回(1400)・爆発3回[39-41](2300)
9月11日噴火1回(1300)・爆発1回[42](1100)、13日噴火1回(1600)、14日爆発4回[43-46](700)、15日爆発3回[47-49](1100)
9月16日爆発1回[50](1100)、18日爆発1回[51](不明)、21日噴火1回(2400)、23日噴火2回(1800)(1回目2時間25分継続、2回目2時間10分継続)・爆発1回[52](2100)
9月24日噴火2回(1100)・爆発2回[53-54](1600)、27日噴火1回(1000)・爆発1回[55](不明)、29日噴火1回(1400)
9月30日噴火2回(2400)・爆発2回[56-57](2800)、10月1日噴火1回(1000で雲に入る)、2日噴火2回(1300)、3日噴火2回(1100)
10月5日噴火2回(1400)、6日爆発1回[58](1400)、8日噴火1回(1500)、9日噴火4回(1500)、10日爆発1回[59](1300)
10月11日噴火1回(1100)、12日噴火2回(1100)・爆発1回[60](1200)、15日噴火6回(1300)(※5回目2時間46分継続)・爆発1回[61](1700)
10月16日噴火1回(1000)、17日爆発1回[62](1500)、18日噴火1回(1000)・爆発3回[63-65](2400)、19日噴火1回(1100)・爆発1回[66](1600)
10月20日爆発2回[67-68](1500)、24日噴火2回(1500)・爆発1回[69](900)、27日噴火1回(1000)、11月2日噴火2回(1200)
11月3日噴火1回(1100)、4日噴火1回(1000)・爆発1回[70](1300)、6日噴火1回(1100)、10日噴火1回(1000)
11月15日爆発1回[71](600)、16日噴火1回(1300)・爆発1回[72](100)、17日噴火2回(1200)、19日噴火1回(1100)
11月20日噴火1回(1100)・爆発1回[73](2100)、21日噴火1回(1300)・爆発1回[74](2200)、12月2日噴火1回(1300)・爆発1回[75](3200)
12月3日噴火2回(3000※気象衛星観測)、5日爆発1回[76](1200)、7日噴火2回(1500)、8日噴火1回(1500)
12月9日爆発1回[77](1500)、10日噴火2回(1600)・爆発1回[78](2700)、14日爆発2回[79-80](1500で雲に入る)
12月17日爆発1回[81](700で雲に入る)、21日噴火1回(1000)、22日爆発1回[82](不明)、24日爆発1回[83](1200)
12月27日爆発1回[84](1700)、29日爆発1回[85](1700)
●気象庁 桜島赤生原(あこうばる)観測点連続波形 24時間表示
※爆発地震 7月24日18時台〜25日17時台
※火山性微動発生時間増加 8月1日
●気象庁 火山監視カメラ画像
桜島(牛根)より
7月17日18時52分発生 有色噴煙2800mの噴火の動画(MP4)(18時52分〜19時4分)
●YouTube
KTS鹿児島テレビ配信「桜島全景」ライブを動画キャプチャ 1月28日13時19分発生 有色噴煙3400mの噴火
財宝公式チャンネル投稿 9月23日13時35分〜16時0分の連続噴火開始時 有色噴煙火口上1700mの噴火タイムラプス
※連続灰噴火からの低温・低速の噴煙柱崩壊型火砕流が発生したと考えられます
MBC南日本放送配信「鹿児島県「桜島」のライブ映像」を動画キャプチャ 12月2日3時40分発生 有色噴煙3200mの爆発
MBC南日本放送配信「鹿児島県「桜島」のライブ映像」を動画キャプチャ 12月3日19時29分発生 有色噴煙3000m(気象衛星観測)の噴火
KTS鹿児島テレビ配信「【ライブ映像】桜島 全景(垂水市海潟)」を動画キャプチャ(2倍速) 12月3日19時29分発生 有色噴煙3000m(気象衛星観測)の噴火
●桜島で気象庁により火山性微動が記録された月合計時間 ※気象庁 桜島の月間火山活動解説資料より
1月5分、2月5分、3月0分、4月0分、5月4時間33分、6月10時間4分、7月8時間48分、8月65時間28分
9月17時間39分、10月53分、11月32分、12月5時間30分
●桜島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
5月19日83回、9月15日78回
●桜島でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
12月23日2回(M2.2、M2.9)
●桜島で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
8月11日6回(連続4回+単独2回)
●気象庁 桜島赤生原(あこうばる)観測点連続波形
12月23日4時台 ※深部低周波地震は48分台〜52分台の波形
●桜島の深部低周波地震活動図
産総研 WellWeb 気象庁一元化震源 深部低周波地震震央分布図・断面図・時空間分布図
1月1日〜8月11日 2000年1月1日〜2022年8月11日
●桜島昭和火口及び南岳山頂火口爆発・深部低周波地震日発生回数と鹿児島3−鹿児島2基線の基線長変動(最新)
桜島昭和火口及び南岳山頂火口日爆発回数と噴煙高度(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
開聞岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年8月12日)
(2022.8.15記)
開聞岳で8月12日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。開聞岳の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2020年12月7日の5回以来で6日目です。日最多は2009年8月7日の
13回です。
●気象庁 開聞岳 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 開聞岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●開聞岳で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
8月12日5回(連続5回)
●防災科研 鹿児島県 知覧観測点連続波形
8月12日9時台 ※深部低周波地震は30分台〜31分台の波形
●開聞岳の深部低周波地震活動図
産総研 WellWeb 気象庁一元化震源 深部低周波地震震央分布図・断面図・時空間分布図
2000年1月1日〜2022年8月12日 ※8月12日の5回に赤枠
北西−南東断面図・南西−北東断面時空間分布図 南西−北東断面図・南東−北西断面時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2022年12月2日)
薩摩硫黄島で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2022年12月2日)
(2022.12.4記)
薩摩硫黄島で12月2日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源が記録され、その内4回はM2.1、M1.5、M1.7、M2.6
(発生順)でM1.5以上でした。2000年以降に薩摩硫黄島の深部低周波地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録された
のは2014年6月23日の5回以来で3日目です。また、M1.5以上が記録されたのは2021年12月22日のM1.5以来で、M2.1と
M2.6は過去最大記録だった2006年10月30日、2013年4月25日、2015年2月26日のM1.8を更新しました。なお、M2.6は
気象庁確定震源(2018年まで)+気象庁一元化震源に記録された全深部低周波地震で2017年5月28日に桜島で記録された
M2.6に並ぶ最大記録です。
●気象庁 薩摩硫黄島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 鬼界 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
12月2日4回(M1.5、M1.7、M2.0、M2.6)
●薩摩硫黄島で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
12月2日5回(連続4回+単独1回)
●防災科研 鹿児島県 佐多観測点連続波形
12月2日16時台 ※深部低周波地震は43分台〜45分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
口永良部島で火山性地震が増加(2022年3月16日・最新7月30日〜31日)
(2022.3.16記)
気象庁によると、口永良部島で3月12日から火山性地震が増加し、16日17時台までの24時間には40回発生
したとのことです。なお、震源は主に新岳火口付近の浅い所と推定されるとのことです。
(2022.12.2更新)
気象庁によると、口永良部島で7月30日12時過ぎから新岳火口付近及び古岳付近の浅い所が震源と推定される
火山性地震が増加し、30日10時から31日9時までに33回発生したとのことです。
●気象庁 口永良部島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 口永良部島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 口永良部島の火山活動解説資料
5月25日11時0分発表 ※静穏状態継続
7月31日8時10分発表 ※火山性地震増加(7月30日〜)
月間火山活動解説資料 7月 ※火山性地震増加(7月30日〜31日)
9月1日11時0分発表 ※静穏状態継続
●気象庁 口永良部島 火山の状況に関する解説情報
3月16日17時35分発表 ※主に新岳火口付近の浅い所が震源と推定される火山性地震が増加(3月12日〜16日)
7月30日13時22分発表 ※山体を震源とする火山性地震が増加(7月30日12時35分〜)
7月30日16時0分発表 ※山体を震源とする火山性地震が増加(7月30日)
●口永良部島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
●気象庁 口永新岳西山麓観測点連続波形 24時間表示
3月16日 7月30日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
口之島で有感の火山性地震発生(2022年9月14日〜15日)
●気象庁 口之島 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース
口之島 概要 1万年噴火イベント 写真集
●口之島での有感の火山性地震
気象庁暫定値
トカラ列島近海 9月14日09時37分 D10km M2.1 最大震度1(鹿児島県十島村口之島出張所)
トカラ列島近海 9月14日09時38分 D0km M1.7 最大震度1(鹿児島県十島村口之島出張所)
トカラ列島近海 9月15日23時28分 D16km M1.7 最大震度1(鹿児島県十島村口之島出張所)
●気象庁 震央分布図 9月14日〜15日 D40km以浅
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2022年1月1日〜20日・最新12月29日)
諏訪之瀬島御岳火口で爆発多発(2022年1月3日〜4日・最新4月2日)
諏訪之瀬島で火山性地震が増加(2022年1月1日〜12日・最新11月8日)
諏訪之瀬島で有感の火山性地震発生(2022年9月24日・最新10月31日)
(2022.1.5記)
諏訪之瀬島御岳火口で1月3日から4日にかけて爆発が多発し、気象庁によると3日には51回、4日には62回が
記録されています。
(2022.9.26更新)
気象庁によると諏訪之瀬島の海域を含む西側付近を震源とする火山性地震が9月24日11時50分頃から増加し、
24日は331回、25日は146回発生。諏訪之瀬島で24日12時18分に震度2、15時7分と22時19分に震度1を観測する
地震が発生したとのことです。
(2022.12.2更新)
気象庁によると諏訪之瀬島の西側付近を震源とする火山性地震が10月25日5時頃から増加し、25日中に465回発生。
25日6時台には諏訪之瀬島で震度3を観測する地震が3回発生したとのことです。
(2022.12.2更新)
気象庁によると諏訪之瀬島の西側付近を震源とする火山性地震が10月31日6時頃から増加し、31日中に428回発生。
31日8時44分には諏訪之瀬島で震度3を観測する地震が発生したとのことです。
●気象庁 諏訪之瀬島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 諏訪之瀬島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 諏訪之瀬島の火山活動解説資料
7月11日11時0分発表 ※噴火活動低下状態継続(4月中旬以降)
9月29日0時30分発表 ※爆発増加(9月24日〜28日)
月間火山活動解説資料 10月 ※火山性地震増加(10月25日・31日)
●気象庁 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報
9月25日16時0分発表 ※諏訪之瀬島西側(海域含む)付近を震源とする火山性地震増加(9月24日〜25日)・有感の火山性地震発生(9月24日)
9月26日16時10分発表 ※諏訪之瀬島西側(海域含む)付近を震源とする火山性地震増加(9月24日〜25日)・有感の火山性地震発生(9月24日)
10月26日16時0分発表 ※諏訪之瀬島西側付近を震源とする火山性地震増加・有感の火山性地震発生(10月25日〜26日)
10月31日16時0分発表 ※諏訪之瀬島西側付近を震源とする火山性地震増加・有感の火山性地震発生(10月25日〜26日)
●諏訪之瀬島御岳火口での噴火・爆発※( )内数値は最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報・火山観測データページより
1月1日噴火4回(2200)・爆発17回(1400)、2日噴火2回(1000で雲に入る)・爆発33回(1800)、3日爆発51回(1700)
1月4日爆発62回(1200)、5日噴火2回(2000)・爆発23回(1400で雲に入る)、6日爆発32回(1000)
1月7日爆発64回(1600以上)、8日爆発28回(1600以上)、9日爆発36回(1600)、10日爆発31回(1500)
1月11日爆発44回(1200)、12日噴火1回(1100)・爆発27回(1100)、13日噴火1回(1000)・爆発10回(1000)
1月14日噴火1回(1100)・爆発18回(1100)、15日噴火9回(2000)・爆発9回(1400)、16日爆発5回(900で雲に入る)
1月17日噴火3回(1200以上)・爆発2回(1000)、18日噴火1回(1000以上)・爆発2回(1200以上)、19日噴火2回(1000)・爆発1回(800で雲に入る)
1月20日噴火1回(1100)、22日爆発2回(400)、23日噴火1回(1000)・爆発28回(1000)、24日噴火2回(1400)・爆発24回(1800で雲に入る)
1月25日噴火1回(1400)・爆発8回(1400)、26日噴火7回(3000)・爆発1回(1200で雲に入る)、27日噴火3回(1900以上)(1回目2時間2分継続)
1月28日噴火7回(1400以上)(7回目1時間39分継続)、29日噴火3回(1300)、31日噴火6回(1300)、2月1日噴火15回(2200)
2月2日噴火1回(1400)、9日噴火2回(1500で雲に入る)(2回目12時間5分継続推定)、10日噴火2回(1700)・爆発1回(800)
2月11日噴火12回(2000)(12回目8時間23分継続)、12日噴火2回(1300)、13日爆発1回(不明)、14日噴火5回(1300)・爆発3回(800)
2月15日噴火9回(1800)・爆発5回(1000以上)、16日噴火9回(1300以上)、17日爆発22回(1000以上)、18日爆発30回(900で雲に入る)
2月19日噴火1回(1200)・爆発7回(700で雲に入る)、20日爆発9回(1100以上)、21日爆発3回(900)、22日爆発1回(800)
2月24日爆発1回(500)、26日噴火3回(1200)(3回目36分継続)・爆発1回(1100)、27日噴火2回(1000)・爆発6回(2000)
2月28日噴火13回(2200)(13回目12時間17分継続)・爆発1回(1000)、3月1日噴火1回(1200)、2日噴火3回(1400以上)
3月3日噴火2回(1100)、4日噴火6回(1700)、5日噴火3回(1700以上)(1回目4時間31分継続)・爆発1回(1700以上)
3月6日爆発1回(2400で雲に入る)、7日噴火8回(1600)、8日噴火2回(1300)、9日噴火2回(1200で雲に入る)
3月10日噴火2回(1700)、11日噴火4回(1600)、12日噴火7回(2000以上)、13日噴火1回(1600)、14日噴火3回(1400)
3月15日噴火4回(1600以上)、16日噴火10回(1900以上)、18日爆発11回(500)、19日爆発7回(800)、20日噴火3回(1400)・爆発6回(900)
3月21日噴火2回(1200)・爆発1回(不明)、22日噴火1回(1200)・爆発13回(不明)、23日爆発20回(1500)
3月24日噴火5回(1400)・爆発2回(1200)、25日噴火1回(1100)・爆発2回(1200)、27日噴火1回(2300)
3月28日噴火3回(1000以上)・爆発1回(2300)、29日爆発2回(不明)、30日噴火3回(1300)・爆発9回(1500)
3月31日噴火5回(1900以上)・爆発12回(2700)、4月1日爆発34回(1200)、2日爆発76回(1800以上)
4月3日噴火5回(1700)・爆発10回(1600で雲に入る)、4日噴火15回(3300)・爆発2回(1600)、5日噴火9回(3000)
4月6日噴火4回(2600)、7日噴火2回(2100)、11日噴火1回(1400)、12日爆発1回(不明)、13日噴火1回(1200で雲に入る)
4月14日噴火3回(2700で雲に入る)、17日噴火4回(1100で雲に入る)(2回目3時間29分継続、4回目2時間13分継続)
4月19日噴火1回(1500)、5月1日爆発1回(1300で雲に入る)、2日噴火2回(1100)、3日噴火2回(1200)、6日噴火4回(1100で雲に入る)
5月7日噴火2回(1200)、8日噴火1回(1300)、15日噴火1回(1000)、16日噴火1回(1100)、17日噴火5回(1600)
5月18日噴火8回(1900)(4回目4時間25分継続)、19日噴火3回(1300)、21日噴火1回(1400)、22日噴火7回(1700)(1回目1時間3分継続)・爆発1回(700)
5月23日噴火2回(1600)(1回目1時間27分継続)・爆発6回(1100)、24日爆発3回(1500)、25日噴火1回(1300)・爆発1回(不明)
5月26日噴火1回(1000)・爆発1回(900)、27日噴火5回(1800)・爆発7回(900)、28日噴火5回(1400)・爆発7回(1900)
5月29日爆発2回(不明)、30日爆発1回(不明)、31日噴火4回(1200)・爆発3回(600)、6月1日噴火3回(1200)
6月2日噴火4回(1200)・爆発2回(1500)、3日噴火4回(1400)・爆発10回(1600)、4日爆発3回(700)、6日爆発1回(不明)
6月7日噴火17回(2000)(7回目3時間26分継続)、8日噴火5回(1600)、9日噴火6回(1700)、10日噴火2回(1500)
6月11日噴火1回(1300)、12日噴火1回(1300)、15日噴火2回(1000)、16日噴火1回(1000)、18日噴火6回(1300)
6月19日噴火6回(1600)、22日噴火2回(1500)、23日噴火3回(1400)、26日噴火2回(2000で雲に入る)、27日噴火2回(1000)
6月30日爆発5回(700)、7月1日爆発5回(不明)、2日爆発5回(1000)、5日爆発1回(700)、6日噴火1回(1200)・爆発2回(800)
7月7日爆発2回(800)、8日噴火1回(1000)・爆発1回(800)、9日爆発1回(不明)、11日爆発2回(1100)、12日噴火1回(1000)・爆発1回(700)
7月13日噴火1回(1100)・爆発3回(800で雲に入る)、14日爆発3回(800)、15日爆発2回(1500)、17日爆発1回(700)
7月18日爆発1回(不明)、22日噴火1回(1000)・爆発1回(1000)、23日爆発2回(1200)、25日噴火1回(1200)
7月26日噴火3回(1800以上)(3回目2時間9分継続)、27日噴火4回(1200以上)、28日噴火1回(1200)、29日爆発1回(不明)
8月2日爆発1回(不明)、3日噴火5回(1300)・爆発3回(1000)、4日噴火5回(1900)(4回目4時間15分継続推定、5回目7時間3分継続)・爆発2回(1200)
8月5日噴火1回(1000)・爆発4回(1600)、6日噴火3回(1200)・爆発5回(1400)、7日噴火5回(1500)(1回目1時間継続)・爆発9回(2000)
8月8日噴火4回(1200)・爆発4回(2000)、9日噴火6回(1600)・爆発1回(600)、10日噴火4回(1800)・爆発1回(1800)
8月11日噴火12回(1900)(12回目4時間26分継続)・爆発3回(1600)、12日噴火4回(1500)、13日噴火7回(1500)(4回目1時間54分継続)
8月14日噴火5回(1200)・爆発1回(不明)、15日爆発1回(不明)、18日爆発2回(不明)、19日爆発2回(不明)
8月21日爆発1回(不明)、22日爆発1回(500)、23日爆発2回(不明)、25日爆発3回(400で雲に入る)、26日噴火4回(1800)・爆発1回(1800)
8月27日噴火2回(1500)、28日噴火3回(1300)・爆発3回(1100)、30日爆発1回(不明)、2日爆発1回(不明)
9月3日爆発2回(不明)、4日爆発1回(不明)、6日爆発3回(700以上)、7日噴火4回(1400以上)・爆発2回(1100)
9月8日噴火3回(1300)・爆発7回(2000)、9日噴火5回(2000)、10日噴火4回(1900)、11日噴火2回(1100)・爆発1回(900)
9月12日噴火2回(1200)・爆発2回(不明)、13日爆発2回(不明)、14日爆発1回(1400)、15日噴火1回(1400)・爆発2回(1300)
9月16日噴火3回(1000)・爆発3回(不明)、19日爆発2回(不明)、20日噴火1回(1000以上)・爆発1回(600)
9月21日爆発4回(不明)、22日爆発2回(不明)、23日噴火1回(1600)・爆発3回(1600)、24日噴火11回(2000以上)・爆発1回(1800以上)
9月25日噴火3回(1300で雲に入る)・爆発1回(不明)、26日噴火3回(1400で雲に入る)・爆発8回(1600で雲に入る)
9月27日噴火4回(1500)・爆発4回(不明)、28日噴火4回(1500)・爆発13回(1700)、29日噴火9回(1500)・爆発7回(1500)
9月30日噴火9回(1600)・爆発13回(1400)、10月1日噴火1回(1000)・爆発12回(1200)、2日噴火3回(1300)・爆発11回(1400)
10月3日噴火4回(1500)・爆発3回(1500)、4日噴火3回(2100で雲に入る)・爆発1回(2000)、5日噴火3回(1200)・爆発10回(1100で雲に入る)
10月6日噴火1回(1000)・爆発14回(1300)、7日噴火1回(1000)・爆発2回(1500で雲に入る)、8日噴火8回(2400)・爆発6回(900)
10月9日爆発6回(400)、10日噴火3回(1000で雲に入る)・爆発16回(800で雲に入る)、11日爆発5回(1400)
10月12日爆発6回(1400で雲に入る)、13日爆発12回(1100で雲に入る)、14日爆発5回(1300)、15日爆発8回(不明)
10月16日噴火2回(1200)・爆発1回(不明)、17日噴火4回(2000)・爆発21回(2000)(8回目18時間45分継続)
10月18日爆発44回(1400)、19日爆発42回(1600)、20日噴火2回(1200)・爆発11回(1500)、21日噴火1回(1500)
10月23日爆発1回(800)、24日噴火4回(1000以上)、25日噴火7回(1500)、26日噴火3回(1500)、27日噴火3回(1500)・爆発1回(1000)
10月28日爆発1回(1300以上)、29日噴火1回(1300)・爆発3回(2100)、30日噴火1回(1600)、31日爆発1回(不明)
11月1日噴火2回(1500)(1回目2時間0分継続)、3日噴火1回(1200)(1時間37分継続)、4日噴火1回(2400)
11月8日噴火2回(1500)・爆発1回(500)、10日噴火1回(1600)、13日爆発1回(不明)、15日噴火3回(1300で雲に入る)・爆発1回(1000)
11月16日噴火6回(1400)、17日噴火2回(2300)、24日噴火3回(1300)、12月2日噴火1回(1300)、3日噴火1回(1800以上)
12月8日噴火1回(1000で雲に入る)、9日噴火1回(800)、10日噴火3回(1400)、12日噴火5回(1700)、13日噴火1回(1000)
12月15日噴火2回(1000以上)、16日噴火3回(1500で雲に入る)、19日噴火1回(1000で雲に入る)、29日噴火1回(1000)
●諏訪之瀬島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月1日145回、2日176回、3日145回、4日124回、5日100回、6日84回、7日160回、8日138回、9日119回
1月10日80回、11日111回、12日89回、14日68回、19日115回、22日91回、23日94回、24日61回、2月17日56回
2月18日77回、23日53回、3月23日59回、29日68回、30日94回、4月1日77回、2日120回、7日121回、8日53回
4月28日59回、5月17日133回、8月15日68回、16日59回、9月24日336回、25日175回、26日107回、27日95回
9月28日64回、29日89回、30日72回、10月1日70回、2日61回、4日55回、10日51回、15日98回、17日77回
10月18日150回、19日107回、25日465回、26日74回、27日70回、31日428回、11月9日55回
●諏訪之瀬島での有感の火山性地震
気象庁暫定値
トカラ列島近海 9月24日12時18分 D6km M2.6 最大震度2(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 9月24日15時07分 D6km M2.1 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 9月24日22時19分 D7km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 9月29日00時36分 D1km M2.0 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 9月29日17時51分 D0km M2.1 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時05分 D7km M3.2 最大震度3(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時07分 D0km M3.4 最大震度3(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時09分 D6km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時13分 D7km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時16分 D6km M2.6 最大震度2(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時18分 D11km M2.9 最大震度3(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日06時18分 D6km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日07時00分 D5km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月25日07時33分 D5km M2.3 最大震度2(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月26日05時30分 D6km M2.1 最大震度1(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 10月31日08時44分 D5km M3.4 最大震度3(鹿児島県十島村諏訪之瀬島)
●気象庁 諏訪瀬ナベタオ観測点連続波形
火山性地震増加・有感の火山性地震発生 9月24日10時台〜25日9時台 29日 10月25日 31日
爆発地震多発 10月17日 18日 19日
●YouTube
気象庁 火山監視カメラ 諏訪之瀬島(キャンプ場) KTS鹿児島テレビ配信ライブより
諏訪之瀬島御岳火口で10月18日7時40分頃発生の爆発に伴う噴煙
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
トカラ列島宝島付近で有感地震発生(2022年1月4日・最新11月24日)
トカラ列島宝島付近で群発地震発生(2022年2月20日・最新2月22日)
トカラ列島宝島で火山性微動の可能性のある波形を記録(2022年11月17日)
2021年の群発地震活動へ
●気象庁 有感地震
暫定値
トカラ列島近海 1月04日23時46分 D11km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 1月07日21時31分 D12km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 1月09日03時51分 D12km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時26分 D7km M2.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時29分 D11km M2.3 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時30分 D12km M3.2 最大震度3(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時31分 D3km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時33分 D16km M2.7 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時39分 D9km M2.5 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日11時49分 D8km M1.9 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月20日12時15分 D11km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 2月22日00時36分 D15km M3.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 4月10日13時39分 D12km M2.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 5月10日10時59分 D12km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月26日07時26分 D10km M2.9 最大震度1(悪石島、小宝島)
トカラ列島近海 11月08日03時15分 D11km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 11月08日03時35分 D18km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 11月17日06時03分 D15km M2.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 11月19日15時30分 D13km M2.1 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 11月22日10時00分 D12km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 11月22日12時03分 D14km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 11月24日03時10分 D11km M1.9 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
●気象庁 震央分布図
2月20日 D40km以浅
●気象庁 宝島観測点連続波形 24時間表示
1月4日 5日 7日 9日 2月20日 22日
11月8日 17日 22日
火山性微動の可能性のある波形
11月17日5時台 6時台
●参考資料
海上保安庁 トカラ群島で発見した海底火山について(2013年6月27日掲載) ※宝島北方約25km
海上保安庁 トカラ群島宝島沖に火山地形を発見(2015年7月27日掲載) ※宝島北方約10km
東京大学大気海洋研究所 トカラ列島周辺の浅海域で、大規模なガスプルームを伴う海底火山活動を
洋上から音響測深・海洋化学観測によって確認(2014年10月1日) ※小宝島南方のプルーム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【海外の地震活動】※M6.5以上及び注目される地震・日付順
・中国青海省北東部でM6.6の地震発生(2022年1月8日)
・アリューシャン列島東部でM6.8・M6.6の地震発生(2022年1月11日)
・ジャワ島西部沿岸でM6.6の地震発生(2022年1月14日)
・ケルマデック諸島でM6.5の地震発生(2022年1月29日)
・ペルー北部内陸でM6.5の稍深発地震発生(2022年2月4日)
・トンガ諸島南西沖でM6.8の深発地震発生(2022年2月17日)
・南極海 バレニー諸島付近でM6.3の地震発生(2022年2月22日)
・ケルマデック諸島でM6.6の地震発生(2022年3月2日)
・スマトラ島中部西方沖でM6.7の地震発生(2022年3月14日)
・大西洋中央海嶺中部でM6.7の地震発生(2022年3月23日)
・台湾東岸中部でM6.7の地震発生(2022年3月23日)
・ニューカレドニア島南東沖でM6.9・M7.0の地震発生(2022年3月31日)
・ニカラグア西部沿岸でM6.6の地震発生(2022年4月21日)
・アルゼンチン北部でM6.8の深発地震発生(2022年5月11日)
・ニュージーランド南島南西沖でM6.9の地震発生(2022年5月19日)
・ペルー南部内陸でM7.2の深発地震発生(2022年5月26日)
・ブラジル北西部でM6.5の深発地震発生(2022年6月8日)
・イラン南部で2回のM6.0を最大とする地震活動(2022年7月2日)
・東太平洋海嶺 イースター島付近でM6.8の地震発生(2022年7月13日)
・ルソン島北部でM7.0の地震発生(2022年7月27日)
・アイスランド レイキャネス半島で活発な群発地震発生(2022年7月30日〜8月3日)
・ケルマデック諸島南部でM6.6の地震発生(2022年8月14日)
・大西洋中央海嶺中部でM6.9の地震発生(2022年9月4日)
・中国四川省でM6.6の地震発生(2022年9月5日)
・アイスランド トヨルネス断裂帯で活発な群発地震発生(2022年9月8日〜20日頃)
・ニューギニア島東部でM7.6の稍深発地震発生(2022年9月11日)
・バヌアツでM7.0の稍深発地震発生(2022年9月14日)
・台湾東岸中部でM6.5の地震発生(2022年9月17日)
・台湾東岸中部でM6.9の地震発生(2022年9月18日)
・メキシコ中部太平洋沿岸でM7.6の地震発生(2022年9月20日)
・メキシコ中部太平洋沿岸でM6.8の地震発生(2022年9月22日)
・大西洋中央海嶺北部で活発な群発地震発生(2022年9月26日〜10月1日・最新12月18日)
・南アメリカ南極海嶺でM6.5の地震発生(2022年9月29日)
・パナマ南方沖でM6.7の地震発生(2022年10月20日)
・トンガ諸島南西沖でM6.8・M7.0・M6.6の深発地震発生(2022年11月9日)
・トンガ諸島東方沖でM7.3の地震発生(2022年11月11日)
・トンガ諸島西方沖でM7.0の深発地震発生(2022年11月12日)
・スマトラ島南部西方沖でM6.9の地震発生(2022年11月18日)
・ソロモン諸島南部でM7.0の地震発生(2022年11月22日)
・サモア南方沖でM6.8の地震発生(2022年12月5日)
●石川有三さん 2022年の地震活動
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●中国青海省北東部でM6.6の地震発生(2022年1月8日)
(2022.4.2更新)
中国青海省[northern Qinghai, China]1月8日2時45分JST D13km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると、西南西−東北東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。北東祁連(キレン)山脈沿い
の活断層で発生した地震と推測されます。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月7日〜2月6日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アリューシャン列島東部でM6.8・M6.6の地震発生(2022年1月11日)
(2022.3.1更新)
アリューシャン列島東部[100 km SE of Nikolski, Alaska]1月11日20時35分JST D20km M6.8(USGS)
アリューシャン列島東部[53 km SE of Nikolski, Alaska]1月11日21時39分JST D19km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると、いずれも北北西−南南東圧力軸の逆断層型メカニズムで北北西側上昇の低角または
南南東側上昇の高角節面のすべり。アリューシャン海溝から沈み込む太平洋プレートと島弧地殻の境界で発生
した地震と推測されます。
※USGS
1月11日20時35分JST D20km M6.8 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月11日21時39分JST D19km M6.6 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月11日〜2月10日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ジャワ島西部沿岸でM6.6の地震発生(2022年1月14日)
(2022.3.1更新)
ジャワ島西部沿岸[80 km SW of Labuan, Indonesia]1月14日18時5分JST D33km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると、南南西−北北東圧力軸の逆断層型メカニズムで南南西側上昇の高角または北北東側
上昇の低角節面のすべり。ジャワ海溝から沈み込むインドオーストラリアプレートのスラブ内または島弧地殻
との境界で発生した地震と推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月14日〜2月13日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ケルマデック諸島でM6.5の地震発生(2022年1月29日)
●ケルマデック諸島でM6.6の地震発生(2022年3月2日)
●ケルマデック諸島南部でM6.6の地震発生(2022年8月14日)
(2022.3.1更新)
ケルマデック諸島[Kermadec Islands region]1月29日11時46分JST D8km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム。ケルマデック海溝から沈み込む
太平洋プレートとインド・オーストラリアプレートのプレート境界で発生した地震と推測されます。
2021年3月5日のM8.1の地震の余震域内です。
(2022.4.2更新)
ケルマデック諸島[Kermadec Islands, New Zealand]3月2日21時52分JST D24km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム。ケルマデック海溝から沈み込む
太平洋プレートとインド・オーストラリアプレートのプレート境界で発生した地震と推測されます。
2021年3月5日のM8.1の地震の余震域内です。
(2022.10.2更新)
ケルマデック諸島南部[south of the Kermadec Islands]8月14日22時44分JST D30km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム。ケルマデック海溝から沈み込む
太平洋プレートとインド・オーストラリアプレートのプレート境界で発生した地震と推測されます。
※USGS
1月29日11時46分JST D8km M6.5 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月2日21時52分JST D24km M6.6 オーバービューページ 発震機構解
8月15日22時44分JST D30km M6.6 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月29日〜4月1日UT M4.5以上の震央分布図
8月14日〜9月13日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ペルー北部内陸でM6.5の稍深発地震発生(2022年2月4日)
(2022.4.2更新)
ペルー北部内陸[49 km NW of Barranca, Peru]2月4日0時58分JST D110km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると西−東張力軸の正断層型メカニズム。ペルー・チリ海溝から沈み込む
ナスカプレートのスラブ内で発生した稍深発地震です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
2月3日〜3月2日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D60km以深 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●トンガ諸島南西沖でM6.8の深発地震発生(2022年2月17日)
●トンガ諸島南西沖でM6.8・M7.0・M6.6の深発地震発生(2022年11月9日)
●トンガ諸島南西沖でM7.0の深発地震発生(2022年11月13日)
(2022.2.17記)
トンガ諸島南西沖[south of the Fiji Islands]2月17日5時21分JST D535km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると西南西−東北東張力軸の正断層型メカニズムで、西南西側低下の低角または東北東側
低下の高角節面のすべり。トンガ海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した深発地震です。
(2022.12.2更新)
トンガ諸島南西沖[south of the Fiji Islands]11月9日18時38分JST D630.4km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東張力軸の正断層型メカニズムで、北北西側低下の低角または南南東側
低下の高角節面のすべり。トンガ海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した深発地震です。
トンガ諸島南西沖[south of the Fiji Islands]11月9日18時51分JST D660km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東張力軸で中立軸北東傾斜の正断層成分を含む横ずれ断層型メカニズム。
トンガ海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した深発地震です。
トンガ諸島南西沖[south of the Fiji Islands]11月9日19時14分JST D624.5km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東張力軸の正断層型メカニズム。トンガ海溝から沈み込む太平洋プレートの
スラブ内で発生した深発地震です。
※USGS
2月17日5時21分JST D535km M6.8 オーバービューページ 発震機構解
2月16日〜3月15日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D200km以深 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
11月9日18時38分JST D630.4km M6.8 オーバービューページ 発震機構解
11月9日18時51分JST D660km M7.0 オーバービューページ 発震機構解
11月9日19時14分JST D624.5km M6.6 オーバービューページ 発震機構解
11月9日〜12月8日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D200km以深 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 D200km以深 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
●トンガ諸島西方沖でM7.0の深発地震発生(2022年11月12日)
(2022.12.2更新)
トンガ諸島西方沖[Fiji region]11月12日16時9分JST D586.9km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東張力軸の正断層型メカニズムで、北北西側低下の低角または南南東側
低下の高角節面のすべり。トンガ海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した深発地震です。
11月9日のトンガ諸島南西沖でのM6.8・M7.0・M6.6の深発地震の震源域から北北東に約700km離れています。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
11月9日〜12月11日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D200km以深 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
●トンガ諸島東方沖でM7.3の地震発生(2022年11月11日)
(2022.11.12記)
トンガ諸島東方沖[Tonga region]11月11日19時48分JST D24.8km M7.3(USGS)
USGS発震機構解によると西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム。トンガ海溝のアウターライズで発生
した地震と推測されます。アメリカ領サモアのパゴパゴ観測点では11日20時35分頃から21時45分頃にかけて
この地震による津波と推測される最大±10cm程度の潮位変動が見られます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
11月11日〜12月10日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
アメリカ領サモアパゴパゴでの潮位変動 11月11日20時25分〜21時53分JST
※石川有三さん 2022年11月11日トンガ近海のM7.3地震
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●南極海 バレニー諸島付近でM6.3の地震発生(2022年2月22日)
(2022.3.14修正)
南極海 バレニー諸島付近[Balleny Islands region]2月22日8時24分JST D14km M6.3(USGS)
USGS発震機構解によると南−北圧力軸の逆断層型メカニズムで、南側上昇の低角または北側上昇の高角節面
のすべり。地震発生頻度が極めて低い領域で発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
2月21日〜3月20日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※参考資料
Continent size revisited: Geophysical evidence for West Antarctica as a back-arc system(Irina Artemieva, H. Thybo. 2020年3月) ※池上郁彦さんのツイートより
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●スマトラ島中部西方沖でM6.7の地震発生(2022年3月14日)
(2022.6.3更新)
スマトラ島中部西方沖[166 km W of Pariaman, Indonesia]3月14日7時9分JST D28km M6.7(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズムで、南西側上昇の高角または北東側上昇の
低角節面のすべり。ジャワ海溝から沈み込むインドオーストラリアプレートと島弧地殻の境界で発生した
地震と推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月13日〜4月12日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
●スマトラ島南部西方沖でM6.9の地震発生(2022年11月18日)
(2022.11.18記)
スマトラ島南部西方沖[202 km SW of Bengkulu, Indonesia]11月18日13時37分JST D25km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズムで、南西側上昇の高角または北東側上昇の
低角節面のすべり。ジャワ海溝から沈み込むインドオーストラリアプレートのスラブ内または島弧地殻との
境界で発生した地震と推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
11月18日〜12月17日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●大西洋中央海嶺中部でM6.7の地震発生(2022年3月23日)
●大西洋中央海嶺中部でM6.9の地震発生(2022年9月4日)
(2022.3.23記)
大西洋中央海嶺中部[northern Mid-Atlantic Ridge]3月23日1時35分JST D10km M6.7(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東張力軸で中立軸東傾斜の正断層成分を含む横ずれ断層型メカニズム。
大西洋中央海嶺を左横ずれに切るベーマ断裂帯で発生した地震です。断裂帯の中央海嶺間では地形的なずれの
センスと断層の活動によるずれのセンスが逆になり、この地震も西−東側節面の右横ずれのすべりと考えられます。
(2022.9.4記)
大西洋中央海嶺中部[central Mid-Atlantic Ridge]9月4日18時42分JST D10km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。大西洋中央海嶺を左横ずれに切る
ロマンシェ断裂帯で発生した地震です。断裂帯の中央海嶺間では地形的なずれのセンスと断層の活動による
ずれのセンスが逆になり、この地震も西−東側節面の右横ずれのすべりと考えられます。
※USGS
3月23日1時35分JST D10km M6.7 オーバービューページ 発震機構解
3月22日〜4月21日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
9月4日18時42分JST D10km M6.9オーバービューページ 発震機構解
8月30日〜10月18日UT M4.5以上の震央分布図(別窓)
1950年以降 M6.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●台湾東岸中部でM6.7の地震発生(2022年3月23日)
●台湾東岸中部でM6.5の地震発生(2022年9月17日)
●台湾東岸中部でM6.9の地震発生(2022年9月18日)
(2022.5.3更新)
台湾東岸中部[65 km S of Hualien City, Taiwan]3月23日2時41分JST D24km M6.7(USGS)
USGS発震機構解によると西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、西北西側上昇の低角または東南東側
上昇の高角節面のすべり。フイリピン海プレート西端のルソン弧の島弧地殻と台湾の揚子江プレートの衝突域
で発生した地震と推測されます。石川有三さんによる震源断面分布からは東南東側上昇の高角節面のすべりが
推測されます。
(2022.9.18更新)
台湾東岸中部[96 km E of Yujing, Taiwan]9月17日22時41分JST D10km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。フイリピン海プレート西端のルソン弧
の島弧地殻と台湾の揚子江プレートの衝突域で発生した地震と推測されます。
(2022.9.18更新)
台湾東岸中部[86 km SE of Lugu, Taiwan]9月18日15時44分JST D10km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。9月17日22時41分JST D10km M6.5(USGS)
の余震域内で発生した地震です。
※気象庁報道発表資料
令和4年9月18日15時44分頃の台湾付近の地震について(9月18日17時45分発表)
※USGS
3月23日2時41分JST D24km M6.7 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月13日〜4月12日UT M4.5以上の震央分布図
9月17日22時41分JST D10km M6.5 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
9月18日15時44分JST D10km M6.9 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
9月17日〜10月17日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※国立台湾師範大学
2022/9/18 M6.8 Guanshan-Chihshang earthquake sequence in Taiwan
※国土地理院
2022年9月18日台湾の地震に伴う地殻変動(10月6日)
※石川有三さん
台湾、花蓮と台東の間のM6.6地震(2022/3/23)
2022年9月18日台湾南東部、池上付近のM6.9地震
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニューカレドニア島南東沖でM6.9・M7.0の地震発生(2022年3月31日)
(2022.6.3更新)
ニューカレドニア島南東沖[284 km ESE of Tadine, New Caledonia]3月31日5時56分JST D10km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズムで南西側上昇の高角または北東側上昇の低角
節面のすべり。
ニューカレドニア島南東沖[281 km ESE of Tadine, New Caledonia]3月31日14時44分JST D10km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると南南西−北北東圧力軸の逆断層型メカニズムで南南西側上昇の高角または北北東側上昇
の低角節面のすべり。
いずれも南ニューヘブリデス海溝からニューヘブリデスマイクロプレートに沈み込むインド・オーストラリア
プレートのプレート境界で発生した地震です。ロイヤルティ諸島マレの観測点では、1回目の地震発生後の6時
40分JST頃から7時30分JST頃にかけて、この地震で発生した津波によると推測される±5cm程度の潮位変動が
とらえられ、10時30分JST前後にも一時的に同程度の変動が見られました。また、2回目の地震発生後の15時
20分JST頃から、この地震で発生した津波によると推測される潮位変動が始まり、17時JST頃まで最大±5cm程度
の変動が見られました。
※USGS
3月31日5時56分JST D10km M6.9 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月31日14時44分JST D10km M7.0 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月30日〜4月29日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
ロイヤルティ諸島マレでの潮位変動 3月31日6時22分〜7時43分JST 31日14時54分〜16時1分JST 31日5時51分〜18時22分JST
※石川有三さん ニューカレドニア東方沖の地震(2022年3月31日 M6.9,M7.0)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニカラグア西部沿岸でM6.6の地震発生(2022年4月21日)
(2022.7.2更新)
ニカラグア西部沿岸[55 km WSW of Masachapa, Nicaragua]4月21日16時42分JST D27km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズムで、南西側上昇の高角または北東側上昇の
低角節面のすべり。中央アメリカ海溝から沈み込むココスプレートとカリブプレートの境界で発生した地震と
推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
4月21日〜5月20日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アルゼンチン北部でM6.8の深発地震発生(2022年5月11日)
(2022.7.2更新)
アルゼンチン北部[86 km NNW of San Antonio de los Cobres, Argentina]5月11日8時6分JST D220km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると西−東張力軸の正断層型メカニズムで西側低下の低角または東側低下の高角節面
のすべり。ペルー・チリ海溝から沈み込むナスカプレートのスラブ内で発生した深発地震です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
5月10日〜6月9日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D60km以深 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニュージーランド南島南西沖でM6.9の地震発生(2022年5月19日)
(2022.5.20記)
ニュージーランド南島南西沖[Macquarie Island region]5月19日19時10分JST D10km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると西南西−東北東圧力軸で非ダブルカップル成分が多い横ずれ断層型メカニズム。
マッコーリー海嶺のインド・オーストラリアプレートと太平洋プレートのすれ違う境界で発生した地震と
推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
5月19日〜6月18日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ペルー南部内陸でM7.2の深発地震発生(2022年5月26日)
●ブラジル北西部でM6.5の深発地震発生(2022年6月8日)
(2022.9.2更新)
ペルー南部内陸[10 km W of Azángaro, Peru]5月26日21時2分JST D236km M7.2(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。ペルー・チリ海溝から沈み込む
ナスカプレートのスラブ内で発生した深発地震です。
(2022.9.2記)
ブラジル北西部[107 km SSW of Tarauacá, Brazil]6月8日9時55分JST D622.7km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると西南西−東北東張力軸の正断層型メカニズムで西南西側低下の高角または東北東側
低下の低角節面のすべり。ペルー・チリ海溝から沈み込むナスカプレートのスラブ内で発生した深発地震です。
※USGS
ペルー南部内陸 5月26日21時2分JST D236km M7.2 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
ブラジル北西部 6月8日9時55分JST D622.7km M6.5 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
2月3日〜3月2日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D200km以深 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
6月8日〜7月7日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D200km以深 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●イラン南部で2回のM6.0を最大とする地震活動(2022年7月2日)
(2022.9.2更新)
イラン南部ペルシア湾沿岸[52 km NE of Bandar-e Lengeh, Iran]7月2日6時32分JST D16km M6.0(USGS)
イラン南部ペルシア湾沿岸[57 km NE of Bandar-e Lengeh, Iran]7月2日8時25分JST D9km M6.0(USGS)
USGS発震機構解によるといずれも南−北圧力軸の逆断層型メカニズムで、後発のM6.0は非ダブルカップル成分
が大きくなっています。ユーラシアプレートとアラビアプレートの衝突型境界に形成されているザグロス山脈
南部で発生した地震です。2回のM6.0の間にはM5.0とM5.7(いずれもUSGS)の地震が記録されています。また、
6月14日〜25日には西方約100km付近でM5.6を最大とする地震活動が記録されていました。
※USGS
7月2日6時32分JST D16km M6.0 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
7月2日8時25分JST D9km M6.0 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
6月14日〜8月1日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●東太平洋海嶺 イースター島付近でM6.8の地震発生(2022年7月13日)
(2022.7.13記)
東太平洋海嶺 イースター島付近[Easter Island region]7月13日4時17分JST D10km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると南−北圧力軸で中立軸東南東傾斜の逆断層成分を含み非ダブルカップル成分が多い
横ずれ断層型メカニズム。イースター断裂帯がイースターマイクロプレートの北縁となっている領域で発生
した地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
7月12日〜8月11日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ルソン島北部でM7.0の地震発生(2022年7月27日)
(2022.9.2更新)
ルソン島北部[11 km NE of Bantay, Philippines]7月27日9時43分JST D33.7km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズム。島弧地殻内で発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解 断層モデル
7月27日〜8月26日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※石川有三さん フィリピン、ルソン島北部の地震M7.1:2022年7月27日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アイスランド レイキャネス半島で活発な群発地震発生(2022年7月30日〜8月3日)
(2022.8.2更新)
アイスランド南西部レイキャネス半島の2021年噴火域および周辺域で7月30日から活発な群発地震が発生し、
IMOによると8月1日2時47分JSTにはD2.7km M5.5の地震が記録されています。衛星合成開口レーダー(SAR)解析
でM5.5の震源付近と2021年噴火域付近でのダイク貫入が原因と推測される地殻変動がとらえられています。
(2022.8.4記)
群発地震活動が最も活発だったレイキャネス半島2021年噴火域の北東側で8月3日22時16分JSTに割れ目噴火
が始まっています。減少傾向だった群発地震活動は噴火直前から直後に再活発化した後は急速に減少しています。
※7月30日からの群発地震活動 IMO震源による7月30日〜8月4日UTの地震活動図に噴火位置・噴火時をプロット
震央分布図(GoogleMap重ね) 断面図、D-T図 M-T・N-T重ね図 時空間分布図、b-T図
※Twitterより
Icelandic Meteorological Office 8月2日投稿 Sentinel-1の合成開口レーダー(SAR)解析によるダイク貫入とM5.5の地震が原因と推測される地殻変動
※参考資料 Swarm seismicity illuminates stress transfer prior to the 2021 Fagradalsfjall eruption in Iceland
/T.Fischer,et.al(Earth and Planetary Science Letters 15 Sep.2022)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●中国四川省でM6.6の地震発生(2022年9月5日)
(2022.11.2更新)
中国四川省[44 km SE of Kangding, China]9月5日13時52分JST D12km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると南南西−北北東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。大陸地殻内で発生した地震です。
(2022.9.8更新)
国営の中国中央テレビによると、この地震で9月7日時点で74人が死亡。6日時点で1万戸以上の住宅が損壊して
停電や断水が続き、5万人余りが避難しているほか、地震による土砂崩れで複数の道路が通行できなくなって
いるということです。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
9月5日〜10月4日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※石川有三さん 中国、四川省甘孜州の地震(2022/9/5 M6.8)
※参考資料
Recent Progresses of Active Fault Research in China(Honglin HE, Eikichi TSUKUDA. 地学雑誌112(3), 2003)
SEISMIC ACTIVE FAULT SURVEY DATA CENTER(中国) 中国の活構造図(Deng Qidong et al.)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アイスランド トヨルネス断裂帯で活発な群発地震発生(2022年9月8日〜20日頃)
(2022.9.21更新)
IMOのデータによると、アイスランド北方沖 トヨルネス断裂帯〜コルベインゼイ海嶺南部にかけて9月4日2時台JST
〜6時台JSTの間に地震が増加、8日12時台JSTからはトヨルネス断裂帯で活発な群発地震が始まり、発生頻度が減少
しつ継続していますが、20日頃には定常的なレベルに戻っています。なお、USGS震源には8日13時台〜14時台JSTに
M5.2、M4.6、M4.6、10日11時台JSTにM4.6の4地震が記録されています。
※IMO
トヨルネス断裂帯〜コルベインゼイ海嶺南部の地震活動 震央分布図・M-T図 9月4日8時30分JST時点 過去48時間
トヨルネス断裂帯の群発地震活動 震央分布図・M-T図 過去48時間
9月10日8時5分JST時点 11日21時40分JST時点 13日8時15分JST時点 14日23時0分JST時点 16日8時25分JST時点
9月18日8時0分JST時点 開始約2日後の9月10日8時5分JST時点と20日11時15分JST時点の比較
※USGS
9月3日〜10月2日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M4.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※参考資料
スミソニアン博物館 GVP Tjörnes Fracture Zone
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●大西洋中央海嶺北部で活発な群発地震発生(2022年9月26日〜10月1日・最新12月18日)
(2022.12.18更新)
USGSのデータによると大西洋中央海嶺北部、アイスランド南方沖 レイキャネス海嶺南部で9月26日15時台
に活発な群発地震が始まり、12月18日18時JSTまでにM4.5以上の地震が257回記録され、その内18回がM5クラス、
1回がM6クラスで最大の10月1日10時18分JSTのM6.0です。この地震はUSGS発震機構解によると西−東圧力軸
の逆断層型メカニズムで、中央海嶺の拡大軸付近としては珍しいタイプの地震です。ちなみに、9月26日
18時59分JST D10km M5.8の地震は西−東張力軸の正断層型メカニズムで西側低下の低角または東側低下の高角
節面のすべり、9月30日0時32分JST D10km M5.7の地震は西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムでした。
※USGS
10月1日10時18分JST D10km M6.0 オーバービューページ 発震機構解
9月26日〜12月31日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降2022年9月25日UTまでの M4.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※X
nature 2024年4月11日17時49分JST投稿 Nature research paper: Mid-ocean ridge unfaulting revealed by magmatic intrusions
hacchan9642さん 2024年4月12日15時15分JST投稿 2022年9月頃からレイキャネス海嶺で連発した逆断層地震は海嶺軸から両側に少し離れたところで発生
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニューギニア島東部でM7.6の稍深発地震発生(2022年9月11日)
(2022.10.2更新)
ニューギニア島東部[70 km E of Kainantu, Papua New Guinea]9月11日8時46分JST D116km M7.6(USGS)
USGS発震機構解によると南−北張力軸の正断層型メカニズムで南側低下の高角または北側低下の低角節面
のすべり。北側の南ビスマルクプレートと南側のウッドラークプレートの境界付近にあたりますが、
推定されているソロモン−ニューブリテンスラブ(ソロモン海プレート)西端付近での南北への沈み込み
からは海洋プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
9月10日〜10月9日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※参考資料
USGS Subduction Zone Geometry Model(Slab1.0 & Slab2) ※該当P16を表示
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●バヌアツでM7.0の稍深発地震発生(2022年9月14日)
(2022.10.2更新)
バヌアツ[209 km SSE of Isangel, Vanuatu]9月14日20時4分JST D137km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東張力軸で中立軸東傾斜の横ずれ成分を含む正断層型メカニズム。
南ニューヘブリデス海溝からニューヘブリデスマイクロプレートに沈み込むインド・オーストラリア
プレートのスラブ内で発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
9月14日〜10月13日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※参考資料
USGS Subduction Zone Geometry Model(Slab1.0 & Slab2) ※該当P16を表示
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●メキシコ中部太平洋沿岸でM7.6の地震発生(2022年9月20日)
●メキシコ中部太平洋沿岸でM6.8の地震発生(2022年9月22日)
(2022.12.2更新)
メキシコ中部太平洋沿岸[345km SSW of Aguililla, Mexico]9月20日3時5分JST D26.9km M7.6(USGS)
USGS発震機構解によると南南西−北北東圧力軸の逆断層型メカニズムで南南西側上昇の高角または北北東側上昇の低角節面
のすべり。中央アメリカ海溝から沈み込むココスプレートと北アメリカプレートの境界で発生した地震と推測されます。
震源域に近いマンサニヨ観測点では20日4時JST頃から5時JST過ぎにかけて±1m弱の潮位変動が見られます。
(2022.11.2更新)
メキシコ中部太平洋沿岸[55 km SSW of Aguililla, Mexico]9月22日15時16分JST D20km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると南南西−北北東圧力軸の逆断層型メカニズムで南南西側上昇の高角または北北東側上昇の低角節面
のすべり。9月20日3時5分JST D15.1km M7.6(USGS)の余震域で発生した地震です。
※USGS
9月20日3時5分JST D26.9km M7.6 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解 断層モデル
9月22日15時16分JST D20km M6.8 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
9月19日〜10月21日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
シワタネホ2観測点での潮位変動 9月20日0時48分〜12時48分JST マンサニヨ観測点での潮位変動 9月20日0時59分〜12時59分JST
※国土地理院
2022年9月19日メキシコの地震に伴う地殻変動(10月6日)
※石川有三さん 2022年9月20日メキシコのM7.6地震
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●南アメリカ南極海嶺でM6.5の地震発生(2022年9月29日)
(2022.9.30記)
南アメリカ南極海嶺[east of the South Sandwich Islands]9月29日12時3分JST D11km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると西北西−東南東張力軸の正断層型メカニズム。東西方向のサウスサンドウィッチ断裂帯
沿いで発生した地震ですが、南南西−北北東の拡大軸に直交する方向に張力軸があります。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
9月29日〜10月28日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●パナマ南方沖でM6.7の地震発生(2022年10月20日)
(2022.12.2更新)
パナマ南方沖[60 km SSW of Boca Chica, Panama]10月20日20時57分JST D20km M6.7(USGS)
USGS発震機構解によると南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズムで南西側上昇の高角または北東側上昇
の低角節面のすべり。中央アメリカ海溝からカリブプレートに沈み込むココスプレートの境界で発生した
地震と推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
10月20日〜11月19日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ソロモン諸島南部でM7.0の地震発生(2022年11月22日)
(2022.12.2更新)
ソロモン諸島南部[18 km SW of Malango, Solomon Islands]11月22日11時3分JST D14km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると北北西−南南東張力軸の正断層型メカニズムで北北西側低下の高角または南南東側
低下の低角節面のすべり。南ソロモン海溝付近のインド・オーストラリアプレートのスラブ内で発生した
地震と推測されます。ガダルカナル島ホニアラ観測点では22日11時頃から15時半頃にかけて±数cm程度の
潮位変動がとらえられています。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
11月21日〜12月20日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
ガダルカナル島ホニアラでの潮位変動 11月22日10時47分〜15時45分JST
※石川有三さん ソロモン諸島のM7.0地震(2022年11月22日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●サモア南方沖でM6.8の地震発生(2022年12月5日)
(2023.1.3記)
サモア南方沖[109 km NE of Hihifo, Tonga]12月5日4時24分JST D38km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると南南西−北北東張力軸の正断層型メカニズムで南南西側低下の高角または北北東側
低下の低角節面のすべり。トンガ海溝北部から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
12月4日〜2023年1月3日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【海外の火山活動】※日付順
・ハワイ キラウエア火山ハレマウマウ火口で2018年陥没以来2回目溶岩流出〜溶岩湖形成(2021年9月29日〜2022年11月中旬・最新12月20日)
・レユニオン島 ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2021年12月21日〜2022年1月17日)
・ガラパゴス諸島 ウォルフ火山で溶岩流を伴う割れ目噴火発生(2022年1月7日〜16日)
・フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で新たな規模の大きい爆発的噴火発生(2022年1月14日)
・フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で大規模な爆発的噴火発生(2022年1月15日)
・千島列島北部パラムシル島チクラチキ火山で活発な噴火発生(2022年1月31日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で突発的な強いストロンボリ式噴火発生(2022年2月10日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で顕著な溶岩噴泉を伴う強いストロンボリ式噴火発生(2022年2月21日)
・グアテマラ フエゴ火山で火砕流を伴う噴火発生(2022年3月7日)
・ニューギニア島北方沖 マナム火山で強い爆発的噴火発生(2022年3月8日)
・カムチャッカ半島 ベズイミアニ火山で強い爆発的噴火発生(2022年3月15日)
・ニューギニア島北方沖 マナム火山で強い爆発的噴火発生(2022年4月18日)
・カムチャッカ半島 カリムスキー火山で強い爆発的噴火発生(2022年4月20日)
・スンダ海峡 アナク・クラカタウ火山で活発な溶岩噴泉を伴う噴火発生(2022年4月22日〜25日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2022年5月13日〜6月13日)
・カムチャッカ半島 ベズイミアニ火山で強い爆発的噴火発生(2022年5月28日)
・ルソン島南東部 ブルサン火山で爆発的噴火発生(2022年6月5日)
・アイスランド レイキャネス半島で割れ目噴火発生(2022年8月3日〜21日)
・トンガ ホーム・リーフ火山で島を形成する噴火発生(2022年9月9日〜10月上旬)
・レユニオン島 ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2022年9月19日〜29日)
・チリ ネバドス・デ・チジャン火山で小規模な噴煙柱崩落型火砕流発生(2022年10月9日)
・イタリア ストロンボリ火山で溶岩崩落型火砕流頻発(2022年10月9日〜10日)
・ハワイ島 マウナロア火山山頂と北東リフトゾーンで割れ目噴火発生(2022年11月28日〜12月10日)
・ジャワ島東部 スメル火山で溶岩崩落型火砕流が頻発(2022年12月4日)
・イタリア ストロンボリ火山で溶岩崩落型火砕流発生(2022年12月4日)
・チリ北部 ラスカー火山で爆発的噴火発生(2022年12月10日)
・グアテマラ フエゴ火山で多量の赤熱火山弾を放出する爆発的噴火頻発(2022年12月11日〜13日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2022年11月27日〜12月31日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●レユニオン島 ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2021年12月21日〜2022年1月17日)
●ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2022年9月19日〜29日)
(2022.1.15更新)
フランス領レユニオン島のピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ[Piton de la Fournaise]火山のドロミュー火口
南斜面で現地時間2021年12月21日に始まった割れ目噴火は、2022年1月に入って溶岩噴泉の活動が弱まり
溶岩流出も間欠的になりましたが、現地時間1月13日に一時的に火山性微動の振幅増大を伴って溶岩流出量
が増大したとのことです。
(2022.1.22記)
ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズで2021年12月21日に始まった割れ目噴火による溶岩流出は1月17日に停止、
火山性微動も減少したとのことです。
(2022.9.19記)
ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山ドロミュー火口南西斜面のリヴァル火口付近で9月19日13時10分JSTに
ストロンボリ式噴火の開始が確認され、溶岩噴泉を伴う割れ目噴火となり溶岩流の流下も始まっています。
(2022.9.28更新)
ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山ドロミュー火口南西斜面のリヴァル火口付近で9月19日13時10分JSTに
始まった噴火は現地時間21日日中には、数箇所の火口からの弱い溶岩噴泉が見られる程度になっており、
その状態が28日時点で継続しているとのことです。
※GoogleMap空中写真
※スミソニアン博物館 GVP Piton de la Fournaise
2021年12月29日〜2022年1月4日の活動 1月5日〜11日の活動 1月12日〜18日の活動
9月14日〜20日の活動 9月21日〜27日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
1月5日 6日 8日 10日 14日 18日
9月19日4:30UT 20日4:17UT 21日3:47UT 22日3:50UT 25日18:16UT 28日3:50UT 30日11:13UT
※Twitterより
Observatoire Volcanologique Piton de la Fournaise 投稿 ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山の9月19日の噴火開始時の状況
Observatoire Volcanologique Piton de la Fournaise 投稿 ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山9月19日噴火の溶岩噴泉と溶岩流
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ガラパゴス諸島 ウォルフ火山で溶岩流を伴う割れ目噴火発生(2022年1月7日〜16日)
(2022.1.15更新)
ガラパゴス諸島イザベラ島北部 ウォルフ[Wolf]火山の南南西側山腹で現地時間1月7日23時15分頃に約1時間半
の火山性地震の群発活動を経て溶岩噴泉列からの溶岩流を伴う割れ目噴火が開始し1月13日時点で継続中との
ことです。ウォルフ火山での噴火は2015年5月〜6月以来です。
(2022.1.22記)
ウォルフ火山で1月7日に始まった割れ目噴火による溶岩流出は16日時点で南東に16.5km流下しているものの
流出量は減少傾向で火山性地震も減少しているとのことです。
※GoogleEarth
※Wikipedia イサベラ島(エクアドル)
※スミソニアン博物館 GVP Wolf
1月5日〜11日の活動 1月12日〜18日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
1月8日1時28分UT 12日 13日 16日 18日
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
ウォルフ火山噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 1月9日3時台〜6時台JST
※Sentinel Hub EO Browser
Sentinel-2 L2A 1月11日のウォルフ火山付近のTrue color(Based on bands 4,3,2)画像
※YouTube
GeologyHub 投稿 ウォルフ火山の1月7日に始まった割れ目噴火の解説
※Twitterより
Go Galapagos Ecuador 投稿 ウォルフ火山の1月7日未明の割れ目噴火の映像
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で規模の大きい爆発的噴火発生(2022年1月14日)
●フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で大規模な爆発的噴火発生(2022年1月15日)
2021年12月20日の噴火へ
(2022.1.14更新)
2021年12月20日に浅海での規模の大きい爆発的噴火が発生したトンガのフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ
[Hunga Tonga-Hunga Ha'apai]火山で日本時間1月14日未明、新たな規模の大きい爆発的噴火が発生しました。
噴煙はひまわりリアルタイムWeb 24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外に1時20分JST頃最初にとらえられ、
約40分間で円形のプルームを形成し中心でのオーバーシュートが9時JST頃まで継続しました。プルームは
10時JST時点で、ほとんど移流することなく円形のまま拡散しつつあります。ウェリントンVAACによると
プルームは最高15.2kmまで上昇したと推定されています。また、この噴火の影響によると推測される潮位変動が
トンガタプ島のヌクアロファ観測点で最大振幅25cm程度とらえられています。
(2022.1.15更新)
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山で日本時間1月15日13時頃、大規模火砕流を伴うと推測される爆発的
噴火が発生しました。低層の火砕流と推測される噴煙はひまわりリアルタイムWeb 地球全図(可視光)に
13時0分JST頃に最初にとらえられ、13時10分からコ・イグニンブライト・アッシュと推測されるプルーム
が高速で同心円状に拡大し、噴煙より高速で気象雲を伝播する気圧波の影響と推測される現象もとらえられ、
トンガ諸島やフィジー諸島では爆発音も報告されています。ウェリントンVAACによるとプルームは最高15.8km
まで上昇したと推定されています。この噴火の影響による津波の第1波がトンガタプ島に約30分で到達しており、
ヌクアロファ観測点での初期の最大振幅は約2mに達しています。なお、ヌクアロファ観測点では14時25分JST
以降、記録が途絶えています。
(2022.1.18更新)
トンガのフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山の1月15日13時JST頃に発生した爆発的噴火に伴う気圧波が
15日20時20分〜21時20分JST頃に日本を南東から北西に通過したことが各地の気圧計による記録で判明しました。
ウェザーニュースの独自観測機器網によると加圧から減圧に移行し2hPa程度の変化であったとのことです。
また、日本の太平洋側では15日20時JST頃からほぼ同時に潮位変動がとらえられており、気象庁 父島観測点
では15日23時JST前後に最大1.5m程度、気象庁 奄美観測点では16日0時JST前後に最大2.5m程度の振幅になって
います。この潮位変動には津波に加えて気圧波による副振動が重畳している可能性が指摘されています。
気圧波による副振動が重畳している可能性のある潮位変動は太平洋岸各地に到達し、浸水被害が出ていて、
1月18日時点で直接の津波に襲われたトンガでは3名、ペールー パラカスで2名の死亡が報告されています。
潮位変動はカリブ海の島しょでも観測されており、気圧波による副振動の要素が大きい可能性を示唆しています。
なお、初期のコ・イグニンブライト・アッシュと推測されるプルームを形成した後のプリニー式と推測される
連続的な噴火によるプルームの形成は日本時間16日早朝には見られなくなっています。15日噴火後にひまわり画像
で最初に確認できた16日6時50分頃発生した小規模な噴火以降の間欠的な噴火による噴煙はフンガ・トンガ−
フンガ・ハアパイ火山から南東に約10km付近から上昇しているように見えます。
(2022.1.17記)
VOLCANO DISCOVERY NEWSによると、フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う噴煙柱はOMPS
オゾンライダーによる観測で30kmに達したと測定されたとのことです。またTROPOMIによるSO2濃度観測では
放出されたSO2プルームの総質量は約40万tと測定され、気候への影響は少ないと推定されるとのことです。
(2022.1.19記)
WeatherModelsさんによるフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火のひまわり・GOES画像視差
からの噴煙高算定によると15日13時30分〜14時0分JSTにオーバーシュート部が50km超になるとのことです
(最大13時30分JSTの54km)。
(2022.1.23更新)
USGS震源によるとフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火後に半径約50kmの範囲で浅発地震が
活発化し、1月20日8時23分JSTのD10km M5.0を最大として23日8時JST時点までにM4.5以上が32回記録されて
います。震源域の中心はフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山の南側に偏っています。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia フンガ・トンガ
※スミソニアン博物館 GVP Hunga Tonga-Hunga Ha'apai
1月12日〜18日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Hunga Tonga-Hunga Ha'apai 最新
1月14日6時0分UT 15日2時7分UT 15日4時45分UT 15日19時23分UT 16日2時28分UT 16日3時7分UT 16日23時58分UT
17日0時53分UT 21日2時46分UT 22日4時4分UT
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火開始から約40分後の画像 24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外 1月14日1時0分
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火のプルームが同心円状に広がった状況の画像 地球全図 1月14日2時20分
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火のプルーム中心で色の濃い噴煙柱がオーバーシュートしている状況の画像 地球全図 1月14日4時50分
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火のプルームの動画(MP4) 地球全図 1月14日0時50分〜15時20分
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火開始後約30分のコ・イグニンブライト・アッシュと推測されるプルームの画像 地球全図 1月15日13時30分
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火開始後約50分のコ・イグニンブライト・アッシュと推測されるプルームの画像 地球全図 1月15日13時50分
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火のコ・イグニンブライト・アッシュと推測されるプルームの動画(MP4) 地球全図 1月15日12時50分〜16時0分
同心円状に気象雲を高速で伝播するのは気圧波の影響と推測されます
※Sentinel Hub EO Browser
Sentinel-2 L2A 1月15日噴火後1月17日のフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山付近のFalse color(Based on bands 8,4,3)画像 火砕丘消失
Sentinel-2 L2A 1月15日噴火後1月17日のフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山付近のNDWI(Based on combination of bands(B3-B8)/(B3+B8))画像 漂流軽石(Pumice raft)が直径100kn超の広域に分布
Sentinel-2 L2A 1月22日のフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山付近のNDWI(Based on combination of bands(B3-B8)/(B3+B8))画像 漂流軽石(Pumice raft)が噴火地点の西側約200knを中心に南北に長く広域に分布
Sentinel-1 AWS-IW-VVVH 1月15日噴火当日のトンガ諸島トファ島付近の潮位変動をSAR(VV-decibel gamma0)でとらえた画像
Sentinel-2 L2A 1月27日のフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山付近のTrue color(Based on bands 4,3,2)画像 池上郁彦さんによると17日と比較してカルデラ側が沈降している(海没域拡大)傾向とのこと(特に北東のフンガ・トンガ)
※NASA WORLDVIEW
1月15日 Tetta/MODIS・大規模噴火前の小規模な噴火の噴煙(フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイとのずれ) 池上郁彦さんより
1月17日 Aqua/MODIS・変色域拡大中の状況(中心はほぼフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ)
1月17日 Tetta/MODIS・直径約250kmにおよぶ変色域(中心はフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイより約10km南南東付近)
※Apollo Mapping The Image Hunter
1月15日 10時5分50秒JST MAXAR WorldView-1・大規模噴火前の小規模な噴火の噴煙(フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイとのずれ) 池上郁彦さんより
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 1月14日9時台〜11時台JST
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う高濃度のSO2プルームの移流 1月16日9時台〜12時台JST
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う高濃度のSO2プルームの移流 1月17日9時台〜12時台JST
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴うSO2プルームの拡散状況 1月20日9時台〜21日10時台JST ※噴火地点周辺広域からの低濃度のプルーム継続
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
トンガタプ島ヌクアロファ観測点での1月13日21時1分〜14日9時1分JSTの潮位変動
トンガタプ島ヌクアロファ観測点での1月15日13時7分〜14時24分JSTの潮位変動
サモア諸島トゥトゥイラ島パゴパゴ観測点での1月15日12時35分〜16日0時25分JSTの潮位変動
※気象庁
潮位観測情報 1月15日12時40分〜16日0時40分の潮位・潮位偏差 奄美観測点 父島観測点 館山観測点
報道発表資料 令和4年1月15日13時頃のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う潮位変化について(1月16日2時0分発表)
報道発表資料 令和4年1月15日13時頃のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う潮位変化について(第2報)(1月16日14時15分発表)
報道発表資料 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山の噴火による潮位変化のメカニズム等の分析結果と情報発信の運用改善について(4月7日)
※防災科研 MOWLAS
トンガ諸島付近における大噴火に伴う防災科研の海域観測網(S-net,DONET)で観測された水圧変動(1月16日14時時点継続中)
※YouTube
Tonga Geological Services 投稿 ドローンによるフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日プリニー式噴火で頻発するマグマ水蒸気爆発〜ベースサージと噴煙に伴う火山雷
Disaster Compilations 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う噴煙・爆発音・降下火山灰と火山礫(ラピリ)
※Twitterより
Il Mondo dei Terremoti 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火のプリニー式噴火の噴煙画像
Il Mondo dei Terremoti 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火のサージを伴うマグマ水蒸気爆発と噴煙動画
Planet 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月14日噴火で火砕丘中央部分が消失して2島が分離した状態の画像
在トンガ日本大使館 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火の噴煙(トンガタプ島ヌクアロファ)
WeatherModelsさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火初期の衛星画像に見られる火砕流の可能性のある下層の現象
Dr Faka’iloatonga Taumoefolauさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う津波の動画(トンガタプ島ヌクアロファ)
Rochex R. Robinson Bonillaさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う津波の動画(ペルー パラカス チャコ海岸)※津波により2名の死者
在トンガ日本大使館 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火の積灰・津波被害(トンガタプ島ヌクアロファ) 1月16日 18日(1) 18日(2) 18日(3)
Molotov News 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う爆発音を記録した動画(フィジー諸島)
CBS News 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う2回の気圧波の伝播(ひまわり画像による)
西田究さん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴うラム波の世界各地の連続波形(IRIS LDOチャネルデータより)
TTSさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う気圧波の伝播(ひまわり8号バンド8上層水蒸気前後フレーム10分差分による)
Gemini Observatory 投稿 ジェミニ天文台 マウナ・ケア観測所クラウドカム動画がとらえたフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う気圧波の伝播
Andreas Schäferさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う地形変化と海底構造地形図(Cronisほか2017)
Andreas Schäferさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う津波で浸食された島々
テンキノススメさん投稿 潮位名称の分類(気象学会誌・天気61.6)※気象津波
しおん さん投稿 移動する気圧偏差で生じる「プラウドマン共鳴」による海面変動増幅(1次元浅水波モデル)※気象津波
Jean-louis Davidさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う16日に見られた異常な夕焼け(ヴァヴァウ本島ネイアフ)
池上郁彦さん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火で放出されたSO2エアロゾルの16日10時28分〜12時9分JST時点の断面分布(VOLCANO DISCOVERY) ※最大30km超程度でVEI6に達していない可能性
WeatherModelsさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火ひまわり・GOES画像視差による噴煙高変化(15日13時10分〜16日5時0分JST) ※15日13時30分〜14時0分JSTに50km超
池上郁彦さん投稿 WeatherModelsさんサイトで計測したフンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火開始1時間後の噴煙高度面分布
TROPOMI SO2 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴うSO2プルームの1月15日〜19日の移流動画
WeatherModelsさん投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火噴煙由来のエアロゾルの熱帯下部成層圏への拡散状況(NASA CALIPSO 1月31日)
Consulate of the Kingdom of Tonga 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山噴火について(第1報)
駐日トンガ王国大使館 Tonga Embassy Tokyo (TET) 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山噴火について(第2報)
Copernicus EMS 投稿 フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火によるトンガタプ島ヌクアロファの被災分布図
※ウェザーニュース
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う気圧波が日本を通過する状況を独自観測機器網により観測(1月15日23時7分)※サイト内では「衝撃波とみられる」と記述
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う気圧変動を独自観測機器網により3回観測(1月20日15時5分)
※東大地震研
2022年1月15日13時頃(日本時間)のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火(速報)
※京大防災研
2022年1月15日のトンガのフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火記録の解析
※JAMSTEC コラム【トンガ海底火山噴火】
トンガのフンガ火山(フンガトンガ・フンガハアパイ)の噴火と西之島との類似(1月28日)
大規模噴火に伴い発生した大気・海洋の変動について(1月28日)
フンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火がもたらした日本列島沿岸の津波(2月4日)
※JAXA Earth-graphy
トンガ火山島噴火に関する衛星観測について(1月20日) ※変色域の継続観測
衛星観測によるトンガ火山島噴火の噴煙やエアロゾルに関する解析結果(1月26日)
※国土地理院
2022年1月15日 トンガ王国フンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火 合成開口レーダー(SAR)解析によって明らかとなった地形変化(1月26日)
※産総研 地質調査総合センター
高性能光学センサ(ASTER)衛星画像で見るフンガ火山(トンガ王国)の2000年から2022年に至る地形変化(2月3日)
※KAGRA 大型低温重力波望遠鏡
トンガ噴火(2022年1月15日)によるKAGRAの環境データ ※地震計、空振計、気圧計、磁力計の記録
※理化学研究所
トンガ海底火山噴火のラム波を鮮明に可視化−ひまわり8号が捉えた波の全貌−(2022年5月9日)
※防災科研・東大地震研
2022年1月トンガ噴火に伴う地球規模の津波発生と伝播メカニズムを解明−火山噴火による新しい津波研究が必要に−(2022年5月13日)
※論文
Meteotsunamis in Japan associated with the Tonga Eruption in January 2022(Ryuho Kataoka et al. Earth ArXiv)
Volcanoes and Climate: Sizing up the Impact of the Recent Hunga Tonga-Hunga Ha’apai Volcanic Eruption from a Historical Perspective(Meng Zuo et al. 2022年3月1日)
Stereo Plume Height and Motion Retrievals for the Record-Setting Hunga Tonga-Hunga Ha'apai Eruption of 15 January 2022(James L. Carr et al. 2022年5月16日)
※unitar(UNOSAT)
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴うトンガ諸島の衛星画像による積灰・津波被害状況評価(1月17日)
※OCHA UNICEF (relifweb)
フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う人道支援報告 1月16日 18日
※USGS フンガ・トンガ−フンガ・ハアパイ火山1月15日噴火に伴う地震と噴火後の半径約50kmでの浅発地震の活発化
[Volcanic Eruption - 68 km NNW of Nuku‘alofa, Tonga]1月15日13時14分JST D0km M5.8(USGS)※Mは試算値
オーバービューページ 体感震度報告 1月15日〜2月14日UT D40km以浅 M4.5以上の震央分布図
※石川有三さん 2022年1月15日トンガの火山噴火
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●千島列島北部パラムシル島チクラチキ火山で活発な噴火発生(2022年1月31日)
(2022.2.1記)
千島列島北部パラムシル島チクラチキ[Chikurachki]火山(千倉岳)で1月31日9時30分頃に活発な噴火が発生し、
衛星画像で連続噴火を示す噴煙やSO2プルームがとらえられています。
※GoogleEarth
※Wikipedia 千倉岳
※スミソニアン博物館 GVP Chikurachki
1月26日〜2月1日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
1月31日6時0分UT 2月1日20時44分UT
※Sentinel Hub EO Browser
チクラチキ火山1月31日噴火によるパラムシル島内の積灰域
Sentinel-2 L2A 2月4日 Highlight Optimized Natulal Color(Enhanced naturalcolor visualization)画像 Gain=1.1 Gamma=2.5
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
チクラチキ火山噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 1月31日11時台JST
※NASA WORLDVIEW 表示
1月31日 Suomi NPP/VIRS・チクラチキ火山噴火の噴煙
※谷内紀夫さん 北方領土の話題と最新事情
北クリル・パラムシル島のチクラチキ火山(千倉岳=1816m)の活動活発化(2月1日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●イタリア シチリア島エトナ火山で突発的な強いストロンボリ式噴火発生(2022年2月10日)
●エトナ火山で顕著な溶岩噴泉を伴う強いストロンボリ式噴火発生(2022年2月21日)
●エトナ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2022年5月13日〜6月13日)
●エトナ火山で溶岩流を伴う噴火発生(2022年11月27日〜12月31日)
(2022.2.12更新)
イタリア シチリア島エトナ[Etna]火山新南東火口で現地時間2月10日夜に突発的な強いストロンボリ式噴火が
発生し、南方に流下する小規模な溶岩流と南東と北東方向に流下する小規模な火砕流(スコリア流)を伴う活発
な溶岩噴泉と噴煙活動が見られたとのことです。
(2022.2.21記)
エトナ火山新南東火口で現地時間2月21日9時頃に始まったストロンボリ式噴火が活発化し、12時20分頃から
溶岩噴泉が1000m以上に達し噴煙が推定11kmまで上昇、東方に火山灰と火山礫を降下させる激しい活動に
移行してたとのことです。激しい活動はYouTubeのライブ配信では約1時間継続した後、収束傾向に移行
したようです。
(2022.5.29更新)
エトナ火山新南東火口で現地時間5月13日、北側に新たに形成された割れ目から溶岩流出が始まり、28日未明に
かけて流出、北東方向への流下が継続しました。同時に連続的に発生した新南東火口でのストロンボリ式噴火
は盛衰を繰り返しながらも定常的なレベルで推移しました。
(2022.6.13更新)
エトナ火山新南東火口東北東麓で現地時間5月29日朝に新たな溶岩流出口が開口し、溶岩流が東方へ流下。
溶岩流出、流下は現地時間6月13日未明時点で継続中です。新南東火口のストロンボリ式噴火は時折、ごく
弱い活動が見られる状態で推移しています。また、エトナ火山東側のヴァッレ・デル・ボーブ北斜面で
現地時間6月7日日中に新たな割れ目が開口し、溶岩が湧出したとのことですが継続的な溶岩流は見られて
いないようです。
(2022.6.14記)
エトナ火山新南東火口東北東麓からの溶岩流出は現地時間6月13日夜にはほぼ停止したようです。
(2022.12.31記)
エトナ火山新南東火口北東山腹に11月27日に開口した流出口からの溶岩流は、その後流出位置を変えながら
12月31日時点まで少しずつ流下距離を伸ばして継続しています。
※GoogleEarth
※Wikipedia エトナ火山
※エトナ火山山頂周辺の火口位置図
※スミソニアン博物館 GVP Etna
2月9日〜15日の活動 2月16日〜22日の活動 5月11日〜17日の活動 5月18日〜24日の活動 5月25日〜31日の活動 6月1日〜7日の活動 6月8日〜14日の活動
11月23日〜29日の活動 11月30日〜12月6日の活動 12月14日〜20日の活動 12月21日〜27日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Etna 最新情報
2月11日4時54分UT 21日12時21分UT
5月13日2時37分UT 14日5時35分UT 16日3時39分UT 19日3時46分UT 21日3時24分UT 27日1時19分UT
29日18時54分UT 30日19時14分UT 6月8日2時34分UT
11月28日6時56分UT
※INGV-OE Catania
Monte Cagliato観測点 赤外線熱映像より 12月23日16時36分JST ※新南東火口北東山腹の流出口から流下する溶岩流
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
2月10日の新南東火口の活発な噴火活動に伴う高濃度のSO2プルーム 2月11日19時台〜21時台JST
地中海東部を移流する2月21日の新南東火口の活発な噴火活動に伴う高濃度のSO2プルーム 2月22日16時台JST
※Sentinel Hub EO Browser
エトナ火山2月10日噴火後11日の南方への小規模な溶岩流 Sentinel-2 L2A False color(urban) Based on bands12,11,4画像
エトナ火山新南東火口北側からの溶岩流出 5月14日18時50分JST Sentinel Hub EO Browser Sentinel-2 L1C SWIR Based on bands12,8A,4画像
エトナ火山新南東火口東北東麓で現地時間5月29日朝に開口した流出口からの溶岩流 6月3日18時50分JST Sentinel Hub EO Browser Sentinel-2 L2A Based on bands 12,3,1画像
エトナ火山新南東火口北東山腹からの溶岩流の短波赤外画像 12月18日19時0分JST Sentinel Hub EO Browser Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4画像
エトナ火山新南東火口北東山腹からの溶岩流の短波赤外画像 12月28日19時0分JST Sentinel Hub EO Browser Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4画像
※YouTube
Local Team 投稿 現地時間2月10日夜の新南東火口噴火に伴う溶岩噴泉
INGVvulcani 投稿 現地時間2月10日夜の新南東火口噴火に伴う溶岩噴泉・溶岩流・火砕流
Local Team 投稿 現地時間2月21日日中の新南東火口噴火に伴う顕著な溶岩噴泉を伴う噴火
Léon Freyさん投稿 現地時間5月18日日中のドローンによる新南東火口のストロンボリ式噴火と北側からの溶岩流
Vincenzo Modicaさん配信ライブより 新南東火口東北東麓に現地時間5月29日朝開口した新たな溶岩流出口からの溶岩流
5月31日9時38分JST 6月2日6時38分JST
Local Team 投稿 現地時間12月21日?日中の新南東火口北東山腹からの溶岩流とホルニト
Local Team 投稿 現地時間12月22日?日中の新南東火口北東山腹からの溶岩流とホルニト
※Twitterより
CultureVolcanさん投稿 現地時間2月10日夜の新南東火口噴火の噴煙活動画像(INGV)
CultureVolcanさん投稿 現地時間2月10日夜の新南東火口噴火の溶岩噴泉で発生した小規模な火砕流画像(INGV)
Boris Behnckeさん投稿 現地時間2月10日夜の新南東火口噴火の動画
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●グアテマラ フエゴ火山で火砕流を伴う噴火発生(2022年3月7日)
●フエゴ火山で多量の赤熱火山弾を放出する爆発的噴火頻発(2022年12月11日〜13日)
(2022.3.7記)
INSIVUMEHによるとグアテマラ フエゴ[Fuego]火山で現地時間3月7日日中に火砕流を伴う噴火が繰り返し発生
しているとのことです。発生状況から溶岩流崩落型の火砕流と推測されます。
(2022.12.13記)
フエゴ火山で現地時間12月10日夜から多量の赤熱火山弾を放出する爆発的噴火の頻発が始まり、13日未明に
かけてより放出量が増加しつつ継続しています。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia フエゴ山
※スミソニアン博物館 GVP Fuego
3月2日〜8日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Fuego 最新情報
3月8日0時40分UT※噴火発生時刻は現地時間でなくUTC 12月11日6時14分UT 13日5時23分UT
※NASA WORLDVIEW
3月7日 Suomi NPP/VIRS・3月7日UTの噴火に伴う噴煙
※YouTube
afarTV配信 LIVE: Erupting Fuego Volcano in Guatemalaより
フエゴ火山で頻発する多量の赤熱火山弾を放出する爆発的噴火
12月13日18時10分〜12分JSTの動画(MP4) 13日20時18分JST
※Twitterより
INSIVUMEH Guatemala 投稿 現地時間3月7日日中に繰り返し発生した火砕流の動画
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニューギニア島北方沖 マナム火山で強い爆発的噴火発生(2022年3月8日)
●マナム火山で強い爆発的噴火発生(2022年4月18日)
(2022.3.8記)
パプアニューギニア ニューギニア島北方沖 マナム[Manam]火山で3月8日強い爆発的噴火が発生、Darwin VAAC
によるとプルームは高度約15km(FL500)に達したとのことです。ひまわり画像によると18時30分JSTに最初に
噴煙を確認でき、その後に円形に広がったプルームは形状を変えず南西に移流しており、単発の短時間で終了
した噴火と推測されます。
(2022.4.20記)
マナム火山で4月18日1時JST頃に強い爆発的噴火が発生しました。ひまわり画像では1時10分JSTに最初に噴煙
を確認でき、その後北方にプルームが移流するのが確認できます。プルームは6時JST頃には不明瞭になっており
噴火は短時間で終了したと推測されます。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia Manam
※スミソニアン博物館 GVP Manam
3月2日〜8日の活動 4月13日〜19日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
3月8日10時15分UT 4月20日1時29分UT
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より
マナム火山で3月8日18時30分JST頃発生した強い爆発的噴火に伴うプルームの移流動画(MP4)
24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外 3月8日18時20分〜21時50分
マナム火山で4月18日1時JST頃発生した強い爆発的噴火に伴うプルームの移流動画(MP4)
24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外 4月18日1時0分〜6時0分
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
マナム火山で4月18日1時JST頃発生した強い爆発的噴火に伴うSO2プルーム 4月18日12時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●カムチャッカ半島 ベズイミアニ火山で強い爆発的噴火発生(2022年3月15日)
●ベズイミアニ火山で強い爆発的噴火発生(2022年5月28日)
(2022.3.16記)
カムチャッカ半島 ベズイミアニ[Bezymianny]火山で3月15日5時JST頃から小規模な溶岩流出と火砕流を伴う
噴火が始まり連続噴火の後半で強い爆発的噴火が発生し、東京VAACによるとプルームは最高高度約12.5km(FL410)
に達したとのことです。ひまわり画像によると強い爆発的噴火は22時0分JSTに最初に噴煙を確認でき、プルーム
は全体が北に移流しながら東西にひろがる状況がとらえられています。
(2022.5.28記)
ベズイミアニ火山では5月24日頃から爆発的な噴火が凝り返し発生し、28日8時JST頃からは連続噴火の状態に
なり、28日17時10分JSTには強い爆発的噴火が発生、東京VAACによるとプルームは高度約15.2km(FL500)に達した
とのことです。ひまわり画像によると強い爆発的噴火は17時0分JSTに最初に噴煙を確認でき、プルームは東南東
に移流しています。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia ベズイミアニ山
※スミソニアン博物館 GVP Bezymianny
3月9日〜15日の活動 5月25日〜31日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 3月16日3時36分UT 5月28日22時6分UT 5月29日19時8分UT
※THE WATCHERS ベズイミアニ火山で爆発的噴火発生(3月15日22時55分UT)
※Sentinel Hub EO Browser
ベズイミアニ火山3月15日噴火の噴煙と火砕流流下域
Sentinel-2 L2A 3月15日 Highlight Optimized Natulal Color(Enhanced naturalcolor visualization)画像 Gain=1.2 Gamma=2.0
※東京VAAC 火山灰テキスト報5月28日18時4分JST ひまわりAshRGB画像5月28日11時40分〜17時40分JST
ベズイミアニ火山で5月28日17時10分JST頃発生した噴火に伴うプルームの移流動画(MP4)
ひまわりAshRGB画像 5月28日14時20分〜20時20分JST
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より
ベズイミアニ火山で3月15日22時JST頃発生した噴火に伴うプルームの移流動画(MP4)
24時間地球 バンド14(11.2μm)長波長赤外 3月15日21時50分〜16日4時50分・地球全図 16日5時0分〜8時0分
ベズイミアニ火山で5月28日17時10分JST頃発生した噴火に伴うプルーム 地球全図 5月28日17時20分(画質調整)
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
ベズイミアニ火山で5月28日17時10分JST頃発生した噴火に伴うSO2プルームの移流 5月29日9時台〜11時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●カムチャッカ半島 カリムスキー火山で強い爆発的噴火発生(2022年4月20日)
(2022.4.20記)
カムチャッカ半島カリムスキー[Karymsky]火山で4月20日5時JST頃に強い爆発的噴火が発生しました。
ひまわり画像では5時10分JSTに最初に噴煙を確認でき、南方へ急速に移流する灰色の低い噴煙と上空に急速に
上昇する茶褐色の噴煙がとらえられ、上空に上昇したプルームは12時時点で南北に拡散しながら東方へ移流
を続けています。東京VAACによると6時30分時点で8500mに達しているとのことです。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia カリムスキー山
※スミソニアン博物館 GVP Karymsky
4月20日〜26日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 4月20日2時29分UT
※Sentinel Hub EO Browser
カリムスキー火山4月20日噴火による噴煙と積灰域
Landsat 8-9 L1 9時15分JST True color-pansharpened Based on true color bands4,3,2 and a pan band8 階調調整画像
※東京VAAC 火山灰テキスト報4月20日7時1分JST ひまわりAshRGB画像4月20日2時20分〜8時20分JST
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より
カリムスキー火山4月20日5時JST頃発生した強い爆発的噴火に伴う火山灰プルームの移流動画(MP4) 地球全図 4月20日4時50分〜11時50分
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
カリムスキー火山4月20日5時JST頃発生した強い爆発的噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 4月20日11時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●スンダ海峡 アナク・クラカタウ火山で活発な溶岩噴泉を伴う噴火発生(2022年4月22日〜25日)
(2022.4.25更新)
インドネシア スンダ海峡のアナク・クラカタウ[Anak Krakatau]火山では4月15日から火山灰プルームを伴う
活発なストロンボリ式噴火が始まり、22日以降は溶岩噴泉が活発化し23日には火山灰プルームと小規模な爆発
を伴う連続的な溶岩噴泉活動に移行し25日2時JST頃まで継続しました。
※GoogleEarth
※Wikipedia アナク・クラカタウ島
※スミソニアン博物館 GVP Krakatau
4月13日〜19日の活動 4月20日〜26日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
4月22日16時36分UT 24日23時50分UT 29日5時59分UT
※Sentinel Hub EO Browser
アナク・クラカタウ火山5月2日の溶岩流流下域 Sentinel-2 L2A 12時29分JST SWIR Based on bands 12,8A,4画像
※YouTube
LIVE KRAKATAU VOLCANO @Indonesia Volcano Monitoringより
アナク・クラカタウ火山の連続的で小規模な爆発を伴う溶岩噴泉の動画キャプチャ(MP4)(4月23日3時52分〜53分JST)
アナク・クラカタウ火山の溶岩噴泉と火山性微動振幅の高レベル継続状況(4月24日7時37分JST)
アナク・クラカタウ火山の溶岩噴泉と溶岩流の流下量が増大していると推測される状況(4月24日20時30分JST)
アナク・クラカタウ火山の溶岩噴泉が停止し火山性微動振幅も減衰した状況(4月25日3時26分JST)
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
アナク・クラカタウ火山4月23日の連続的な溶岩噴泉活動中の高濃度のSO2プルーム 4月23日15時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ルソン島南東部 ブルサン火山で爆発的噴火発生(2022年6月5日)
(2022.6.6更新)
ルソン島南東部のブルサン[Bulusan]火山で現地時間6月5日日中に爆発的噴火が発生しました。東京VAACに
よると11時37分JSTに発生し火山灰プルームの高度は約2.7km(FL090)とのことです。また、噴火に伴う降灰で
周辺の集落や道路が広範囲にわたって火山灰に覆われたとのことです。
※GoogleEarth
※Wikipedia ブルサン山
※スミソニアン博物館 GVP Bulusan
6月1日〜7日の活動 6月8日〜14日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
6月5日18時34分UT 13日6時47分UT 13日20時52分UT
※東京VAAC 火山灰テキスト報6月5日12時55分JST
※PHIVOLCS
BULUSAN VOLCANO BULLETIN 5 June 2022 11:40 A.M.
BULUSAN VOLCANO UPDATE 05 June 2022 08:00 P.M.
※YouTube
FA Weather 投稿 ブルサン火山の6月5日の爆発的噴火に伴う噴煙
INQUIRER.net 投稿 ブルサン火山の6月5日の爆発的噴火に伴う積灰状況
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
ブルサン火山の6月5日の爆発的噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 6月5日14時1分JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アイスランド レイキャネス半島で割れ目噴火発生(2022年8月3日〜21日)
レイキャネス半島2021年噴火へ
(2022.8.4記)
活発な群発地震活動が7月30日から継続しダイク貫入によると推測される地殻変動がとらえられていた
アイスランド南西部レイキャネス半島の2021年噴火域北東側のMeradalir谷で8月3日22時16分JSTに割れ目噴火
が始まり溶岩流が流出して地形がわずかに低い南側にひろがりつつあります。この噴火前の3日5時30分頃から
西側のFagradalsfjallで高温の火山ガスによると推測される野火が発生していました。
(2022.8.13更新・8.17修正)
レイキャネス半島2022年噴火溶岩噴泉の範囲は発生後、中心に向かって狭まっているとともに噴出高を増して
います。溶岩流は谷の北側と南側に流出していましたが、12日からは南側のみになっています。そのため、
地山と接している東側のみに半割ドーム状に形成されていたスパター丘が北側から西側にも成長を始めています。
また、溶岩流は8月5日にはMeradalir谷東端に達していますが、10日頃からは表面流下が流路途中から見られ
なくなっており、溶岩原下に網状流路を形成している可能性が考えられます。
(2022.8.19記)
レイキャネス半島2022年噴火は溶岩噴泉中心域に形成され成長したスパター丘の火口内の溶岩湖から火口麓
に形成される流出口、その閉塞時には火口縁からの溶岩流出が継続していますが、アイスランド大学による
調査データでは8月16日時点で単位時間当たりの流出量は当初の32m3/sから2.0m3/sまで減少しています。
(2022.8.22更新)
レイキャネス半島2022年噴火の溶岩噴泉は18日目の8月20日15時半JST頃に停止し、現地時間20日夜にはスパター丘
火口に火映が見られましたが、21日夜には火映も見られなくなっています。また、スパター丘火口南東麓付近
から8月21日10時30分JST頃に溶岩流出が発生しましたが現地時間の日中には停止しています。
※GoogleEarth
※Sentinel Hub EO Browser
Sentinel-2 L2A Highlight Optimized Natural Color Enhanced natural color visualization(Gain=1.5)
2021年噴火域 5月22日 8月3日割れ目噴火位置図
噴火開始から13日目 8月15日
可視画像 22時14分JST:Sentinel-2 L2A Highlight Optimized Natural Color Enhanced natural color visualization(Gain=1.5)
短波赤外画像 22時14分JST:Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4
熱画像 21時52分JST: Landsat 8-9 L1 Thermal
※Wikipedia ファグラダルスフィヤル
※スミソニアン博物館 GVP Fagradalsfjall
7月27日〜8月2日の活動 8月3日〜9日の活動8月10日〜16日の活動8月17日〜23日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Krýsuvík 最新情報
※IMO
Fagradalsfjallで新たな噴火開始(8月3日〜8月5日更新)
Fagradalsfjall 2021年噴火の特徴(9月14日)
※アイスランド大学地球科学研究所
Fagradalsfjall火山2022年Meradalir噴火 溶岩流出面積、体積、毎秒流出量、化学組成、火山ガス(8月16日時点)
※mbl.is サイトより
8月3日5時30分頃からの野火 概略位置図 動画
8月3日22時16分JSTに始まった割れ目噴火(8月3日15時30分UT)
噴火開始時の現場の状況(8月3日16時27分UT)
mbl.is ライブより
8月3日 噴火開始時の動画(MP4) Keilirカメラ22時16分0秒〜18分0秒JST
8月3日 噴火開始から約1時間後の溶岩噴泉動画(MP4) Close-upカメラ23時12分0秒〜14分0秒JST
8月4日 溶岩噴泉から溶岩湖をひろがる溶岩流の動画(MP4) Close-upカメラ10時44分0秒〜46分0秒JST
8月5日 噴火域に形成された溶岩湖から流出する溶岩流(8月5日7時12分JST)
8月5日 噴火域溶岩湖から流出しMeradalir谷を流下する溶岩流の動画(MP4) Keilirカメラ4時0分〜11時30分JST
8月11日 範囲が狭まり噴出高が増した溶岩噴泉により成長し始めたスパター丘の動画(MP4) Closeup2(Various views)カメラ8時20分〜21分JST
8月13日 Meradalir谷を流下する溶岩の表面流下が流路途中から見られなくなる状況 Keilirカメラ8時23分JST
8月21日 溶岩噴泉停止後の火口南東麓付近からの溶岩流出 Keilirカメラ12時25分JST
※RÚVサイトより
噴火初期の溶岩噴泉とスパター丘(8月3日19時18分UT)
RÚV ライブより
8月4日 噴火域の全体像と地形の低い南側(画面奥側)に溶岩が流下する状況 7時54分JST
8月5日 割れ目噴火北側のスパター丘群からの溶岩流出が停止した状況 7時15分JST
8月13日 メインの溶岩噴泉北側から東側にも成長を始めたスパター丘 19時33分JST
8月20日 溶岩噴泉が停止した状況 16時27分JST
※YouTube
NinaNX さん 8月4日投稿 8月3日 噴火当日の溶岩噴泉・スパター丘・溶岩湖の状況
GutnTog さん 8月14日投稿 8月10日 ドローンによる溶岩噴泉・スパター丘・溶岩湖・溶岩流端部までの状況
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
レイキャネス半島での割れ目噴火に伴うSO2プルームの移流 8月6日20時台〜21時台JST
※参考資料 Swarm seismicity illuminates stress transfer prior to the 2021 Fagradalsfjall eruption in Iceland
/T.Fischer,et.al(Earth and Planetary Science Letters 15 Sep.2022)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●トンガ ホーム・リーフ火山で島を形成する噴火発生(2022年9月9日〜10月上旬)
(2022.9.19更新)
トンガ ホーム・リーフ[Home Reef]火山で9月9日21時39分JSTに海底噴火が始まり10日8時59分JSTには直径70m
の新島が形成されたとのことです。USGSによるWorldView3衛星16日6時48分JSTの画像をTonga Geological Services
が解析した結果、南北182m・東西173m・2.4ha・海面から10mに成長しているものの、噴火のデータからは活動
は低下傾向にあるとのことです。
(2022.9.25記)
ホーム・リーフ火山の噴火は9月19日時点で継続しており、島は溶岩流の四方への流下でTonga Geological Services
によると、南北211m・東西218m・3.5ha・海面から15mに成長しているとのことです。
(2022.10.2記)
ホーム・リーフ火山の噴火で形成された島の成長はTonga Geological Servicesによると9月27日時点で継続
しているとのことです。
(2022.10.10記)
Sentinel-2衛星の短波赤外画像では10月5日JSTにはスポット状の高温部が不明瞭になり、10日JSTには確認
できなくなっていることからホーム・リーフ火山の噴火は10月上旬には停止したと考えられます。
※GoogleEarth
※スミソニアン博物館 GVP Home Reef 噴火履歴
9月7日〜13日の活動 9月14日〜20日の活動 9月21日〜27日の活動 9月28日〜10月4日の活動 10月5日〜11日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Home Reef 最新情報
9月14日14時0分UT 16日4時46分UT 19日4時11分UT 23日4時5分UT
※Tonga Geological Services, Government of Tonga. Facebook
※Sentinel Hub EO Browser
9月10日7時1分JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2
9月10日7時1分JST Sentinel-2 L2A Custom script Based on bands 11,4,3(Upsampling Bicubic) ※高温部を明瞭化
9月15日7時1分JST Sentinel Hub EO Browser Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2
9月15日7時1分JST Sentinel-2 L2A Custom script Based on bands 11,4,3(Upsampling Bicubic) ※高温部を明瞭化
9月19日7時1分JST Sentinel Hub EO Browser Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2
9月19日7時1分JST Sentinel-2 L2A Custom script Based on bands 11,4,3(Upsampling Bicubic) ※高温部を明瞭化
9月25日7時1分JST Sentinel-2 L1C Custom script Based on bands 11,3,2 ※高温部を明瞭化
9月30日7時1分JST Sentinel-2 L2A Custom script Based on bands 11,3,2(Gain=1.2,Upsampling Bicubic,Downsampling Bicubic) ※高温部を明瞭化、同心円状の波
10月10日7時1分JST Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4(Gain=1.5,Upsampling Bicubic) ※短波赤外画像でスポット状高温部消失
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●チリ ネバドス・デ・チジャン火山で小規模な噴煙柱崩落型火砕流発生(2022年11月3日)
(2022.11.4記)
チリ ネバドス・デ・チジャン[Stromboli]火山で10月上旬から断続的に噴火が発生し、現地時間9日19時台には
小規模な噴煙柱崩壊型の全方位火砕流が記録されています。小規模な火砕流を伴う噴火は10月中旬にかけて断続的
に発生したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※スミソニアン博物館 GVP Nevados de Chillán
10月5日〜11日の活動 10月12日〜18日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 10月11日3時18分UT 18日3時13分UT
※Sentinel Hub EO Browser
10月10日23時53分JST Sentinel-2 L2A Highlight Optimized Natural Color Enhanced natural color visualization
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●イタリア ストロンボリ火山で溶岩崩落型火砕流頻発(2022年10月9日〜10日)
●ストロンボリ火山で溶岩崩落型火砕流発生(2022年12月4日)
(2022.10.10記)
イタリア エオリア諸島 ストロンボリ[Stromboli]火山で9月下旬から継続していたシャーラ・デル・フォーコ
上部の火口からの溶岩流出が10月に入って増大し、9日からは溶岩崩落型火砕流が頻発しており、規模の大きい
ものは海上をわずかに走流しています。シャーラ・デル・フォーコ下部には急傾斜の溶岩扇状地が形成されつつ
あります。
(2022.12.5記)
ストロンボリ火山で現地時間12月4日午後に急速に流出した溶岩流による、やや規模の大きい溶岩崩落型火砕流が
少なくとも2回発生しシャーラ・デル・フォーコを流下して海上を走流したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※スミソニアン博物館 GVP Stromboli
9月28日〜10月4日の活動 10月5日〜11日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 10月9日13時37分UT 10日3時32分UT 10日11時9分UT
12月4日17時23分UT
※Sentinel Hub EO Browser
10月9日19時0分JST Sentinel-2 L2A Custom script Based on bands 11,3,2(Upsampling Bicubic,Downsampling Bicubic) ※高温部を明瞭化
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ハワイ島 マウナロア火山山頂と北東リフトゾーンで割れ目噴火発生(2022年11月28日〜12月10日)
(2022.11.29記)
イハワイ島 マウナロア[Mauna Loa]火山山頂カルデラ(モクアーヴェオヴェオ カルデラ)で11月28日18時30分JST頃
割れ目噴火が始まり、カルデラ内に溶岩湖を形成しています。マウナロア火山での噴火は1984年3月〜4月の噴火
以来38年ぶりの噴火です。噴火発生時にプルームが形成され東方に移流しましたが、SO2プルームと一致しており、
火山灰プルームかは不明です。噴火直前には山頂付近で群発地震が記録されています。山頂カルデラの割れ目噴火
は29日0時半JST頃には確認できなくなりましたが、2時JST前には北東リフトゾーンで溶岩流出が始まっています。
(2022.12.4更新)
マウナロア火山噴火初期に南西リフトゾーン上部で溶岩流出が発生していたことが判りました。また北東リフトゾーン
の第3割れ目火口からの溶岩流出は12月4日10時JST時点で継続しており、溶岩流は北方に流下し先端付近は緩斜面
にかかってアア溶岩となり流下速度が遅くなっています。山頂カルデラに近い第1・第2割れ目火口は南西リフトゾーン
上部と同様に噴火初期に溶岩流出が発生、最も東側の第4割れ目火口からの溶岩流出は2日15時JST頃まで継続し、
溶岩流は北北東方向に流下しました。
(2022.12.12記)
マウナロア火山噴火北東リフトゾーン第3割れ目火口からの溶岩流出は12月10日JSTに停止し、火口の赤熱も12日JST
完全に消失しました。11月28日18時30分JST頃始まった表面活動は約2週間で収束しました。
(2023.2.4記)
マウナロア火山山頂カルデラを挟む北−南GPS基線の基線長は噴火停止後、伸張傾向に移行し噴火前を上回る時間変化量
の伸張変動が継続、山頂カルデラ南側GPS基準点の上下変動も噴火停止後、上昇傾向に移行し噴火前を上回る時間変化量
の上昇が継続しています。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia マウナ・ロア
※スミソニアン博物館 GVP Mauna Loa 噴火履歴
11月23日〜29日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 最新情報
11月28日10時43分UT 28日14時45分UT 28日18時48分UT 29日7時15分UT 30日4時25分UT 30日4時58分UT
※USGS HVO
Newsページより
マウナロア火山 11月28日18時30分JST頃噴火開始
マウナロア火山2022年噴火のまとめ(2023年4月20日HVO公開)
Webcamページより モクアーヴェオヴェオ カルデラ北西縁カメラ
可視(暗視)画像 11月28日18時46分〜23時1分JST・熱赤外画像 11月28日18時40分〜23時0分JST の動画(MP4) ※噴火直後より
可視画像 11月29日1時1分JST ※カルデラ内の溶岩噴泉は停止した状態
MULTIMEDIA-Imagesページより
空撮・北東リフトゾーンの割れ目噴火に伴う火山ガスが卓越すると推測される噴気がプルームを形成する状況 11月29日2時15分JST
空撮・北東リフトゾーンの割れ目噴火初期 11月29日2時15分JST
空撮・北東リフトゾーンの割れ目噴火域斜面下側の新たな溶岩噴泉からの溶岩流 11月29日4時30分JST頃
空撮・北東リフトゾーンの割れ目噴火域斜面下側の新たな溶岩噴泉近景 11月29日4時30分JST頃
空撮・南西リフトゾーンの噴気列 11月29日 ※訂正情報今回の噴火で流出した溶岩と推測される範囲を赤枠で示す
MONITORING DATAページより
山頂カルデラ北西縁観測点での傾斜計データ 11月29日14時52分JST時点過去1週間 ※青線:東南東上りが正、緑線:北北東上りが正(右手系)
山頂カルデラを挟む北−南GPS基線の変動 2023年2月4日16時9分JST時点過去1年間
山頂カルデラ南側GPS基準点の上下変動 2023年2月4日19時18分JST時点過去1年間
山頂カルデラ周辺GPS基準点位置図
MAPSページより
溶岩流出域図最終版 12月12日3時JST
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より
24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外 11月28日18時0分〜21時0分JST の動画(MP4) ※溶岩湖が面積のある暗斑としてとらえられている状況
24時間地球 バンド15(12.4μm)長波長赤外 11月28日18時0分〜21時0分JST の動画(MP4) ※噴火開始直後に噴出したプルームが東方に移流する状況
※Sentinel Hub EO Browser
11月29日6時0分JST Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4 ※北東リフトゾーンの溶岩流
11月29日6時0分JST Sentinel-2 L2A SWIR Based on bands 12,8A,4(Gain=1.1,Gamma=3) ※山頂カルデラの割れ目噴火口と南西への溶岩流
11月30日4時56分〜8時41分JST Sentinel-5P SO2 Sulfur Dioxide Sulfur Dioxide total column(DEM MAPZEN画像陸域重ね) ※SO2プルームの移流状況
12月2日6時9分JST Sentinel-2 L1C False color(urban) Based on bands 12,11,4(Gain=6,Gamma=2) ※山頂カルデラ〜南西リフトゾーン上部の噴火が停止した溶岩流出域
12月3日5時48分〜49分JST Landsat 8-9 L1 Thermal(Upsampling Bicubic,Downsampling Bicubic) ※マウナロア火山噴火の溶岩流出域
12月3日5時48分JST Landsat 8-9 L1 False color Based on the combination of bands5,4,3(Upsampling Bicubic,Downsampling Bicubic) ※北東リフトゾーン第3割れ目火口からの溶岩流
※Twitterより
NOAA Satellites 投稿 11月28日23時9分JST GOES-West衛星による溶岩湖の熱映像とSO2プルーム
USGS Volcanoes 投稿 11月29日2時18分JST 空撮・北東リフトゾーンからの溶岩流出開始
Paradise Helicopters 投稿 11月29日9時9分JST 空撮・北東リフトゾーンの溶岩噴泉と溶岩流
USGS Volcanoes 投稿 11月30日14時5分JST 北東リフトゾーンの溶岩噴泉と厚いアア溶岩の先端
USGS Volcanoes 投稿 12月1日6時5分JST 北東リフトゾーン第3割れ目火口の溶岩噴泉と溶岩流
USGS Volcanoes 投稿 12月1日7時23分JST 山頂カルデラの沈降・北東リフトゾーンの隆起と拡張を示すALOS-2衛星(JAXA)による干渉SAR画像 11月30日19時22分JST
USGS Volcanoes 投稿 12月3日13時17分JST 溶岩流出域および第3・第4割れ目火口からの溶岩流流下状況 12月3日5時30分JST
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
マウナロア火山噴火に伴う高濃度のSO2プルームの東方への移流
11月29日4時台〜11時台JST 30日4時台〜11時台JST 12月1日4時台〜11時台JST 2日2時台〜12時台JST
マウナロア火山噴火に伴うSO2プルームが大西洋まで達した状況 12月3日0時台〜11時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ジャワ島東部 スメル火山で溶岩崩落型火砕流が頻発(2022年12月4日)
(2022.12.4記)
ジャワ島東部 スメル[Semeru]火山で12月4日11時台JSTから13時台JSTにかけて東側で流下距離の長い溶岩崩落型
火砕流が頻発し、周辺域に顕著な降灰をもたらしています。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia スメル山
※スミソニアン博物館 GVP Semeru
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 最新情報
12月4日16時35分UT
※YouTube
CCTV SEMERU配信 LIVE SEMERU HARI INI status level III(siaga)より
スメル火山で12月4日に頻発した火砕流のうち13時頃発生の火砕流
スメル火山で12月4日に頻発した火砕流のうち13時40分頃発生の火砕流が河道を流下しライブカメラの1台が飲み込まれる状況
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●チリ北部 ラスカー火山で爆発的噴火発生(2022年12月10日)
(2022.12.12更新)
チリ北部 ラスカー[Láscar]火山で現地時間12月10日12時36分に強いブルカノ式噴火が発生して
ブエノスアイレスVAACによると噴煙高度海抜8.2km(火口上2.6km)に達し、移流したプルームは11.3kmまで
上昇しているとのことです。また噴火に伴い小規模な火砕流が発生したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia ラスカー山
※スミソニアン博物館 GVP Láscar
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 最新情報
12月10日19時24分UT 11日1時0分UT
※YouTube
PITV CALAMA NOTICIAS投稿 ラスカー火山で12月10日に発生した噴火に遭遇した登山者の記録映像
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
ラスカー火山の12月10日の強い爆発的噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 12月11日2時台〜3時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動