特筆すべき現象についてのメモ 2015年

索引(ページ内リンク) ヘッドライン 地震・火山関連メモ 2016年


●索引(ページ内リンク)

【国内の地震活動関連】※地域順
・根室半島南東沖でM5.6の地震発生(2015年11月28日)
・網走沖での地震活動(2015年5月14日)
・釧路地方北部・中南部での地震活動(2015年6月3日〜4日)
・釧路地方中南部での地震活動・続報(2015年6月4日〜11日)
・浦河沖でM5.4の地震発生(2015年9月12日22時38分頃)
・三陸中部沖での地震活動が活発化(2015年6月10日〜11日)
・岩手県沿岸北部でM5.7の地震発生(2015年7月10日)
・秋田県沖でのM4.8の地震(2015年10月31日)
・秋田焼山南方でのクラスタ地震活動が活発化(2015年9月18日〜19日)
 秋田県北部 森吉山北方でのクラスタ地震活動が活発化(2015年9月24日)

・宮城県沖でM6.8の地震発生(2015年5月13日6時12分)
・宮城県北部での深部低周波地震活動が増加(2015年7月6日〜11日)
・福島県沖でM5.3の地震発生(2015年10月21日)
・鳥島近海でのM5.9の地震発生後に伊豆諸島で津波観測(2015年5月3日1時51分頃)
・鳥島近海での地震活動(2015年5月3日〜16日)
・【重大現象】小笠原諸島西方沖で深発巨大地震発生(2015年5月30日20時24分頃)
・小笠原諸島西方沖でM6.8の深発地震発生(2015年6月23日21時18分)
・小笠原諸島付近の地震活動(2015年11月20日〜22日)
・埼玉県北部でM5.5の地震発生(2015年5月25日)
・東京湾でM5.2の地震発生(2015年9月12日5時49分)
・東京湾での地震活動(2015年12月26日〜27日)
・御前崎付近でのクラスタ的地震活動(2015年8月29日〜9月2日)
・富山県東部黒部湖上流でクラスタ地震活動が活発化(2015年10月12日〜13日)
・愛知県中部で活発な深部低周波微動活動(2015年4月15日〜20日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年7月18日〜23日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年9月24日〜28日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年11月3日〜5日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年11月25日〜27日)
・紀伊半島と四国東部で活発な深部低周波微動活動(2015年12月29日〜)
・奈良県吉野町付近(千股断層沿い)の地震活動(2015年11月30日)
・鳥取県中部での地震活動(2015年10月15日〜11月21日)
・鳥取県中部での地震活動が再活発化(2015年12月14日〜16日)
・香川・愛媛・徳島県境で活発な深部低周波微動活動(2015年4月17日〜21日)
・愛媛県で活発な深部低周波微動活動(2015年5月26日〜)
・四国東部で活発な深部低周波微動活動(2015年9月24日〜10月3日)
・四国西部で活発な深部低周波微動活動(2015年10月29日〜11月7日)
 豊後水道で活発な深部低周波微動活動(2015年11月8日〜12日)

・大分県南部でM5.7の地震発生(2015年7月13日)
・宮崎県都城市付近での地震活動(2015年12月17日〜18日)
・薩摩半島西方沖でM7.1の地震発生(2015年11月14日)
・奄美大島北方沖での地震活動が活発化(5月22日〜23日)
・与那国島近海の地震活動(2015年4月20日)

【国内の火山活動関連】※地域順
・「だいち2号」観測データの解析による火山周辺の地殻変動(2015年9月8日発表)
・雌阿寒岳で火山性地震が増加(2015年7月13日〜8月18日)
 振幅の大きいハイブリッド型地震発生(2015年8月14日)
 振幅の大きいA型地震発生(2015年8月18日以降:19日・20日・21日・27日・28日・30日
 9月6日・7日・8日・14日・18日・27日・28日・10月3日・16日・17日・19日・22日・25日・26日・30日
 11月14日・18日・30日)

・雌阿寒岳で12日間に26回の深部低周波地震を記録(2015年12月19日〜)
・十勝岳と樽前山の火山性地震活動(2015年5月10日)
・十勝岳で微小な火山性地震が増加(2015年5月13日)
・十勝岳で振幅の大きいハイブリッド型火山性地震発生(2015年6月22日6時07分)
・十勝岳で微小な火山性地震が増加(2015年7月13日〜14日・16日)
・十勝岳で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月13日)
・十勝岳でA型火山性地震が増加(2015年10月29日〜30日)
・十勝岳で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年11月29日)
・樽前山で火山性地震が増加(2015年11月3日〜8日・11日〜12日・21日〜23日・25日〜26日)
・羊蹄山で深部低周波地震が集中的に発生(2015年6月12日21時台)
・有珠山で火山性地震が一時的に増加(2015年4月19日〜21日)
・栗駒山で7回の深部低周波地震を記録(2015年10月18日)
・吾妻山 一切経山付近の火山性地震が活発化(2015年5月3日〜6日)
・吾妻山 一切経山付近での微小な火山性地震が活発化(2015年6月7日〜11日)
・吾妻山 一切経山付近での火山性地震が活発化(2015年9月13日)
・吾妻山 一切経山燕沢火口で噴気活動?(2015年12月31日〜)
・浅間山で振幅の大きいBH型火山性地震発生(2015年5月26日)
・浅間山噴火(2015年6月16日)
・浅間山の噴火と電子基準点 東部−軽井沢基線の基線長変動(2006年1月1日〜最新更新)
・浅間山で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年6月19日)
・浅間山で振幅の大きい火山性地震増加(2015年7月1日〜5日)
・浅間山で振幅の大きい火山性地震発生
 (2015年7月25日・8月5日・8日・14日・23日・25日・30日・
 9月1日・6日・7日・18日・19日・21日・22日・26日・30日)

・浅間山でBL型火山性地震が増加(2015年10月13日〜15日)
 振幅の大きいBL型火山性地震が増加(2015年10月17日)
 振幅の大きいBL型火山性地震発生(2015年10月19日・21日・26日・27日・11月5日)
 振幅の大きいBH型火山性地震発生(2015年11月6日・8日)

・草津白根山で1日に4回の深部低周波地震を記録(2015年8月30日)
・草津白根山で振幅の大きいBL型火山性地震発生(2015年9月28日)
 噴火活動につながる可能性は低いと判断(2015年9月30日)
・草津白根山西麓で微小地震が増加(2015年10月26日22時台)
・伊豆大島で規模の大きい深部低周波地震発生(2015年9月26日)
・伊豆大島で振幅の大きい火山性地震発生(2015年10月15日・16日)
・伊豆諸島北部 利島(としま)付近での地震活動(2015年5月19日)
・三宅島で規模の大きい深部低周波地震発生(2015年9月21日0時45分)
・三宅島で振幅の大きいハイブリッド型火山性地震発生(2015年10月30日)
・八丈島西方沖で地震活動が増加傾向(2015年7月15日)
・伊豆半島東方沖で深部低周波地震が集中的に発生(2015年5月2日4時台)
・箱根山の深部低周波地震が集中的に発生(2015年4月19日〜20日)
・箱根山で深部低周波地震が集中的に発生(2015年4月27日6時台〜7時台)
・箱根山での通常の地震と深部低周波地震の日発生数
 及びGNSS基準点 裾野2−小田原基線の基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)

・箱根山の火山性地震活動(2015年4月26日〜)
・気象庁火山カメラ画像・宮城野より箱根山大涌谷の噴気動画(2015年5月14日)
・箱根山での2001年と2015年の地震活動比較(2015年5月15日時点)
・箱根山で低周波成分の卓越する火山性地震発生(2015年5月25日)
・再掲・箱根山での通常の地震と深部低周波地震の日発生数
 及びGNSS基準点 裾野2−小田原基線の基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)

・箱根山の群発地震が再活発化(2015年6月20日)
・箱根山の群発地震が6月20日に続き活発化/火山性微動発生・大涌谷でごく小規模な噴火発生(2015年6月29日〜30日)
・箱根山 大涌谷の6月29日以降形成火口より灰放出(2015年7月21日)
・箱根山群発地震発生前の特異な地震活動(2015年4月5日)
・箱根山群発地震のT-C図(2015年4月1日〜8月7日)
・箱根山の群発地震が再活発化(2015年8月30日)
・箱根山 大涌谷で温泉設備メンテナンスで撤去した硫黄が燃焼(2015年12月9日)
 大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線で発光現象(2015年12月9日〜14日・16日)
 ※大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線での発光現象は火山ガス警報機のランプ

・富士山で最大級の深部低周波地震活動(2015年4月4日20時台)
・富士山で再び最大級の深部低周波地震活動(2015年4月13日11時台)
・富士山で4月4日以降3回目の最大級の深部低周波地震活動(2015年4月16日5時台)
・富士山直下を通るフィリピン海プレート上面付近に推測される山梨県中部での地震活動
・富士山で震源深さが浅く規模の大きい深部低周波地震発生(2015年7月16日)
・富士山で規模の大きい深部低周波地震発生(2015年9月6日1時台)
・富士山で7回の深部低周波地震を記録(2015年10月15日18時台)
・富士山で6回の深部低周波地震を記録(2015年11月25日5時台)
・御嶽山で火山性地震が一時的に増加(2015年7月31日)
・御嶽山南麓でのクラスタ的地震活動(2015年7月14日〜9月5日)
・御嶽山で火山性微動発生?(2015年11月7日)
 気象庁より火山活動以外の原因と判断との回答

・焼岳で9日間に60回の深部低周波地震を記録(2015年12月20日〜28日)
・白山でA型火山性地震が増加(2015年10月11日・20日・31日)
・白山でA型火山性地震が増加(2015年11月29日〜12月2日)
・阿蘇山中岳第一火口で活発な連続灰噴火発生(2015年4月26日〜5月1日)(別窓)
・阿蘇山で振幅の大きい火山性微動発生(2015年5月3日22時台)
・阿蘇山中岳第一火口で5月21日以来の噴火発生(2015年8月8日)
・阿蘇山中岳第一火口で活動的な噴火発生(2015年9月14日9時43分)
・阿蘇山中岳第一火口での連続灰噴火継続(2015年9月14日〜10月13日・14日〜23日)
 阿蘇山中岳での火山性連続微動振幅が一時的に増大(2015年10月1日)
 阿蘇山中岳での火山性連続微動振幅が断続的に増大(2015年10月2日)
 阿蘇山中岳での10月1日〜2日の火山性連続微動振幅増大は降雨の影響と判断(2015年10月3日)

・阿蘇山中岳付近で振幅の大きいBL型火山性地震発生(2015年10月19日)
 阿蘇山中岳付近の火山性連続微動が断続的に増大(2015年10月19日〜22日)
 阿蘇山中岳第一火口で爆発の可能性のある噴火発生(2015年10月23日6時2分頃)

・阿蘇山で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年12月4日)
 阿蘇山で振幅の小さいA型火山性地震が増加(2015年12月20日〜22日)

・霧島山硫黄山付近で火山性微動発生・火山性地震増加(2015年7月26日)
・霧島山硫黄山付近で傾斜変動を伴う火山性微動が発生(2015年9月2日)
・霧島山夷守岳付近で微小地震が増加(2015年10月14日)
・霧島山硫黄山付近で傾斜変動を伴う火山性微動が発生(2015年10月19日)
 霧島山硫黄山周辺で火山性地震が増加(2015年10月27日〜28日・11月4日)
 霧島山大浪池南西で地震活動が発生(2015年11月2日)

・霧島山硫黄山で噴気が発生(2015年12月14日〜)
 霧島山硫黄山付近で微小地震が増加(2015年12月20日・23日・24日)

・桜島の地殻変動(2015年3月14日時点)
・桜島で最大級の振幅の火山性微動が頻発(2015年3月25日〜27日)
 噴火開始以来最多の26回の爆発を記録(3月26日)
 最多日爆発回数を1日で更新する31回の爆発を記録(3月27日)

・桜島昭和火口爆発で長時間赤熱が継続した噴石(2015年3月28日)
・桜島昭和火口で噴煙高度3000m超の噴火・爆発が頻発(2015年4月17日〜18日)
・桜島昭和火口の日爆発回数グラフ(更新)
 爆発日最高及び平均噴煙高度グラフ(2009年1月1日〜2015年4月26日)

・桜島で振幅の大きい火山性微動が頻発(2015年5月2日〜4日)
・桜島で最大級の振幅の火山性微動発生(2015年5月7日)
・桜島昭和火口で噴煙高度4100mの爆発発生(2015年5月21日)
・桜島で振幅の大きい火山性微動が頻発(2015年6月22日)
・桜島で振幅の大きいA型火山性地震が急増・ダイク貫入が推定される(2015年8月15日)
・桜島 昭和火口日爆発回数・爆発日最高及び平均噴煙高度(最新更新)
 桜島周辺の電子基準点基線長変動(最新更新)

・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2015年9月12日)
・桜島で10月14日以来の爆発地震発生(2015年10月30日)
・桜島で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月16日・11月16日)
・薩摩硫黄島で振幅の大きい火山性微動発生(2015年7月2日)
・薩摩硫黄島で低周波の火山性地震の発生頻度が上昇(2015年8月2日)
・薩摩硫黄島で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月22日・11月1日・6日)
・口永良部島で5月23日に地震活動が活発化(5月23日〜25日)
・口永良部島で振幅の大きいN型火山性地震発生(2015年5月27日)
・【重大現象】口永良部島で爆発的噴火発生(2015年5月29日9時59分)
・口永良部島 新岳火口噴火(2015年6月18日)
・口永良部島の噴火と電子基準点の標高変動(2006年1月1日〜最新更新)
・口永良部島で火山性地震が増加(2015年7月7日)
・口永良部島で火山性地震が増加(2015年7月20日・24日)
・口永良部島で火山性地震が増加(2015年8月6日)
 低周波のN型地震発生(2015年9月4日・10日・11日)

・諏訪之瀬島 御岳火口で活発な連続灰噴火発生中(2015年7月30日)
・諏訪之瀬島で噴火活動が活発化(2015年9月24日)

【地殻変動関連】※日付順
・日高山脈周辺・丹波山地周辺・日向灘周辺のGNSS変動に大規模地震前兆
 の可能性のある偏位異常(2015.1.24更新時点/2015.2.11記〜2015.1.10更新時点/2015.1.30記)

・2015年1月中旬からの全国的な加速傾向の見られる東方偏位
・全国的な加速傾向の見られる東方偏位は2月8日頃以降平衡状態に
・2月13日〜15日に全国的に極めて大きい東方偏位が記録されています
・仙台での環境電磁波とGNSS座標変動の異常発生期間が対応
・九州地方南部〜沖縄地方で大規模地震の短期的前兆状態の可能性
 (2015.2.28更新時点/2015.3.16記)

・九州地方南部〜沖縄地方で大規模地震の短期的前兆状態は見られず
 (2015.2.28更新時点を再接合処理/2015.3.18記)

・三陸沖で大規模スロースリップ継続の可能性(2015.3.7更新時点/2015.3.24記)
・三陸沖で大規模スロースリップ継続の可能性(2015年3月14日時点)
・三陸沖で推測される大規模スロースリップが急減速(2015年3月21日時点)
・三宅島のGNSS南北・東西基線長の伸張増大状態継続(2015年3月21日時点)
・三陸沖で推測される大規模スロースリップ停止・東方偏位は西方偏位に移行
 三陸沖中部で4月下旬〜5月上旬に予測した大規模地震の発生はほぼ無い状態に

・GNSS変動データより(2015年4月4日時点/2015.4.21記)
 1)三陸沖スロースリップが隣接域に波及の可能性
 2)東海スロースリップが再動の可能性
 3)日向灘スロースリップが再動の可能性
・GNSS変動データより(2015年4月11日時点/2015.4.28記)
 ※いずれも大規模地震につながるような広域座標偏位は見られず
 1)三陸沖スロースリップ域の南北への波及が継続の可能性
 2)東海スロースリップが西方に波及の可能性
 3)日向灘スロースリップが中部で継続の可能性
・GNSS変動データより(2015年4月18日時点/2015.5.4記)
 ※4月上旬以降、南方への広域座標偏位が見られ、今後の変化に注意が必要
 1)三陸沖2領域でスロースリップ継続の可能性
 2)房総半島南東沖でスロースリップ発生の可能性
 3)東海スロースリップが浜名湖周辺を中心に継続の可能性
 4)日向灘スロースリップが中部で継続の可能性
・GNSS変動データより(2015年4月25日時点/2015.5.13記)
 1.全国的な地殻変動の傾向に広域座標偏位は見られず
 2.各地の地殻変動
  1)三陸沖2領域でスロースリップ継続の可能性
  2)房総半島南東沖に推測したスロースリップは停止の可能性
  3)東海スロースリップが浜名湖周辺を中心に継続の可能性
  4)日向灘中部に推測したスロースリップは停止の可能性

・GNSS変動データより(2015年5月2日・速報解5月3日〜18日時点/2015.5.20記)
 1.全国的に4月中旬より東方偏位が継続(北方ほど大)
 2.各地の地殻変動
  1)三陸中部以南に5月13日の宮城県沖 D46km M6.8に関連する変動
  2)東海スロースリップの傾向に変化の可能性

・GNSS座標変動グラフの速報解色分け(2015年5月22日)
・GNSS変動データより(2015年5月9日・速報解5月10日〜23日時点/2015.5.26記)
 1.4月中旬以降の全国的な東方偏位は今回の更新で東北地方以外では見られず
 2.各地の地殻変動
  1)三陸中部以南で5月13日の宮城県沖 D46km M6.8に関連する変動が継続
  2)東海スロースリップの水平変動が天竜川河口付近に収束の可能性

・GNSS変動データより(2015年5月16日・速報解5月17日〜30日時点/2015.6.2記)
 1.三陸中部以南で5月13日の宮城県沖 D46km M6.8に関連する変動が継続
 2.日立基線に見られる2015年4月中旬頃からの伸張変動
 3.東海スロースリップが5月中旬頃から減速の可能性
 4.南鳥島基準点に見られる2013年頃からの沈降変動
 5.桜島の2015年3月中旬頃からの隆起変動

・GNSS変動データより(2015年5月23日・速報解5月24日〜6月6日時点/2015.6.12記)
 1.GNSS座標変動に全国的な北方偏位
 2.釧路市−足寄基線に非定常的な短縮変動
 3.三陸周辺での非定常的な基線長変動
 4.浜北放射基線に見られる東海スロースリップの影響と推測される変動
 5.四国地方の豊後水道沿岸に見られる非定常的水平変動

・GNSS座標変動に6月上旬以降東方偏位・沈降偏位の広域変動か?(2015年6月6日・速報解6月7日〜20日時点)
・北部フォッサマグナ周辺のGNSS座標変動偏位平均値較差に北西方向の変動か?(2015年6月5日・速報解6月6日〜24日時点)
・GNSS座標変動見られた東方偏位は6月上旬から西方偏位に移行(2015年6月13日最終解〜6月27日速報解時点)
・GNSS変動データより(2015年7月11日最終解〜31日速報解時点)
 日向灘南部でスロースリップ発生の可能性

・豊後水道で活発な深部低周波微動活動(2015年9月1日〜7日)
・GNSS変動データより(2015年9月5日最終解〜9月20日速報解時点)
 初島放射基線に東方との伸張・西方との短縮の非定常的変動(2015年8月上旬〜)
 豊後水道周辺で東方〜南方への水平変動偏位平均値較差(過去30日ベクトル)
 桜島を挟む基線長の変動

・GNSS変動データより(2015年9月12日最終解〜9月27日速報解時点)
 南関東〜東海地方のフィリピン海プレート沈み込み境界で短期的な変動?(2015年8月〜9月)
 豊後水道周辺での南東方向への水平変動偏位平均値較差域が拡大(過去30日ベクトル)

・GNSS変動データより(2015年9月19日最終解〜10月5日速報解時点)
 日向灘北部を回り込む水平変動偏位平均値較差ベクトル?(過去30日)

・GNSS変動データより(2015年10月3日最終解〜10月19日速報解時点)
 日向灘北部を回り込む水平変動偏位平均値較差ベクトルは見られず(過去30日)

・GNSS変動データより(2015年10月17日最終解〜11月1日速報解時点)
 三陸周辺広域・浜名湖周辺・日向灘南部沿岸

・GNSS基線長変動データより(2015年10月24日時点)
・GNSS基線長変動データより(2015年10月31日時点)
・GNSS座標変動データより(2015年11月7日最終解〜11月21日速報解時点)
 三陸周辺広域・日向灘周辺広域

・GNSS基線長変動データより(2015年11月7日時点・速報解11月27日時点更新)
 初島放射基線

・GNSS変動データより(2015年11月21日最終解〜12月6日速報解時点)
 三陸周辺広域・丹波山地周辺広域・日向灘周辺広域


【海外の地震活動関連】※日付順
・ネパール中部でM7.8の大規模地震発生(2015年4月25日15時11分JST)
・ニューブリテン島付近の地震活動(2015年4月30日〜)
・ネパールM7.8余震域東端付近でM7.3の地震発生(2015年5月12日16時05分JST)
・ソロモン諸島南部付近での地震活動(2015年5月21日〜)
・ボルネオ島北部でのM6.0の地震と付近の過去の地震活動(2015年6月5日)
・アリューシャン列島でM6.9の地震発生(2015年7月27日)
・ニューギニア島北部でM7.0の地震発生(2015年7月28日)
・オーストラリア東部沿岸でM5クラスの地震が3日間に3回発生(2015年7月30日・8月1日)
・マリアナ諸島北部の地震(2015年8月17日)
・チリ中部沖でM8.3の巨大地震発生(2015年9月17日)
 チリ中部沖M8.3余震域でM6.8と2回のM6.9の地震が発生(2015年11月7日・11日)

・バヌアツでM7.1の稍深発地震発生(2015年10月21日)
・アフガニスタン北東部でM7.5の地震発生(2015年10月26日)
・海外の地震活動(2015年11月)
 ギリシャ西部イオニア海沿岸M6.5(11月17日)
 ソロモン諸島中部M7.0(11月19日)
 ペルー南東部M7.6深発(11月25日)

・海外の地震活動(2015年12月)
 インド洋南部M7.1(12月5日)
 タジキスタンM7.2(12月7日)
 バンダ海M6.9(12月9日)
 メキシコ南部M6.6(12月18日)


【海外の火山活動関連】※日付順
・ハワイ島 キラウエア火山 東リフト帯 プウオオ火口内で
 溶岩湖形成〜陥没(2015年4月21日〜23日)

・チリ南部 カルブコ火山で2回の大規模な爆発的噴火発生(2015年4月23日)
・ハワイ島 キラウエア火山 ハレマウマウ火口内
 オーバールック火孔の溶岩湖頭位が上昇(2015年4月23日〜25日)

・キラウエア火山 プウオオ火口の溶岩湖再形成
 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖最高位(2015年4月26日)

・キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の
 溶岩湖頭位がほぼリムに到達(2015年4月27日22時JST頃)
 ※溶岩湖の溢流には至らないと推測(4月28日)

・キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の
 溶岩湖頭位が再上昇開始(2015年4月28日21時JST頃〜)
 オーバールック火孔溶岩湖が溢流開始(4月29日16時30分〜45分JST)

・チリ南部 カルブコ火山で3回目の規模の大きい噴火発生(2015年5月1日)
・キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の
 溶岩湖が溢流開始後1回目の大量流出(5月2日18時30分JST頃)(別窓)

・キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の
 溶岩湖が溢流開始後2回目の大量流出(5月8日12時30分JST頃〜)(別窓)

・シチリア島 エトナ火山新SE火口付近で割れ目噴火(2015年5月13日〜16日)
・ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位が
 再上昇(2015年5月27日〜29日)〜再低下(30日〜)

・ニューギニア島北東部 マナム火山で大規模な噴火発生(2015年7月31日)
・海外の火山活動(2015年12月)
 シチリア島 エトナ火山で4回の顕著な溶岩噴泉を伴う突発性噴火発生(12月2日〜5日)
 グアテマラ フエゴ火山で強いストロンボリ式噴火〜爆発が発生し火砕流発生も推測(12月30日〜31日)

TOP 索引


雌阿寒岳で12日間に26回の深部低周波地震を記録(2015年12月19日〜)
(2016.1.1記)
雌阿寒岳で12月19日〜30日に26回、30日には1日に11回の深部低周波地震が一元化震源に記録されて
います。雌阿寒岳の深部低周波地震が1日に10回以上を記録したのは2013年10月23日の12回以来です。
●雌阿寒岳の深部低周波地震波形例(30日20時19分と43分)
 ※54分〜55分の波形は青森県東方沖のM4.1(気象庁速報値)の地震
 雌阿南岳南西観測点連続波形12月30日20時台
●12月19日〜30日の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 索引


吾妻山 一切経山燕沢火口で噴気活動?(2015年12月31日〜)
(2015.12.31記)
気象庁 火山カメラ・吾妻山(上野寺)の画像で12月31日午後から一切経山南東側斜面大穴火口南西側の
燕沢火口で弱い噴気活動と思われる現象がとらえられています(動画の矢印箇所)。燕沢火口は1893年〜95年
の噴火時に形成された主な5個の火口を含む火口群で、今回の噴気活動?は麓側の大きな火口からと推測
されます。
●産総研 第四紀火山カタログより 吾妻−浄土平火山の火口分布
●気象庁 吾妻山 有史以降の火山活動
●気象庁 火山カメラ・吾妻山(上野寺)より 12月31日13時46分〜15時28分の動画
TOP 索引


紀伊半島と四国東部で活発な深部低周波微動活動(2015年12月29日〜)
(2015.12.31記)
Tabathaさんより、紀伊半島の三重県北部と四国東部の香川・愛媛・徳島県境で12月29日からフィリピン海
プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が活発化しているとのことです。三重県北部では気象庁
津片田薬王寺観測点の連続波形で30日23時台(追加しました)、31日0時台〜1時台、3時台に深部低周波微動
の振幅が増大しています。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
 紀伊半島 12月29日 30日 31日
 四国東部 12月29日 30日 31日
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図 紀伊半島 四国
●気象庁 三重県 津片田薬王寺観測点連続波形
 12月30日23時台 31日0時台 1時台 3時台
●防災科研 愛媛県 新宮観測点連続波形
 2016年1月1日2時台 3時台 4時台 9時台
TOP 索引


東京湾での地震活動(2015年12月26日〜27日)
(2015.12.29記)
東京湾中部の内陸側地殻内のクラスタ活動域で12月26日5時台〜27日22時台に微小地震が増加し、26日
22時台〜23時台には5回の有感地震が記録されています。1997年10月の気象庁一元化震源処理開始以降
では2006年以降、断続的に活発なクラスタ活動が発生し、特に2006年7月、2007年8月、2011年3月
(東北地方太平洋沖地震以降)に顕著な活発化が記録されています。また、2007年8月、2011年10月、
2014年1月の房総半島沖SSEの前後に活発化が記録されており、フィリピン海プレートの沈み込み境界の
すべりに関連している可能性が推測されます。
(追記)気象庁 発震機構解からは、北東−南西張力軸の南西側低下の高角節面のずれまたは北東側低下
の低角節面のずれの正断層型メカニズムと推測されます。
●有感地震(気象庁暫定値)
 12月26日22時12分 東京湾 D26km M3.1
 12月26日23時04分 東京湾 D20km M2.9
 12月26日23時16分 東京湾 D23km M2.9
 12月26日23時18分 東京湾 D23km M2.8
 12月26日23時20分 東京湾 D23km M3.4
●気象庁 発震機構解
 12月26日23時20分 東京湾 D23km M3.4 初動解
●防災科研 東京都 江東観測点連続波形24時間プレビュー
 12月26日 27日
●12月26日〜27日の震央分布図・断面図・M-T図

●1997年10月以降の震央分布図・断面図・M-T図

 1997年10月以降のN-T(累積発生数)・時空間分布重ね図

●南関東での2年前から1年間を基準とした過去3年間のGNSS東西変動偏位全国平均値較差グラフ

TOP 索引


焼岳で9日間に60回の深部低周波地震を記録(2015年12月20日〜28日)
(2015.12.22記)
焼岳で12月20日に11回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。焼岳の深部低周波地震が
1日に10回以上を記録したのは2014年5月の焼岳付近での地震活動活発化期間中の5月6日の11回以来です。
(2015.12.23記)
焼岳では12月21日にも9回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。
(2015.12.24記)
焼岳では12月22日にも12回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。20日以降に記録された
深部低周波地震はいずれもM0前後で連続波形の目視では防災科研 岐阜県 神岡観測点のみで確認可能です。
(2015.12.29記)
焼岳では12月20日〜27日の8日間に59回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。火山に関連
する深部低周波地震が短期間にこれほど集中的に発生した例は富士山での2000年〜2002年の活発な活動期
にしか記録がありません。ただし、富士山の場合は集中的な発生時にはM1前後の規模の大きい深部低周波
地震を伴っていたのと比較すると今回の焼岳での活動はM0前後の規模の小さいもののみです。
(2015.12.30記)
焼岳では12月28日にも1回の深部低周波地震が一元化震源に記録され、20日以降に記録された深部低周波
地震は60回に達しました。
●焼岳の深部低周波地震波形例(20時10分と46分)
 神岡観測点連続波形12月20日20時台
●12月20日〜27日の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 索引


宮崎県都城市付近での地震活動(2015年12月17日〜19日)
(2015.12.18記)
宮崎県都城市付近(都城盆地南部の鹿児島県との県境付近)で12月17日〜18日に微小地震が増加し、18日
12時時点までに6回の有感地震が記録されています。周辺には既知の活断層は無く、活断層の可能性
のあるリニアメントも判読できませんでしたが、この付近では2000年頃から定常的な地震活動が見られ、
今回の活動は既存の活動域での活発なクラスタ活動です。震源分布の長辺方向のほぼ東西方向に直行
する方向の断面はほぼ垂直な分布を示しています。
●有感地震(気象庁暫定値)
 12月17日03時20分 宮崎県南部山沿い D1km M2.8
 12月17日13時11分 宮崎県南部山沿い D3km M2.8
 12月17日18時11分 鹿児島県大隅地方 D2km M2.7
 12月17日18時12分 鹿児島県大隅地方 D3km M1.9
 12月17日19時12分 宮崎県南部山沿い D3km M1.7
 12月18日03時15分 鹿児島県大隅地方 D2km M1.9
 12月19日09時37分 宮崎県南部山沿い D2km M1.8
●防災科研 鹿児島県 大隅観測点連続波形24時間プレビュー
 12月17日 18日 19日
12月17日〜18日(10時00分時点)の震央分布図・M-T図
TOP 索引


霧島山硫黄山で噴気が発生(2015年12月14日〜)
霧島山硫黄山付近で火山性地震が増加(2015年12月20日・23日・24日)
(2015.12.15記)
気象庁によると霧島山硫黄山で12月14日に噴気が発生しているとの通報があり、15日の現地調査で
硫黄山の火口南西側で30cm程度の弱い噴気を確認したとのことです。硫黄山での噴気は2003年以降
確認されていなかったとのことです。
(2015.12.20記)
霧島山硫黄山付近で12月20日12時台〜15時台にA型火山性地震が増加しています。今度の推移に注意
が必要な状態と考えます。
(2015.12.23記)
霧島山硫黄山付近で12月23日2時台に振幅の小さいA型火山性地震が増加しています。
(2015.12.24記)
霧島山硫黄山付近で12月24日5時台以降、10時台時点まで振幅の小さいA型火山性地震が増加した状態
が継続しています。
(2015.12.29記)
霧島山硫黄山付近での振幅の小さいA型火山性地震は12月24日11時台以降は発生頻度が減少しています
が28日まで散発的な発生が継続しています。
●気象庁 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山活動解説資料 12月15日16時30分
●防災科研 霧島山万膳観測点連続波形24時間プレビュー 12月20日 23日 24日 25日 26日 27日 28日
TOP 索引


鳥取県中部での地震活動が再活発化(2015年12月14日〜16日)
(2015.12.14記)
2015年10月17日から活発な地震活動が発生した鳥取県中部 湯梨浜町付近で12月14日に再び地震活動
が活発化しています。14日15時1分のM4.2の地震は気象庁の発震機構解からはほぼ東西圧力軸の横ずれ
断層型メカニズムと推測されます。
(追記)12月14日の震源はそれ以前の東北東−西南西に並ぶ傾向の震源域のほぼ中央付近に直行する
北北西−南南東に並ぶ傾向が見られ、共役断層系の活動の可能性が推測されます。
●有感地震(気象庁速報値)
 12月14日12時51分 鳥取県中部 D8km M2.2
 12月14日13時44分 鳥取県中部 D7km M2.8
 12月14日15時01分 鳥取県中部 D8km M4.2
 12月14日15時04分 鳥取県中部 D7km M2.2
 12月14日17時17分 鳥取県中部 D8km M2.1
 12月14日21時25分 鳥取県中部 D8km M1.9
 12月16日15時37分 鳥取県中部 D8km M2.4
 12月16日16時17分 鳥取県中部 D7km M1.9
●気象庁 発震機構解
 12月14日15時01分 鳥取県中部 D8km M4.2 初動解
●防災科研 鳥取県 赤碕観測点連続波形24時間プレビュー
 12月14日 15日 16日
●参考資料
 wikipediaより 鳥取地震(1943年)
 産総研 活断層データベースより 鹿野活動セグメント 岩坪活動セグメント
 鹿野断層の発掘調査とその地形・地質・地震学的考察(岡田ほか・京大防災研究所年報1981)
12月14日(20時30分時点)の震央分布図・M-T図
 10月14日以降の震央分布図・M-T図
TOP 索引


箱根山 大涌谷で温泉設備メンテナンスで撤去した硫黄が燃焼(2015年12月9日)
大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線で発光現象(2015年12月9日〜14日・16日)
※大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線での発光現象は火山ガス警報機のランプ
(2015.12.9記)
ニュースによると箱根山 大涌谷で12月9日当日に温泉設備のメンテナンスで撤去して置いてあった
硫黄がなんらかの原因で発火し、20時過ぎには消火したとのことです。白〜青白の光は消火活動時の
照明と思われます。20時ちょうど前後に燃焼が激しくなったのは消火活動による影響かもしれません。
(追記)硫黄の燃焼色は青白色とのことなので、オレンジ色は他の可燃物の燃焼の影響と推測されます。
(2015.12.10記)
ニュースによると出火の原因はメンテナンス作業員のたばこの火の不始末の可能性があるとのことです。
(2015.12.12記)
大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線で12月9日夜間から赤い点状の発光現象が気象庁火山カメラ
大涌谷の画像で断続的にとらえられ、10日夜間からは継続時間が長くなっています。発光は手前の噴気
で隠されるため、他の場所の人工光のカメラ筐体内の反射による映り込みではありません。また、稜線
南側の噴気発生箇所のひとつと一致していますが、発光現象が存在するのは稜線付近で離れていると
推定されます。
(2015.12.16記)
大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線で12月9日夜間から14日未明まで気象庁火山カメラ 大涌谷の画像
で断続的にとらえられた赤い点状の発光現象は、15日夜間にはとらえられませんでした。なお、14日夜間
は悪天候のため確認不可能でした。また、夜間に左上側に近接して薄赤色の点状のものが写っていますが、
これは噴気や雲に覆われても見られるので、カメラのノイズと推測されます。
(追記)大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線の発光現象は16日20時頃から再び断続的にとらえられて
います。
(追記2)大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線の発光現象は点滅(ONかOFF)の状態でとらえられている
ことから、火孔の赤熱ではなく、またその色から硫黄の燃焼でもないと推測されます。自然現象であると
すると最も可能性が高いのは、火山ガスが燃焼しているごく小規模な火炎現象ですが、火孔付近が常時赤熱
がとらえられるような高温状態でない場合は燃焼自体が起こりづらいと考えられるのが否定的な要素です。
(2015.12.17記)
大涌谷と冠ヶ岳北斜面の噴気帯間の稜線で気象庁火山カメラ 大涌谷の画像で断続的にとらえられている
赤い点状の発光現象の位置にGoogleEarthで見ると人工的な建造物と推測される影があり、火山ガス警報
装置等の観測機材の可能性も考えられます(記述修正しました)。
(2015.12.18記)
さかい まさひろ さんより「温地研に問い合わせが多数あったそうで、「12月9日に当所研究員が現地
確認を行いましたところ、カメラ画像で赤い光が映り込んでいる場所に、大涌谷の登山道や自然探究路
の安全対策のためのガス警報装置が設置されていることを確認しました。この警報装置は硫化水素と
二酸化硫黄の濃度を監視しており、基準以上の濃度を検知すると、黄色または赤色の警告灯(パトランプ)
を点灯する仕組みとなっています」という回答をいただきました。」とお知らせいただきました。
●気象庁 箱根山火山活動解説資料 12月9日20時45分
●参考 インドネシア 東ジャワ カワイジェン[Kawah Ijen]火山の燃焼しながら流れる硫黄の動画
●稜線の発光現象 推定位置(GoogleEarth・別窓) ※修正しました(2015.12.17)
●12月9日の発火現象 気象庁 火山カメラ・小塚山北東より
 12月9日18時39分〜20時35分の動画
●12月11日の稜線の発光現象 気象庁 火山カメラ・大涌谷より
 12月12日0時17分〜57分+4時3分〜43分の動画 昼間の画像
●稜線の発光現象を昼間の画像に重ね明瞭化 気象庁 火山カメラ・大涌谷より
 12月16日10時34分+21時38分
稜線の発光現象の推定位置(GoogleEarth3D表示使用) ※詳細な位置は上のリンク参照
TOP 索引


GNSS座標変動データより(2015年11月21日最終解〜12月6日速報解時点)
(2015.12.9記)
※グラフは2年前から1年間基準・過去3年間表示で黄色塗り範囲は継続中の非定常的変動。
1.三陸周辺広域での変動
 三陸周辺広域では9月頃からの水平変動偏位平均値較差の西〜北西向きの変動が継続しています。
 ●三陸周辺の東西変動偏位平均値較差グラフ
2.丹波山地周辺広域での変動
 丹波山地周辺広域では9月〜10月頃からの水平変動偏位平均値較差の東〜南向きの変動が継続して
 います。北部で南向き、南部で東向きの傾向が強くなっています。また、変動域はより東方に及んで
 いる可能性があります。
 ●丹波山地の東西・南北変動偏位平均値較差グラフ
3.日向灘周辺広域での変動
 日向灘周辺広域で水平変動偏位平均値較差に10月上旬頃から継続していた南東向きの変動は11月中旬頃
 から平衡状態に移行しています。
TOP 索引


海外の火山活動(2015年12月)
(2015.12.6記)
●シチリア島 エトナ[Etna]火山山頂のボラジネ火口で12月2日の短時間の火口上1kmに及ぶ激しい溶岩噴泉
 を皮切りに12月5日までに4回の顕著な溶岩噴泉を伴う突発性噴火発生。
(2015.12.7記)
 エトナ火山の噴火活動は12月6日には新SE火口でのストロンボリ式噴火から小規模な火砕流を伴う溶岩流
 流出に移行。
 ※VOLCANO DISCOVERY NEWS
 ※VOLCANO DISCOVERY NEWSの画像リンク
 12月3日の2回目の突発性噴火の溶岩噴泉
 12月4日の3回目の突発性噴火の噴煙衛星画像
 12月4日の3回目の突発性噴火の噴煙
 12月6日の小規模な火砕流を伴う溶岩流
 ※INGV Etna Observatory(Catania Section) Webcam Etna Montagnola 可視画像及び赤外熱映像より
 12月6日1時57分〜2時9分JSTの噴火動画

 ※INGV Etna Observatory(Catania Section) Webcam Etna Monte Cagliato
 12月8日14時54分JSTの溶岩流赤外熱映像

●グアテマラ フエゴ[Fuego]火山で12月30日から噴火活動が活発化し強いストロンボリ式噴火〜爆発が
 発生し火砕流発生も推測される
 ※VOLCANO DISCOVERY NEWS
TOP 索引


海外の地震活動(2015年12月)
(2015.12.6記)
●インド洋南部[Southeast Indian Ridge] 12月5日7時24分JST D10.0km M7.1 (USGS)
 西北西−東南東張力軸の横ずれ断層型または横ずれ成分を含む正断層型メカニズムで、南東インド
 洋海嶺軸からは南西に約700km離れており、顕著な断裂帯も見られない領域で発生した地震です。
 USGS震源には今回の震央から半径500km以内に過去M6以上の地震は記録されていません。
 ※USGS ポスター サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
(2015.12.7記)
●タジキスタン[109km W of Murghob, Tajikistan] 12月7日16時50分JST D28.7km M7.2 (USGS)
 北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、ユーラシアプレートとインド・オーストラリア
 プレートの衝突境界でのユーラシアプレート側の地殻内地震と推測されます。アフガニスタン北東部
 で10月26日に発生した深発地震の北東側に隣接した領域での発生です。
 ※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 10月26日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 ※石川有三さん タジキスタンの地震M7.2(2015/12/7)
(2015.12.9記)
●バンダ海[106km SE of Amahai, Indonesia] 12月9日19時21分JST D33.9km M6.9 (USGS)
 北北東−南南西圧力軸の横ずれ成分を含む逆断層型メカニズムで、バンダ海プレート
 内で発生した地震と推測されます。
 ※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 12月9日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
(2015.12.18記)
●メキシコ南部[9km ENE of Tres Picos, Mexico] 12月18日4時49分JST D97.8km M6.6 (USGS)
 北西−南東中立軸のほぼ垂直な節面の北東側低下またはほぼ水平な節面の上盤側南西方向へのすべりの
メカニズムで、中央アメリカ海溝から沈み込むココスプレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
 ※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 12月17日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
TOP 索引


阿蘇山で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年12月4日)
阿蘇山で振幅の小さいA型火山性地震が増加(2015年12月20日〜22日)
(2015.12.4記)
阿蘇山中岳付近で12月4日3時45分に南阿蘇村中松で震度1が観測された振幅の大きいA型火山性地震が
記録されています。
(2015.12.20記)
阿蘇山中岳付近で12月20日3時台から振幅の小さいA型火山性地震が増加し、8時台時点まで継続して
います。連続微動は17日深夜に一時的に振幅が増大したものの10月23日6時2分の噴火後はほとんどの
時間帯で京大 砂千里観測点の地震動最大振幅の時間変化でもベースラインが500micro kine以下の状態
が継続しています。また、孤立型微動も振幅の小さい状態が継続しています。
(2016.1.8記)
阿蘇山中岳第一火口周辺での気象庁などによる1月7日の現地調査(週間火山概況 1/1〜1/7)によると新た
な噴石とクレーターが確認され、12月25日4時21分頃の空振を伴う振幅のやや大きい火山性微動発生時に
噴火が発生していたと考えられるとのことです。
●気象庁週間火山概況 2016年1月1日〜7日
●気象庁有感地震 熊本県阿蘇地方 12月04日 03時45分 D0km N1.3 最大震度1(南阿蘇村中松)
●気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点連続波形 12月4日3時台 25日4時台※推定噴火時
●気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点連続波形24時間プレビュー 12月20日 21日 22日
TOP 索引


奈良県吉野町付近(千股断層沿い)の地震活動(2015年11月30日)
(2015.11.30記)
奈良県吉野町の中央構造線を構成する千股断層沿いで11月30日6時台に2回の有感地震(11時30分時点)を
含む地震活動が発生。千股断層は後期更新世以降に一部に活動が有った可能性はありますが、70万〜
80万年前以降は不活発になっていると考えられており、歴史時代にこの地震が起震断層になったと推測
される被害地震の記録はありません。ただし、塩井の地形判読では千股断層の既知のトレースより北側
には山脚の明瞭な右ずれが認められ、後期更新世には地形から想定される逆断層の変位センスではなく
横ずれ断層の変位に移行している可能性が推測されます。
(追記)奈良県吉野町付近の地震活動は2000年に最初の発生が記録され2002年7月に定常的なクラスタ活動
が始まっています。活動域は、その後2007年にかけて南方に移動し2008年以降は活動域全体で定常的な
活動が継続しており、2015年10月からはやや活動度が上昇しています。活動域を南北に切った断面では
2箇所に集中が分かれており、それぞれが高角の北傾斜の分布を示しています。また、活動域は千股断層
のトレースが途切れる領域に位置しており、南側の集中が東西のトレースの延長上に相当します。
●有感地震(気象庁暫定値)
 11月30日06時04分 奈良県 D10km M3.4
 11月30日06時05分 奈良県 D9km M2.6
●気象庁 奈良県 東吉野観測点連続波形 11月30日6時台
●参考資料
 産総研 活断層データベース 千股起震断層 千股活動セグメント
 既存資料に基ずく後期更新世以降に活動のない断層の抽出(奥沢ほか・活断層研究2013)
●産総研 活断層データベースによる千股活動セグメントのトレースと塩井判読によるリニアメント
 及び2000年以降の震央分布(2015年11月30日7時00分時点)

●奈良県吉野町付近の地震活動(1997年10月1日〜2015年11月30日7時00分時点)

 震央分布図矩形範囲A-B断面の時空間分布図

TOP 索引


十勝岳で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年11月29日)
(2015.11.30記)
十勝岳で11月29日22時10分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。Hi-net自動処理震源
ではD4.4km M1.4でした。
●気象庁 十勝避難小屋東観測点連続波形 11月29日22時台
TOP 索引


白山でA型火山性地震が増加(2015年11月29日〜12月2日)
(2015.11.29記)
白山で11月29日6時台から振幅の小さいA型火山性地震が増加し、12時19分にはHi-net自動処理震源で
D4.2km M1.9の振幅の大きい波形が記録されています。発生頻度が増大した状態は29日18時台時点まで
継続しています。
(2015.12.1記)
白山でのA型火山性地震が増加した状態は11月30日も継続し、21時台、22時台には振幅の大きい波形も
記録されています。
(追記)白山でのA型火山性地震が増加した状態は12月1日も継続し、6時16分にはHi-net自動処理震源で
D4.4km M0.5、12時33分にはHi-net自動処理震源でD4.0km M1.2の振幅の大きい波形が記録されています。
●気象庁 白山中飯場観測点連続波形 11月29日 30日 12月1日 2日
TOP 索引


根室半島南東沖でM5.6の地震発生(2015年11月28日)
(2015.11.28記)
11月28日11時51分に根室半島南東沖でD71km M5.6(気象庁暫定値)の地震発生。
気象庁の発震機構解からは東北東−西南西中立軸のほぼ垂直の北北西側低下またはほぼ水平の上盤側
南南東すべりの横ずれ成分を含むメカニズムで、千島海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内
で発生した地震と推測されます(塩井)。
●気象庁 有感地震 根室半島南東沖 11月28日11時51分 D71km M5.6(暫定値) 最大震度4(根室地方2点)
●気象庁 発震機構解CMT解
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解 11月28日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
●防災科研 100トレース連続波形画像 11月28日11時台
TOP 索引


富士山で6回の深部低周波地震を記録(2015年11月25日5時台)
(2015.10.17記)
富士山で11月25日5時54分〜58分に6回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。富士山の
深部低周波地震が連続した活動で5回以上を記録したのは10月17日の5回以来です。
●防災科研 富士第6観測点連続波形 11月25日5時台
TOP 索引


紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年11月25日〜27日)
(2015.11.26記)
Tabathaさんより、紀伊半島の奈良県南部で11月25日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う
深部低周波微動活動が活発化しているとのことです。気象庁 十津川西観測点の連続波形では26日に
入って深部低周波微動の振幅が増大する時間帯が見られます。
(2015.11.28記)
紀伊半島の奈良県南部での深部低周波微動活動は11月27日8時台以降、28日6時台時点まで発生しておらず
停止したと推測されます。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 紀伊半島 11月25日 26日 27日
●気象庁 奈良県 十津川西観測点連続波形
 11月26日3時台 5時台 8時台 13時台 17時台 27日5時台 27日6時台
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図 紀伊半島(10月31日〜11月27日)
TOP 索引


GNSS座標変動データより(2015年11月7日最終解〜11月21日速報解時点)
(2015.11.25記)
1.三陸周辺広域での変動
 GNSS座標変動データの三陸周辺広域で水平変動偏位平均値較差に9月頃から西〜北西向きの変動が見られ
 ます。2014年10月頃から平均値較差が西方向きになる時期と東方向きになる時期が三陸沖周辺での規模
 の大きい地震をはさんで繰り返し現れる状態が継続しています。なお、偏位平均値はこれまでの地方別
 ではなく全国122点の平均値です。
 ●三陸周辺の水平変動偏位平均値較差ベクトル図(2年前から1年間基準・過去50日対象)
  及び三陸周辺の東西変動偏位平均値較差グラフ(2年前から1年間基準・過去3年間表示)

2.日向灘周辺広域での変動
 GNSS座標変動データの日向灘周辺広域で水平変動偏位平均値較差に10月上旬頃から南東向きの変動が
 見られます。なお、偏位平均値はこれまでの地方別ではなく全国122点の平均値です。
 ●日向灘周辺の水平変動偏位平均値較差ベクトル図(2年前から1年間基準・過去50日対象)
  及び日向灘周辺の東西変動偏位平均値較差グラフ(2年前から1年間基準・過去3年間表示)

TOP 索引


GNSS基線長変動データより(2015年11月7日時点・速報解11月27日時点更新)
(2015.11.25記)
GNSS基線長変動データの初島放射基線の10月上旬からの大きな非定常的変動は10月20日の伐木メンテ
ナンス後も継続しています。裾野2−小田原基線の短縮偏位については全期間のデータを入れ替えた
結果見られなくなっています。塩井のデータ接合処理の誤りであった可能性もあります。他に同様の
変動が見られる基線が無いことから初島放射基線の変動は局地的なものと推測されます。
(追記)伊豆半島東方沖で11月25日4時台〜12時台に4回の微小地震が記録されていますが、13時時点まで
は群発地震に移行する状況は見られません。
(2015.11.26記)
東伊豆奈良本観測点での11月18日の体積ひずみ計記録の変動について漁師@三浦半島さんより、11月18日
14時頃から東伊豆地方全面的にまとまった降雨があり、その影響によるものと思われるとの情報を
いただきました。気象庁 網代の11月18日の1時間毎の気象データを見ると14時台から深夜まで18時台・
19時台をピークにまとまった降雨が記録されています。
(2015.11.27記)
相模湾(小田原沖)で11月27日14時36分 神奈川県西部 D14km M2.8(気象庁暫定値)の地震が発生しています。
(2015.11.25記)
GNSS基線長変動データの初島放射基線の10月上旬からの大きな非定常的変動は11月中旬をピークに逆の
センスの変化に移行しています。11月8日以降の期間は日々の座標値速報解を使用して計算しているため
最新の地殻変動基線長データで確認が必要ですが、10月上旬からの初島放射基線での非定常的変動が
実際の地殻変動である可能性は否定できないと考えます。
●防災科研 神奈川県 相模6観測点(OBS)連続波形24時間プレビュー 11月25日 26日 27日
 防災科研 伊豆半島東方沖の地震活動
●温地研 最新の震源分布
●気象庁 東伊豆奈良本観測点での過去1週間の体積ひずみ計記録
初島放射基線の基線長変動(黄色塗り範囲:非定常的変動ピーク後の変化期間)
TOP 索引


小笠原諸島付近の地震活動(2015年11月20日〜22日)
(2015.11.21記)
小笠原諸島の母島南東沖で11月20日〜21日に4回の有感地震(17時20分時点)を含む地震活動が発生。
フィリピン海プレート側の小笠原海嶺と母島海山の間に震央が分布しており、20日14時32分頃のM6.0
の発震機構解からは伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートと島弧地殻との間で発生したプレート
境界型地震の可能性がありますが、20日10時8分のM5.3のメカニズムは調和的ではありません。
この付近には伊豆・小笠原海溝で小笠原海台の衝突が起こっており、母島海山は陸側斜面が押し上げられて
形成されたと言われています。また、小笠原海台は複数の海山が短縮変形して形成されたもので、単一の
火山体ではありません。衝突と変形に伴って太平洋プレートに北西−南東方向の断裂帯が生じており、
2010年12月22日にはこの断裂帯でD8km M7.8(気象庁一元化震源)の地震が発生し2011年1月にかけて多数
の余震が記録されています。
●有感地震(気象庁暫定値)
 11月20日10時08分 父島近海 D7km M5.2
 11月20日14時31分 父島近海 D0km M6.3
 11月20日14時33分 父島近海 D0km M5.2
 11月20日16時06分 父島近海 D0km M5.0
 11月21日14時40分 父島近海 D16km M4.6
 11月22日02時49分 父島近海 D47km M不明
●気象庁 発震機構解
 11月20日14時31分 父島近海 D0km M6.3 CMT解
 西北西−東南東圧力軸逆断層型 西北西傾斜の低角または東南東傾斜の高角節面のずれ(塩井)
●USGS 11月20日14時31分JST [91km SSE of Chichi-shima, Japan] D12.9km M5.5
 サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解 11月20日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
●気象庁 東京都 父島三日月山観測点連続波形24時間プレビュー 11月20日 21日 22日
●参考資料
 小笠原海台のテクトニクス(海上保安庁水路部研究報告・1989)
 小笠原海台の島弧への衝突(海洋情報部研究成果発表会予稿集・2008)
 小笠原諸島の地質の概要と発達史(世界遺産一覧表記載推薦書付属資料・2010)
 2010年12月 小笠原諸島の地震(東大地震研)
●過去5年間の父島・母島付近の地震活動(D100km以浅・M4.5以上)

TOP 索引


GNSS基線長変動データより(2015年10月31日時点)
(2015.11.19記)
GNSS基線長変動データの初島放射基線及び裾野2−小田原基線に10月上旬から大きな非定常的変動が
とらえられています。初島放射基線では東方との短縮偏位、西方との伸張偏位で、裾野2−小田原基線
は東西方向の基線での短縮偏位です。両地点での基線長変動は近接した領域であり、一体の変動である
可能性が推測されます。この変動は神奈川県西部地震との関連も推測されているフィリピン海プレート
の浮揚性沈み込み境界と関連があるかもしれません。
(2015.11.20記)
11月13日に更新された最新の電子基準点保守作業リストに初島基準点での10月20日の伐木のメンテナンス
が記載されているとの情報をいただきました。伐木は10月20日ですが、非定常的変動は10月上旬から始
まっており、伐木による影響ではないと思われます。また、上空状況情報を確認したところ伐木前でも
受信障害が発生している状況ではなく、むしろ非定常的変動を確認して樹木繁茂を疑ったために伐木
を行ったのではないかと推測されます。ただし、今後の変化を確認する必要はあると考えます。
(追記)箱根・伊豆半島を中心とした東西方向の基線長をチェックしたところ、調べた範囲内で10月上旬
から明らかな非定常的変動が見られる基線はありませんでした。
初島放射基線の基線長変動(黄色塗り範囲:非定常的変動期間)
箱根山の活動と裾野2−小田原基線の基線長変動(黄色塗り範囲:非定常的変動期間)
初島放射基線・裾野2−小田原基線以外の箱根・伊豆半島を中心とした東西基線長変動
●参考資料 神奈川県西部地震について(温地研・2011)
TOP 


海外の地震活動(2015年11月)
(2015.11.19記)
●ギリシャ西部イオニア海沿岸[14km WNW of Nidri, Greece] 11月17日16時10分JST D11.1km M6.5 (USGS)
 北北西−南南東(修正しました)張力軸の横ずれ断層型メカニズムでイオニア海のケファロニア海谷に沿う北北東
 −南南西側節面の右ずれ断層が震源で、アフリカプレートがヨーロッパ側のユーラシアプレートに
 イオニア海北西側のカラブリア海溝から沈み込む海洋地殻とイオニア海北東側のヘレニック海溝から
 沈み込む薄化した大陸性地殻との境界で発生した地震と推測されます。
 ※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 11月17日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 ※石川有三さん ギリシャの地震M6.5(2015/11/17)
(2015.11.19記)
●ソロモン諸島中部[118km SW of Dadali, Solomon Islands] 11月19日3時31分JST D13.4km M7.0 (USGS)
 北東−南西圧力軸の逆断層型メカニズムで北東側傾斜の低角側節面が震源の太平洋プレート
 と沈み込むインド・オーストラリアプレートのプレート境界で発生した地震と推測されます。
 ※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 11月18日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
(2015.11.25記)
●ペルー南東部(ブラジル・ボリビア国境付近)
 [169km WNW of Iberia, Peru] 11月25日7時45分JST D600.6km M7.6 (USGS)
 ※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 [210km S of Tarauaca, Brazil] 11月25日7時50分JST D611.7km M7.6 (USGS)
 ※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 11月25日10時時点で2回のM7.6が約5分間隔で記録されています。いずれも東北東−西南西張力軸の
 正断層型メカニズムでペールー海溝から沈み込むナスカプレートのスラブ内で発生した深発地震と
 推測されます。
 11月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
(2015.11.26記)
 ブラジル北西部(ペルー国境付近)[127km SSW of Tarauaca, Brazil]で11月26日14時45分JSTにD599.4km
 M6.7の余震発生。
 ※USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
 ※石川有三さん ペルー東部の深発地震M7.6(2015/11/25)
TOP 索引


桜島で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月16日・11月16日)
(2015.10.16記)
桜島で10月16日17時22分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。P波初動は気象庁 あみだ川2
観測点が最も早くP-S時間も最も短いので、桜島北部が震源の可能性があります。桜島北部は姶良カルデラ
のマグマ溜りから推定されるマグマ上昇経路上にあたり、今後の発生状況に注意が必要と考えます。

(2015.11.16記)
桜島で11月16日6時53分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。Hi-net自動処理震源には
含まれていなかったため震源計算を行った結果、桜島北方沖の姶良カルデラ中央付近の深さ約4kmに求まり
ました。明後日、気象庁一元化震源に含まれているかチェックします。

(追記)気象庁によると、桜島島内を震源とする振幅の小さい火山性地震が14日〜15日にかけて一時的に
増加したとのことで、14日は54回、15日は25回で日50回を超えたのは9月11日の64回以来とのことです。
なお、連続波形では薩摩半島西方沖の地震活動の波形で桜島の火山性地震を認識するのは困難でした(塩井)。
(2015.11.18記)
桜島での11月16日6時53分の振幅の大きいA型火山性地震は気象庁一元化震源では南岳火口南東側山腹の
D0.5km、10月16日の地震についても確認した結果一元化震源に含まれており南岳火口東側山腹のD1.5km
(下図では1km単位で表示)で、いずれも8月15日のマグマ貫入に伴う地震活動の震源域内での発生でした。
10月16日の地震の際に書いた姶良カルデラからの新たなマグマ上昇を示唆するような地震活動ではないと
考えます。
●気象庁 桜島あみだ川2観測点連続波形 10月16日17時台 11月16日6時台 観測点位置図
●気象庁 桜島 火山の状況に関する解説情報 11月16日16時00分 ※11月14日〜15日に火山性地震増加
10月16日〜11月16日の桜島付近での地震活動(気象庁一元化震源)※低周波地震を除く
TOP 索引


薩摩半島西方沖でM7.1の地震発生(2015年11月14日)
津波注意報解除(2015年11月14日7時20分)
(2015.11.14記)
11月14日5時51分頃に薩摩半島西方沖(枕崎の西南西160km付近)でD約10km M7.0(気象庁速報値)の地震発生。
気象庁の発震機構解からは北西−南東張力軸(圧力軸表示を変更)の横ずれ断層メカニズムと推測されます。
(追記1)気象庁によると、トカラ列島 中之島で6時45分に高さ30cmの津波を観測したとのことです。
(追記2)震央位置及び発震機構解から、発散型境界の沖縄トラフ軸付近でのトランスフォーム断層の左ずれ
による地震と推測されます。
(追記3)14日5時51分頃のM7.0の地震発生後、M7.0震源西方の沖縄トラフ西縁に沿って地震活動が活発化
しています(2つ下の図:薩摩半島西方沖の地震活動参照)。これは狭義の余震ではなく、想定される
トランスフォーム断層南西側地塊の南東への動きによる伸張場形成が原因の誘発地震と推測されます。

(2015.11.16記)
気象庁一元化震源では14日5時51分の薩摩半島西方沖の地震はD17.0km M7.1でした。また、その後の活発
な地震活動の震源も沖縄トラフ軸に沿って発生しており、M7.1の地震がHi-net自動処理震源で震源が北東
にずれていた(再修正しました)ことが判りました。M7.1の地震後の地震活動は当初推測した誘発地震ではなく、
余震活動と考えられます。また、今回の薩摩半島西方沖の地震活動はトランスフォーム断層の活動が原因
ではなく発震機構解の北北東−南南西側節面に相当するトラフ軸の右ずれによる地震活動と推測されます。
(2015.12.1記)
津村建四朗さんより、薩摩半島西方沖の地震活動域での気象庁一元化震源の決定下限マグニチュードが
11月24日から通常のレベルに戻されたため地震発生頻度が増大したように見えるので注意が必要との
情報をいただきました。その前提で見ても11月29日には一時的に活動度が上昇しているようです。
また、11月29日には余震域の南東側に離れた領域でM4.4の地震を含む新たな地震活動が発生したことが
注目されます。この活動は11月14日に書いたトランスフォーム断層との関連が推測されます。
(2015.12.13記)
津村建四朗さんより、薩摩半島西方沖の地震活動域での気象庁一元化震源が11月14日〜23日のM3.5程度
以下について追加決定されたとのお知らせをいただいたので、震源を更新して地震活動図を作成しました。
●気象庁 有感地震 薩摩半島西方沖 11月14日05時51分 D17km M7.1(暫定値) 最大震度4(佐賀県1点、鹿児島県8点)
●気象庁 発震機構解CMT解
●気象庁 報道発表資料 平成27年11月14日05時51分頃の薩摩半島西方沖の地震について
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解 11月13日15時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
●気象庁 有感地震 薩摩半島西方沖 11月15日4時20分 D9km M5.9(暫定値) 最大震度3(鹿児島県4点)
●気象庁 発震機構解CMT解 (気象庁)
●気象庁 有感地震 薩摩半島西方沖 11月15日5時34分 D9km M5.1(暫定値) 最大震度2(鹿児島県2点)
●気象庁 発震機構解CMT解 (気象庁)
●気象庁 薩硫展望台東観測点連続波形24時間プレビュー 11月14日 15日
●防災科研 100トレース連続波形画像
 11月14日5時台 6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 17時台
 11月15日4時台 5時台 6時台 7時台
●津村建四朗さん作成 薩摩半島西方沖地震関係の図各種
●薩摩半島西方沖の地震活動の震央分布図・断面図・M-T図(11月14日〜12月11日)

 震央分布図矩形範囲内A-B・B-C断面の地震活動の時空間分布図(11月14日〜12月11日)

●沖縄トラフ北部での1900年以降のM6.5以上の地震・1997年以降のM4以上の震源球分布図
※震央分布図にマウスを乗せると震源球分布図が表示され、外すと元に戻ります

TOP 索引


GNSS基線長変動データより(2015年10月24日時点)
(2015.11.10記)
GNSS基線長変動データに北海道〜関東・東海地方の広域で9月下旬〜10月中旬、多くの基線で非定常的
な変動が記録されています。下のグラフで黄色く塗った範囲が変動が見られる期間です。広域で同時期
に発生していることから地理院のデータ処理上の人為的な原因の可能性があるため、今後の変動の確認
が必要と考えます。大きな基線変動が含まれる日立と初島についてGNSS座標変動を確認したところ、
非定常的基線長変動に同期して日立では大きな北東偏位、初島では大きな東方偏位が記録されています。
非定常的な基線長変動が見られる基線の過去1年グラフ
TOP 索引


四国西部で活発な深部低周波微動活動(2015年10月29日〜11月7日)
豊後水道で活発な深部低周波微動活動(2015年11月8日〜12日)
(2015.10.31記)
Tabathaさんより、四国西部で10月29日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が
活発化しているとのことです。連続波形では活動開始頃に振幅の大きい状態が見られます。
(2015.11.2記)
四国西部での深部低周波微動活動は11月2日6時台時点で活発な状態が継続しており、ATMOSの震央分布図
では西方への移動傾向が見られます。また、連続波形では1日23時台に振幅の大きい状態が見られます。
(2015.11.3記)
四国西部での深部低周波微動活動は11月3日4時台時点で活動が継続していますが、ATMOSの震央分布図
では2日夜から活動中心での減少と北東方向への拡散傾向が見られます。
(2015.11.4記)
四国西部での深部低周波微動活動は11月4日5時台時点で活動が継続しています。ATMOSの震央分布図では
3日夜以降は活動域全体で再活発化しています。また、連続波形では3日12時台〜13時台に振幅の大きい
状態が見られます。
(2015.11.5記)
四国西部での深部低周波微動活動は11月4日には活動域が西方に移動しさらに活発化しています。
防災科研 宇和観測点の連続波形では4日9時台から深部低周波微動の振幅が増大し、4日20時台にかけて
深部低周波地震を含む活発な状態が記録されています。
(2015.11.6記)
四国西部での深部低周波微動活動は11月5日夜には活動域の北東部が再活発化し、6日6時台時点まで
南西部と分離した活動が継続しています。
(2015.11.7記)
四国西部での深部低周波微動活動は11月6日中には減衰傾向が見られ、ATMOSでは7日8時台〜9時台時点
には発生は記録されておらず、ほぼ停止したと推測されます。
(2015.11.10記)
Tabathaさんより、豊後水道で11月8日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が
活発化しているとのことです。活動は断続的に10日17時台時点まで継続しています。
(2015.11.12記)
豊後水道での深部低周波微動活動はATMOSでは11月12日4時台〜9時台時点には発生は記録されておらず、
ほぼ停止したと推測されます。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 四国西部
 10月29日 30日 31日 30日 11月1日 2日 3日 4日 5日 4日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 10日 12日
●防災科研 愛媛県 砥部観測点連続波形 10月29日9時台 10時台
 防災科研 愛媛県 柳谷(やなだに)観測点連続波形 11月1日23時台
 3日12時台※5分の波形は日鉄鉱業鳥形山鉱業所の発破波形 13時台
 防災科研 愛媛県 宇和観測点連続波形 11月4日9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 20時台 5日5時台 11日8時台
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図 四国(10月16日〜11月12日)
TOP 索引


樽前山で火山性地震が増加(2015年11月3日〜8日・11日〜12日・21日〜23日・25日〜26日)
(2015.11.7記)
樽前山では11月3日から火山性地震がやや増加した状態が継続しており7日19時台・21時台にはさらに
発生頻度が上昇しています。ほとんどがA型地震と推測されますが、振幅の小さい波形はタイプ判別が
困難です。振幅の大きい波形には先行相(P波ではありません)を伴うものも見られます。
(2015.11.9記)
樽前山の火山性地震は11月9日3時台〜5時台時点まで記録されておらず、減少傾向が見られます。
(2015.11.12記)
樽前山での火山性地震が11月11日19時台〜12日0時台時点まで一時的に増加しています。
(2015.11.24記)
樽前山で11月21日〜23日に火山性地震が増加しています。ほとんどがA型地震ですが、BH型地震も散見
されます
(2015.11.25記)
樽前山で11月25日に火山性地震が増加しています。6時時点までは発生頻度は高いもののほとんどが
振幅の小さい波形です。
(2015.11.26記)
樽前山での火山性地震は11月25日8時台以降は減少していましたが、26日3時台から再び増加しています。
●気象庁 樽前西外輪観測点連続波形24時間プレビュー(水平動南北)
 11月3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 21日 22日 23日 25日 26日
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


御嶽山で火山性微動発生?(2015年11月7日)
※気象庁より火山活動以外の原因と判断との回答
(2015.11.7記)
御嶽山で11月7日4時59分〜5時0分に火山性微動の可能性のある波形が記録されています。気象庁からは
7日17時現在までは情報は発表されていません。振動波形の初動時刻は田の原上観測点で4時59分19.2秒
田の原観測点で19.8秒と0.6秒差で、空振計の最大振幅の到達時刻は田の原上観測点で4時59分28.2秒
田の原観測点で30.6秒と2.4秒差で、振動波形は地震波、空振波形は音波の記録で発生方向は山頂方向
の可能性が有ります。御嶽山での火山性地震の発生頻度はこの波形が記録された前後で大きな変化は
ありません。
(2015.12.7記)
気象庁へ問合せしたところ「気象庁では、気象庁の観測点のほかに大学や自治体等の地震計などのデータ
の提供を受けており、これらも参考にして火山性微動等の判断を行っております。ご指摘のありました
時間帯の地震計データですが、大学や自治体の地震計の振幅等とも比較しまして、御嶽山付近の火山性
微動によるものではなく、(崩落など)火山活動とは別の現象と判断しています。」との回答をいただき
ました。
●気象庁 田の原観測点及び田の原上観測点連続波形(win2使用)
TOP 索引


紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年11月3日〜5日)
(2015.11.5記)
Tabathaさんより、紀伊半島の和歌山県南部で11月3日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う
深部低周波微動活動が活発化しているとのことです。気象庁 和歌山南部川観測点の連続波形では
4日19時台から深部低周波微動の振幅が増大し、5日4時台時点でも活発な状態が記録されています。
(2015.11.6記)
紀伊半島の和歌山県南部での深部低周波微動活動は11月5日6時台以降はほぼ停止した状態で、ATMOS
では6日6時台時点までに2回記録されているのみです。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 紀伊半島 11月3日 4日 5日 6日
●気象庁 和歌山県 和歌山南部川(みなべがわ)観測点連続波形
 11月4日19時台 23時台 5日1時台 3時台
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図 紀伊半島(10月9日〜11月5日)
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年10月17日最終解〜11月1日速報解時点)
(2015.11.4記)
三陸周辺広域で西向きの水平変動偏位平均値較差ベクトル(過去30日)
 GNSS座標変動の三陸周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図で西向き
 のベクトルを示す領域が広がっています。変動の開始時期は9月中旬頃で、最終解の期間から継続して
 います。ただし、5月13日の宮城県沖M6.8でコサイスミックな変動が見られた領域では過去1年間の基準
 トレンドの偏位平均値較差が東向きとなっているため、その影響を取り除いた場合は西向きのベクトル
 はより小さくなります。
浜名湖周辺で西向きの水平変動偏位平均値較差ベクトル(過去30日)
 GNSS座標変動の東海地方での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図で浜名湖
 周辺に西向きのベクトルが見られます。変動の開始時期は9月下旬頃で、最終解の期間から継続して
 います。10月3日最終解〜19日速報解時点ではより東側まで西向きを示す領域が広がっていましたが
 浜名湖周辺以外は不明瞭になっています。
日向灘南部沿岸で南南東向きの水平変動偏位平均値較差ベクトル(過去30日)
 GNSS座標変動の日向灘周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図で日向灘
 南部沿岸に南南東向きのベクトルが見られます。変動の開始時期は9月下旬〜10月上旬で、最終解の期間
 から継続していますが、期間が短く継続的な変動になるか確認が必要と考えます。
TOP 索引


秋田県沖でのM4.8の地震(2015年10月31日)
(2015.11.3記)
秋田県沖で10月31日16時56分に発生した D37km M4.8(気象庁市一元化震源)の地震は、日本海東縁変動帯
に沿う活動域で発生した地震でした。震源は1983年5月26日に発生した日本海中部地震 M7.7の余震域南端
よりわずかに南西側に離れています。日本海中部地震の余震域及び南西延長領域での地震活動は減少傾向
が継続していますが、東北地方太平洋沖地震前後に日本海中部地震本震震央近辺で地震活動が活発化し、
M4.5以上では2010年8月31日にM4.9、2011年3月12日にM6.4・M4.8・M4.7(発生順)の地震が発生しています。
今回のM4.8は2011年3月12日以来のM4.5以上の地震でした。気象庁の発震機構解からは西北西−東南東
圧力軸の逆断層メカニズムと推測されます。
●気象庁 有感地震 秋田県沖 10月31日 D37km M4.8(暫定値) 最大震度2(秋田県6点、山形県1点、新潟県1点)
●気象庁 発震機構解CMT解
●防災科研 震源マップ・断面図
●参考資料 日本海東縁地震発生帯と地下構造の関係(JAMSTEC・地震予知連会報2013年3月)
 日本海東縁変動帯周辺でのM6.8以上の地震(1940年〜)
 日本海東縁変動帯周辺でのM1以上の震央分布図と4箇所の断面図
 ※断面図で沖合いほど深さのばらつきが大きいのは震源決定精度が低くなるためです。
●日本海中部地震の余震域及び南西延長領域周辺でのM4.5以上の震央分布図・時空間分布図(1983年以降)
※震央分布図にマウスを乗せるとGoogleMapの海底地形重ね図が表示され、外すと元に戻ります


TOP 索引


霧島山硫黄山付近で傾斜変動を伴う火山性微動が発生(2015年10月19日・31日)
霧島山硫黄山周辺で火山性地震が増加(2015年10月27日〜28日・11月4日)
霧島山大浪池南西で地震活動が発生(2015年11月2日)
(2015.10.19記)
気象庁によると霧島山硫黄山付近で10月19日15時46分頃に傾斜変動を伴う継続時間3分30秒程度の振幅
の小さい火山性微動が発生したとのことです。前回の発生は9月2日でした。その前の7月26日を含め、
3回とも微動発生直後に微小な火山性地震が集中的に発生しています(塩井)。
(2015.10.28記)
気象庁によると霧島山硫黄山周辺で火山性地震が10月27日に10回、28日15時までに3回発生したとのこと
です。なお、連続波形ではほとんど判読不可能なほど振幅の小さい波形です(塩井)。
(追記)気象庁によると28日の現地調査で硫黄山の一部で明らかに感じる程度の硫化水素臭が認められ
ましたとのことです。
(2015.10.31記)
気象庁によると霧島山硫黄山付近で10月31日13時4分頃に傾斜変動を伴う継続時間2分30秒程度の振幅
の小さい火山性微動が発生したとのことです。今回も微動発生直後に微小な火山性地震が集中的に発生
しています(塩井)。
(追記)気象庁によると霧島山硫黄山周辺で火山性地震が10月31日19時までに17回発生、現地調査で硫黄山
の一部で引き続き硫化水素臭が認められたとのことです。
(2015.11.2記)
霧島山大浪池(おおなみのいけ)西麓で11月2日1時台〜2時台に微小地震が集中的に記録されています。
火山性ではない構造性地震の可能性が高いですが、過去に構造性地震の活動が見られない領域のため、
推移に注意が必要と考えます。
(追記)霧島山で11月2日8時8分に振幅の大きい構造性地震と推測される波形が記録されています。
11時20分現在、Hi-netにログインできなくなっているので自動処理震源で確認できていませんが、
Hi-net自動処理震源マップでは1時43分のM1.5(下の大浪池周辺での地震活動震央分布図参照)と重なって
プロットされています。
(追記2)気象庁によると、2日1時頃から大浪池南西約2km付近が震源と推定される地震活動があり、
10時までの合計は20回で1時43分と8時8分の地震で霧島市牧園町付近で体に感じる揺れがあった。
また傾斜計には変化なしとのことです。
(追記3)Hi-netにログインできるようになったので下図に8時8分の地震を追加しました。
(追記4)気象庁によると、2日1時頃から大浪池南西約2km付近が震源と推定される地震活動は8時8分以降
は観測されておらず、傾斜計の変化もなし。また現地調査では大浪池及び周辺では熱異常域や噴気等
は観測されずとのことです。
(2015.11.4記)
気象庁によると霧島山硫黄山周辺で11月4日16時までに火山性地震が11回発生したとのことです。
なお、連続波形ではほとんど判読不可能なほど振幅の小さい波形です(塩井)。
(2015.11.5記)
気象庁によると霧島山硫黄山周辺で11月4日に発生した火山性地震は14回で、5日は15時まで発生して
いないとのことです。また、現地調査で硫黄山の一部で10月31日に引き続き硫化水素臭が認められた
とのことです。
(2015.11.17記)
霧島山 栗野岳付近の火山性ではない構造性地震のクラスタ活動が11月17日8時台〜15時台に活発化して
います。
●気象庁 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山活動解説資料 10月20日16時30分 ※火山性微動発生
 気象庁 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山活動解説資料 10月28日18時00分 ※火山性地震増加
 気象庁 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山活動解説資料 11月01日11時00分 ※火山性微動発生
 気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報 11月2日11時10分 ※大浪池南西での地震活動
 気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報 11月2日18時00分 ※大浪池南西での地震活動
 気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報 11月4日16時50分 ※硫黄山周辺での火山性地震増加
 気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報 11月5日15時30分
●10月19日15時台の火山性微動連続波形 防災科研 霧島山万膳観測点
 10月31日13時台の火山性微動連続波形 防災科研 霧島山万膳観測点
●参考資料
 7月26日9時台の火山性微動連続波形 防災科研 霧島山万膳観測点
 9月2日1時台の火山性微動連続波形 防災科研 霧島山万膳観測点
●防災科研 霧島山万膳観測点連続波形24時間プレビュー 10月27日 28日 11月2日 4日 17日
●大浪池周辺での地震活動

TOP 索引


桜島で10月14日以来の爆発地震発生(2015年10月30日)
(2015.10.30記)
桜島で10月30日3時40分に10月14日に3回記録されて以来の爆発地震が記録され、昭和火口で(11月2日追記)
ごく小規模な噴火が発生しています。桜島の噴火活動は7月頃からの低下した状態が8月15日のマグマ貫入
をはさんで継続し、9月中旬からは非常に静穏な状態となっており、9月17日以降は気象庁の基準で爆発は
記録されていません。火山性地震及び火山性微動も静穏化が継続しており、10月22日1時台以降全く発生
しない状態となっていました。
(2015.11.2記)
桜島で11月2日6時31分に爆発地震が記録され、昭和火口でごく小規模な噴火が発生しています。
●気象庁 桜島鍋山観測点連続波形 10月30日3時台 11月2日6時台
●気象庁 火山カメラ・牛根より 10月30日3時44分の画像
●桜島 昭和火口日爆発回数・爆発日最高及び平均噴煙高度(10月28日時点)
TOP 索引


三宅島で振幅の大きいハイブリッド型火山性地震発生(2015年10月30日)
(2015.10.30記)
三宅島で10月30日1時41分に振幅の大きいハイブリッド型火山性地震が記録されています。気象庁の三宅島
での地震波形分類では「やや低周波地震」に相当します。火山性地震の発生頻度は2015年に入ってからの
低下傾向が継続しています。なお、三宅島の連続波形に見られるベースラインの帯状の増大は間欠型微動
またはバンド状微動と呼ばれる火山性微動の一種で、現在は約20分間隔で増大が発生しています。間欠型
微動の発生領域はカルデラ付近の、深さはA型地震とほぼ同じ海面下2km前後と推定されています。ちなみに、
気象庁の火山性微動の計数は孤立的に発生する微動を対象としており、間欠型微動は含まれません。
●気象庁 三宅雄山南西観測点連続波形 10月30日1時台
●参考資料 三宅島で発生したバンド状微動(大塚ほか・気象庁験震時報2012)
TOP 索引


十勝岳でA型火山性地震が増加(2015年10月29日〜30日)
(2015.10.30記)
十勝岳では10月22日頃からA型火山性地震が散発的に発生していましたが、10月29日20時台から発生頻度
が上昇し、30日8時台時点まで継続しています。十勝岳の噴煙活動には確認できた範囲では大きな変化は
見られません。
●気象庁 十勝グラウンド火口西観測点連続波形24時間プレビュー 10月29日12時台〜
●気象庁 火山カメラ・白金模範牧場より 10月30日10時16分の画像
TOP 索引


草津白根山西麓で微小地震が増加(2015年10月26日22時台)
(2015.10.27記)
草津白根山西麓の非火山性のクラスタ地震活動域で10月26日22時1分〜3分の短時間に微小地震が増加
しました。22時27分〜45分には苗場山西麓でも3回微小地震が記録されています。
●防災科研 長野県 中野観測点連続波形 新潟県 湯沢観測点連続波形
TOP 索引


アフガニスタン北東部でM7.5の地震発生(2015年10月26日)
(2015.10.26記)
アフガニスタン北東部[45km N of`Alaqahdari-ye Kiran wa Munjan, Afghanistan]で10月26日18時9分JST
にD212.5km M7.5(USGS)の地震発生。北北東−南南西圧力軸の逆断層型メカニズム(南南西傾斜の高角
または北北東傾斜の低角)で、ユーラシアプレートとインド・オーストラリアプレートの衝突境界での
深発地震(インド・オーストラリアプレート側のスラブ内地震)と推測されます(塩井)。
(追記)アフガニスタン北東部付近でのM7以上の地震はUSGS震源では1965年以降に7回記録されており、
いずれも下の震央分布図矩形範囲内に発生し、内1回がD33kmの他6回はD211km〜225kmの深発地震です。
●アフガニスタン北東部付近での過去のM7以上の地震(USGS)
 1965年03月15日 00時53分JST N36-21.2 E70-42.0 D219km  M7.5
 1974年07月30日 14時12分JST N36-21.2 E70-45.8 D211km  M7.4
 1983年12月31日 08時52分JST N36-22.3 E70-44.3 D215km  M7.2
 1993年08月09日 21時42分JST N36-22.7 E70-52.1 D215km  M7.0
 1998年05月30日 15時22分JST N37-06.4 E70-06.6 D33km  M7.0
 2002年03月03日 21時08分JST N36-30.1 E70-28.9 D225.6km M7.4
 2015年10月26日 18時09分JST N36-26.4 E70-43.0 D212.5km M7.5
●USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ
 発震機構解 断層モデル(暫定) 10月19日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
●防災科研 100トレース連続波形画像 10月26日18時台
●石川有三さん アフガニスタンのやや深発地震M7.5(2015/10/26)
●アフガニスタン北東部周辺での過去10年間の震央分布図・断面図(USGS震源・M4以上)

TOP 索引


紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年10月24日〜28日)
(2015.10.26記)
Tabathaさんより、紀伊半島で10月24日夜からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動
が活発化しているとのことです。活動は24日20時台から始まっており、26日8時台時点までは三重県南部
が活動域の中心で、ATMOSの震央分布図では東方への移動傾向が見られます。
(2015.10.28記)
紀伊半島での10月24日夜からの深部低周波微動活動は28日午前中にはほぼ終息しています。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 紀伊半島 10月24日 25日 26日 25日 27日 28日
●防災科研 奈良県 川上観測点連続波形
 10月25日22時台 23時台 26日0時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図 紀伊半島(9月30日〜10月27日)
TOP 索引


阿蘇山中岳付近で振幅の大きいBL型火山性地震発生(2015年10月19日)
阿蘇山中岳付近の火山性連続微動が断続的に増大(2015年10月19日〜22日)
阿蘇山中岳第一火口で爆発の可能性のある噴火発生(2015年10月23日6時2分頃)
※2時59分頃にブルカノ式爆発発生か?6時2分頃の噴火は短時間の活発な灰噴火の可能性

(2015.10.19記)
阿蘇山中岳付近で10月19日6時46分〜47分に明瞭な先行相を伴う振幅の大きいBL型火山性地震が2回連続
して記録されています。地震発生直前直後の中岳第一火口噴火の状況は確認できていませんが、地震
発生後は灰噴火の活動度が低下したように見えます。
(追記)阿蘇山中岳第一火口の噴煙活動は19日14時半頃から16時半現在まで、ほぼ停止した状態になって
います。火山性連続微動は6時46分〜47分の振幅の大きいBL型地震発生後から14時半頃まで非常に振幅
の小さい状態が継続しましたが、14時半頃から噴煙活動がほぼ停止すると同時に振幅の大きいBL型地震
発生前のレベルに戻っています。
(追記2)阿蘇山中岳付近での火山性連続微動振幅は19日14時半頃から増大し、17時頃から18時半現在まで
京大 砂千里観測点で約500micro kine前後が継続しています。
(2015.10.20記)
阿蘇山中岳付近での火山性連続微動振幅は19日20時頃から急速に増大し、20日0時頃には京大 砂千里
観測点で約2600micro kineまで増大しましたが、その後急速に減少し20日1時台〜3時台には約200
micro kine前後、4時台〜6時台には約500micro kine前後となっています。火山性微動増大前後の中岳
第一火口噴火の状況は確認できていませんが、噴煙活動停止から20日7時現在までの傾向としては緩やか
に水蒸気の多い噴煙活動が再開しつつある状態です。
(2015.10.22記)
阿蘇山中岳付近での火山性連続微動振幅は21日0時台〜17時台は京大 砂千里観測点で500〜1000micro kine
前後で推移していましたが、18時台〜22日7時台現在まで断続的に2000micro kine前後まで増大を繰り
返し22日5時45分頃には3500micro kineの表示限界を超えています。中岳第一火口噴火の状況は21日中
から22日7時45分現在までは弱い灰放出の状態が継続しており大きな変化は見られません。19日以降の
火山性連続微動の大きな変動は火道付近を含まない中岳火口列地下のクラック上部付近で発生している
可能性が推測されます。
(追記)阿蘇山中岳付近での火山性連続微動振幅は21日12時半頃からさらに増大し、14時19分現在まで
京大 砂千里観測点で1500〜3000micro kine前後の非常に振幅の大きい状態で推移しています。
中岳第一火口噴火の状況はこの時間帯も弱い灰放出が継続しています。
(2015.10.23記)
阿蘇山中岳第一火口で10月23日6時2分頃に爆発の可能性のある噴火が発生し、短時間にやや多量の噴煙を
放出しました。火山性連続微動振幅は22日18時台〜23時台にかけて京大 砂千里観測点で約3000micro kine
から約3000micro kine前後まで減少、23日2時半頃にかけて3500micro kine超まで増大後急激に500micro kine
未満まで減少しました。3時頃には短時間3500micro kine超を記録しましたが、6時2分頃の噴火直前まで
は減少した状態が継続し、噴火前後に短時間3500micro kine超を記録した後は6時40分現在まで再び500
micro kine未満に戻っています。
(追記)気象庁 阿蘇古坊中2観測点の空振計記録には6時2分頃の噴火時にはブルカノ式爆発に伴う典型的な
空振波形は記録されていませんが、2時59分〜3時0分には典型的な空振波形が記録されており、2時59分頃
にブルカノ式爆発が発生していた可能性が推測されます。6時2分頃の噴火は短時間の活発な灰噴火であった
可能性が高いと考えます。
(追記2)気象庁 週間火山概況(10月16日〜22日)阿蘇山より「本日(23日(期間外))02時59分に発生した噴火
では、火口周辺に大きな噴石が飛散するのを確認しました。また、同日06時02分に発生した噴火では、
噴煙が火口縁上1,600mまで上がりました。」との記述がありました。
(追記3)気象庁 噴火に関する火山観測報による阿蘇山連続噴火停止情報では「(10月)14日09時06分に発生
した噴火は17時30分に停止」とのことです。気象庁 火山カメラ・草千里画像でも23日6時2分頃の噴火発生
以降は噴煙の水蒸気分が増加し、23日夕方以降はほぼ水蒸気のみの噴煙に見えます。
(2015.10.24記)
京大の地震動最大振幅の時間変化及び地震波形について、これまで「草千里」と書いていましたが間違い
で、正しくは「砂千里」でした。申し訳ありません。過去の表記を含め修正しました。また、地震動
最大振幅の時間変化についてもこれまで「連続波形1分毎最大振幅」と書いていましたがグラフ表示は
2分毎であり、かつサンプリングが2分毎の最大か1分おきの1分毎の最大かも不明なので「地震動最大振幅
の時間変化」に過去の表記を含め修正しました。
(2015.10.25記)
阿蘇山中岳付近で10月23日7時31分にD17.0km M0.8の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。
23日2時59分と6時2分の噴火との関連が推測されます。中岳火口列地下のクラック上部での急激な内圧
低下によってクラックへの流体上昇が起こった可能性が考えられます。
(2015.10.27記)
阿蘇山で10月27日6時40分に振幅が大きくP・S波の明瞭な波形が記録されています。Hi-net自動処理震源
ではD9.0km M2.2、6時43分のより振幅の小さい波形はD8.3km M0.9となっており、震央位置はカルデラ内
北部の非火山性の構造性地震発生域にあたります。
(2015.11.4記)
阿蘇山中岳第一火口での噴火は気象庁によると10月23日17時30分の連続噴火停止以降記録されていません。
また、火山性連続微動振幅も10月23日6時2分の噴火後は小さい状態が継続しており、京大 砂千里観測点
の地震動最大振幅の時間変化でもベースラインは500micro kine未満の状態が11月6日7時現在まで継続
しています。
●10月19日6時46分〜47分の2回連続で発生した振幅の大きいBL型地震の波形
 気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点連続波形 10月19日6時台
●10月25日7時31分に発生した深部低周波地震の波形
 防災科研 F-net 大分県 竹田か観測点連続波形 10月23日7時台
●10月27日6時40分に発生した振幅の大きい非火山性の構造性地震の波形
 気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点連続波形 10月26日6時台
●気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点連続波形24時間プレビュー 19日 20日 21日 22日 23日
●気象庁 阿蘇古坊中2観測点空振計波形 10月23日2時台 23日3時台 23日6時台
●気象庁 阿蘇山 火山活動解説資料 2015年10月
●産総研 2015年10月14日〜23日の阿蘇火山噴出物について(12月3日)
●京大 砂千里地震動最大振幅の時間変化
 10月19日 20日 21日 22日 23日 23日時点過去10日 23日時点過去30日 23日時点過去60日
●気象庁 火山カメラ・草千里より 10月19日16時22分の画像
●10月23日6時2分頃に発生した噴火の動画(気象庁 火山カメラ・草千里より)

●10月23日2時59分頃に発生したブルカノ式爆発の可能性のある噴火の画像
 (気象庁 火山カメラ・草千里/たまっこ@teritamakkkoさんのツイートより)

●早川由紀夫さんのツイートより ドローンで撮影した11月30日・31日の阿蘇山(コメントは塩井)
 中岳第一火口 画像(30日) 動画(31日) ※141火孔に湯だまりが形成されている
 中岳第一火口141火孔への2箇所の流入 画像(30日) 動画(30日)
 中岳第一火口南壁噴気域 画像(30日) ※昇華物が付着している
 中岳第一火口北側山腹のインパクトクレーター 画像(31日) ※新鮮なものは10月23日2時59分の噴火によると推測される
 吉岡の噴気域 画像(30日) 動画(30日) ※2006年に活発化
 ※Tabathaさんより情報いただきました
●阿蘇山中岳第一火口噴火の日継続時間と深部低周波地震日発生数(2009年〜2015年11月4日)

TOP 索引


GNSS変動データより(2015年10月3日最終解〜10月19日速報解時点)
(2015.10.22記)
●日向灘北部を回り込む水平変動偏位平均値較差ベクトルは見られず(過去30日)
 GNSS座標変動の豊後水道周辺及び日向灘周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差
 ベクトル図で9月19日最終解〜10月5日速報解時点で明瞭になったと書いた日向灘北部に想定される
 大規模地震震源域方向を避けるようなベクトル分布は、その後不明瞭になり、10月3日最終解〜10月
 19日速報解時点ではほとんど見られなくなっています。日向灘北部沿岸で発生を推測したスロースリップ
 は、実際に発生していたとしても現状は停止していると考えます。
 9月5日最終解〜9月20日速報解時点 豊後水道周辺
 9月12日最終解〜9月27日速報解時点 豊後水道周辺
 9月19日最終解〜10月5日速報解時点 豊後水道周辺 日向灘周辺
 10月3日最終解〜10月19日速報解時点 豊後水道周辺 日向灘周辺
TOP 索引


薩摩硫黄島で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月22日・11月1日・6日)
(2015.10.22記)
薩摩硫黄島で10月22日2時36分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。また、この地震発生後
12時台時点まで薩摩硫黄島での火山性地震発生頻度が低下しています。
(2015.11.1記)
薩摩硫黄島で11月1日8時29分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。10月22日の振幅の大きい
A型地震後の火山性地震発生頻度が低下した状態は低下前の状態に戻っています。
(2015.11.6記)
薩摩硫黄島で11月6日6時23分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。
●気象庁 薩硫展望台東観測点連続波形 10月22日2時台 22日24時間プレビュー 11月1日8時台 6日6時台
TOP 索引


福島県沖でM5.3の地震発生(2015年10月21日)
(2015.10.21記)
10月21日15時4分に福島県沖でD37km M5.3(気象庁暫定値)の地震発生。
西北西−東南東方向に張力軸を持つ正断層型で西北西傾斜の高角側節面のすべりが推測されます。
日本海溝から沈み込む太平洋プレート上盤側の陸側地殻内で発生した地震と推測されます(塩井)。
●気象庁 有感地震 10月21日15時04分 D37km M5.3(暫定値) 最大震度4(宮城県1点、福島県23点、茨城県1点、栃木県1点)
●気象庁 発震機構解 初動解 CMT解
●防災科研 震源マップ・断面図
TOP 索引


バヌアツでM7.1の稍深発地震発生(2015年10月21日)
(2015.10.21記)
バヌアツのエスピリトゥサント島付近で10月21日6時52分JSTにD127.1km M7.1(USGS)の地震が発生。
東北東−西南西圧力軸の横ずれ成分を含む逆断層型メカニズムで、ニューヘブリデス海溝から太平洋
プレート(北フィジー海盆)下に沈み込むインド・オーストラリアプレートスラブ内で発生した地震と
推測されます(塩井)。
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
TOP 索引


栗駒山で7回の深部低周波地震を記録(2015年10月18日)
(2015.10.20記)
栗駒山で10月18日に7回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。栗駒山での深部低周波地震
は2010年中頃から活動が低下した状態が継続していました。
●防災科研 岩手県 一関西2観測点連続波形 10月18日22時台 23時台
栗駒山での10月18日の深部低周波地震の震央分布図・断面図・M-T図
TOP 索引


白山でA型火山性地震が増加(2015年10月11日・20日・31日)
(2015.10.20記)
白山で10月11日0時台と20日1時台〜3時台(5時台時点)にA型火山性地震が増加しています。他の時間帯
に断続的にみられる振幅の大きい紡錘状の波形は人工的な原因のノイズです。
(2015.10.31記)
白山で10月31日5時台にA型火山性地震が増加しています。
●気象庁 白山中飯場観測点連続波形 10月11日0時台 20日24時間プレビュー 31日5時台
TOP 索引


鳥取県中部での地震活動(2015年10月15日〜11月21日)
(2015.10.18記)
●有感地震(気象庁暫定値)
 10月15日14時41分 鳥取県中部 D8km M2.1
 10月17日17時53分 鳥取県中部 D8km M3.8
 10月17日18時40分 鳥取県中部 D8km M2.3
 10月17日18時50分 鳥取県中部 D8km M2.0
 10月18日08時30分 鳥取県中部 D8km M4.2
 10月18日08時36分 鳥取県中部 D8km M4.3
 10月18日08時39分 鳥取県中部 D8km M2.1
 10月18日10時21分 鳥取県中部 D8km M2.8
 10月18日10時26分 鳥取県中部 D7km M1.7
 10月18日22時52分 鳥取県中部 D8km M2.3
 10月19日01時29分 鳥取県中部 D9km M2.6
 10月19日11時14分 鳥取県中部 D8km M3.0
 10月19日17時00分 鳥取県中部 D7km M2.3
 10月19日17時07分 鳥取県中部 D7km M1.9
 10月19日22時57分 鳥取県中部 D8km M2.7
 10月22日01時14分 鳥取県中部 D7km M2.1
 10月23日01時01分 鳥取県中部 D8km M1.7
 10月23日10時24分 鳥取県中部 D8km M1.5
 10月25日01時17分 鳥取県中部 D7km M1.8
 10月25日23時11分 鳥取県中部 D9km M2.2
 10月28日21時58分 鳥取県中部 D8km M2.1
 10月31日07時00分 鳥取県中部 D8km M1.7
 10月31日07時07分 鳥取県中部 D7km M1.7
●気象庁 発震機構解
 10月17日17時53分 鳥取県中部 D8km M3.8 初動解 北西−南東圧力軸 横ずれ断層型(塩井)
 10月18日08時30分 鳥取県中部 D8km M4.2 初動解 北北西−南南東圧力軸 横ずれ断層型(塩井)
 10月18日08時36分 鳥取県中部 D8km M4.3 初動解 西北西−東南東圧力軸 横ずれ断層型(塩井)
●気象庁 鳥取地方気象台 平成27年10月18日8時36分頃の鳥取県中部の地震について
●防災科研 鳥取県 赤碕観測点連続波形24時間プレビュー
 10月15日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日
●参考資料
 wikipediaより 鳥取地震(1943年)
 産総研 活断層データベースより 鹿野活動セグメント 岩坪活動セグメント
 鹿野断層の発掘調査とその地形・地質・地震学的考察(岡田ほか・京大防災研究所年報1981)
●10月15日〜18日10時35分時点の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 索引


富士山で7回の深部低周波地震を記録(2015年10月15日18時台)
(2015.10.17記)
富士山で10月15日18時49分〜56分に7回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。富士山の
深部低周波地震が連続した活動で7回以上を記録したのは4月4日の11回以来です。また、D11.4kmとD11.6km
という浅い領域での発生を含んでいることが注目されます。
(2015.10.19記)
富士山で10月17日9時55分〜57分に5回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。
●防災科研 富士第6観測点連続波形 10月15日18時台 17日9時台
TOP 索引


浅間山で振幅の小さいBL型火山性地震が増加(2015年10月13日〜15日)
振幅の大きいBL型火山性地震が増加(2015年10月17日)
振幅の大きいBL型火山性地震発生(2015年10月19日・21日・26日・27日・11月5日)
振幅の大きいBH型火山性地震発生(2015年11月6日・8日)
(2015.10.13記)
浅間山で10月13日0時台以降、振幅の小さいBL型火山性地震の発生頻度が増大しています。7月以降の
浅間山での火山性地震の推移とは異なり、BH型地震の増加は見られず、火口直下の浅部で集中的に発生
していると推測され、現状の活動が数日継続した場合は噴火につながる可能性があると考えます。
(2015.10.16記)
浅間山での振幅の小さいBL型火山性地震は10月15日まで緩やかに減少し、16日4時台現在はほぼ停止
した状態です。現状では噴火につながる可能性は低いと考えますが、10月上旬までより浅部活動の
ポテンシャルは上昇した状態になっていると推測されます。
(2015.10.17記)
浅間山で10月17日2時台〜3時台に振幅の大きいBL型地震が集中的に記録されています。4時台には記録
されてませんが、噴火への警戒が必要な状況になっていると考えます。
(2015.10.18記)
浅間山で10月17日16時34分に長い先行相を伴う振幅の大きいBL型地震が記録されています。
(2015.10.19記)
浅間山でのBL型地震は10月17日17時台以降19日5時台現在まで目立った活動は見られず、12日以前より
やや多い状態で安定しています。17日の振幅の大きいBL型地震増加時より噴火への警戒度は低下した
状態ですが、引き続き注視が必要と考えます。
(2015.10.20記)
浅間山で10月19日23時54分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。
(2015.10.21記)
浅間山で10月21日13時36分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。また、21日12時台から振幅の
小さいBH型・BL型地震に増加傾向が見られます。
(2015.10.22記)
浅間山で10月21日19時22分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。振幅の小さいBH型・BL型地震
の発生頻度は22日4時台時点までは低下傾向が見られます。
(2015.10.26記)
浅間山で10月26日17時6分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。振幅の小さいBH型・BL型地震の
発生頻度は22日以降、26日20時台時点までは目立った変化は見られません。
(2015.10.28記)
浅間山で10月27日23時14分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。
(2015.11.5記)
浅間山で11月5日19時47分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。11月4日から振幅の小さい
BL型地震が増加しており、噴火への警戒度は再び上昇しつつあると考えます。
(2015.11.7記)
浅間山で11月6日21時40分に振幅の大きいBH型地震が記録されています。浅間山で振幅の大きいBH型地震
が記録されたのは10月10日以来です。なお、BL型地震の発生頻度に大きな変化はありません。
(2015.11.8記)
浅間山で11月8日1時23分に振幅の大きいBH型地震が記録されています。
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形24時間プレビュー
 10月13日 14日 15日 16日 17日
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形
 10月19日23時台 21日13時台 21日19時台 26日17時台 27日23時台
 11月5日19時台 6日21時台 8日1時台
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


雌阿寒岳で火山性地震が増加(2015年7月13日〜8月18日)
振幅の大きいハイブリッド型地震発生(2015年8月14日)
振幅の大きいA型地震発生(2015年8月19日以降:19日・20日・21日・27日・28日・30日
9月6日・7日・8日・14日・18日・27日・28日・10月3日・16日・17日・19日・22日・25日
10月26日・30日・11月14日・18日・30日)

(2015.7.14記)
雌阿寒岳ではやや活発な状態から13日に非常に微小な火山性地震が増加し、14日には次第に振幅が増大
しています。
(2015.7.15記)
雌阿寒岳では7月15日にかけて火山性地震の活動が継続するとともに振幅が増大しています。
(2015.7.18記)
雌阿寒岳の火山性地震活動は、7月18日7時台現在まで活発な状態が継続しています。
(2015.7.20記)
雌阿寒岳の火山性地震活動は、7月20日9時台現在まで断続的に活発な状態が継続していますが、BH型地震
のみでBL型地震の発生は見られません。
(2015.7.27記)
雌阿寒岳の火山性地震活動は、7月26日にさらに活発化し、やや低周波のBH型地震もみられるように
なっています。
(追記)気象庁によると、ポンマチネシリ火口付近の浅いところを震源とする振幅の小さな火山性地震
が増加しているとのことです。
(2015.7.28記)
気象庁の7月27日の上空観測及び28日の現地調査によると、ポンマチネシリ火口付近で地熱域が拡大し、
噴煙の勢いも増加しているのが認められたとのことです。
(2015.8.9記)
雌阿寒岳で8月9日7時台に2回、8時台に1回、10時台に2回、明瞭な先行相を伴う振幅の大きいBH型地震
が記録されています。7時台の2回はやや低周波成分が卓越する波形です。
(2015.8.14記)
雌阿寒岳で8月14日6時台に火山性地震の発生頻度が上昇し、振幅の大きいハイブリッド型地震が2回
記録されていますが、7時台には発生頻度も低下し、振幅の大きい地震波形も見られません。
(追記)8月14日 13時43分の十勝地方中部 D80km M5.1(気象庁暫定値)の地震発生前の12時台から
雌阿寒岳の火山性地震が急増し、16時台まで発生頻度の上昇した状態が継続しました。
(2015.8.29記)
気象庁の8月25日の上空観測によると、ポンマチネシリ火口付近の地熱域は7月27日及び8月5日の観測時
と同程度の広がりを確認したとのことです。
(2015.8.30記)
雌阿寒岳で8月30日12時台に3回、振幅の大きいA型地震が記録されています。その内2回は明瞭な先行相
を伴っています。
(2015.9.27記・10.01追記・10.03追記・10.05追記)
雌阿寒岳での8月19日以降の振幅の大きい火山性地震について再確認しました。雌阿南岳南西観測点の
上下動波形で振幅が概ね100000nm/s以上のものを対象とします。タイプの後ろの(先)は先行相有りを示します。
8月19日3時36分A型(先)、20日2時51分A型、20日20時49分A型、21日11時14分A型(先)、21日14時23分A型(先)、
8月27日19時33分A型(先)、28日18時42分A型、30日8時18分A型、30日12時15分A型(先)、30日12時21分A型、
8月30日12時33分A型(先)、9月6日23時40分A型、7日8時36分A型、8日13時59分A型(先)、14日18時19分A型(先)、
9月18日15時46分A型、27日3時9分A型(先)、28日17時25分A型、10月3日1時42分A型、4日22時41分A型(先)。
雌阿寒岳での7月13日以降の火山性地震活動の流れは、7月中旬〜8月中旬の火道域全体に及ぶ活発な熱水
貫入が緩やかに活動が低下し、その後も火道域下部への新たなマグマまたは熱水の貫入が間欠的に発生
しているものの現状は緩やかに活動が低下しつつある状態と推測されます。今後、地熱域の温度低下や
狭小化が観測された場合、噴火の可能性は7月中旬以前のレベルまで低下したと判断されると考えます。
(2015.10.2記)
気象庁の10月1日の上空観測及び現地調査によると、7月と比較してポンマチネシリ火口第4火口火口壁
地熱域のわずかな拡大、96-1火口底の温度上昇、96-1火口の噴煙の勢いが増加していることを確認。
全磁力連続観測ではポンマチネシリ96-1火口近傍での熱活動が活発化している状態を示す磁力値の低下
が継続しているとのことです。
(2015.10.16記)
気象庁によると10月12日19時00分頃に振幅が小さく継続時間の短い火山性微動が記録されたとのことです。
また、16日9時29分には明瞭な先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
(2015.10.17記)
雌阿寒岳で10月17日4時50分に長い先行相を伴う振幅の大きいA型地震が記録されています。10月12日の
火山性微動発生以降、火山性地震の活発化傾向が見られ、2回のA型地震が時間的に接近して連続して
発生する現象(共役断層破壊の可能性)が10月16日9時29分、17日3時37分、4時50分〜51分の3例記録され
ています。マグマまたは熱水の貫入が活発化している可能性が推測されます。
(追記)雌阿寒岳で10月17日6時22分に振幅の大きいA型地震が記録されています。
(追記2)雌阿寒岳で10月17日9時44分に明瞭な先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されて
います。
(2015.10.18記)
雌阿寒岳で10月17日23時3分に明瞭な先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
(追記)雌阿寒岳で10月18日9時31分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
(追記2)雌阿寒岳で10月18日18時17分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
(2015.10.19記)
雌阿寒岳で10月19日17時20分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
(2015.10.22記)
雌阿寒岳で10月22日8時38分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
(2015.10.26記)
雌阿寒岳で10月25日21時25分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されています。
雌阿南岳南西観測点の連続波形でベースラインが太くなっているのは強風等の気象現象の影響です。
(追記)雌阿寒岳で10月26日13時2分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が記録されています。
(2015.10.30記)
雌阿寒岳で10月30日16時31分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が3回または4回連続して記録されて
います。より振幅の小さいA型地震は27日からやや増加しています。
(2015.11.6記)
雌阿寒岳で11月5日午後から振幅の小さい火山性地震(タイプ判別は困難)が増加し、6日4時台時点まで
断続的に発生しています。
(2015.11.14記)
雌阿寒岳で11月14日4時18分と9時25分に先行相を伴う振幅の大きいA型地震が記録されています。
なお、気象庁の11月2日〜5日の現地調査では、地熱域の10月調査時からの拡大等は観測されなかった
ものの熱活動の活発化の可能性を示す全磁力の減少傾向は引き続きみられるとのことです。
(2015.11.18記)
雌阿寒岳で11月18日12時35分に振幅の大きいA型地震が記録されています。
(2015.11.30記)
雌阿寒岳で11月30日7時3分に継続時間の長い先行相を伴う振幅の大きいA型地震が2回連続して記録されて
います。また、8時18分にも振幅の大きいA型地震が記録されています。
●気象庁 雌阿寒岳 火山活動解説資料
 7月14日 27日 28日 8月26日 10月2日 11月13日
 気象庁 雌阿寒岳 火山の状況に関する解説情報 10月16日(10月12日 火山性微動情報)
●気象庁 雌阿南岳南西観測点連続波形24時間プレビュー
 7月13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
 8月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 30日
 10月16日 17日 18日 27日 28日 29日 30日
 11月5日 6日
●気象庁 雌阿南岳南西観測点連続波形
 8月9日7時台 8時台 10時台 14日6時台 19日3時台 20日2時台 20日20時台 21日11時台 21日14時台 27日19時台
 8月28日18時台 30日8時台 30日12時台 9月6日23時台 7日8時台 8日13時台 14日19時台 18日15時台 27日3時台 28日17時台
 10月3日1時台 10月4日22時台 16日9時台 17日4時台 17日6時台 17日4時台 17日9時台 17日23時台 18日9時台 18日18時台
 19日17時台 22日8時台 25日21時台 26日13時台 30日16時台 11月14日4時台 9時台 18日12時台 30日7時台 8時台
●10月12日19時台の火山性微動 気象庁 雌阿南岳南西観測点連続波形
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


桜島で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月16日)
(2015.10.16記)
桜島で10月16日17時22分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。P波初動は気象庁 あみだ川2
観測点が最も早くP-S時間も最も短いので、桜島北部が震源の可能性があります。桜島北部は姶良カルデラ
のマグマ溜りから推定されるマグマ上昇経路上にあたり、今後の発生状況に注意が必要と考えます。
●気象庁 桜島あみだ川2観測点連続波形 10月16日17時台 観測点位置図
TOP 索引


伊豆大島で振幅の大きい火山性地震発生(2015年10月15日・16日)
(2015.10.16記)
伊豆大島で10月15日23時28分に振幅の大きいA型火山性地震、16日2時8分には振幅の大きいハイブリッド
型火山性地震が記録されています。いずれもM1前後と推測されます。15日未明から、より微小な火山性
地震にも増加傾向が見られます。
(追記)伊豆大島では16日10時台時点で6時台、7時台、10時台に間欠的に微小な火山性地震が増加して
います。いずれもS波が不明瞭で、BH型地震の可能性があります。15日からの詳しい震源は不明ですが、
観測地間のP波初動分布からは島西岸または沖合いでの活動の可能性があります。
(2015.10.17記)
伊豆大島での微小な火山性地震は17日0時台まで散発的に発生が継続しています(3時台時点)。
振幅の小さい波形についてS波が不明瞭と書きましたが、水平動では明瞭に確認できるため、BH型では
なく、いずれもA型地震と推測されます。
(2015.10.19記)
伊豆大島での火山性地震は17日1時台以降、19日5時台時点まで発生しておらず、15日以降の一連の活動
は終息したと考えられます。
●防災科研 伊豆大島第1(御神火茶屋)観測点連続波形 10月15日23時台 16日2時台
 気象庁 大島三原山北西観測点連続波形24時間プレビュー 10月15日 16日 17日
TOP 索引


霧島山 夷守岳付近で微小地震が増加(2015年10月14日〜15日)
(2015.10.14記)
霧島山 夷守岳付近で10月14日15時台以降、微小地震が増加し19時台現在まで継続しています。周辺での地震活動
から火山性ではない構造性のクラスタ地震活動と推測されます。
●防災科研 霧島山夷守台(ひなもりだい)観測点連続波形24時間プレビュー 10月14日 15日
TOP 索引


富山県東部黒部湖上流でクラスタ地震活動が活発化(2015年10月12日〜13日)
(2015.10.13記)
富山県東部黒部湖上流のクラスタ地震活動域で10月12日9時台に急激な活発化が発生し、13日11時台
現在まで緩やかに減少しながら継続しています。この付近のクラスタ地震活動は東北地方太平洋沖地震
発生直後に始まり、これまでに2012年10月、2013年11月、2014年12月に活発化が記録されています。
今回の活動は震源域が北西−南東方向に延び、直行する北東−南西断面ではほぼ垂直に約7km〜地表
付近まで分布しています。
●防災科研 長野県 大町観測点連続波形24時間プレビュー 10月12日 13日 14日
10月12日〜13日12時時点の震央分布図・断面図・M-T図(Hi-net自動処理震源使用)
TOP 索引


十勝岳で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年10月13日)
(2015.10.13記)
十勝岳で10月13日8時15分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。
●気象庁 十勝避難小屋東観測点連続波形 10月13日8時台
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年9月19日最終解〜10月5日速報解時点)
(2015.10.9記)
●日向灘北部を回り込む水平変動偏位平均値較差ベクトル?(過去30日)
 GNSS座標変動の豊後水道周辺及び日向灘周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差
 ベクトル図で日向灘北部に想定される大規模地震震源域方向を避けるようなベクトル分布が明瞭に
 なってきています。9月12日最終解〜9月27日速報解時点では「豊後水道での短期的SSEの影響である
 可能性が高い」と書きましたが、日向灘北部沿岸でスロースリップが発生している可能性は否定でき
 ない状況と考えます。
 参考資料1:1968年日向灘地震断層モデル図(防災科研 日向灘地震の地震動予測地図強震動評価検討より)
 参考資料2:1968年4月1日,日向灘地震(Mj7.5)の震源過程とその後の地震活動の比較(八木ほか・1998)
  (地震学会 地震第2輯 第51巻より)
 参考資料3:地震時滑りと非地震性滑りの相補関係(八木ほか・2003)
 ・GNSS座標変動 豊後水道周辺 過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図(2015年10月5日時点)
 ・GNSS座標変動 日向灘周辺 過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図(2015年10月5日時点)
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年9月12日最終解〜9月27日速報解時点)
※基線長変動グラフは速報解未使用、黄色塗りはコメントの変動期間に対応。
(2015.10.1記)
●南関東〜東海地方のフィリピン海プレート沈み込み境界で短期的な変動?(2015年8月〜9月)
 ・GNSS基線長変動 神奈川川崎放射基線過去1年グラフ(2015年9月12日時点)
 GNSS基線長変動の神奈川川崎放射基線に8月上旬〜9月中旬の期間、8月下旬をピークとした北方との
 伸張・南方との短縮の非定常的変動が記録されています。
 ・GNSS座標変動 南関東 南北偏位平均値較差グラフ(2015年9月27日時点)
 GNSS座標変動の南関東での南北変動の過去1年間を基準とした偏位平均値較差グラフ(作成手順はこちら)
 の神奈川川崎には8月上旬〜9月中旬の期間、8月下旬をピークとした南方への非定常的較差変動が
 記録されており、基線長変動の記録と整合しています。近接の横浜泉には同時期に逆のセンスの北方
 への非定常的較差変動が記録されいます。このような短期間の反動的な変動は人為的な原因の可能性
 が高いのですが、変動が戻った時期の9月12日に東京湾(羽田沖)のフィリピン海プレートスラブ内で
 D57km M5.2が発生していることは注目に値すると考えます。ただし、コサイスミックな変動と推測
 されるような変動は記録されていません。また、鋸南と鴨川2では9月上旬に一時的な南方への非定常的
 較差変動が記録されているほか、館山では6月頃から較差変動の北方へのトレンド変化が見られます。
 ※偏位平均値は関東地方の島しょを除く16点及び山梨県2点の平均
 ・GNSS基線長変動 初島放射基線過去1年グラフ(2015年9月12日時点)
 GNSS基線長変動の初島放射基線に9月初旬〜中旬の期間、9月上旬をピークとした東方との伸張・西方
 との短縮の非定常的変動が記録されています。この変動も短期間でトレンドレベルに戻るパルス状変動
 で、実際の地殻変動ではない可能性が高いですが、変動期間直前から周辺域で地震活動の活発化が発生
 していることが注目されます。
 これらの非定常的変動は、8月〜9月にかけて南関東〜東海地方のフィリピン海プレート沈み込み境界
 でなんらかの短期的な変動が発生していた可能性を示唆していると考えますが、具体的なイメージは
 つかめていない状況です。
●豊後水道周辺での南東方向への水平変動偏位平均値較差域が拡大(過去30日ベクトル)
 ・GNSS座標変動 豊後水道周辺 過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図(2015年9月27日時点)
 GNSS座標変動の豊後水道周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図で
 東南方向に向くベクトルを示す地域が西方に拡大し、日向灘北部に収束点があるように見えます。
 ただし、日向灘北部は非地震性すべりレートが低くスロースリップは発生しない領域とされており、
 この変動は豊後水道での短期的SSEの影響である可能性が高いと考えます。
TOP 索引


阿蘇山中岳第一火口での連続灰噴火継続(2015年9月14日〜10月13日・14日〜23日)
阿蘇山中岳での火山性連続微動振幅が一時的に増大(2015年10月1日)
阿蘇山中岳での火山性連続微動振幅が断続的に増大(2015年10月2日)

阿蘇山中岳での10月1日〜2日の火山性連続微動振幅増大は降雨の影響と判断(2015年10月3日)
(2015.10.1記)
阿蘇山中岳第一火口での9月14日9時43分〜10時頃のマグマ水蒸気噴火と推定されている噴火以降、9月30日
時点まで連続灰噴火が継続しています。噴火の盛衰に大きな変化はなく、安定した活動に見えます。
火山性地震は9月14日の噴火開始後、9月20日6時台、22日13時台に一時的に活発化したものの増加傾向
は見られず、火山性微動については孤立型微動は高いレベルで安定、連続微動は振幅の小さい状態が
継続していましたが、10月1日4時台〜6時台に一時的に振幅が増大し、その後増大前よりベースライン
の振幅が低下した状態が10時台まで継続しています(8時台・9時台にも短時間の増大あり)。連続微動振幅
が増大した時間帯の噴煙の変化は天候不良のためライブカメラでは確認できませんでしたが、噴火活動
に変化が起きていた可能性が考えられます。ただし現状では2014年11月〜2015年4月のようなストロンボリ
式噴火を伴うマグマ噴火に移行する可能性は低いと推測されます。
(2015.10.2記)
阿蘇山中岳付近での火山性連続微動ベースライン振幅が10月1日18時台から増大し、最大値は2日1時台
のピークには京大 砂千里観測点で(10.3追記)約2900micro kineに達しました。最大値のベースライン振幅
の増大はその後も継続し、2日12時頃には約1000micro kineに達しています。今後の噴火活動の変化に注意
が必要な状況と考えます。
(2015.10.3記)
阿蘇山中岳付近での火山性連続微動振幅は10月3日に入って低下し、14時現在まで京大 砂千里観測点で
変動はあるものの500micro kineを下回る状態が継続しており、10月1日の増大開始前の状態に戻りつつ
あると推測されます。注目すべきは1日以降の連続微動振幅増大に伴って、噴火・噴煙活動が低下した
ことです。降雨や湿度の影響があるので確実ではありませんが1日には噴煙の色が白色に近くなり、
3日現在までゆるやかに有色噴煙に戻り、3日14時時点では弱い灰放出のレベルになっています。
1日〜2日未明のパルス状の連続微動振幅増大は同時に阿蘇中岳付近を活発な降雨域が通過しており、
今回の一連の連続微動振幅増大が火口直下の火道への雨水流入の影響で発生した可能性を示唆しています。
2014年11月〜2015年4月のマグマ噴火に伴う連続微動振幅増大は同時に活発なA型地震活動を伴っており、
今回、連続微動振幅増大と同時に火山性地震の活発化は全く見られなかった事もマグマの関与を否定
する要素と考えます。
(2015.10.4記)
阿蘇山中岳第一火口の噴火は10月4日16時台頃から、火山性連続微動振幅増大前のやや活発な連続灰噴火
のレベルに戻っています。
(2015.10.5記)
阿蘇山中岳第一火口の噴火は10月4日19時台頃には再び弱い灰放出のレベルまで低下し、5日6時台現在
その状態が継続しています。火山性連続微動振幅は4日16時頃に噴火がやや活発な連続灰噴火のレベル
に戻った頃とほぼ同時に京大 砂千里観測点で約100micro kineを下回る状態まで低下し、その状態が
4日22時頃まで継続した後、5日1時台の最大2000micro kineまで断続的に増大しました。その後は連続的
に低下し、5日6時台現在は約800micro kineまで低下していますが、高いレベルで安定した状態です。
これらの変化が1日〜2日に火道に流入した雨水の影響である可能性は考えられますが、連続微動振幅
の推移には注視が必要と考えます。
(2015.10.8記)
阿蘇山中岳付近での火山性連続微動振幅は10月5日9時台からの増大で13時台には京大 砂千里観測点で
最大約2100micro kineまで上昇後15時台には約100micro kine前後に急激に低下、6日4時台まで低下した
状態が継続後再び増大を開始し盛衰を繰り返しながら6日10時頃の約2800micro kineをピークに6日21時台
にかけて激しい盛衰を繰り返しながら約100micro kine前後まで低下し、8日13時台現在まで低下した状態
が継続しています。10月1日以降の火山性連続微動の変動は2014年11月からのマグマ噴火時でも見られ
なかった大きなものでした。10月1日〜4日までは連続微動振幅の変化に伴って中岳第一火口の連続灰噴火
の活動に変化が見られましたが、それ以降は連続微動振幅の変化と噴火の活動に明瞭な関連は見られなく
なっています。これまでの現象は、1日〜2日の雨水流入で活動火口直下の火道の崩壊閉塞、3日〜4日の
の火道浅部内圧上昇と再開口による一時的な活動度上昇、火道周辺では速やかな乾燥状態に至ったものの
中岳火口列直下のクラック上部に流入雨水が達して連続微動の遅延した活発化が起こったのではないかと
考えています。このような雨水流入による連続微動の変動は2014年11月〜2015年4月のマグマ噴火活動期
には見られませんでした。これは中岳火口列直下のクラック上部が高温化していて雨水流入の干渉を
受けにくかったためで、現状はクラック上部の温度が低下しつつあるのではないかと考えています。
●産総研 2015年9月14日〜9月28日の阿蘇火山噴出物について(10月8日)
●気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点連続波形24時間プレビュー 10月1日 2日 3日 4日 5日 6日
●京大 砂千里連続波形
 10月1日4時台〜9時台 2日7時台〜12時台 5日1時台〜4時台 5日10時台〜15時台 6日3時台〜6時台 6日9時台〜12時台
●京大 砂千里地震動最大振幅の時間変化
 10月1日 2日 4日 5日 6日 7日
 過去10日 10月7日時点 過去60日 10月7日時点
●阿蘇山中岳第一火口噴火の日継続時間と深部低周波地震日発生数(2009年1月1日〜2015年9月30日)

●気象庁 火山カメラ・草千里画像より
 9月30日11時49分 10月3日13時56分 10月4日17時06分
TOP 索引


草津白根山で振幅の大きいBL型火山性地震発生(2015年9月28日)
噴火活動につながる可能性は低いと判断(2015年9月30日)
(2015.9.28記)
草津白根山で9月28日9時17分に振幅の大きいBL型地震が発生し、周辺地域でもとらえられています。
M1.5前後と推測され、草津白根山としては規模の大きい火山性地震です。
(追記)草津白根山で9月27日10時40分に振幅の大きいBH型地震が発生していました。規模はM1前後と
推測され、この地震も草津白根山としては規模の大きい火山性地震です。
(2015.9.30記)
草津白根山の火山性地震は9月28日9時17分の振幅の大きいBL型地震発生後では30日11時台現在までに
連続波形で判読できたのは28日14時台の2回の振幅の小さいBH型地震のみです。現状では草津白根山の
噴火活動につながる可能性は低いと判断します。
●9月28日9時17分のBL型地震
 気象庁観測点連続波形 草津水釜北東 草津青葉山西
 防災科研観測点連続波形 御代田 高山(群馬県) 戸隠
 ※9時48分〜49分の波形は 千葉県北西部 D67km M3.6(気象庁暫定値) の地震。
●9月27日10時40分のBH型地震
 気象庁観測点連続波形 草津水釜北東 草津青葉山西
 防災科研観測点連続波形 御代田 高山(群馬県) 戸隠
TOP 索引


伊豆大島で規模の大きい深部低周波地震発生(2015年9月26日)
(2015.9.28記)
伊豆大島で9月26日16時27分にD28.3km M1.3、16時28分にD28.1km M1.4の深部低周波地震が一元化震源
に記録されています。伊豆大島での深部低周波地震が一元化震源に記録されたのは2014年1月21日以来
です。また、今回の2回の震央は伊豆大島東岸付近で、主な発生域の島南東沖ではありませんでした。
(2015.10.1記)
伊豆大島での深部低周波地震活動の活発化と同時に浅発の火山性地震の活発化(島東部沿岸付近を中心と
した)が発生した場合は伊豆大島での噴火活動に結びつく可能性が考えられますが、現状はそのような
状態ではなく、噴火活動にむすびつく可能性は低いと考えられます。
●気象庁観測点連続波形 大島二子山北西 大島三原山北西
 防災科研観測点連続波形 相模2(OBS) 相模5(OBS) 中伊豆
伊豆大島付近での2000年以降の深部低周波地震の震央分布図・断面図及びM-T図
TOP 索引


四国東部で活発な深部低周波微動活動(2015年9月24日〜10月3日)
(2015.9.27記)
Tabathaさんより、四国東部で9月24日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が
活発化しているとのことです。連続波形では9月27日に入って深部低周波微動の振幅が増大しています。
(2015.10.2記)
四国東部での深部低周波微動活動は9月27日がピークで、29日の一時的な低下から30日には再増大し、
10月1日以降はゆるやかな低下傾向となっています。今回の活動は広い分布域の中でパッチ状に活動域
が移動する傾向が見られます。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 四国東部 9月24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 10月1日 2日 3日
●防災科研 愛媛県 新宮観測点連続波形 9月27日4時台 6時台 7時台 10時台 20時台 28日10時台 30日11時台 12時台
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図(9月3日〜30日)
TOP 索引


浅間山で振幅の大きい火山性地震発生
(2015年7月25日・8月5日・9日・14日・23日・25日・30日・
9月1日・6日・7日・18日・19日・21日・22日・26日・30日・10月10日)

※浅間石尊観測点の上下動波形で振幅が概ね50000nm/s(9.27修正)以上のものを対象とします(2015.9.26記)。
(2015.7.25記)
浅間山で7月25日7時6分に明瞭な先行相を伴う振幅の大きいBH型地震が記録されています。コーダ部が
長く、N型地震との中間タイプと推測され、明瞭な先行相とともにクラック中の流体・ガスの関与が示唆
されます。なお、火山性地震の発生頻度には25日9時台時点まで大きな変化は見られず、特にBL型地震の
活動は低下した状態が継続しています。
(2015.8.6記)
浅間山で8月5日22時4分に振幅の大きいBH型地震が記録されています。7月25日の波形とは異なり、A型
地震との中間タイプの波形プロフィールで、マグマの火道下部への貫入に伴う地震と推測されます。
なお、7月25日以降も火山性地震の発生頻度に大きな変化は見られず、BL型地震の活動も低下した状態
が継続しています。
(2015.8.9記)
浅間山で8月9日8時41分に明瞭な先行相を伴う振幅の大きいBL型地震が記録されています。火口直下で
発生している可能性もあり、注意が必要と考えます。※BL型はハイブリッド型に訂正します(2015.8.23記)。
(2015.8.14記)
浅間山で8月14日13時27分に振幅の大きいBL型地震が記録されています。BH型地震は8月11日頃から少ない
状態が継続しており、マグマの火道下部への貫入は停止し、火道上部で緩やかに上昇する段階に入って
いる可能性が推測されます。※BL型はハイブリッド型に訂正します(2015.8.23記)。
(2015.8.23記)
浅間山で8月23日13時33分と39分に振幅の大きいハイブリッド型地震が記録されています。その後20時台
までBH型地震およびBL型地震の発生頻度が上昇した状態が継続しています。
(2015.8.25記)
浅間山で8月25日15時24分に先行相を伴う振幅の大きいハイブリッド型地震が記録されています。その
後19時台現在までBL型地震の発生頻度が上昇した状態が継続しています。
(2015.8.30記)
浅間山で8月30日13時32分に振幅の大きいBL型地震が記録され、直後にBH型地震の発生頻度が上昇しま
したが、14時台以降は目立った波形は記録されていません。13時32分の地震の波形はコーダ部が長く、
N型地震との中間タイプと推測されます。
(2015.9.2記)
浅間山で9月1日19時台〜20時台に振幅の大きいBL型地震の頻発が記録されています。19時台の波形は
いずれもコーダ部が長くN型地震との中間タイプと推測され、ハーモニックな震動も見られます。
現状は火口直下に熱水溜りが形成されつつあり、クラックに火山ガスを伴って浸潤しはじめている
と推測されます。
(2015.9.6記)
浅間山で9月6日10時58分に先行相を伴う振幅の大きいハイブリッド型地震が記録されています。
(2015.9.7記)
浅間山で9月7日6時39分に先行相を伴う振幅の大きいBL型地震が記録されています。
(2015.9.18記)
浅間山で9月18日3時45分に先行相を伴う振幅の大きいハイブリッド型地震が記録されています。
(2015.9.23記)
浅間山で9月22日10時59分に振幅の大きいBL型地震、11時11分に振幅の大きいBH型地震(2015.9.26修正)
が記録されています。
(2015.9.26記)
浅間山で9月26日2時47分に先行相を伴う振幅の大きいBL型地震、5時43分に先行相を伴う振幅の大きい
BH型地震が記録されています。浅間山での7月下旬以降の振幅の大きい火山性地震の流れは、火道下部へ
新たに貫入したマグマまたは熱水が緩やかに火道域全体に浸潤している過程を見ていると推測されます。
より微小な火山性地震の発生状況にはほとんど変化が見られません。現状では噴火活動に結びつく可能性
は低いと考えられますが、周辺域で伸張傾向の地殻変動が起こった場合に噴火活動のトリガーになる
可能性があるとも考えています。
再確認の結果、9月19日8時40分及び21日12時39分にも振幅の大きいBH型地震が記録されていました。
(2015.10.1記)
浅間山で9月30日18時18分に振幅の大きいBH型地震が記録されています。
(2015.10.10記)
浅間山で10月10日00時53分に振幅の大きいBH型地震が記録されています。
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形
 7月25日7時台 8月5日22時台 9日8時台 14日13時台 23日13時台 25日15時台 30日13時台
 9月1日19時台 20時台 6日10時台 7日6時台 18日3時台 19日8時台 21日12時台 22日10時台 11時台 26日2時台 5時台 30日18時台
 10日0時台
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


秋田焼山南方でのクラスタ地震活動が活発化(2015年9月18日〜19日)
秋田県北部 森吉山北方でのクラスタ地震活動が活発化(2015年9月24日)
(2015.9.19記)
秋田焼山山頂から南南西約8km付近での東北地方太平洋沖地震後に始まったクラスタ地震活動域で、
9月18日21時41分に発生したD5km M2.7(気象庁暫定値)の地震以降、地震活動が活発化しています。
(2015.9.20記)
秋田焼山南方でのクラスタ地震活動は9月20日未明には終息しています。
(追記)9月20日7時台にごく微小な地震が急増しています。
(2015.9.24記)
東北地方太平洋沖地震2日後に始まり、その後定常的で活発なクラスタ地震活動域となっている秋田県
北部の森吉山北麓での地震活動が9月中旬頃からゆるやかに活発化していましたが、9月24日には
15時02分 D8km M2.9及び15時19分 D9km M3.9(いずれも気象庁)
の2回の有感地震が発生し、直後にごく微小な余震の多発が記録され、その後も24日20時台現在まで
活発な状態が継続しています。
(2015.9.25記)
森吉山北麓での地震活動は9月25日未明には活発化前の活動度のレベルに戻っています。
●秋田焼山南方での地震活動
 気象庁 秋焼ぶな沢観測点連続波形24時間プレビュー 9月18日 19日 20日
●森吉山北麓での地震活動
 防災科研 秋田県 阿仁(あに)観測点連続波形24時間プレビュー 9月21日 22日 23日 24日 25日
 森吉山北麓での地震活動の発生原因についての仮説(塩井・2014年11月8日)
秋田・岩手県境北部周辺での1998年以降の震央分布図と
 秋田焼山南方でのクラスタ地震活動の断面図及びM-T図(低周波地震除く)
森吉山周辺での過去5年間の震央分布図と時空間分布図
TOP 索引


諏訪之瀬島で噴火活動が活発化(2015年9月24日)
(2015.9.24記)
気象庁によると、9月24日、諏訪之瀬島で3時48分に爆発を記録して以降、9時00分時点までに20回の
爆発を記録しています。連続波形では3時48分の爆発以降、10時台時点現在まで振幅の大きい連続微動が
継続しています。また、榊戸原の空振計には10時台現在まで爆発による波形が頻繁に記録されています。
(追記)気象庁によると、24日9時台〜14時台までに36回の爆発が記録され、24日の爆発回数は15時00分
時点で56回になっています。連続波形、空振計記録及び中之島・寄木の火山カメラ画像、ひまわり8号の
衛星画像からは3時48分の爆発以降に記録されている爆発はごく小規模と推測されます(塩井)。
(追記2)気象庁によると、24日15時台〜21時台までに8回の爆発が記録され、24日の爆発回数は21時00分
時点で64回になっています。
(2015.9.25記)
気象庁によると、24日21時台〜23時台までに6回の爆発が記録され、24日の爆発回数は計70回となりました。
火山性微動の振幅及び爆発発生の頻度は25日2時台現在時点までゆるやかに減少していますが、活発な
状態は継続しています(塩井)。
(2015.9.26記)
気象庁の噴火に関する火山観測報によると、25日の爆発回数は計8回でした。
●気象庁 噴火に関する火山観測報
 諏訪之瀬島噴火多発 9月24日9時00分発表 24日15時00分発表 24日21時00分発表
 25日3時00分発表 25日9時00分発表 25日15時00分発表 25日21時00分発表
●気象庁 諏訪瀬トンガマ南西観測点連続波形24時間プレビュー 9月24日 9月25日
 気象庁 諏訪瀬ナベタオ観測点連続波形24時間プレビュー 9月24日 9月25日
 気象庁 諏訪瀬榊戸原観測点空振計連続波形24時間プレビュー 9月24日 9月25日
●気象庁 火山カメラ画像 諏訪之瀬島(中之島・寄木) 9月24日4時49分井上恭子さんのツイートより
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年9月5日最終解〜9月20日速報解時点)
※基線長変動グラフは速報解未使用
(2015.9.24記)
初島放射基線に東方との伸張・西方との短縮の非定常的変動(2015年8月上旬〜)
 GNSS基線長変動の初島放射基線に8月上旬から東方との伸張・西方との短縮の非定常的変動が継続
 しています(黄色塗り:変動期間)。
豊後水道周辺で東方〜南方への水平変動偏位平均値較差(過去30日ベクトル)
 GNSS座標変動の豊後水道周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図で
 東〜南方向に向くベクトルが見られます。9月上旬の深部低周波微動活発化期間が含まれており、
 同時に発生していると推測される短期的SSEの影響の可能性が考えられます。
 ※偏位平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均
桜島を挟む基線長の変動
 8月15日のマグマ貫入による伸張変動以降は貫入前のトレンドに戻っています。
TOP 索引


三宅島で規模の大きい深部低周波地震発生(2015年9月21日0時45分)
(2015.9.24記)
三宅島で9月21日0時45分にD19.8km M1.5の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。
三宅島での深部低周波地震が一元化震源に記録されたのは2014年6月24日以来ですが、2013年以降は
発生頻度の上昇傾向が見られます。
●気象庁観測点連続波形 三宅雄山北東 三宅雄山南西 神津天上山西
三宅島付近での2000年以降の深部低周波地震の震央分布図及びM-T図
TOP 索引


チリ中部沖でM8.3の巨大地震発生(2015年9月17日)
気象庁 津波注意報解除(2015年9月18日16時40分)
チリ中部沖M8.3余震域でM6.8と2回のM6.9の地震が発生(2015年11月7日・11日)
(2015.9.17記)
チリ中部沖で9月17日7時54分JSTにD25.0km M8.3(USGS)の巨大地震が発生。
東−西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ペルー・チリ海溝から沈み込むナスカプレートと南米プレート
の境界で発生した、東傾斜低角側節面のすべりのプレート境界型地震と推測されます(塩井)。
震源域付近沿岸では平均潮位から最大+約4m−約2mの潮位変化がとらえられています。
(2015.9.18記)
気象庁の津波到達時刻予想では最も早い北海道太平洋沿岸東部で9月18日5時頃ですが、太平洋沿岸、
島しょ各地の潮位変化を考慮すると最大波は予想時刻の2時間〜3時間後になると予測されます。
北海道太平洋沿岸で7時頃〜8時頃、東北地方太平洋沿岸で8時頃〜9時頃、関東地方太平洋沿岸で
8時半頃〜9時半頃が予測されます。津波高さは最大1.5mに達する可能性があります。(塩井)
(追記)16時40分、気象庁の津波注意報は全て解除されました。
(2015.11.12記)
チリ中部沖での9月17日 M8.3余震域で11月7日16時31分JSTにD37.6km M6.8、11日10時54分JSTにD10.0km
M6.9、同日11時46分JSTにD10.0km M6.9(いずれもUSGS)の地震が発生。7日の地震は余震域東部の沿岸域
11日の2回のM6.9は余震域北端付近で発生しました。USGSの発震機構解からは、いずれも東−西圧力軸
の逆断層型メカニズムで、ペルー・チリ海溝から沈み込むナスカプレートと南米プレートの境界で発生
した、東傾斜低角側節面のすべりのプレート境界型地震と推測されます。
●Eqtide(潮位変化監視・評価・研究システム) 潮位全国速報グラフ(潮位偏差)
●気象庁 報道発表 平成27年9月17日07時54分頃にチリ中部沖で発生した地震について
 気象庁 報道発表 平成27年9月17日07時54分頃にチリ中部沖で発生した地震について(第7報)
●防災科研 100トレース連続波形画像 9月17日8時台 9時台 10時台
 防災科研 International Seismic Network 今回のチリ地震に伴う津波シミュレーション
●石川有三さん チリ沿岸部の地震M8.3(2015/9/17)
●USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解 断層モデル(暫定)
 9月16日15時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
●UNESCO/IOC Sea Lelel Station Monitoring Facility より
 チリ・コキンボ及びキンテロの潮位変化 ハワイ島・ヒロの潮位変化
●11日7日16時31分JST M6.8 USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 11日11日10時54分JST M6.9 USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 11日11日11時46分JST M6.9 USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
●1960年以降にチリ・ペルー周辺で発生したM8以上の地震

TOP 索引


阿蘇山中岳第一火口で活動的な噴火発生(2015年9月14日9時43分)
(2015.9.14記)
気象庁によると阿蘇山中岳第一で9月14日9時43分、噴煙高度火口上1000mの噴火が発生とのことです。
(追記)気象庁 噴火に関する火山観測報より 10時13分 連続噴火継続 有色噴煙高度:火口上2000m 流向:北西
(追記2)気象庁 火山カメラ・草千里画像では14日10時30分頃には活発な噴火は収まっているように見えます。
また京大 砂千里の連続波形・振幅とも10時頃は噴火前の状態に戻っています。
(追記3)気象庁によると、9時43分からの噴火で火口周辺に大きな噴石が飛散し火砕流が発生した可能性
もあるとのことです。
(追記4)Tabathaさん が火山性地震の推移に注目されていた気象庁 阿蘇中岳西山腹観測点の連続波形。
24時間プレビュー 9月6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日
気象庁の火山活動解説資料にも記述があるように9月6日〜9日に火山性地震が活発化していました。
活発化したのはA型地震と推測される高周波の波形で、新たな熱水の貫入によるクラック形成が原因の
可能性が推測されます。
(追記5)京大 砂千里の連続波形振幅は噴火前のレベルより低下した状態が11時頃以降継続しています。
(2015.9.18記)
産総研の調査によると阿蘇山中岳第一での9月14日の噴火で噴出した物質は、火口底の火砕物由来の
火山灰に高温のマグマ由来の火山灰が含まれており、火山弾の表面温度は噴出時には500度C以上と
マグマ温度とほぼ同じと考えられるとのことです。また、火口周辺の噴出物の熱画像と噴火時映像から
火砕流(火砕サージ)が発生したと考えられるとのことです。
●産総研 2015年9月11日および9月14日阿蘇火山噴出物(9月17日)
 産総研 阿蘇山2015年9月14日噴火の火口近傍堆積物の分布(9月17日)
●気象庁 阿蘇山の火山活動解説資料 9月14日13時20分 9月14日21時20分
 気象庁 阿蘇山 有史以降の火山活動
●気象庁 火山カメラ・草千里画像より

●気象庁 火山カメラ・草千里画像より動画

●RKK 阿蘇草千里カメラ映像アーカイブより動画

●京大 砂千里連続波形 9月14日9時台
●京大 砂千里地震動最大振幅の時間変化 9月14日14時10分時点
TOP 索引


吾妻山 一切経山付近での火山性地震が活発化(2015年9月13日)
(2015.9.13記)
吾妻山 一切経山付近で9月13日18時台から振幅の大きい火山性地震が増加しています。18時台はいずれ
もA型地震と推測される高周波の波形です。新たな熱水の貫入によるクラック形成が原因の可能性が
推測されます。
(追記)吾妻山 一切経山付近での火山性地震の増加は13日19時台にはすでに収束傾向が見られます。
●気象庁 吾妻山 火山の状況に関する解説情報 9月14日16時00分
●9月13日18時台の連続波形 気象庁 吾妻一切経山南山腹 吾妻浄土平 吾妻小富士東
 9月13日19時台の連続波形 気象庁 吾妻一切経山南山腹 吾妻浄土平 吾妻小富士東
TOP 索引


浦河沖でM5.4の地震発生(2015年9月12日22時38分)
(2015.9.13記)
浦河沖で9月12日22時38分にD56km M5.4(気象庁暫定値)の地震発生。千島海溝から沈み込む太平洋プレートと
デラミネーションを受けた日高山脈(千島前弧スリバー西端)の地殻下部が接する領域で発生した地震と
推測され、西北西−東南東方向圧力軸の逆断層型メカニズムで、北西傾斜の低角側節面のズレが推測
される深い領域でのプレート境界型地震と考えられます(塩井)。
●気象庁 有感地震 9月12日22時38分 D56km M5.4(暫定値) 最大震度4(日高地方3点)
●気象庁 発震機構解CMT解
●防災科研 100トレース連続波形画像 9月12日22時台
参考:日高山脈周辺の過去1年間を基準とした過去30日の偏位平均値較差ベクトル図
 2015年8月22日最終解〜9月6日速報解時点
 2015年8月29日最終解〜9月13日速報解時点
 ※偏位平均値は北海道全域24点の平均
TOP 索引


桜島南岳山頂火口で噴火発生(2015年9月12日)
(2015.9.12記)
(訂正)Tabathaさんより、桜島南岳山頂火口で9月12日7時台に噴火が発生した事を教えていただきました。
鹿児島テレビWEBカメラの過去動画で、7時36分頃〜50分頃にかけて小規模な灰噴火が継続したことが
判りました。
(追記)南岳山頂火口での灰噴火が映像から確認される前の7時30分から桜島の連続波形に連続微動が記録
され始め、噴火が収まった後も12日14時台現在まで継続時間が長く振幅が小さくそろった連続微動が
断続的に記録されています。
(2015.9.13記)
気象庁によると桜島南岳山頂火口で 9月13日2時36分 に噴火が記録されています。
桜島の火山活動解説資料より、2015年8月までに記録された南岳山頂火口での噴火発生日は下記の通り。
5月12日 6月22日 7月16日 8月3日・11日・30日(噴煙高度火口上1000m未満含む・2015.09.30修正)
(追記)桜島で9月13日11時台〜12時台に振幅の大きいハーモニック微動が発生し周辺地域でもとらえられ
ています。
(2015.9.20記)
桜島で9月18日6時46分〜47分に3回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。一元化震源に
桜島での深部低周波地震が記録されたのは5月4日以来です。震源位置は南岳南西側に推定されている
既存の浅部マグマ溜りへのマグマ供給が再開している可能性が推測されます。
(2015.9.30記)
気象庁によると桜島南岳山頂火口で 9月28日2時33分 に噴煙高度火口上2700mの噴火が記録されています。
●9月12日の火山性微動・気象庁観測点連続波形
 桜島鍋山 9月12日7時台 8時台 11時台 12時台 13時台 14時台
●9月13日の火山性微動・気象庁観測点連続波形
 桜島鍋山 9月13日11時台 12時台 桜島瀬戸2 9月13日11時台 12時台 鹿児島県 郡山 9月13日11時台 12時台
桜島南岳山頂火口での噴火動画(鹿児島テレビWEBカメラ・垂水市牛根麓より)
桜島で9月18日6時46分〜47分に記録された深部低周波地震
TOP 索引


東京湾でM5.2の地震発生(2015年9月12日5時49分)
(2015.9.12記)
東京湾で9月12日5時49分にD57km M5.2(気象庁暫定値)の地震発生。関東平野下に沈み込むフィリピン海プレート
のスラブ内で発生した地震と推測され、北西−南東方向張力軸の横ずれ成分を含む正断層型メカニズム
と推測されます(塩井)。
●気象庁 有感地震 東京湾 9月12日5時49分 D57km M5.2(暫定値) 最大震度5弱(調布市西つつじヶ丘)
●気象庁 発震機構解CMT解 報道発表資料
●防災科研 100トレース連続波形画像 9月12日5時台
●東京湾周辺の過去10年間のM1以上の震央分布図・東西断面図(今回の地震はHi-net自動処理震源による)
※震央分布・断面図にマウスを乗せると震源球分布・断面図(M3以上)が表示され、外すと元に戻ります

●東京湾周辺の1960年以降のM4以上のTC図
※TC(NT)図にマウスを乗せるとTC(MT)図が表示され、外すと元に戻ります

参考:南関東の過去1年間を基準とした過去30日の偏位格差ベクトル図
 2015年8月22日最終解〜9月6日速報解時点
 2015年8月29日最終解〜9月13日速報解時点
 ※偏位平均値は関東地方全域16点及び山梨県2点の平均
TOP 索引


「だいち2号」観測データの解析による火山周辺の地殻変動(2015年9月8日発表)
(2015.9.8記)
地理院 平成27年8月の地殻変動について より。
十勝岳周辺の地殻変動
 2014年8月30日と2015年8月15日の期間に62-II火口西側の直径1km程度の範囲で最大12cm程度の衛星
 に近づく変動が見られる。
吾妻山周辺の地殻変動 変動量を基にした球状圧力源モデル(暫定)
 2014年9月9日と2015年6月2日の期間に吾妻山山体の広い範囲で最大5cm程度の衛星に近づく地殻変動
 が見られる。圧力源は球状仮定で一切経山・吾妻小富士の西側、深さ約1.3km(海抜)に推定される。
箱根山の大涌谷周辺における地殻変動
 2015年7月2日〜8月27日で、これまでの変動範囲で最大7cm程度の衛星から遠ざかる地殻変動が見
 られる。7月2日〜7月16日と7月16日〜8月27日では、ノイズレベル同等だが、それぞれ最大3cm程度
 の衛星から遠ざかる地殻変動が見られ、6月末に発生したごく小規模な噴火以降、収縮性の変動が生じ
 ている可能性がある。
桜島の地殻変動 地殻変動から推定された桜島の地殻変動モデル
 2015年1月4日〜8月16日では南岳山頂火口の東側の広い範囲で最大16cm程度、7月6日〜8月17日で南岳
 山頂火口と鍋山の間を境に東側で最大6cm程度、西側で最大5cm程度、7月22日〜8月19日で南岳山頂火口
 と鍋山の間で最大8cm程度、8月10日〜8月24日で南岳山頂火口東側の広い範囲で最大16cm程度のそれぞれ
 衛星に近づく地殻変動が見られるが、8月17日以降ではノイズレベルを超えるような変動は見られない。
 変動源は矩形ダイク仮定で地表延長が昭和火口付近を通る深さ0.80km(海抜)、長さ1.41km、幅0.78km
 走向20.0度、傾斜76.9度、開口量1.60m、体積変化量1.76×10^6m3と推定される。
注)干渉SARの精度は一般的に数cm程度とされ、同じ変動であっても衛星の観測条件により解析結果に
 差が生じるとのことです。
TOP 索引


富士山で規模の大きい深部低周波地震発生(2015年9月6日1時台)
(2015.9.8記)
富士山で9月6日1時56分にD15.6km M1.6の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。
4月に記録された規模の大きい深部低周波地震と比較すると今回の地震は規模の大きい部分が単発で
あることが判ります。4月4日 4月13日 4月16日
●各地の波形 V-net 富士第6 Hi-net 南足柄 Hi-net 中伊豆 Hi-net 飯田 Hi-net 御代田
TOP 索引


桜島 昭和火口日爆発回数・爆発日最高及び平均噴煙高度(最新更新)
桜島周辺の電子基準点基線長変動(最新更新)



TOP 索引


豊後水道で活発な深部低周波微動活動(2015年9月1日〜7日)
(2015.9.3記)
Tabathaさんより、豊後水道で9月1日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が
活発化しているとのことです。
(2015.9.8記)
豊後水道での活発な深部低周波微動活動は9月6日にかけて活動中心が北東へ移動し、愛媛県北東部
まで弱いながら連続的な深部低周波微動活動が拡がりましたが、7日には活動は低下傾向となり、8日
にはほぼ終息しています。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 四国西部 9月1日 2日 3日 4日 5日 6日
●防災科研 愛媛県 宇和観測点連続波形 9月2日22時台 3日3時台 11時台 4日16時台 18時台 5日1時台 3時台 11時台 12時台 13時台
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図(8月11日〜9月7日)
参考:豊後水道周辺の過去1年間を基準とした過去30日の偏位平均値較差ベクトル図
 2015年8月29日最終解〜9月13日速報解時点
 ※偏位平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均
TOP 索引


霧島山硫黄山付近で傾斜変動を伴う火山性微動が発生(2015年9月2日)
(2015.9.2記)
気象庁によると霧島山硫黄山付近で9月2日1時台に傾斜変動を伴う継続時間3分程度の振幅の小さい火山性
微動が発生したとのことです。前回の発生は7月26日でした。いずれも微動発生直後(修正しました)に微小
な火山性地震の発生頻度が上昇しています。9月2日0時25分に八丈島南東沖で発生したD11.3km M6.0(USGS)の地震
の表面波が通過中で、これがトリガーになった可能性が考えられます。
●気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報 9月2日10時30分
●7月26日9時台の火山性微動連続波形 防災科研 霧島山万膳観測点
 9月2日1時台の火山性微動連続波形 防災科研 霧島山万膳観測点
●9月2日0時25分発生の八丈島南東沖M6.0の長周期表面波波形 防災科研 霧島山万膳観測点(広帯域上下)
TOP 索引


草津白根山で1日に4回の深部低周波地震を記録(2015年8月30日)
(2015.9.2記)
草津白根山の深部低周波地震が8月30日に4回、一元化震源に記録されました。2000年以降では最大の
日発生数です(これまでは3回)。23時台の3回はM1.0が2回、M0.8が1回と規模が大きいのも注目され、
関東甲信越の広域で波形がとらえられています。
●連続波形 8月30日23時台
 気象庁 草津水釜北東観測点(東西)※画像の観測点名錯誤 草津青葉山西観測点(南北) 浅間石尊観測点(南北)
 防災科研 群馬県 嬬恋観測点 長野県 御代田観測点
草津白根山の深部低周波地震活動(2000年以降)
TOP 索引


秋田焼山の深部低周波地震が活発化(2015年8月〜)
(2015.9.1記)
八幡平〜秋田焼山付近の深部低周波地震活動が8月以降、活発化傾向です。
活動中心は秋田焼山側にあります。
八幡平〜秋田焼山付近の深部低周波地震活動(2000年以降)
TOP 索引


御前崎付近でのクラスタ的地震活動(2015年8月29日〜9月2日)
(2015.8.30記)
静岡県御前崎付近で8月29日16時台からM3.6(気象庁暫定値)を最大とする微小地震のクラスタ的地震活動
が発生しています。Hi-net自動処理震源では震源域は北北西−南南東方向の長軸方向に約14km拡がり、
東西断面では全体的にはほぼ垂直で西側の集中域は高角の西下がりの傾向が見られます。
29日22時05分頃の地震は気象庁の発震機構解では東西圧力軸の横ずれと推測されます。
(2015.8.31記)
御前崎付近での過去20年間の地震活動を調べた結果、2009年8月11日の駿河湾でのM6.5の地震発生後に
震央分布図のa領域で最初の内陸地殻内でのクラスタ活動が発生しています。その後、2013年8月にb
領域で弱いクラスタ活動が発生してから活発化傾向が見られ、2014年9月に今回の活動の震源域北側の
c領域でクラスタ活動が発生し、今回2015年8月29日からの活動がd領域で発生しました。また、この
付近のフィリピン海プレートスラブ内で発生する地震は、前回の東海スロースリップが明瞭になった
2001年頃から発生頻度がゆるやかに上昇しています。さらに2013年の内陸地殻でのクラスタ活動発生前
の2013年はじめ頃から現在進行中の東海スロースリップが始まっていると推定されていることも注目
されます。
(2015.9.4記)
静岡県御前崎付近の地震活動は9月3日以降、4日9時台まで停止した状態が継続しています。クラスタ
活動の特徴からは今回の一連の活動は終息したと推測されますが、今回、約1年スパンで重複する領域
での活動が発生したので、再び活動が発生する可能性は否定できません。
(2015.9.12記)
9月8日20時22分に駿河湾でD23km M4.6(気象庁暫定値)の地震が発生しました。御前崎付近の地震活動と異なり、
フィリピン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。この付近では2009年8月11日のM6.5
及び2011年8月1日のM6.2のスラブ内地震後に活発な余震活動が発生した領域にあたり、2011年8月1日の
M6.2の震源は今回の地震の震源東側に近接しています。断面図を見ると、この領域のスラブ内地震は
伊豆半島下に存在が推定されている伊豆半島デタッチメントと関連している可能性が推測されます。
●気象庁 有感地震 駿河湾 9月8日 20時22分 D23km M4.6(暫定値) 最大震度3(静岡県14点)
●気象庁 発震機構解CMT解
参考:伊豆半島デタッチメント仮説(瀬野徹三・2005)
(2015.9.13記)
東海地震と駿河湾のプレート境界について。駿河湾奥は富士川河口断層帯の存在で明らかなように、
伊豆半島の衝突を明瞭に反映している活断層による地震発生域です。しかし、その南側の駿河湾内は
プレート沈み込み口から駿河湾西岸付近までほとんど定常的な地震活動が見られません。それに対して、
駿河湾中部〜南部ではフィリピン海プレートのスラブ内で顕著な地震活動が見られます。駿河湾内では
伊豆半島下約20kmに水平に存在が推定されるデタッチメントでの非地震性すべりでプレート境界の応力
を開放してしまい、駿河湾付近のプレート境界には地震を発生させる歪は蓄積しないと推測されます。
駿河湾内でプレート境界地震が少ないのは地震前兆の空白域(静穏化)ではないと考えられます。駿河湾
南部(御前崎−石廊崎ライン)より南海トラフ側では巨大地震の震源域となっていますが、駿河湾内との
間の動きの差はどこで解消されるのか、それが駿河湾中部〜南部のスラブ内地震と考えられます。この
付近の構造は小規模なトランスフォーム断層と言えます。また、駿河湾西部の石花海地下に推定されて
いる貫入岩体は伊豆デタッチメントすべりと西側で沈み込み角度が急になる影響でフィリピン海プレート
スラブに生じた伸張場に形成された可能性が考えられます。
●有感地震(気象庁暫定値)
 8月29日22時05分 静岡県中部 D11km M3.6
 8月29日22時20分 静岡県中部 D10km M2.7
 8月29日23時24分 静岡県中部 D11km M3.0
 8月31日16時45分 静岡県中部 D10km M2.8
 8月31日20時03分 静岡県中部 D11km M3.0
 8月31日20時06分 静岡県中部 D11km M3.0
 8月31日20時35分 静岡県中部 D11km M3.1
 9月01日00時29分 静岡県中部 D10km M4.3
●防災科研 静岡県 大須賀(おおすか)観測点連続波形24時間プレビュー 8月29日 30日 31日 9月1日 2日
●気象庁 発震機構解 8月31日20時03分の地震・初動解 9月1日00時29分の地震・CMT解
●気象庁 東海地震関連情報
 ※2014年9月29日の調査情報以降「2013年はじめ頃からの長期的ゆっくりすべり」の記述あり
●気象庁 地震防災対策強化地域判定会報道発表資料(8月31日)
 最近の東海地域とその周辺の地殻変動 記者会見資料
御前崎付近の8月29日〜30日の地震活動(Hi-net自動処理震源使用)
●御前崎付近の過去20年間の地震活動(2015年8月30日時点)

●駿河湾周辺の過去10年間の地震活動と今回の御前崎付近及び駿河湾の地震(2015年9月8日時点)

TOP 索引


箱根山の群発地震が再活発化(2015年8月30日)
(2015.8.30記)
Tabathaさんより、箱根山の群発地震が8月30日12時台から活発化傾向とのことです。
活発な状態は30日17時台現在継続中です。
(2015.8.31記)
箱根山の群発地震活動は8月30日20時台以降は再活発化前のレベルに低下しています。
●気象庁 箱根二ノ平観測点連続波形24時間プレビュー 8月30日
●温地研 2015年群発地震のページ
TOP 索引


マリアナ諸島北部の地震(2015年8月17日)
(2015.8.30記)
一元化震源に8月17日23時42分、小笠原諸島東方沖 D12km M6.8の地震が記録されています。
マリアナ諸島北部の伊豆・小笠原海溝東側のアウターライズで発生した地震と推測されます。
USGSではD2.6km M5.7と規模に大きな差があります。USGSの発震機構解では北東−南西張力軸
の正断層型メカニズムと推測されます。
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
TOP 索引


桜島で振幅の大きいA型火山性地震が急増・ダイク貫入が推定される(2015年8月15日)
(2015.8.15記)
気象庁によると8月15日7時台頃から島内を震源とする地震が多発し、島内の傾斜計および伸縮計に山体
膨張を示す急激な地殻変動が観測され変化が一段と大きくなっているとのことです。
(追記)地震活動の震央及び深さ分布からは昭和火口・南岳山頂火口での噴火活動の前兆ではなく、噴火
につながるとすると山腹噴火の可能性が推測されます(塩井)。
(追記2)※図差替えのため削除しました。
(追記3)8月15日の桜島の地震活動が山頂噴火の前兆ではなく、噴火につながるとすると山腹噴火の可能性
を推測した根拠は、山頂噴火の場合A型地震の初期発生場所は桜島南西沖の鹿児島湾にありそこから山頂
方向に向かって移動するというところにあります。これは昭和火口についても同様と考えられます。
また、8月15日の火山性地震のほとんどをA型地震が占めているのは、既存の火道ではなく新たな火道を
形成しながらマグマが上昇しているためと考えられます(塩井)。
(追記4)桜島昭和火口での爆発・噴火が7月上旬から急激に減少し、桜島での火山性地震及び火山性微動
も7月22日頃から非常に低調な状態が継続していることは注目されるべき現象だと考えます。
南岳山頂火口及び昭和火口の火道につながっていると推測される桜島南西沿岸周辺直下の浅部マグマ
溜りへの姶良カルデラ直下の深部マグマ溜りからの供給系経路が変化していると考えられます(塩井)。
※8月15日15時時点までのより精度の高い震源分布については下記リンクの気象庁火山活動解説資料
8月15日17時50分発表を参考にして下さい。Hi-net震源よりやや北側の南岳北東の深さ1km〜4kmに集中
しています。
(2015.8.16記)
桜島でのA型地震の発生頻度は8月16日2時台以降低下傾向が見られます。
8月15日の報道映像で桜島昭和火口底が上昇して新しい溶岩が出現したのではと解釈された状況について
その形成時期と理由を推測しました。
1.昭和火口へのマグマ供給スピードは6月頃から低下傾向。
2.火道で発生する爆発が7月上旬以降減少したために火道上部のマグマが吹き飛ばされずに蓄積。
3.7月上旬以降ゆるやかにマグマが蓄積することによって火口底が上昇。
4.ゆるやかに蓄積された火口底の溶岩は新しいものではないため高温ではなく火映は見られない。
(追記)桜島の連続波形に8月16日4時4分と9時3分、低周波のBL型地震が記録されています。昭和火口の
噴火活動が活発な時期に発生するBL型地震のプロフィールとは異なっており、新たな火道形成に伴う
地震活動の可能性が推測されます。BH型地震については連続波形ではA型地震との判別がしずらいです
が振幅の小さいものが少ない割合で混在しているように見えます。
(追記2)参考リンクの大正噴火前の記録から推測された地震活動では噴火開始3日前から地震が記録され
2日間はM2級程度までだったものが3日目(噴火1日前)にはM4級〜M5級が複数回推測されています。
今回の活動について、地震活動がこのまま終息に向かえば山腹でのプリニアン噴火を含むような急激
かつ大規模な噴火につながる可能性は少ないのではないかと考えます(塩井)。
(追記3)桜島で8月16日21時台に振幅が小さく高周波の継続時間の長い火山性微動が記録されています。
昭和火口の活動に伴う最近の微動の特徴は低周波の卓越するハーモニック微動であり、また21時台の微動
は桜島北側の観測点で振幅が大きく、明瞭に傾向が異なり新たな火道形成に伴う火山性微動の可能性が
推測されます(塩井)。

(2015.8.20記)
※上記の16日21時台の連続的な波形は桜島での土石流の振動のようです。ちなみに21時台には桜島に
集中的な強雨域がかかっていました。※大隅河川国道事務所に問合せ中
(2015.8.21記)
※大隅河川国道事務所桜島土石流監視カメラの持木川のページに「8月16日21時32分土石流を検知しま
した」、また野尻川・有村川のページに「8月16日21時34分土石流を検知しました」との記述があります。
桜島の連続波形には21時20分前後から振動が記録されはじめており、この頃に上流部で小規模な土石流
の発生が始まっていた可能性が推測されます。
大隅河川国道事務所 監視カメラページのリンク
(追記)大隅河川国道事務所調査第二課さんより回答をいただきました。「16日の夜に桜島のいくつか
の河川で土石流が発生しております。ただし、その土石流とV-netで観測された振動との因果関係は
恐縮ですが、当方では分かりかねます。」とのことです。
(2015.8.17記)
桜島でのA型地震の発生頻度は8月17日9時台以降11時台現在までさらに低下しており、鍋山の連続波形
で10000nm/sを超える振幅の波形は記録されていません。
なお、8月15日の震央分布・震源断面図・M-T図・D-T図を気象庁一元化震源を使用したものに差替え
ました。一元化震源にはV-netの波形は使用されておらず十分な精度が出ていないと考えられます。
下図では気象庁火山活動解説資料の震央分布図より約2km南側にずれ、約2倍拡散しています。
(2015.8.18記)
桜島昭和火口の6月頃以降の噴火活動低下〜8月15日以降の地震活動について新たな解釈を考えました。
これまで昭和火口を含む南岳山頂火口の噴火活動に直接影響していた島南西部付近直下の浅部マグマ
溜りと島北東沖のマグマ供給源である姶良カルデラ直下の深部マグマ溜りとの供給路が断たれ、深部
マグマ溜りから南岳山頂火口への直接供給経路が形成されつつある可能性です。この場合、噴火に
つながるとしてもかなり長い期間を要すると推測されます。また、山腹噴火が先行してしまう可能性も
否定できませんが、その場合でも中・長期的に見ると山頂噴火の新たなステージに入ったと考えられます。
なお、現在活発な昭和火口が活動中心になるとは必ずしも言えず、南岳山頂火口が活動中心になる可能性
も考えられます。
(追記)桜島での地震活動は8月17日23時台以降、振幅の大きい波形が毎時1回程度の頻度で記録される
状態が18日9時台現在まで継続しています。ほとんどがA型地震ですが、振幅の大きいBH型地震も発生
しはじめています。新たな火道を形成中だとすると、既存の火道もしくは火道と連続するクラックに
マグマが到達するまでは16日以降の活動度の変化の幅で推移すると推測されます。その段階に達した
場合は火山性微動の発生頻度が急上昇すると考えられます。また、山腹噴火につながる場合は15日の
活動度を超える活発なA型地震の活動が数日〜数時間前に始まると考えられます。その場合でも山腹
には直前まで高温域はとらえられない可能性が推測されます。
(2015.8.19記)
8月19日2時〜3時頃に桜島昭和火口で火映が確認され、3時13分には弱い爆発型の地震が記録されています
が、いずれも昭和火口での定常的な活動レベルで、既存の火道に残存するマグマによると推測されます。
(追記)地理院によると「だいち2号」干渉解析と電子基準点データで観測された地殻変動によると昭和
火口地下深さ0.80km(標高)に走向20.0度/傾斜76.9度で長1.41km×幅0.78km(開口量1.60m)のダイク貫入
が推定されるとのことです。
(2015.8.20記)
気象庁によると二酸化硫黄の放出量が1日当り100tと前回7日に減少傾向だった200tからさらに低下して
いるとのことです。
(追記)8月21日の火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解では、今回貫入したマグマがさらに火口近くまで
上昇していることを示す兆候はみられず、現時点では規模の大きな噴火が発生する可能性は8月15日時点
に比べて低下していると考えられるとのことです。
(2015.8.29記)
地理院によると、だいち2号干渉SARによる地殻変動の検出結果から8月16日から24日の間では変動源に
大きな変化は生じていないものと考えられるとのことです。
また、産総研の8月22日の上空からの熱赤外映像観測によると、今回の火山活動の活発化に伴って生じた
と考えられる温度異常は観測されていないとのことです。
●産総研 桜島の地表面温度分布(セスナによる空中からの観測)※8月22日観測
●京大防災研究所 桜島8月15日マグマ貫入量と各規模の火山噴火噴出量の比較(塩井タイトル改変)
 【桜島報告】2015年8月末までの観測結果※姶良カルデラでの隆起傾向の変動に8月15日マグマ貫入の影響は見られない
 ※Tabathaさんより情報いただきました
●パスコ 2015年8月 桜島火山活動モニタリング※TerraSAR-X
●防災科研 桜島の噴火活動に関する情報(2015)
●地理院 桜島周辺のGNSS連続観測結果(最新更新)
 観測された地殻変動から推定した変動源モデル(2015年8月19日・暫定版)
 だいち2号干渉SARによる地殻変動の検出について (2015年8月28日更新)
●8月16日21時台の連続的な振動波形(気象庁観測点連続波形)※土石流が原因と推測
 桜島あみだ川2 桜島瀬戸2 桜島鍋山 桜島赤生原 観測点位置図
●気象庁 桜島 噴火警報(居住地域) 8月15日10時15分・噴火警戒レベル4(避難準備)
 気象庁 報道発表資料 桜島の火山活動について−桜島に噴火警報レベル4(避難準備)の特別警報を発表−
 気象庁 桜島 火山の状況に関する解説情報 8月15日13時15分 16日 21日※火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解
 気象庁 桜島 火山活動解説資料 8月15日 19日 9月1日
 気象庁 桜島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解(8月21日)
 気象庁 桜島の火山活動解説資料(平成27年8月)
●気象庁 桜島鍋山観測点連続波形
 8月15日7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台
 8月16日1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台
 気象庁 桜島瀬戸2観測点連続波形 8月15日7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台
 防災科研 鹿児島県 郡山観測点連続波形 8月15日9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台
●気象庁 桜島鍋山観測点連続波形24時間プレビュー 8月15日 16日 17日 18日
 気象庁 桜島瀬戸2観測点連続波形24時間プレビュー 8月15日
 防災科研 鹿児島県 郡山観測点連続波形24時間プレビュー 8月15日
●気象庁 有感地震
 8月15日10時47分 鹿児島県薩摩地方 D1km M2.2(最大震度:桜島赤水新島 2)
 8月15日11時32分 鹿児島県薩摩地方 D1km M1.8(最大震度:桜島赤水新島 1)
 8月15日14時39分 鹿児島県薩摩地方 D1km M1.9(最大震度:桜島赤水新島 1)
 8月15日14時46分 鹿児島県薩摩地方 D1km M2.2(最大震度:桜島赤水新島 1)
●参考:歴史地震2003年より 大正三年桜島噴火に先立って発生した地震の規模の推定(林 豊)
 ※1914年1月12日の噴火開始3日前の1月9日から地震が記録されており10日までの2日間にはM2級
 程度まで、11日午前中にはM5程度1回・M4程度数回を含む活動、11日午後にはM5程度数回・M4程度
 〜M4級10数回を含む活動、12日噴火開始の10時頃までにはM4級数回・M3級10数回を含む活動と推測
 されています。
●桜島の地震活動(8月15日・気象庁一元化震源使用)

●桜島 昭和火口日爆発回数・爆発日最高及び平均噴煙高度(最新更新)

TOP 索引


箱根山群発地震のTC図(2015年4月1日〜8月7日)
(2015.8.10記)
箱根山の群発地震について活動状況をエリア分けした円グラフで示したTC図を津村建四朗さんより
いただきました。了解をいただいたので公開します。TC図(Time-Circle Diagram)は津村建四朗さんが
1993年に提唱された表現手法で、SEIS-PCの機能に組み込まれています。簡単な説明を箇条書きします。
1.灰色円周の上から右廻りが対象期間の時系列です。
2.対象メッシュでの1日毎の累積地震発生数(N-T図)を灰色円から外向きの線であらわしています。
3.円周時系列上での個々の地震のマグニチュード(M-T図)を灰色円から内向きの線であらわし、基準
 以上の規模の地震は線の先端に丸であらわしますが下図では個々の規模が小さく表現されていません。
4.対象最小規模以上の地震の期間中での全発生数を赤色円であらわし、対象最小規模以上の地震が規定
 以上(下図の場合1個/日以上)発生した期間を赤色塗円であらわしています。
●箱根山群発地震のTC図(2015年4月1日〜8月7日)※津村建四朗さん作成・地形図は塩井による

●参考:2011年 箱根山群発地震のTC図※津村建四朗さん作成
TOP 索引


箱根山群発地震発生前の特異な地震活動(2015年4月5日)
(2015.8.9記)
箱根山で群発地震が始まった4月26日の21日前の4月5日に箱根山の深部低周波地震活動域(震央分布・
深さ共)で一元化震源に低周波地震フラグのない通常の地震と判定された地震が15回集中的に記録されて
いることに気づきました。連続波形で該当する波形は深部低周波地震のプロフィールを示すものも含まれ
ていますが、高周波が卓越し、P波・S波が明瞭な微小な火山構造性地震と区別が困難な波形が多く見られ
ます。箱根山での同様な深部低周波地震活動域での低周波地震フラグのない通常の地震は定常的には
記録されておらず、前回集中的に記録されているのは2006年の群発地震の前でした。
群発地震発生前にマグマ溜り上部付近で新たなクラックを生じるようなマグマまたは熱水の貫入が起こって
いた可能性を示唆する地震活動と考えます。
(2015.9.6記)
深部低周波地震のプロフィールを示すとして下図に例をあげた波形は低周波成分は含まれるが、通常の
地震と判断されるとの指摘を津村建四朗さんよりいただきました。win2でチェックしたところ、上下
成分は2Hz前後が卓越、東西・南北成分は5Hz〜7Hzが卓越しており、ハイブリッド型火山性地震の可能性
があります。
(追記)下図の波形例記述を修正し箱根山の典型的な深部低周波地震の波形を追加しました。
●一元化震源に低周波地震のフラグが付いていない深部低周波地震発生域の地震活動

TOP 索引


御嶽山南麓でのクラスタ的地震活動(2015年7月14日〜9月5日)
(2015.8.3記)
御嶽山南麓の1984年 長野県西部地震余震域(1993年〜1995年 長野県西部群発地震活動の震源域西側)
の一部で7月14日よりクラスタ的な地震活動が始まり、7月末頃から震源域が西方に拡大しています。
この付近の御嶽山山頂を通る北西−南東方向の震源断面図を見ると深さ50km〜20kmの深部低周波地震
活動域の延長上の深さ20km〜5kmに長野県西部の地震活動域があり、さらに延長上の浅い山頂付近に
御嶽山の火山性地震の震源域が存在しており、いずれの活動にも深部流体が関与している可能性が推測
されます。また、御嶽山の噴火活動に関わる熱水溜りは長野県西部の地震活動域北西側の地震活動が
見られない領域に存在している可能性が推測されます。
(2015.8.9記)
7月14日に始まった御嶽山南麓でのクラスタ的な地震活動は7月末頃に震源域が西方に拡大し始めて以降
は8月9日現在までほぼ一定の頻度で発生しながら緩やかに西方に拡大を続けています。
御嶽山南麓でのクラスタ的地震活動(2015年7月14日〜8月9日18時時点)
御嶽山周辺での地震活動(1984年1月1日〜2015年8月3日9時時点)
TOP 索引


阿蘇山中岳第一火口で5月21日以来の噴火発生(2015年8月8日)
(2015.8.8記)
気象庁によると阿蘇山中岳第一火口で8月8日12時14分にごく小規模な噴火が発生し、14時35分まで継続
したとのことです。気象庁の記録では5月21日以来の噴火です。火山性地震・孤立型微動・連続微動には
噴火前後で大きな変化は見られません。
●気象庁 阿蘇山 火山活動解説資料 8月8日17時15分
 (参考)気象庁 阿蘇山 火山活動解説資料 2015年7月 ※141火孔南西側に高温を示す新たな噴気孔を確認
●気象庁 阿蘇山一の宮観測点連続波形24時間プレビュー 8月8日
●京大 砂千里地震動最大振幅の時間変化 8月8日
●熊本大学 草千里ライブより 8月8日12時58分の画像
TOP 索引


口永良部島で火山性地震が増加(2015年8月6日)
低周波のN型地震発生(2015年9月4日・10日・11日)

(2015.8.6記)
口永良部島の火山性地震が8月6日7時台から増加しています。口永新岳北東山麓観測点の連続波形では
12時台までBH型・BL型・ハイブリッド型が混在して発生しています。14時台以降は欠測になっている
ようです。
(2015.8.11記)
口永新岳西山麓観測点の連続波形が8月11日12時台から表示されています。微小な火山性地震が多い
状態が継続しているようです。
(2015.9.4記・9.10追記)
口永良部島で9月4日5時13分に約1.1Hzが卓越する低周波のN型地震が記録されています。
(2015.9.10記)
口永良部島で9月10日2時34分に約0.9Hzが卓越する低周波のN型地震が記録されています。
(2015.9.11記)
口永良部島で9月11日10時43分に約0.9Hzが卓越する低周波のN型地震が記録されています。
●気象庁 口永新岳北東山麓観測点連続波形24時間プレビュー 8月6日
●気象庁 口永新岳西山麓観測点連続波形24時間プレビュー 8月11日 12日
●気象庁 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 8月7日10時00分 7日16時00分 10日10時00分
●9月4日のN型地震 気象庁 連続波形 5時台 口永新岳西山麓観測点 口永新岳北東山麓観測点
●9月10日のN型地震 気象庁 連続波形 2時台 口永新岳西山麓観測点 口永新岳北東山麓観測点
●9月11日のN型地震 気象庁 連続波形 10時台 口永新岳西山麓観測点 口永新岳北東山麓観測点
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年7月11日最終解〜31日速報解時点)
(2015.8.2記)
宮城県南部〜鹿児島県東部で過去1年間を基準とした過去30日水平変動偏位平均値格差ベクトルが東方
を示す基準点が多くなっており、日向灘南部でスロースリップが発生している可能性が推測されます。
日向灘周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は四国全域7点及び九州本島全域7点平均)
TOP 索引


薩摩硫黄島で低周波の火山性地震の発生頻度が上昇(2015年8月2日)
(2015.8.2記)
薩摩硫黄島で8月2日にBL型やハイブリッド型の低周波成分の卓越する火山性地震の発生頻度が上昇して
います。ただし、火山性地震全体の発生頻度に大きな変化はありません。また火山性微動の発生も14時台
現在までは見られません。
●気象庁 薩硫展望台東観測点連続波形24時間プレビュー 8月2日 3日
TOP 索引


ニューギニア島北東部 マナム島で大規模な噴火発生(2015年7月31日)
ニューギニア島北東部(パプアニューギニア)のマナム島で7月31日10時20分〜30分JSTの間頃に大規模
な噴火発生。ひまわり8号の画像からは噴煙が11時頃JSTには最高高度に達したように見えます。
ダーウインVAACの情報では15時50分に約2万メートル(65000フィート※修正しました)まで上昇した
とのことです。
VOLCANO DISCOVERY NEWS
●ダーウインVAAC 21時31分JSTの情報
●スミソニアンGVP Manam
●NICT他 ひまわり8号リアルタイムWeb画像より 7月31日10時〜14時の動画

 mp4動画
TOP 索引


オーストラリア東部沿岸でM5クラスの地震が3日間に3回発生(2015年7月30日・8月1日)
(2015.7.31記)
オーストラリア東部ハービー湾付近沿岸で7月30日8時41分JSTにD10.0km M5.7(USGS)の地震が発生。
北東−南西圧力軸の逆断層型メカニズムで、インド・オーストラリアプレート内で発生した地震と
推測されます(塩井)。
オーストラリアでは沿岸を含めてもM5以上の地震は極めて少なく、特に東岸では北部のケアンズ〜
南部のキャンベラ間の内陸500km〜沖合500km範囲内は今回の地震を含めM5以上の地震は過去50年間に
5回しか記録されていません。
(2015.8.2記)
7月30日のM5.7震源付近で、8月1日12時38分JSTにD10.0km M5.6、1日13時46分JSTにD10.0km M5.2の
地震が発生しています。
●USGS 7月30日 M5.7の地震 サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
 8月1日 M5.6の地震 サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
 3地震の震央位置図
オーストラリアで過去50年間に発生したM5以上の地震の震央分布図(多角形範囲のM6.5以上を旗揚げ)
TOP 索引


御嶽山で火山性地震が一時的に増加(2015年7月31日)
(2015.7.31記)
気象庁 御嶽田の原上観測点の連続波形に7月31日4時台、御嶽山の火山性地震と推測される振幅の大きい
波形が37分と58分の2回、37分以降により振幅の小さい波形が3回記録されています。御嶽山の火山性地震
だとすると、2014年9月27日の噴火が落ち着いた2014年10月以降としては最も発生頻度の高い状況です。
いずれも高周波地震の波形で火山性微動や低周波地震の波形は見られないことから、噴火直前の状況では
ないと推測されますが、警戒が必要と考えます。
(追記)7月31日5時台にも田の原上観測点の連続波形には火山性地震と推測される波形が11回確認できます
が、減衰傾向と推測されます。
(追記2)7月31日6時台には田の原上観測点の連続波形で地震と推測される波形は2回確認できたのみでした。
前震(4時37分)−本震(4時58分)−余震(〜6時台)の火山構造性地震の発生パターンであった可能性が推測
されます。
●気象庁 御嶽田の原上観測点連続波形 7月31日4時台 5時台 6時台
 気象庁 御嶽田の原上観測点連続波形24時間プレビュー 7月30日 31日
●気象庁 御嶽山 火山の状況に関する解説情報 7月31日
●多治見砂防国道事務所 御嶽山ライブカメラ
7月31日4時37分・58分の火山性地震の震央位置
TOP 索引


諏訪之瀬島で活発な噴煙活動(2015年7月30日・31日)
(2015.7.30記)
ひまわり8号の画像から諏訪之瀬島で7月30日夜明け時の6時頃以降連続的に噴煙が日暮れ時の18時40分頃
まで確認できました。気象庁の諏訪之瀬島(キャンプ場)火山カメラ画像でも22時18分現在まで、灰噴火
によると推測される噴煙が確認できます。
(追記)気象庁 諏訪瀬トンガマ南西観測点連続波形では7月30日1時台から火山性微動(連続微動)の振幅が
大きくなっています。
(2015.7.31記)
ひまわり8号の画像から諏訪之瀬島で7月31日16時頃から噴煙活動が活発化していることが確認できま
したが、日暮れ時以降の推移は未確認です。
(2015.8.2記)
ひまわり8号の画像から諏訪之瀬島で8月1日15時頃から噴煙活動が活発化していることが確認でき、
気象庁 火山カメラ画像(中之島・寄木)でも20時頃まで活発な噴煙活動が確認できました。
●気象庁 噴火に関する火山観測報 諏訪之瀬島噴火(7月30日21時50分) 諏訪之瀬島噴火(7月31日18時20分)
●気象庁 諏訪瀬トンガマ南西観測点連続波形24時間プレビュー 7月29日18時台〜
●NICT他 ひまわり8号リアルタイムWeb画像より動画を作成
 7月30日8時〜12時 31日16時〜19時 8月1日15時〜19時
●気象庁 火山カメラ画像より
 諏訪之瀬島(キャンプ場)7月30日21時38分 諏訪之瀬島(中之島・寄木)8月1日19時00分
TOP 索引


ニューギニア島北部でM7.0の地震発生(2015年7月28日)
(2015.7.28記)
ニューギニア島北部(インドネシア・パプア州)で7月28日6時41分JSTにD48.0km M7.0(USGS)の地震が発生。
北東−南西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ニューギニア海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で
発生した地震と推測されます(塩井)。
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
●石川有三さん イリアンジャヤ内陸の地震M7.0(2015/7/28)
TOP 索引


アリューシャン列島でM6.9の地震発生(2015年7月27日)
(2015.7.27記)
アリューシャン列島のフォックス諸島で7月27日13時49分JSTにD27.1km M6.9(USGS)の地震が発生。
北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、アリューシャン海溝から沈み込む太平洋プレート上面で
発生したプレート境界型地震と推測されます(塩井)。
●USGS 7月27日〜31日UTのM4.5以上の震央分布図(別窓) サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
TOP 索引


霧島山 硫黄山付近で火山性微動発生・火山性地震増加(2015年7月26日)
(2015.7.26記)
気象庁によると霧島山えびの高原の硫黄山付近で7月26日9時23分頃から3分間継続する傾斜変動を伴う
火山性微動が発生、硫黄山付近で火山性微動が観測されたのは2014年8月20日以来とのことです。
また、火山性地震も増加しているとのことです。
●気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報 7月26日15時10分 27日11時40分
●防災科研 霧島山万膳観測点連続波形 7月26日9時台
TOP 索引


口永良部島で火山性地震が増加(2015年7月20日・24日)
(2015.7.20記)
口永良部島の火山性地震が7月20日6時台から増加しています。20日10時台まではBH型地震のみでBL型地震
の発生は見られません。また、12時30分現在、新岳の噴煙活動に大きな変化は見られません。
(2015.7.24記)
口永良部島では停電の影響で口永新岳西山麓観測点が7月21日より欠測となっています。記録が継続
している口永新岳北東山麓観測点の連続波形に7月24日17時46分、振幅の大きい火山性地震波形がとらえ
られています。同観測点での7月20日の最大振幅の火山性地震より大きい振幅です。口永新岳北東山麓
観測点では高周波の減衰が大きく約1.5Hzが卓越していますが、初動から約3秒間は約3Hzが卓越しており、
ハイブリッド型地震と推測されます。
(追記)7月24日21時台より口永良部島の火山性地震活動が活発化しています。より低周波な地震が増加
しており、5月29日・6月18日と同程度の噴火につながる可能性があると考えます。
(2015.7.25記)
口永新岳北東山麓観測点の連続波形では7月25日2時台以降、4時台までは火山性地震と推測される波形
は検出できませんでした。また活発であった24日21時台〜25日1時台の波形にも噴火によると推測される
波形は見られません。
●気象庁 口永新岳西山麓観測点連続波形24時間プレビュー 7月20日
7月24日17時46分の火山性地震波形(V-net連続波形データ使用・EQWAVEにて表示)
●気象庁 口永新岳北東山麓観測点連続波形24時間プレビュー 7月24日12時台〜
 気象庁 口永新岳北東山麓観測点連続波形 7月24日21時台 22時台 23時台 7月25日0時台 1時台
TOP 索引


箱根山 大涌谷の6月29日以降形成火口より灰放出(2015年7月21日)
(2015.7.21記)
気象庁によると7月21日の現地調査で大涌谷の6月29日以降に確認した火口で12時1分頃、ごく短時間
噴煙に火山灰が混じっている現象を確認したとのことで、地震計や空振計などにこの現象に伴う特段
の変化はありませんとのことです。
●気象庁 箱根山 火山の状況に関する解説情報 7月21日16時25分
●温地研 傾斜計データ(過去2週間) 2015年7月23日11時時点(横スケール70%)
●温地研 火山噴火予知連絡会報告 箱根山2015年7月21日12時01分の噴出現象(8月7日・暫定版)
●地理院 GNSS基準点基線長変動グラフ 2014年1月1日〜
通常の地震と深部低周波地震の日発生数/箱根山噴火と裾野2−小田原基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)
TOP 索引


紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年7月18日〜23日)
(2015.7.19記)
Tabathaさんより、三重県中部で7月18日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動
が活発化しているとのことです。
(2015.7.20記)
三重県中部での深部低周波微動活動は7月19日午後以降は減衰傾向が見られます。
(2015.7.21記)
三重県中部での深部低周波微動活動は7月20日20時台以降、再活発化しています。
(2015.7.23記)
三重県中部での深部低周波微動活動は再活発化以降、震源域が北東方向に移動しています。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図 紀伊半島 7月18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日
 産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図(6月27日〜7月24日)
●防災科研 嬉野観測点連続波形 7月18日12時台 13時台 14時台 15時台 7月19日0時台 6時台
 7月20日21時台 7月21日7時台 8時台 7月22日12時台
TOP 索引


富士山で震源深さが浅く規模の大きい深部低周波地震発生(2015年7月16日)
(2015.7.18記)
富士山で7月16日6時44分にD11.3km M1.0の深部低周波地震が一元化震源に記録されました。
富士山の深部低周波地震発生深さとしては浅い領域で、この深さとしては最大クラスの地震です。
2000年以降にD11.3km以浅で発生したM1.0以上の深部低周波地震は一元化震源では今回で4回目です。
●V-net連続波形データを使用しEQWAVEで表示した波形
富士山での深部低周波地震のD-T図(2000年以降)
TOP 索引


八丈島西方沖で地震活動が増加傾向(2015年7月15日)
(2015.7.15記)
Tabathaさんより、八丈島近海での地震活動が増加しているとのことです。
Hi-net自動処理震源では北西沖で、2002年〜2003年のマグマ貫入イベントの震源域の一部と一致しており、
震源分布は北東−南西方向に並んでいます。
参考:2002年8月中旬から発生した八丈島及びその近海の地震活動と長周期イベント
 気象庁 日本活火山総覧(第4版)より 八丈島
 地理院 八丈島近海の地震活動に関する地殻変動(2002年8月16日)
 1998年〜2003年の伊豆諸島〜東海背弧イベント時空間分布図(塩井)
震央分布図・M-T図(7月13日〜17日)
TOP 索引


十勝岳で微小な火山性地震が増加(2015年7月13日〜14日・16日)
(2015.7.14記)
十勝岳で7月13日18時台から微小な火山性地震が増加し、14日9時台現在まで活動が継続しています。
13日23時台〜14日1時台には継続時間の長い先行相を伴う波形が増加し、14日5時51分には振幅の大きい
A型地震も発生しています。
(2015.7.15記)
十勝岳の微小な火山性地震は7月15日には静穏化しています。
(2015.7.16記)
十勝岳の微小な火山性地震は7月16日に再び増加しています。
(2015.7.18記)
十勝岳の微小な火山性地震は7月17日には再び静穏化しています。
●気象庁 十勝岳 火山活動解説資料 7月14日11時30分
●気象庁 十勝避難小屋東観測点連続波形24時間プレビュー 7月13日 14日 16日
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


大分県南部でM5.7の地震発生(2015年7月13日)
(2015.7.13記)
大分県南部で7月13日2時52分に D58km M5.7(気象庁暫定値)の地震発生。
南海トラフから沈み込むフィリピン海プレートスラブ内で発生した地震と推測されます(塩井)。
北東−南西方向圧力軸の横ずれ断層型メカニズムです(気象庁速報)。
●気象庁 有感地震 大分県南部 7月13日02時52分 D58km M5.7(暫定値) 最大震度5強(佐伯市鶴見(旧))
●気象庁 発震機構解CMT解
●気象庁 報道発表資料 現地踏査
●防災科研 震源マップ・断面図 100トレース連続波形画像 7月13日2時台 3時台
参考:豊後水道周辺の偏位格差ベクトル図 2015年7月6日時点 7月19日時点
 ※偏位平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均
(2015.7.24記)
愛媛県南予で7月24日17時53分に D44km M4.6(気象庁暫定値)の地震発生。南海トラフから沈み込むフィリピン海
プレートスラブ内で発生した地震と推測されます。7月13日の大分県南部でのM5.7の地震より浅い側で
発生。西北西−東南東張力軸の正断層型メカニズムで、スラブ内での応力場が異なっていると推測
されます(塩井)。
(2015.7.26記)
震源断面図から、7月13日の大分県南部でのD58km M5.7の地震はフィリピン海プレートの深発地震面上側、
7月24日の愛媛県南予でのD44km M4.6(一元化震源)の地震はフィリピン海プレートの深発地震面下側で
発生したと推測されます。
●気象庁 有感地震 愛媛県南予 7月24日17時53分 D44km M4.6(暫定値) 最大震度4(西予市明浜町)
●気象庁 発震機構解CMT解
●防災科研 100トレース連続波形画像 7月24日17時台 18時台
豊後水道付近の過去10年間と7月13日〜24日の震央分布図及び断面図
TOP 索引


宮城県北部での深部低周波地震活動が増加(2015年7月6日〜11日)
(2015.7.13記)
宮城県北部の2008年 岩手・宮城内陸地震余震域南端付近での深部低周波地震活動が7月6日に5回、10日
に1回、11日に3回、一元化震源に記録されています。
宮城県北部での深部低周波地震活動(過去1年間・2015年7月11日時点)
TOP 索引


岩手県沿岸北部でM5.7の地震発生(2015年7月10日)
(2015.7.10記)
岩手県沿岸北部で7月10日3時32分に D88km M5.7(気象庁暫定値)の地震発生。
日本海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生した地震と推測されます(塩井)。
西北西−東南東方向圧力軸の逆断層型メカニズムです(気象庁速報)。
●気象庁 有感地震 岩手県内陸北部 7月10日03時32分 D88km M5.7(暫定値) 最大震度5弱(盛岡市薮川)
●気象庁 発震機構解CMT解
●気象庁 報道発表資料
●防災科研 震源マップ・断面図 100トレース連続波形画像(7月10日3時台)
TOP 索引


口永良部島で火山性地震が増加(2015年7月7日)
(2015.7.7記)
口永良部島の火山性地震が7月7日10時台に急増しています。12時00分現在、新岳の噴煙活動に大きな
変化は見られません。
●気象庁 口永新岳西山麓観測点連続波形 7月7日10時台 11時台 12時台 13時台 14時台
●気象庁 口永新岳西山麓観測点連続波形24時間プレビュー 7月7日
TOP 索引


浅間山で振幅の大きい火山性地震増加(2015年7月1日〜5日)
(2015.7.1記)Tabathaさんから情報をいただきました。
浅間山で7月1日10時台に振幅の大きいBH型地震とA型地震が各1回、11時台に振幅の大きいBH型地震が
1回、12時台に振幅の大きいBH型地震が1回とらえられています。今後、BL型地震の振幅増大や振幅の
大きいBH型地震の頻発がとらえられた場合には再び浅間山の噴火活動につながる可能性が高くなると
考えます。
(追記)7月1日13時台にも振幅の大きいBH型地震が2回とらえられています。7月1日夜半頃までの間、
6月16日よりやや規模の大きい噴火に警戒が必要と考えます。
(2015.7.2記)7月2日1時現在、浅間山噴火の情報はありません。1日22時台まで振幅の大きいBH型地震
が散発的に発生していますが、頻発する状況ではなくBL型地震の振幅増大も見られません。
(追記)7月2日10時台に振幅の大きいBH型地震が3回記録されています。BL型地震は少ない状態です。
(2015.7.3記)7月2日11時台以降、3日8時台現在までは振幅の大きいBH型地震は記録されておらず、BH型、
BL型地震とも時間当たり発生回数も減少しつつあります。
(追記)7月3日18時台から浅間山での振幅の大きいBH型地震の頻発が始まった可能性があります。
19時台〜21時台も振幅の大きいBH型地震が発生しており、浅間山噴火につながる可能性が高まって
いると考えます。
(2015.7.4記)7月3日18時台〜4日6時台現在まで振幅の大きいBH型地震が断続的に頻発している状態
です。ただし、BL型地震は減少傾向が続いており、6月16日に噴火を起こした火道のマグマではなく
新たなマグマが火道下部に貫入しつつある段階と推測されます。今後、BL型地震の頻発と振幅の増大が
見られた場合、6月16日の噴火よりやや規模の大きい噴火につながる可能性が考えられます。
(2015.7.5記)7月5日4時台に振幅の大きいN型地震が記録されています。卓越周波数は約3.5Hzで浅間山
でのN型地震としては平均的な値です。BH型地震、BL型地震ともに4日夜半前頃からは減少傾向で、火道
下部へのマグマ貫入は停止し、火道上部への上昇期に入っている可能性が推測されます。今後、N型地震
の卓越周波数が低周波側にシフトするとともに振幅が増大した場合は発生頻度にかかわらず噴火に警戒
が必要と考えます。
(追記1)7月5日9時台に振幅の大きいBL型地震が発生しており、10時台には振幅の小さいBL型地震が増加
しています。すでに噴火に警戒すべき状態となっていると考えます。地震活動の展開から次に噴火が
発生した場合、単発のマグマ水蒸気爆発となる可能性があり、火砕流にも警戒が必要と考えます。
(追記2)7月5日12時台以降、16時台現在まで振幅の大きいBH型、BL型、N型地震とも記録されておらず
振幅の小さいBL型地震も減少傾向です。7月1日以降の浅間山の地震活動が噴火活動に結びつく可能性
は現時点では低くなったと考えますが、まだしばらく変化に注視したいと思います。
(追記3)7月5日17時台・18時台と振幅の大きいBH型地震が記録されています。新たなマグマの火道下部
への貫入が再開した可能性が推測されます。
(追記4)7月5日19時台・20時台と振幅の大きいBH型地震の卓越周波数が低周波側にシフトしており、
その後、21時台・22時台と振幅の大きいBH型地震が記録されない状態になっています。7月1日以降の
推移のパターンは、火道下部への間欠的(開始時約1日間隔)な貫入〜火道途中までの上昇を繰返していて、
火道下部への供給スピード自体には大きな変化が無く、貫入後の上昇がスムーズになりつつある可能性
が推測されます。この推測によれば、噴火が発生する場合は追記1に書いた「単発」ではなく、噴火を
断続的に繰返す可能性が考えられます。
(2015.7.7記)7月6日には振幅の大きいBH型、BL型、N型地震とも記録されておらず。石尊観測点の連続
波形で最大振幅20000nm/s程度までのBH型地震が時間5回以下のレベルでコンスタントに記録されています。
22時台には振幅の大きいA型地震が発生していますが、単発です。BL型地震は振幅の小さいものも減少
傾向のため、火道上部のマグマ活動は低下しつつあると推測されます。7月1日以降の火山性地震活動
から推測される火道下部への新たなマグマの貫入は火道途中で留まっており、マグマの供給も今のところ
停止している可能性が高いと考えられます。今後、新たに貫入したと推測されるマグマが火道上部に影響
した場合BL型地震の活発化が予想され、活動の推移に注視する必要があると考えます。
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形 7月1日10時台 11時台 12時台 13時台 7月2日10時台
 7月3日18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台
 7月4日0時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 19時台 20時台 21時台
 7月5日4時台 9時台 11時台 17時台 18時台 19時台 20時台
 7月6日22時台
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形24時間プレビュー 7月1日 2日 3日 4日 5日 6日 9日 10日 9月1日12時台〜
●気象庁火山カメラ画像・浅間山(鬼押)より
 7月5日9時45分の噴煙状況 7月5日18時58分の噴煙状況
●DAN杉本さん 浅間山火口のドローンによる撮影(7月12日)
TOP 索引


薩摩硫黄島で振幅の大きい火山性微動発生(2015年7月2日)
(2015.7.2記)
薩摩硫黄島で7月2日1時4分〜6分に振幅の大きい火山性微動が記録されています。火山性微動発生後、
火山性地震の発生状況に変化はありません。
●気象庁 薩硫展望台東観測点連続波形 7月2日10時台 連続波形24時間プレビュー 7月2日
TOP 索引


箱根山の群発地震が6月20日に続き活発化
/火山性微動発生・大涌谷でごく小規模な噴火発生(2015年6月29日〜30日)

(2015.6.29記)
箱根山の群発地震が6月29日7時33分から活発化しています。7時45分頃までは連続的な地震発生。
(追記1)気象庁によると、7時32分から約5分間の火山性微動を観測、12時45分頃大涌谷の北約1.2kmの
上湯場付近で降下物を確認とのことです。※火山性微動は観測開始以来初めて
(追記2)ニュースより。気象庁の現地調査で上湯場付近の降下物は非噴火性の噴出物(強い噴気で飛ば
されたものの可能性)と推測されるとのことです。
(追記3)気象庁によると、地すべり性と見られる新しい噴気孔が形成されたときの噴出物と推測される
とのことです。
(2015.6.30記)箱根山の群発地震活動は6月30日に入って減衰傾向でしたが30日6時台から再度活発化
しています。なお昨日の降下物については、ニュースなどの情報から大涌谷周辺2km程度の範囲で深夜
まで降灰が確認されたとのことで、噴火活動によるものである可能性は否定できないと考えます。
(追記1)ニュースより。気象庁によると、新しい噴気孔の周辺に火山灰が積もって盛り上がっている
ことが確認され、ごく小規模な噴火が発生したとみられるとのことです。※噴火は観測開始以来初めて
(追記2)気象庁と温地研の合同現地調査によると、新噴気孔(火孔)から20m〜30mの範囲に直径約30cmほど
の噴石の飛散を確認。また、空振計の記録には29日16時頃から断続的に振幅の小さい空振が記録されて
いるとのことです。
(2015.7.1記)気象庁によると、7月1日5時頃に遠望カメラにわずかに火山灰の付着が認められ、ごく小規模
な噴火が断続的に発生している可能性があるとのことです(火山の状況に関する解説情報・7月1日16時00分)。
また、産総研によると6月29日に降下した火山灰の構成物質を分析したところ、熱水変質帯浅所から噴出
したものと判断されるとのことです。
(2015.7.3記)7月1日午後以降、3日10時現在までは連続した噴火活動は停止しているようです。火山性
地震の時間当たり発生回数も減少しつつあります。
(追記)ニュースより。6月29日15時頃の温地研の現地調査によると、大涌谷で火山泥流(ラハール)の発生
を確認したとのことです。また29日12時半頃、大涌谷の監視カメラ映像に粘着性の雨滴の付着が記録
されており、この頃に水蒸気噴火が発生していた可能性があると推測されるとのことです。
●有感地震(気象庁暫定値)
6月29日09時04分 神奈川県西部 D1km M1.9
6月29日12時07分 神奈川県西部 D0km M1.6
6月29日21時10分 神奈川県西部 D2km M1.8
6月30日06時04分 神奈川県西部 D3km M2.8
6月30日06時14分 神奈川県西部 D1km M2.1
6月30日06時56分 神奈川県西部 D3km M3.3
6月30日06時58分 神奈川県西部 D3km M2.3
6月30日06時58分 神奈川県西部 D3km M2.0
6月30日08時39分 神奈川県西部 D1km M1.8
6月30日09時12分 神奈川県西部 D3km M2.5
6月30日09時25分 神奈川県西部 D3km M1.9
6月30日09時54分 神奈川県西部 D0km M2.0
6月30日10時32分 神奈川県西部 D2km M3.2
6月30日10時45分 神奈川県西部 D0km M2.5
6月30日10時52分 神奈川県西部 D4km M3.1
7月03日04時46分 神奈川県西部 D5km M2.7
8月17日18時09分 神奈川県西部 D3km M2.2
●気象庁 火山の状況に関する解説情報 6月29日16時25分 29日21時20分 30日 7月1日
●気象庁 火山活動解説情報 6月30日13時30分(観測データ) 30日21時30分(新噴気孔情報)
 7月2日(新噴気孔新たに3箇所確認)
●産総研 箱根火山2015年6月29日に降下した火山灰の構成鉱物(6月30日)
 箱根火山の噴火に関する情報
温地研 箱根火山2015年6月29-30日噴火による降灰分布(速報値・7月3日)
 2015年6月29日に観測された長周期信号と4〜7Hzに卓越する連続微動(8月10日)
 2015年箱根山噴火の推移について(12月18日)
地理院 箱根山の火山活動に伴う地殻変動の検出について(7月3日・8日更新)
石川有三さん 箱根付近の地震活動
●気象庁 箱根二ノ平観測点連続波形
 6月29日7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台
 6月29日19時台 20時台 21時台 22時台 23時台
 6月30日6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台
●気象庁 箱根二ノ平観測点連続波形24時間プレビュー 6月29日 30日 7月1日 2日 3日
●気象庁火山カメラ画像・大涌谷より
 15-1火口と形成時不明の火口状地形(7月14日)※画質調整

 新噴気孔4箇所の内3箇所を示す(7月2日)※画質調整・赤矢印

 新噴気孔の火砕丘と推測される地形(6月30日)※画質調整・赤枠内
 気象庁火山カメラ画像・大涌谷より 噴気状況動画(2015年6月29日16時31分〜18時29分)

通常の地震と深部低周波地震の日発生数/箱根山噴火と裾野2−小田原基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)
●神奈川県 大涌谷のドローンによる撮影 7月29日・15-1火口内湯だまり及び沢土砂堆積
●早川由紀夫さん 大涌谷のドローンによる撮影 8月5日・全域 8月5日・陥没帯
●鈴木雄介さん 大涌谷の比較暗合成による噴煙軽減画像 8月9日
TOP 索引


GNSS座標変動見られた東方偏位は6月上旬から西方偏位に移行
(2015年6月13日最終解〜6月27日速報解時点)

(2015.6.29記)速報解27日最新時点で更新。全国的に26日時点より西方偏位側に振れる傾向は見られず、
東方偏位が25日時点より広域で加速している傾向も見られませんが、三陸周辺の中部以南では東方偏位
が継続している可能性が高いです。
(追記)最終解6月13日最新時点で更新、速報解27日最新時点を13日で接合処理したところ、5月下旬まで
継続していた東方偏位は6月上旬から西方偏位に移行しており、速報解の26日の大きな西方偏位への
振れも流れとして不自然ではありません。現状、6月23日に6月中の発生を予測した三陸沖での巨大地震
発生につながるような東方偏位の広域変動は見られなくなっています。また、南北変動には西方偏位
と同期した大きな南方偏位が見られます。速報解での日毎の更新はしばらく継続します。
過去1年間を基準とした地方別座標変動偏位グラフ・最新更新(灰色線:速報解)
GNSS座標変動に東方偏位の広域変動継続中の可能性
※否定的な状況に変化しています(6月27日速報解時点)

(2015.6.23記)
GNSS座標変動に東方偏位の広域変動が継続中の可能性があります。現状では関東以北の太平洋側での
M8クラス以上のプレート境界地震につながる可能性が否定できないため、確実に平衡状態または西方偏位
に移行するまではこの記事をトップに置いて毎日速報解で更新する予定です。
現在進行中の可能性のある東方偏位の広域変動が巨大地震につながるとすると、最も可能性の高い震源域
は三陸周辺での2月上旬〜最新更新時点の地殻変動から、4月6日に4月下旬〜5月上旬の発生を予測した領域
を含む範囲で、発生時期は6月中を予測します。
(2015.6.24記)
最終解6月6日のデータに地理院解析段階のノイズと推測されるリニアな変化が見られるため、接合を
6月5日に変更して速報解22日最新時点で更新しました。その結果、リニアな変化は見られなくなり
ましたが、東方偏位の広域変動が継続している可能性は変わりませんでした。22日時点では東方偏位に
加速傾向は見られません。
(2015.6.25記)速報解23日最新時点で更新。東方偏位の広域変動が継続している可能性は変わりません。
(2015.6.26記)速報解24日最新時点で更新。東方偏位が関東地方以北で加速し始めた可能性があります。
(2015.6.27記)速報解25日最新時点で更新。東方偏位の加速傾向は24日時点に明瞭になった基準点では
さらに加速する傾向は見られず、周辺の基準点に加速傾向が広がっています。速報解25日時点での東方
偏位の状況について基準点プロットを色分けしたマップを作成しました。
東方偏位状況基準点色分けプロット図(2015年6月25日速報解時点)
(2015.6.28記)速報解26日最新時点で更新。6月25日から26日はほぼ全国的に大きく西方偏位側に振れて
いますが、九州中部以南では西方偏位側への振れは見られません。変化量の分布から実際の地殻変動
ではないと推測されます。西方偏位側への振れが見られる地域の中でも東北地方の湯田、宮古、気仙沼、
南方、米子基準点で変化量が小さくなっており、これらの基準点では東方偏位が加速している(気仙沼
と南方は25日時点までは加速傾向は見られませんでした)可能性が推測されます。
(追記)2015年5月13日 宮城県沖 M6.8の地震発生前1年間を基準とした三陸周辺の中部以南15基準点の
GNSS東西変動偏位平均値3日移動平均グラフを作成しました。宮城県沖地震後の東方偏位の状況が判る
と思います。東北地方太平洋沖地震前の東方偏位と比較すると、2011年に加速が見られ地震につながった
東方偏位は3月6日からで地震までわずか5日間だったこと、それまでは東方偏位と西方偏位を繰返して
いることが判ります。今回は明らかにパターンが異なり、東方偏位は2月中旬頃から明らかな西方偏位
に移行することなく5月13日の宮城県沖地震のコサイスミックな変動をはさんで継続しています。
三陸周辺 中部以南15基準点のGNSS東西変動偏位平均値(2015年5月13日 宮城県沖 M6.8発生前1年間を基準)
(〜2015年6月5日最終解・6月6日〜26日速報解使用)

(追記2)。東北地方太平洋沖地震前の東方偏位状況基準点色分けプロット図(2011年3月10日時点)を作成
したのですが、3月6日以降の東方偏位の加速傾向は対象基準点の範囲では「上対馬」及び沖永良部島の
「和泊」以南の南西諸島(図の範囲外)を除いて全国的にとらえられています。このような短期的かつ
同期した超広域での地殻変動はありえず、震源域周辺での広域的な実際の変動が最終解の解析に影響
したのではないかと考えます。
TOP 索引


北部フォッサマグナ周辺のGNSS座標変動偏位平均値較差に北西方向の変動か?
(2015年6月5日・速報解6月6日〜24日時点)

(2015.6.27記)
GNSS座標速報解24日最新時点、北部フォッサマグナ周辺の過去1年間を基準期間とした過去30日の水平
偏位平均値との較差ベクトル図で長野−大町ラインから北西側の基準点に北西方向へのやや大きいベクトル
が見られます。変動の広がりはベクトル図の北側に続いていると推測されます。
(追記)東方偏位状況基準点色分けプロット図からは北部フォッサマグナ周辺で北西方向の偏位
平均値較差ベクトルを示している領域は東方偏位が見られない範囲で、他の東方偏位を示す範囲が
広い影響で生じているための見かけの変動と推測されます。この状態が継続する場合、変動境界には
短期的に応力集中が生じる可能性が考えられます。
(2015.6.30記)GNSS座標変動6月13日最終解では広域の東方偏位は6月上旬からは西方偏位に移行している
ことが判りましたが、北部フォッサマグナ周辺で北西方向の偏位平均値較差ベクトルを示している領域
は継続して見られ、実際の変動差である可能性があり、今後の変化に注意が必要と考えます。
過去1年間を基準期間とした過去30日の偏位平均値との較差ベクトル図(最新更新)
※偏位平均値は東海地方を除く中部地方9点及び関東地方北西部3点の平均
TOP 索引


小笠原諸島西方沖でM6.5の深発地震発生(2015年6月23日21時18分)
(2015.6.23記)
小笠原諸島西方沖で6月23日21時18分 D484km M6.5(気象庁暫定値)の深発地震発生。
伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生した地震で、5月30日 D682km M8.1の
深発巨大地震と異なり「見えるスラブ」内で発生した地震と推測されますが、広義の余震と考えられ
ます(塩井)。
(追記)北東−南西張力軸の正断層型メカニズムで東側落ちの高角節面のずれの可能性が高いと推測
されます(塩井)。
(2015.6.25記)一元化震源データではD484km M6.8となっていました。約4秒前に発生した日本海中部
での深発地震を含め震央位置図を作成しました。
●気象庁 有感地震 小笠原諸島西方沖 6月23日21時18分 D484km M6.5(暫定値) 最大震度4(小笠原村母島)
●気象庁 発震機構解CMT解
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
●防災科研100トレース連続波形画像 6月23日21時台
●余震 2015年6月23日21時22分 小笠原諸島西方沖 D480km M5.4(気象庁暫定値)
本震約4秒前に日本海中部でD447km M4.3(一元化震源)の深発地震発生
TOP 索引


GNSS座標変動に6月上旬以降東方偏位・沈降偏位の広域変動か?
(2015年6月6日・速報解6月7日〜20日時点)

(2015.6.22記)
6月上旬以降、全国的な大きい東方偏位と沈降偏位が見られます。ほとんどが速報解の期間であり、
確実ではありませんが、東方偏位については最終解(5月24日〜30日分は再解析されたので今回5月23日
で接合)期間の5月中旬頃から緩やかな東方偏位傾向が継続していたことから、実際に起こっている
広域変動の可能性があります。偏位速度は列島側では北方ほど大きくなっており、太平洋プレート上
の南鳥島が最も大きくなっています。ただし、東方偏位は6月中旬頃にピークとなっているように見え、
今後平衡状態か西方偏位に移行する場合は大規模地震につながる可能性は低いと考えます。
過去1年間を基準とした地方別座標変動偏位グラフ(灰色線:速報解)
TOP 索引


桜島で振幅の大きい火山性微動が頻発(2015年6月22日)
(2015.6.22記)
桜島で6月22日に振幅の大きい火山性微動が頻発し南九州各地でとらえられています。
6月22日には、より振幅の小さい微動を含めハーモニック微動が増加しています。
●気象庁 観測点の6月22日3時台の連続波形 桜島鍋山 桜島あみだ川2 鹿児島県 郡山 霧島高千穂河原
 気象庁 観測点の6月22日8時台の連続波形 桜島鍋山 桜島あみだ川2 鹿児島県 郡山 霧島高千穂河原
 気象庁 観測点の6月22日9時台の連続波形 桜島鍋山 桜島あみだ川2 鹿児島県 郡山 霧島高千穂河原
 気象庁 観測点の6月22日11時台の連続波形 桜島鍋山 桜島あみだ川2 鹿児島県 郡山 霧島高千穂河原
 気象庁 観測点の6月22日13時台の連続波形 桜島鍋山 桜島あみだ川2 鹿児島県 郡山 霧島高千穂河原
●気象庁 観測点の6月22日の連続波形24時間プレビュー 桜島鍋山 桜島あみだ川2 鹿児島県 郡山 霧島高千穂河原
TOP 索引


十勝岳で振幅の大きいハイブリッド型火山性地震発生(2015年6月22日6時07分)
(2015.6.22記)
十勝岳で6月22日6時07分に振幅の大きいハイブリッド型地震がとらえられています。約20秒に及ぶ
明瞭な先行相(P波ではありません)を伴い、S波全体に高周波成分と低周波成分が見られます。
振幅と継続時間から、何らかの表面活動を伴っていた可能性が考えられます。
●気象庁 観測点の6月22日6時台の連続波形 十勝摺鉢火口 十勝グラウンド火口西 十勝望岳台 十勝上ホロ避難小屋 十勝避難小屋東
●気象庁 観測点の6月22日の連続波形24時間プレビュー 十勝摺鉢火口 十勝グラウンド火口西 十勝望岳台 十勝上ホロ避難小屋 十勝避難小屋東
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


箱根山の群発地震が再活発化(2015年6月20日)
(2015.6.20記)
6月20日11時44分 神奈川県西部 D5km M2.9(気象庁暫定値) の箱根山での地震発生以降、箱根山
の群発地震が再活発化しています。
(追記)インターネット自然研究所(環境省)の箱根・大涌谷ライブカメラ画像をチェックしたところ、
6月20日6時の噴気の状態が6月1日以降の噴気を確認できる状態の画像では20日19時時点で最も活発でした。
●気象庁 箱根二ノ平観測点連続波形 6月20日11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台
●気象庁 箱根二ノ平観測点連続波形24時間プレビュー 6月20日 21日 22日
2015年4月1日〜6月20日15時20分時点の箱根山周辺の震央分布図とM-T図(深部低周波地震除く)
●インターネット自然研究所(環境省) 箱根・大涌谷ライブカメラより 2015年6月20日6時00分の画像
TOP 索引


口永良部島の噴火と電子基準点の標高変動(2006年1月1日〜最新更新)
(2015.6.19記)
電子基準点 口永良部島の標高変動について噴火が発生した2014年前の2006年〜2013年を基準として
長期トレンド及び季節変動を補正し、さらに3日移動平均したグラフを作成しました。
その結果、2014年8月3日の噴火前には標高変動に明らかな非定常的変動は見られないことが判りました。
2006年〜2013年のトレンドは+0.6mm/年の隆起、2014年のトレンドは+2.2mm/年の隆起でした。
しかし、2015年に入って明らかな隆起速度の増大が見られ、1月1日〜5月30日のトレンドは+24.7mm/年の
隆起となっています。周辺の基準点には同期する隆起速度の増大は見られず、口永良部島の隆起速度の
増大がマグマの挙動に伴う変動である可能性は高いですが、2014年の噴火前に同様の変動が見られな
かった事は現時点では説明が難しいところです。仮説としては、長期的なマグマ蓄積が継続している
状態に外的なトリガーによる地下水位の変化が起こってマグマ水蒸気爆発が発生したのが2014年8月3日
の噴火であり、この噴火によって火道が拡張したことによりマグマ溜りからマグマが上昇しやすい状態
となって実際にマグマの上昇が始まったのが2015年に入ってからだったという可能性が考えられます。
※原文を誤って削除してしまったため6月20日に再記述しました(補足しています)。
電子基準点 口永良部島の標高変動(2006年〜2013年を基準に長期トレンド及び年周変動を補正・3日移動平均)
TOP 索引


浅間山で振幅の大きいA型火山性地震発生(2015年6月19日)
(2015.6.19記)
浅間山で6月19日12時27分に振幅の大きいA型地震がとらえられています。この地震発生後、やや振幅の
大きいBL型地震が増加しています。この地震はHi-net自動処理震源に記録されていました。
(追記)19日17時00分頃ごく小規模な噴火(気象庁)
●気象庁 観測点の6月19日12時台の連続波形(浅間石尊以外) 浅間血の滝 浅間藤原上 浅間前掛西
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形 6月19日12時台 13時台 14時台 15時台
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形24時間プレビュー 6月19日
6月19日12時27分のA型地震の震央(Hi-net自動処理震源)
●気象庁 噴火に関する火山観測報 19日17時00分頃噴火
TOP 索引


浅間山の噴火と電子基準点 東部−軽井沢基線の基線長変動(2006年1月1日〜最新更新)
(2015.6.18記)
電子基準点 東部−軽井沢基線(浅間山を挟んでほぼ東西の約28.6km)の基線長は浅間山の火山活動が静穏
であった2006年〜2007年のトレンドは-7.0mm/年の短縮で安定していましたが、2008年に入って短縮が
緩やかになり、8月10日〜14日の噴火活動以降短縮はさらに鈍化し、2008年のトレンドは-1.1mm/年でした。
浅間山では2009年2月2日〜5月27日により活発な噴火活動が発生しましたが、基線の短縮鈍化はその間の
2009年3月頃がピークで、トレンドは2009年には-2.3mm/年、2010年には-7.2mm/年と2006年〜2007年の
短縮トレンドまで回復していました。その後、東北地方太平洋沖地震と余効変動で大きな伸張変動が記録
され、余効変動が小さくなった2012年以降も2006年〜2007年の短縮トレンドには戻らず、2014年11月22日
の長野県北部地震と余効変動で再び伸張変動が記録されています。2012年〜2014年11月21日のトレンド
は-1.1mm/年の短縮、2014年11月22日〜2015年1月31日のトレンドは+14.2mm/年の伸張でした。
長野県北部地震の余効変動が不明瞭になった2015年2月頃からは急速に短縮が回復し、2015年2月1日〜
4月30日のトレンドは-3.1mm/年となっていましたが、2015年5月以降は伸張傾向に変化しているように見え
ます。事例が少なく確実ではありませんが、浅間山の火山活動が周辺域の短期的な地殻変動にコントロール
されている可能性が推測されます。
電子基準点 東部−軽井沢基線の基線長変動(2013年を基準)
TOP 索引


口永良部島 新岳火口噴火(2015年6月18日)
(2015.6.18記)
気象庁によると6月18日12時17分頃、口永良部島が噴火したもようとの事です。
連続波形では6月16日頃からBH型地震の増加が見られ、17日からはBL型地震も散見され、18日になって
BL型地震も増加傾向となっていました。なお、17日20時台の連続波形振幅の増大は気象現象の影響と
推測されます。
(追記)18日12時17分頃の噴火に伴い気象庁の現地調査で屋久島町、西之表市、中種子町で降灰を確認。
また第十管区海上保安本部によると新岳火口から約9km東海上で0.5cmから2.5cm程度の小さな噴石が降った
ことが巡視船により確認され、周辺海域で降灰も確認されたとの事です。
(追記2)18日16時31分噴火(気象庁)
(2015.6.19記)19日9時43分噴火(気象庁)
●気象庁 噴火に関する火山観測報 口永良部島噴火したもよう(6月18日12時24分発表)
 連続噴火が継続しているもよう(18日12時47分発表) 連続噴火は停止したもよう(18日13時26分発表)
 18日16時31分頃噴火 19日9時43分頃噴火
 気象庁 火山の状況に関する解説情報 6月18日12時50分 18日16時00分 19日10時00分
 気象庁 口永良部島の火山活動解説資料 6月18日17時40分
●気象庁 観測点の6月18日12時台の連続波形 口永新岳西山麓 口永新岳北東山麓
●気象庁 口永新岳西山麓観測点連続波形24時間プレビュー 6月16日 17日 18日
●気象庁火山カメラ画像・口永良部島(本村西)より 6月18日16時19分の噴煙状況
 気象庁火山カメラ画像・口永良部島(本村西)より 6月18日16時31分の噴火時
 ※12時17分の噴火と異なり、ごく小規模な噴火と推測されます(塩井)。
TOP 索引


浅間山噴火(2015年6月16日)
(2015.6.16記)
気象庁によると6月16日9時30分頃、浅間山が噴火したもようとの事です。
連続波形では8時台から振幅の大きい火山性微動が急増していますが、振幅の大きいBH型地震やBL型地震
の増加は見られませんでした。
(追記)10時30分の気象庁解説情報によると「ごく小規模な噴火」で「9時30分頃、浅間山の北側約4km
の鬼押出しで微量の降灰を確認」との事です。
(2015.6.18記)
気象庁によると6月16日の噴火は空振計の記録から8時50分頃に発生したとみられるとの事です。
また、火山灰には新鮮なマグマ由来の物質が含まれており、マグマ水蒸気噴火であったと考えられる
との事です。
●東大地震研 2015年6月16日浅間山の噴火活動
●気象庁 噴火に関する火山観測報 浅間山噴火したもよう(6月16日10時13分発表) 17日16時10分
 気象庁 火山の状況に関する解説情報 6月16日10時30分 16日16時00分
 気象庁 浅間山の火山活動解説資料 6月16日 18日 21日 24日
●気象庁 浅間石尊(せきそん)観測点連続波形 6月16日8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形24時間プレビュー 6月11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日
●気象庁火山カメラ画像・浅間山(追分)より 6月17日2時9分の火映状況
TOP 索引


羊蹄山で深部低周波地震が集中的に発生(2015年6月12日21時台)
(2015.6.14記)
羊蹄山で6月12日21時台に5回の深部低周波地震が一元化震源に記録されています。
南東側の尻別岳付近と北西側のニセコ火山群付近にも深部低周波地震の活動域があり、尻別岳付近では
2009年、羊蹄山付近では2010年と2013年、ニセコ火山群付近では2010年に活発化が記録されています。
羊蹄山周辺での2000年以降の深部低周波地震活動
TOP 索引


三陸中部沖での地震活動が活発化(2015年6月10日〜11日)
(2015.6.12記)
三陸中部沖で6月10日〜11日、気象庁有感地震に4回のM5以上の地震が記録される活動の活発化が発生
しました。震源域は2月17日〜21日の活発な活動の震源域のなかでやや活動度の低かった南東部です。
5月13日の宮城県沖M6.8前から継続している三陸中部以南での変動が影響した活動と推測されます。
6月10日17時33分頃 D約10km M5.6の地震の発震機構解は西北西−東南東圧力軸の逆断層型で、西北西側
上昇の低角節面のずれの可能性が高いと推測されます(塩井)。
●気象庁 M5以上の地震 2015年6月10日17時32分頃 三陸沖 D36km M5.8
 11日13時45分 三陸沖 D27km M5.9 13時51分 三陸沖 D36km M5.9 13時56分 三陸沖 D25km M5.6
 発震機構解10日17時32分の地震 CMT解
●防災科研100トレース連続波形画像 6月10日17時台 11日13時台
6月10日〜12日12時時点の震央分布図及びM-T図(灰色表示:2月17日〜21日の震央分布)
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年5月23日・速報解5月24日〜6月6日時点)
※基線長変動グラフは速報解未使用
(2015.6.12記)
1.GNSS座標変動に全国的な北方偏位
 GNSS座標変動で5月14日〜6月1日に全国的な北方偏位が記録され、その後は南方偏位に移行しています。
 5月13日の宮城県沖M6.8の1日後〜5月30日の小笠原諸島西方沖M8.1深発の2日後であり、この間に短期的
 な広域変動が発生していた可能性があります。
2.釧路市−足寄基線に非定常的な短縮変動
 GNSS基線長変動の釧路市−足寄基線に5月初旬から加速傾向の見られる短縮変動が記録されています。
 他の釧路市放射基線には同期する変動は見られません。周辺の基線をチェックした結果、日高山脈
 北端付近の新得と南東側の基準点との間に同期する短縮変動が記録されていることが判りました。
 足寄と新得の間の上士幌Aでは南東側の基準点との間に3月頃からの緩やかな短縮が記録されていました
 が、上士幌Aと新得の間の鹿追には非定常的な変動は見られません。千島前弧スリバー境界付近に
 短期的な変動が発生している可能性がありますが、傾向が基準点によって異なるのはスリバー境界と
 火山フロントが重なっているために地殻の構造が複雑になっていることが原因になっている可能性が
 推測されます。
釧路市−足寄基線の過去1年間の基線長変動(黄色塗り:加速的短縮変動期間)
3.三陸周辺での非定常的な基線長変動
 GNSS基線長変動の三陸周辺では5月初旬から北部太平洋沿岸と北海道西部との短縮変動、中部太平洋沿岸
 北部との伸張変動、5月13日の宮城県沖M6.8発生時から南部太平洋沿岸と中部太平洋沿岸との短縮変動、
 南部太平洋沿岸と中部内陸とのコサイスミックな短縮変動〜伸張変動への移行と複雑な非定常的変動が
 継続しています。2月上旬頃から見られるブロック的な変動の速度が増大している可能性が推測されます。
三陸周辺での過去1年間の基線長変動(黄色塗り:非定常的変動増大期間)
4.浜北放射基線に見られる東海スロースリップの影響と推測される変動
 GNSS基線長変動の浜北放射基線には2013年後半頃から東海スロースリップの影響と推測される東方
 との短縮、西方との伸張変動が継続しています。特に変動が明瞭な南伊豆2と志摩との基線長変動
 グラフです。
浜北−南伊豆2及び浜北−志摩基線の過去10年間の基線長変動
 (黄色塗り:東海スロースリップ影響推測期間)
5.四国地方の豊後水道沿岸に見られる非定常的水平変動
 GNSS座標変動の豊後水道周辺での過去1年間を基準とした過去30日間水平偏位平均値較差ベクトル図で
 四国地方側に南東〜南西方向に向く大きなベクトルが見られます。5月下旬からの深部低周波微動
 活発化期間が含まれており、同時に発生している短期的SSEの影響の可能性が推測されますが、停止
 している長期的SSE再動の可能性も否定できず、今後の変動を注視する必要があります。
豊後水道周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(黄色塗り:非定常的変動の大きい範囲)
 ※偏位平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均
TOP 索引


箱根山・阿蘇山・桜島(最新更新)





TOP 索引


吾妻山 一切経山付近での微小な火山性地震が活発化(2015年6月7日〜11日)
(2015.6.7記) 吾妻山 一切経山付近での微小な火山性地震が増加していることをTabathaさんから教えて
いただきました。増加傾向は5月29日頃から見られますが、6月7日に入って活発化しています。
ただし、5月3日〜6日の活動と比較すると振幅の小さい波形がほとんどで、流体の関与を示すような
先行相が見られる波形も少なく、低周波地震も見られないことから、噴火につながる地震活動ではない
と推測されます。
(追記)6月7日19時32分に振幅の小さい低周波地震が発生しました。高周波地震の先行相として発生して
いるようにも見えます。
(2015.6.11記)6月10日18時32分に7日19時32分と同様の高周波地震の先行相として発生しているように
見える低周波地震がとらえられています。
(2015.6.13記)6月13日16時31分にやや振幅の大きい高周波地震の先行相として発生しているように見
える低周波地震がとらえられています。
●気象庁 吾妻一切経山南山腹観測点連続波形24時間プレビュー 6月7日 8日 9日 10日 11日
6月7日19時32分の低周波地震波形
●6月10日18時台の連続波形 気象庁 吾妻一切経山南山腹 吾妻浄土平 吾妻小富士東
●6月13日16時台の連続波形 気象庁 吾妻一切経山南山腹 吾妻浄土平 吾妻小富士東
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


釧路地方中南部での地震活動・続報(2015年6月4日〜11日)
(2015.6.7記)
北海道東部の阿寒湖北側で6月4日に始まったクラスタ的な地震活動は7日9時台時点まで継続しています。
気象庁の発震機構解速報値で詳細が求まっている2地震で共通な北西−南東圧力軸の逆断層型を参考に
北西−南東方向に切った断面では南東に傾き下がる震源分布が見られ、南東側上昇の低角節面のずれの
可能性が推測されます。
●2015年6月7日8時50分 網走地方 D0km M3.9(気象庁暫定値) 発震機構解 初動解(気象庁速報値)
●防災科研 阿寒北観測点連続波形24時間プレビュー 6日 7日 8日 9日 10日 11日
釧路地方北部・中南部での地震活動(2015年6月3日〜7日)
TOP 索引


ボルネオ島北部でのM6.0の地震と付近の過去の地震活動(2015年6月5日)
(2015.6.5記)
ボルネオ(カリマンタン)島北部(マレーシア領)のキナバル山付近で6月5日8時15分JSTにD10.0km M6.0(USGS)
の地震が発生。規模の大きい地震が極めて少ない地域とのことで、周辺での過去50年間のM5以上の地震
について震央分布図とキナバル山付近の地震のM-T図を作成しました。
(2015.6.6記)M6.0の地震のメカニズムはほぼ東西張力軸の正断層型。
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
(2015.6.13記)6月13日3時29分JSTにM6.0の地震震央の北東約30kmでD12.4km M5.2(USGS)の地震発生。
●USGS サマリーページ インタラクティブマップ
ボルネオ島北部でのM6.0の地震と付近の過去の地震活動
TOP 索引


釧路地方北部・中南部での地震活動(2015年6月3日〜5日)
(2015.6.4記)
北海道東部の屈斜路湖南側と阿寒湖北側の2箇所で6月3日〜5日にクラスタ的な地震活動が発生。
屈斜路湖南側の活動域付近では1959年〜1972年に地震活動が活発で1959年にはM6.3とM6.1、1967年には
M6.5の地震が発生しています。対して阿寒湖北側の活動域付近では過去に顕著な地震活動は記録されて
いません。2015年5月14日の釧路沖での地震活動を含め、千島前弧スリバーの西進に関連して境界周辺
での地殻活動が活発化しつつある可能性が推測されます。
(追記)1967年11月4日の屈斜路湖南側の地震活動域でのM6.5(修正しました)発生直後(16分後)に阿寒湖北側の地震活動域
でM5.7の地震が記録されていました。(周辺地域での1923年以降のM4以上の震央分布図・M-T図・時空間分布図)
屈斜路湖南側での地震活動は広く分布しており、阿寒湖北側の地震活動域まで連続した活構造(例えば
右横ずれに伴う左雁行断層)が存在する可能性が推測されます。
●最大地震 2015年6月4日4時34分 網走地方 D0km M5.0(気象庁暫定値) 発震機構解 CMT解(気象庁)
 気象庁 報道発表資料(6月4日)
●防災科研 阿寒北観測点連続波形24時間プレビュー 6月3日 4日 5日
釧路地方北部・中南部での地震活動(2015年6月3日〜4日)
参考:弟子屈周辺の地震活動(1926年〜1968・北海道大学)
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年5月16日・速報解5月17日〜30日時点)
※基線長変動及び火山周辺座標変動グラフは速報解未使用
※各地詳細ベクトル図のスケールが半分になっていました。申し訳ありません、過去データを含め修正完了しました。
(2015.6.2記)
1.三陸中部以南で5月13日の宮城県沖 D46km M6.8に関連する変動が継続
 三陸中部以南での5月13日の宮城県沖 D46km M6.8の地震直前〜コサイスミックな沖合いに収束点を
 示す水平偏位平均値格差と沈降偏位平均値格差が5月30日時点で継続しています。M6.8の地震と同時
 に発生していたと推測されるプレート境界のすべりの余効変動の可能性が考えられます。
 宮古−大館基線の基線長変動を見ると2015年2月上旬からの伸張変動がコサイスミックな変動まで連続
 していることがわかりますが、三沢−北海道森基線では2015年2月17日〜21日の三陸沖地震活動前後と
 4月末頃からの短縮変動の間には変動は見られず、4月末頃からの変動も逆のセンスで三陸中部以南
 とは別の変動が進行している可能性が推測されます。
三陸周辺の水平・垂直偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
三沢−北海道森基線・宮古−大館基線の基線長変動
2.日立基線に見られる2015年4月中旬頃からの伸張変動
 北東−南西方向の日立−川越基線とほぼ北−南方向の日立−千葉松尾基線に2015年4月中旬頃から
 5月16日時点まで伸張変動がとらえられています。5月25日の埼玉県北部 D56km M5.5の地震との関連
 が考えられますが、今後の変動に注視する必要があります。
日立−川越基線・日立−千葉松尾基線の基線長変動
3.東海スロースリップが5月中旬頃から減速の可能性
 東海地方での水平偏位平均値格差のベクトルは急速に小さくなっており、東海スロースリップが
 5月中旬頃から減速している可能性が推測されます。ただし、2013年からの推移を見ても短期間の
 変動期と平常期を繰返していると推測され、スロースリップが終息傾向かはまだ判りません。
東海地方の水平・垂直偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
4.南鳥島基準点に見られる2013年頃からの沈降変動
 南鳥島基準点ではデータを保有している2004年7月1日〜東北地方太平洋沖地震までの標高変動の
 トレンドは+2.0mm/年の隆起でしたが、東北地方太平洋沖地震以降は隆起トレンドから沈降トレンド
 に移行しており、2013年2月1日〜2015年5月16日では-5.9mm/年の沈降となっています。今後の変動
 を注視する必要がありますが、平衡状態に収束してゆく可能性が高いと推測されます。
南鳥島基準点の過去10年間の標高変動
5.桜島の2015年3月中旬頃からの隆起変動
 桜島島内の3基準点に3月中旬頃から明瞭な隆起変動が見られます。この時期は年周変動が隆起傾向に
 なっていますが、3月15日〜5月16日の3基準点の平均では+107mm/年の隆起となっており、年周変動
 としては大きすぎる値と思われます。爆発頻度や噴煙高度が増大傾向になった時期と一致しており、
 マグマの短期的な挙動を示唆している可能性があります。隆起速度は島東側の鹿児島2基準点が最大
 で、島北側の桜島基準点も隆起が明瞭ですが、島南側の鹿児島3基準点では隆起はゆるやかです。
 隆起速度の差はマグマ供給源との距離に依存している可能性が推測されます。
桜島島内3基準点の過去10年間・過去1年間の標高変動
※偏位平均格差ベクトル図は過去1年間を基準とした過去30日間を示します
TOP 索引


愛媛県で活発な深部低周波微動活動(2015年5月26日〜)
(2015.6.1記)愛媛県で5月26日頃から深部低周波微動活動が発生し始め、次第に活動域が拡大している
ことをTabathaさんから教えていただきました。
5月30日には一元化震源に四国地方での深部低周波地震が95回記録されており、2000年以降としては
四国地方での最大日発生数であった2014年7月19日の94回を更新しています。
(2015.6.2記)5月30日に一元化震源で2000年以降の最大を記録した四国地方での深部低周波地震日発生数
は31日には115回を記録し、1日で最大を更新しました。
●深部低周波微動震央分布図(広島大学ATMOS)
 四国西部 5月26日 27日 28日 29日 30日 31日 6月1日 2日 3日 4日
 四国東部 5月30日 31日 6月1日 2日 3日 4日
四国地方の深部低周波地震日発生数グラフ(過去10年・1年)※一元化震源使用
TOP 索引


【重大現象】小笠原諸島西方沖で深発巨大地震発生(2015年5月30日20時24分頃)
(2015.5.30記)小笠原諸島西方沖で5月30日20時24分頃 D約590km M8.5(気象庁速報値)の深発巨大地震発生。
ほぼ東西張力軸の正断層型メカニズムで西側落ちの高角節面のずれの可能性が高いと推測されます(塩井)。
史上最大の深発地震の可能性有り。ただし、USGSではD677.6km M7.8となっています(気象庁のCMT解でもMw7.8)。
伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生した地震です。ただし、速報値ではCMT解でも
地震の発生が見られない領域で、今後大きな変更がないとすると「見えないスラブとスタグナントスラブ間の断裂」
である可能性も考えられます。
(2015.5.31記)気象庁より震源要素の改訂(暫定値)が行われ、D682km M8.1と発表されました。断面位置は
CMT解の位置とほとんど変わらず、やはり現在スラブ内地震の発生領域としてみえているスラブより明らか
に下側に離れています。過去にスタグナントスラブとともに沈み込んで現在のスラブから切り離された
スラブとの断裂で発生した可能性が高くなりました。これはより南側の小笠原諸島南部〜マリアナ諸島下
ではスタグナントスラブが660km不連続面より下に沈み込みつつある事と関連していると推測されます。
参考:沈み込んだ海洋プレートがマントル遷移層に滞留するときに生じる亀裂(JAMSTEC)
 ※タイトルの亀裂はスタグナントスラブとの境界の断裂ではなく縦方向の亀裂(後半のトモグラフィーを参考に)
 スタグナントスラブプロジェクト(東大地震研)
●気象庁 有感地震 小笠原諸島西方沖 5月30日20時23分 D682km M8.1(暫定値) 最大震度5強(東京都小笠原村母島、神奈川県二宮町中里)
●気象庁 発震機構解CMT解
●気象庁 長周期地震動に関する観測情報(試行)
●気象庁 報道発表資料(5月30日)
 震源要素改訂(暫定値) 報道発表資料(5月31日)
●気象庁 5月の地震活動及び火山活動について 関東・中部地方
●防災科研 100トレース連続波形画像(5月30日20時台) 波動伝播アニメーション
●USGS ポスター サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
●IRIS Back-projection法による放射源イメージ
石川有三さんのページ
●JAMSTEC ニュース(6月12日)
●記録のあるM8以上の深発地震(1638年〜2015年5月29日・USGS震源)

●過去30年間の伊豆・小笠原諸島付近の深さ200km〜800kmの震央分布図・断面図(2015年5月28日時点)


(2015.5.31記)誘発された可能性のある地震。
●2015年5月31日2時22分 硫黄島近海 D121km M4.9(気象庁暫定値) ※スラブ内地震
●2015年5月31日3時49分 鳥島近海 D45km M6.6(気象庁暫定値) 発震機構解 CMT解(気象庁) ※アウターライズ地震
(2015.6.4記)最大余震発生。
●2015年6月3日6時4分 小笠原諸島西方沖 D695km M5.6(気象庁暫定値)
●USGS D681.4km M4.9 サマリーページ インタラクティブマップ
(2015.6.15記)M5クラス余震発生。
●2015年6月15日7時22分 小笠原諸島西方沖 D404km M5.5(気象庁暫定値)
●USGS D371.8km M4.8 サマリーページ インタラクティブマップ
TOP 索引


5月25日の埼玉県北部M5.5の最大余震発生(2015年5月30日)
(2015.5.30記)
5月30日1時6分に5月25日の埼玉県北部M5.5の最大余震、茨城県南部 D53km M4.8(気象庁暫定値)発生。
5月25日の埼玉県北部M5.5は東北東−西南西方向に張力軸を持つ正断層型で、沈み込むフィリピン海
プレート先端付近のスラブ内で発生した地震と推測しましたが、この地震は北北東−南南西方向に圧力軸
を持つ逆断層型で、沈み込むフィリピン海プレートと太平洋プレートの境界付近で発生した地震と推測
されます(塩井)。
●気象庁 有感地震 茨城県南部 5月30日01時06分 D53km M4.8(暫定値) 最大震度4(群馬県桐生市元宿町)
●気象庁 発震機構解CMT解
●防災科研 震源マップ・断面図 100トレース連続波形画像(5月30日1時台)
TOP 索引


ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位が
再上昇(2015年5月27日〜29日)〜再低下(30日〜)

キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔画像・動画(USGS HVO)
TOP 索引


【重大現象】口永良部島で爆発的噴火発生(2015年5月29日9時59分)
(2015.5.29記)
気象庁 噴火に関する火山観測報(口永良部島爆発) 2015年5月29日9時59分 新岳火口爆発 噴煙高9000m(火口上)以上
 火山の状況に関する解説情報 5月29日10時40分 30日10時00分 30日16時15分
 火山活動解説資料 5月29日11時30分 29日21時50分 30日 6月1日 7日
 ※火砕流が新岳の南西側から北西側(向江浜地区)にかけての海岸まで達する(全方位に火砕流跡確認)
 口永良部島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解(5月30日発表)
国土地理院 口永良部島の火山活動に関する情報(5月30日発表) ※空中写真及びSAR解析
(追記)新岳火口南西側に爆発後も火山灰放出を継続している新たな火口が開いた可能性有り(塩井)。
※JAXAのだいち2号 PALSAR-2による観測では南西側ではなく東側に地形変化がとらえられています。
また、6月1日の気象庁による上空調査では火口周辺に大きな変化はないとのことです。
(2015.5.30記)5月29日9時59分の爆発的噴火は、爆発後1日経過した現状からは単発のマグマ水蒸気爆発で、
ブルカノ式爆発を繰返したり溶岩流出するような噴火に移行する可能性は少ないと推測されます。
ただし、少なくとも2日前からは高温流体が上昇していたと推測される地震活動が見られたことから、
再び同様の状況が見られた場合は警戒が必要と考えます(塩井)。
●5月29日9時台の連続波形 気象庁 口永新岳北東山麓 気象庁 口永新岳西山麓 気象庁 口永本村東(空振計)
 5月29日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 口永新岳北東山麓 気象庁 口永新岳西山麓 気象庁 口永本村東(空振計)
●東大地震研 2015年5月29日 口永良部島の噴火活動
●産総研 口永良部島火山の噴火に関する情報
●防災科研・産総研・屋久島地学同好会による 屋久島における火山灰分布調査(6月5日発表)
●口永良部島ポータルサイト 噴火の記録(2014年の記録も) 島女さんのBLOG クチエラブ日記(5月30日)
●気象庁火山カメラ画像・本村西より噴火時の動画

●気象庁火山カメラ画像・屋久島永田より噴火時の噴煙動画

TOP 索引


再掲・箱根山での通常の地震と深部低周波地震の日発生数及び
電子基準点 裾野2−小田原基線の基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)

(2015.5.28記)電子基準点 裾野2−小田原基線の4月上旬以降の伸張変動が4月下旬から明瞭になって
います。2014年1年間のトレンドは2.1mm/年の伸張ですが、2015年4月27日〜5月9日では139mm/年の伸張
です。同様の伸張変動は2011年群発地震前(東北地方太平洋沖地震前)及び2013年群発地震前〜発生中
にもとらえられています。
通常の地震と深部低周波地震の日発生数/箱根山噴火と裾野2−小田原基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)
箱根山周辺での日毎の通常の地震と深部低周波地震の震央分布図アニメ(4月19日〜5月26日)
TOP 索引


口永良部島で振幅の大きいN型火山性地震発生(2015年5月27日・28日)
(2015.5.27記)口永良部島で5月27日13時41分と20時26分に振幅の大きいN型地震がとらえられています。
N型地震はクラック中の熱水や火山ガスによる振動が原因で発生していると推測されています。
(2015.5.28記)口永良部島で5月28日7時21分と15時28分に振幅の大きいN型地震がとらえられています。
(2015.5.29記)口永良部島での5月1日以降の連続波形で判読可能なN型地震
5月7日×1回 27日×3回 28日×4回 29日×1回(7時台現在)
●気象庁 口永新岳西山麓観測点の連続波形 5月27日13時台 20時台 28日7時台 15時台
TOP 索引


浅間山で振幅の大きいBH型火山性地震発生(2015年5月26日)
(2015.5.26記)浅間山で5月26日18時25分に振幅の大きいBH型地震がとらえられています。
このような波形が毎時数回記録され、引き続いてより低周波の振幅の大きいBL型地震が発生した場合、
浅間山の噴火に警戒が必要と考えます。
(追記)その後は5月27日0時台時点まで、振幅の大きいBH型・BL型地震の発生は見られません。
●5月26日18時台の連続波形 気象庁 浅間石尊(せきそん) 気象庁 浅間前掛西 防災科研 嬬恋
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年5月9日・速報解5月10日〜23日時点)
(2015.5.26記)
1.全国的な地殻変動の傾向
 4月中旬以降の全国的な東方偏位は今回の更新で東北地方以外では見られなくなっています。
 東北地方については5月13日の宮城県沖地震付近での大きな変動が継続しているためで、広域偏位は
 見られません。
過去1年間を基準とした地方別東西偏位グラフ(灰色線:速報解)
2.各地の地殻変動
1)三陸中部以南で5月13日の宮城県沖 D46km M6.8に関連する変動が継続
 三陸中部以南での5月13日の宮城県沖 D46km M6.8の地震直前〜コサイスミックな沖合いに収束点を
 示す水平偏位平均値格差と沈降偏位平均値格差が地震以降も継続しており、M6.8の地震と同時に発生
 していたと推測されるプレート境界のすべり(時定数が数時間のスロースリップか?)の余効変動の
 可能性が考えられます。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
2)東海スロースリップの水平変動が天竜川河口付近に収束の可能性
 水平偏位平均値格差の収束点は天竜川河口付近を示しており、2001年〜2005年の東海スロースリップ
 時より西寄りになっている可能性があります。また、隆起偏位平均値格差はほぼ全域に広がっています。
東海地方の水平・垂直偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
※各偏位平均格差ベクトル図は過去1年間を基準とした過去30日間を示します
TOP 索引


箱根山で低周波成分の卓越する火山性地震発生(2015年5月25日)
(2015.5.25記)5月25日9時6分に箱根山で約2.3Hzの低周波成分の卓越する火山性地震が記録されています。
Hi-net自動処理震源に記録されなかったため、Hi-net連続波形データwin2を使用して震源計算を行った
結果、湖尻峠付近のD5.7km、M2.0と求まりました。また、メカニズムは北北西−南南東圧力軸の横ずれ
(西北西−東南東走向の右ずれ又は北北東−南南西走向の左ずれ)と推測されます。
●5月25日9時台の連続波形 気象庁 箱根二ノ平 防災科研 南足柄 防災科研 小田原 防災科研 函南
震源位置及び押し引き分布(震源球)
TOP 索引


埼玉県北部でM5.5の地震発生(2015年5月25日)
(2015.5.25記)5月25日14時28分に埼玉県北部で D56km M5.5(気象庁暫定値)の地震発生。
東北東−西南西方向に張力軸を持つ正断層型(気象庁)と推測されています。
沈み込むフィリピン海プレート先端付近のスラブ内で発生した地震と推測されます(塩井)。
(追記)5月25日15時37分JSTに日本海中部でD386.5km M5.1(USGS)の深発地震発生。
●気象庁 有感地震 埼玉県北部 5月25日14時28分 D56km M5.5(暫定値) 最大震度5弱(土浦市常名)
●気象庁 発震機構解CMT解
●気象庁 報道発表資料
●防災科研 震源マップ・断面図 100トレース連続波形画像(5月25日14時台)
5月25日UTのM5以上の震央分布図(USGS)(別窓)
今回の埼玉県北部M5.5を含む過去10年間の東西断面図(2015年5月25日時点)
TOP 索引


富士山直下を通るフィリピン海プレート上面付近に推測される
山梨県中部での地震活動

(2015.5.24記)5月18日21時10分に山梨県中部のD49kmでM0.1の深部低周波地震が一元化震源に記録され
ました。この付近では2009年以降に今回を含め9回の深部低周波地震と2004年及び2014年には通常の地震
が一元化震源に記録されています。これらは、スラブ内地震が発生せず見えないフィリピン海プレート
の上面付近で発生している可能性があります。プレートの沈み込み方向から富士山直下を通過した領域
と考えられ、より深部に持ち込まれた流体の影響で発生している可能性が推測されます。
(2015.5.26記)5月24日23時11分に山梨県中部のD46kmでM0.0の深部低周波地震が一元化震源に記録され
ました。
(2015.6.2記)5月31日22時23分に山梨県中部のD34kmでM-0.2の深部低周波地震が一元化震源に記録され
ました。
富士山周辺での2000年以降の通常の地震と深部低周波地震(2015年5月21日時点)
参考:富士山の地下構造とマグマ(藤井/火山学会公開講座2004) 富士山の地下構造(鍵山/山梨県・富士火山2007)
TOP 索引


口永良部島付近での火山性地震活動が活発化(5月23日〜25日)
(2015.5.23記)気象庁記述についての塩井の推測は間違いでした。
●気象庁 口永新岳西山麓観測点の連続波形24時間プレビュー 5月23日 24日 25日
●気象庁火山の状況に関する解説情報 5月23日
TOP 索引


奄美大島北方沖での地震活動が活発化(5月22日〜23日)
(2015.05.23記)
●気象庁 奄美大島竜郷(たつごう)観測点の連続波形24時間プレビュー 5月22日21時台〜
●気象庁 5月22日22時28分頃の奄美大島近海の地震について
TOP 索引


ソロモン諸島南部付近での地震活動(2015年5月21日〜)
(2015.5.23記)インド・オーストラリアプレートが太平洋プレートに沈み込んでいるサンクリストバル
海溝(南ソロモン海溝)軸付近でのインド・オーストラリアプレート内の東西方向の断裂で発生している
左横ずれの地震活動と推測されます。
5月21日〜24日UTのM5以上の震央分布図(USGS)(別窓)
●モーメントテンソル解(USGS) 5月21日7時48分JST D12.0km M6.8 5月23日6時45分JST D9.9km M6.9
 5月23日8時59分JST D10.0km M6.8
TOP 索引


GNSS座標変動グラフの速報解色分け
(2015.5.22記)GNSS座標変動及びGNSS座標変動・各地詳細のページの過去1年グラフ上で速報解範囲を
灰色線表示で色分けしました。
GNSS座標変動
●GNSS座標変動・各地詳細
 日高山脈周辺 三陸周辺 南関東 北部フォッサマグナ周辺 東海地方 丹波山地 豊後水道周辺 日向灘周辺
TOP 索引


桜島昭和火口で噴煙高度4100mと4300mの爆発発生(2015年5月21日)
(2015.5.21記)
桜島昭和火口での5月21日6時16分の爆発で噴煙高度4100m(火口上)、10時20分の爆発で噴煙高度4300m
(火口上)を記録(気象庁)。
気象庁火山カメラ・牛根より6時23分の画像
●南日本新聞社 桜島ライブカメラより 5月21日10時20分の爆発
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年5月2日・速報解5月3日〜18日時点)
(2015.5.20記)
※国土地理院のサイトで5月18日から日々の座標値(R3)速報解が公開されました。
今後、毎週の更新時に速報解についても接合処理を行います。グラフ上での色分けについては今後対応
する予定です。また、重要と考える変動がとらえられた場合は随時更新します。

1.全国的な地殻変動の傾向
 4月中旬以降の全国的に東方偏位が継続し、北方ほど大きくなっています。現状、大規模地震につながる
 可能性の高い状態ですが、5月13日の宮城県沖 D46km M6.8 発生後の期間が短く、今後も継続するか
 確認が必要です。
過去1年間を基準とした地方別東西偏位グラフ
2.各地の地殻変動
1)三陸中部以南で5月13日の宮城県沖 D46km M6.8に関連する変動
 三陸中部以南で5月13日の宮城県沖 D46km M6.8の地震直前から沖合いに収束点を示す水平偏位平均値格差
 が明瞭になり、コサイスミックな変動につながりました(住田と大船渡ではコサイスミックな変動のみ)。
 M6.8の地震はスラブ内地震と推測されますが、変動の規模からプレート境界のすべりを伴っていたこと
 が考えられます。今後、変動が小さくなれば安心方向ですが、中部以北の変動を含め変化に注意が必要
 と考えます。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
2)東海スロースリップの変動傾向に変化の可能性
 浜名湖周辺での東方への水平偏位平均値格差が大きい状態が、ほぼ全域で収束点の不明瞭な南方への
 水平偏位平均値較差に変化しています。
東海地方の水平・垂直偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
※各偏位平均格差ベクトル図は過去1年間を基準とした過去30日間を示す
TOP 索引


伊豆諸島北部 利島(としま)付近での地震活動(2015年5月19日)
(2015.5.19記)
5月19日15時13分の新島・神津島近海 D13km M3.7(気象庁暫定値)の地震を皮切りに伊豆諸島北部
利島付近での地震活動が始まっています。
(2015.5.20記)
利島付近での地震活動は5月20日には終息しています。
防災科研 新島(にいじま)観測点の連続波形24時間プレビュー 5月19日
伊豆諸島北部 利島(としま)付近での地震活動(2015年5月19日)
TOP 索引


鳥島近海での地震活動(2015年5月3日〜16日)
(2015.5.18記)
弱い津波を伴った5月3日1時50分の鳥島近海 D28km M5.9(一元化震源)の地震後、南東側の海溝軸付近で
M4.5以上の地震を10回記録しています(USGS・5月18日1時30分時点)。3日の地震後の弱い津波はプレート
境界でのすべりが原因であり、3日のM5.9の原因と推測されるマグマ貫入イベントは二次的に誘発された
可能性を示唆していると考えます。
5月2日〜18日UTのM4.5以上の震央分布図(USGS)(別窓)
●気象庁 5月の地震活動及び火山活動について 関東・中部地方
5月3日の鳥島近海でのM5.9の地震の記事
TOP 索引


箱根山での2001年と2015年の地震活動比較(2015年5月15日時点)
(2015.5.17記)
箱根山での一連の群発地震としては2000以降で最も活発であった2001年6月〜11月と、2015年4月〜5月
15日時点の活動についてM-T・N-T重ね図とM別発生頻度・b値変動図を比較しました(2001年:気象庁震源
2015年:一元化震源)。活動開始から20日経過時点での累積数平均増加率は2001年が12.1回/日、2015年が
45.3回/日で約3.7倍となっています。20日経過時点でのM0.5〜M1.5の平均b値は2001年が1.00、2015年が
1.04と大きな差は見られません。2001年の全活動期間では活動期間後半に規模の小さい地震の割合が
増えた影響で1.35となっています。注目すべきは2001年は2001年〜2005年の東海スロースリップが明瞭
になった時期に相当していること、同時期に先行して富士山の深部低周波地震活動が活発化したことです。
今回も2013年から東海スロースリップが継続していると推測されること、発生頻度は低調であるものの
2015年4月には2000年以降として最大級の深部低周波地震が頻発したことなど、広域の地殻変動が影響
して発生していると推測されます。ただし、箱根山の群発地震の活動度は2001年以降高まる傾向であり、
箱根山のマグマ・熱水活動自体のポテンシャルが高くなっている可能性は否定できません。
(追記)5月17日16時台、気象庁 箱根二ノ平観測点の連続波形に低周波成分の卓越した微小地震が複数
見られます。地震発生頻度の低下は震源域の山体浅部で急速に高温化が進行している可能性も考えられ
ます。今後数日間の推移に注意が必要と思われます。
気象庁 箱根二ノ平観測点の連続波形 5月17日16時台
(2015.5.20記)
箱根山での地震活動は19日以降静穏化傾向が見られ、低周波成分の卓越した波形も増加傾向は見られない
ことから、現状では急激な噴火活動につながる可能性は低いと考えられます。
箱根山での2001年と2015年の地震活動比較(2015年5月15日時点)
TOP 索引


シチリア島 エトナ火山新SE火口付近で割れ目噴火(2015年5月13日〜16日)
溶岩流下状況・5月15日11時36分JSTの赤外線熱映像(INGV)
溶岩噴泉の状況・5月15日6時24分〜12時30分JSTの可視光映像動画(INGV)
TOP 索引


気象庁火山カメラ画像・宮城野より箱根山大涌谷の噴気動画(2015年5月14日)
5月14日8時9分〜10時29分の動画(気象庁・宮城野)
TOP 索引


網走沖での地震活動(2015年5月14日)
(2015.5.14記)
北海道サロマ湖付近沖のオホーツク海の浅い領域で5月14日9時台から散発的な地震活動が発生しています。
この付近には定常的な地震活動域があり、特に2007年に活発化しました。
千島海盆西部に推測される北東−南西走向の断裂帯端部付近にあたり、千島前弧スリバーの西進との関連
が考えられます。
網走沖での地震活動(2015年5月14日)
●防災科研 佐呂間連続波形24時間プレビュー 5月14日
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年4月25日時点/2015年5月13日記)

1.全国的な地殻変動の傾向
 4月中旬のパルス状の南方偏位(ノイズの可能性大)は平衡状態に移行しており、広域座標偏位は
 見られません。水平偏位地方毎平均格差ベクトル図では関東地方周辺で規則性のない大きな水平偏位
 平均格差の大きい地点が見られます。また、南西諸島南部で東方への水平偏位平均格差が大きく
 なっています。垂直偏位地方毎格差ベクトル図では北海道〜東北地方太平洋側と伊豆諸島〜東海地方〜
 四国地方で沈降偏位平均格差が大きく、関東地方太平洋側と南西諸島で隆起偏位平均格差が大きく
 なっています。
過去1年間を基準とした地方別南北偏位グラフ
全国の水平偏位地方毎平均格差ベクトル図
全国の垂直偏位地方毎平均格差ベクトル図
2.各地の地殻変動
1)三陸沖2領域でスロースリップ継続の可能性
 中部以北で中部沖に収束点を示す水平偏位平均格差が継続していますが、小さくなる傾向が継続して
 います。中部以南では北側で沖合いへのベクトルが沿岸から内陸に向かう地点が増えており、南側ほど
 東方に向かう水平偏位平均格差が大きくなっています。垂直偏位平均格差は沿岸よりやや内陸側で
 沈降偏位平均格差を示す地点が目立ちます。
 ※5月13日6時12分に発生した宮城県沖 D46km M6.8の地震は中部以南の水平偏位平均格差との関連が
 考えられますが、直接の前兆ではなく沈み込む太平洋プレートスラブ内の応力に短期的に影響を与えた
 可能性が考えられます。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
2)房総半島南東沖に推測したスロースリップは停止の可能性
 南房総〜三浦半島に見られた南東に向かう水平偏位平均格差はやや大きな水平偏位平均格差が継続
 しているものの収束点が不明瞭になっています。房総半島南東沖で通常の地震活動を伴わないスロー
 スリップが発生していたとしてもごく短期間で停止した可能性があります。
南関東の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は関東地方全域16点及び山梨県2点の平均)
3)東海スロースリップが浜名湖周辺を中心に継続の可能性
 浜名湖周辺での東方への水平偏位平均格差が大きい状態が継続しており、垂直偏位平均格差の
 隆起偏位平均格差が大きい地点は、ほぼ全域から浜名湖周辺限定的に変化しています。
東海地方の水平・垂直偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
4)日向灘中部に推測したスロースリップは停止の可能性
 日向灘中部沿岸の東方沖合いへの収束を示す水平偏位平均格差はほぼ見られない状態となっており、
 推測した日向灘スロースリップは停止している可能性があります。
日向灘周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均)
※各偏位平均格差ベクトル図は過去1年間を基準とした過去30日間を示す
TOP 索引


十勝岳で微小な火山性地震が増加(2015年5月13日〜16日)
(2015.5.13記)
十勝岳では5月13日1時台に微小な火山性地震が急増し、13時台現在まで活動が継続しています。
10時台以降、継続時間の長い先行相を伴う波形が増加していることが注目されます。
(2015.5.14記)
※気象庁火山活動解説資料 5月14日
(2015.5.16記)
十勝岳での火山性地震活動は5月16日になって減衰傾向が見られます。
5月13日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 十勝避難小屋東 気象庁 十勝上ホロ避難小屋 気象庁 十勝グラウンド火口西
5月14日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 十勝避難小屋東 気象庁 十勝上ホロ避難小屋 気象庁 十勝グラウンド火口西
5月15日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 十勝避難小屋東 気象庁 十勝上ホロ避難小屋 気象庁 十勝グラウンド火口西
5月16日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 十勝避難小屋東 気象庁 十勝上ホロ避難小屋 気象庁 十勝グラウンド火口西
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


宮城県沖でM6.8の地震発生(2015年5月13日6時12分)
●気象庁 有感地震 宮城県沖 2015年5月13日6時12分 D46km M6.8(暫定値) 最大震度5強(岩手県花巻市大迫町)
●気象庁 発震機構解CMT解
●気象庁 長周期地震動に関する観測情報(試行)
●気象庁 5月の地震活動及び火山活動について 東北地方
●防災科研 震源マップ・断面図 100トレース連続波形画像(5月13日6時台)
●USGS サマリーページ 体感震度報告 発震機構解 インタラクティブマップ
※沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生した地震と推測されます(塩井)。
今回の宮城県沖M6.8を含む過去10年間の東西断面図(2015年5月13日時点)
TOP 索引


ネパールM7.8余震域東端付近でM7.3の地震発生(2015年5月12日16時05分JST)
●USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 4月25日〜5月12日UTのM5以上の震央分布図(別窓)
  発震機構解 すべり分布
Hi-net 100トレース連続波形画像(5月12日16時台) F-net 北海道 日高 連続波形24時間プレビュー
石川有三さんのページ
ツイッター検索(nepal earthquake) ネパールの日本人トレッキング会社のツイッター
TOP 索引


箱根山の火山性地震活動(2015年4月26日〜)
(2015.5.16記)
5月12日10時54分の低周波成分の卓越した波形の地震は一元化震源では震央が駒ケ岳東麓で、D0.0km M0.3
となっています。
(2015.5.12記)
5月12日10時54分、気象庁 箱根二ノ平観測点の連続波形に箱根山での低周波成分の卓越した地震波形
が記録されています。ただし、P-S時間から浅部での低周波地震ではなく深さ15km程度の領域で発生
した深部低周波地震の可能性があります。
気象庁 箱根二ノ平観測点の連続波形 5月12日10時台
(2015.5.10記)
箱根山の火山性地震活動(2015年4月26日〜5月10日)
気象庁 箱根二ノ平観測点の連続波形24時間プレビュー
 4月26日 27日 28日 29日 30日 5月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日
 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
インターネット自然研究所(環境省) 箱根・大涌谷ライブカメラ時間別表示
 5月1日 2日 3日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 13日
神奈川県温地研 2015年4月26日からの箱根群発地震活動 4月26日14時以降の箱根を震源とする有感地震リスト
 傾斜計グラフ・南北 傾斜計グラフ・東西 傾斜計グラフの見方
 箱根山における火山活動【暫定解析結果 5月13日現在】
 2013年1月〜4月の箱根群発地震活動 2011年3月 東北地方太平洋沖地震直後からの箱根群発地震活動
 2009年8月の箱根群発地震活動 2008年9月の箱根群発地震活動
参考:箱根カルデラ−地質構造・成因・現在の火山活動における役割−(萬年一剛/神奈川博調査研報2008)
TOP 索引


十勝岳と樽前山の火山性地震活動(2015年5月10日)
十勝岳では5月10日2時52分の振幅の大きいA型と推測される地震(Hi-net自動処理震源ではD2.0km M1.5)
発生以降、火山性地震の活動度が上昇。10日10時44分〜45分の波形は火山性微動の可能性があります。
十勝岳 5月10日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 十勝避難小屋東 気象庁 十勝上ホロ避難小屋 気象庁 十勝グラウンド火口西

樽前山では5月10日3時台以降、火山性地震の活動度が上昇。振幅の大きい波形には顕著な先行相
(P波の前にとらえられている波形)を伴っています。また、10日7時7分にはBL型と推測される低周波の
波形がとらえられており、いずれも熱水またはマグマの関与を示唆している可能性があります。
樽前山 5月10日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 樽前西外輪 気象庁 樽前北西外輪 気象庁 樽前ドーム北東
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


桜島で最大級の振幅の火山性微動が頻発(2015年5月7日〜8日)
桜島で5月7日〜8日に最大級の振幅の火山性微動が頻発し南九州各地でとらえられました。
より振幅の小さい微動を含めハーモニック微動となる状態が継続しています。
5月7日8時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月7日18時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月7日19時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月8日6時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月7日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 桜島鍋山 気象庁 桜島瀬戸2 気象庁 赤生原(あこうばる)
5月8日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 桜島鍋山 気象庁 桜島瀬戸2 気象庁 赤生原(あこうばる)
TOP 索引


箱根山での通常の地震と深部低周波地震の日発生数
及びGNSS基準点 裾野2−小田原基線の基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)

箱根山での通常の地震と深部低周波地震の日発生数及びGNSS基準点 裾野2−小田原基線の基線長変動(2009年1月1日〜最新更新)
※地理院 箱根山の火山活動に伴う地殻変動の検出について(5月8日・11日・16日・18日・22日・26日・6月6日・19日更新)
(2015.5.10記)局所的な隆起を示すデータは温泉施設の活発化している噴湯の影響で生じている可能性あり。
(2015.5.16記)局所的な隆起を示すデータは実際の地殻変動の可能性が高く、噴湯の影響である可能性は
ほぼ無いと推測されます。
TOP 索引


吾妻山 一切経山付近の火山性地震が活発化(2015年5月3日〜6日)
(2015.5.6記)
5月3日6時台から散発的に発生していた一切経山付近での火山性地震が緩やかに増加傾向でしたが、
5月5日夜以降、やや急な増加傾向に変化しています。5月3日6時23分と5月4日2時7分にはBL型地震
と推測される低周波成分が卓越した地震が発生していますが、その後は6日9時台まで発生は見られ
ません。しかし、5日夜からの波形には明瞭な先行相が見られ、同時に監視カメラの画像では水蒸気
の噴煙が不活発化しており、高温のガスが上昇し火道が高温になっている可能性が考えられます。
現状からは、噴火活動につながるとしてもマグマ噴火ではなく小規模な水蒸気爆発から灰噴火に移行
するパターンではないかと推測します。
(2015.5.7記)
5月7日0時台以降12時台現在まで一切経山付近での火山性地震活動は停止しています。
5月3日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 吾妻小富士東 気象庁 浄土平 気象庁 吾妻一切経山南山腹
5月4日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 吾妻小富士東 気象庁 浄土平 気象庁 吾妻一切経山南山腹
5月5日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 吾妻小富士東 気象庁 浄土平 気象庁 吾妻一切経山南山腹
5月6日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 吾妻小富士東 気象庁 浄土平 気象庁 吾妻一切経山南山腹
(追記)5月6日に傾斜変動を伴う火山性微動発生(2月14日以来) ※気象庁火山活動解説資料 5月6日
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)
TOP 索引


ニューブリテン島付近の地震活動(2015年4月30日〜)
4月30日〜5月5日UTのM5以上の震央分布図(USGS)(別窓)
●モーメントテンソル解(USGS) 4月30日19時45分JST D48.9km M6.7 5月1日17時06分JST D57.0km M6.8
 5月5日10時44分JST D42.0km M7.5 津波情報(NOAA PTWC)
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年4月18日時点/2015年5月4日記)
4月上旬以降、南方への広域座標偏位が見られ、今後の変化に注意が必要です。
1)三陸沖2領域でスロースリップ継続の可能性
中部以北で中部沖に収束点を示す水平偏位平均格差ベクトルが継続しており、以南ではより南側に収束点
を示す水平偏位平均格差ベクトルが継続していますが、ほとんどの領域で減衰傾向です。
(2015.5.5記)三陸地方北部と北海道南部の基線長に見られた短縮傾向は4月中旬には平衡状態に移行
しています。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
2)房総半島南東沖でスロースリップ発生の可能性
南房総〜三浦半島で南東に向かう水平偏位平均格差が目立ち、房総半島南東沖で通常の地震活動を伴わ
ないスロースリップが発生している可能性があります。
(2015.5.5記)南関東周辺では3月末〜4月初旬以降、神奈川川崎基線・初島基線の館山との伸張、北西側
内陸との短縮を示す基線長変動が見られます。
南関東の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は関東地方全域16点及び山梨県2点の平均)
神奈川川崎基線・初島基線の館山との伸張、北西側内陸との短縮を示す基線長変動
3)東海スロースリップが浜名湖周辺を中心に継続の可能性
浜名湖周辺での東方への水平偏位平均格差ベクトルが大きくなっています。
東海地方の水平・垂直偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
4)日向灘スロースリップが中部で継続の可能性
日向灘中部沿岸に東方への不明瞭な収束を示す水平偏位平均格差ベクトルが分布する状態が継続して
います。
日向灘周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均)
TOP 索引


阿蘇山で振幅の大きい火山性微動発生(2015年5月3日22時台)
(2015.5.4記)
阿蘇山で5月3日22時4分〜9分に阿蘇山としては最大級の振幅で継続時間の長い火山性微動が発生し、
南阿蘇村中松で震度1の有感地震になりました。火山性微動の振幅はその後、この微動発生前と比べ
急激に小さくなりましたが、4日10時台頃から振幅が増大し、15時台以降は元の振幅より若干高いレベル
で落ち着いています。最近の阿蘇山の噴火活動の流れから、何が起こっていたかを推測しました。
1)4月25日のネパール地震の振幅の大きい表面波によって草千里地下に推測されているマグマ溜りが
 急激に発泡して灰噴火の活発化につながった。
2)4月26日〜5月1日の活発な灰噴火によってマグマ溜りの供給源が消費される。
3)マグマ溜り上部の圧力低下による火道マグマのドレインバックが原因となって5月4日の振幅の大きい
 火山性微動が発生。
4)マグマ溜り上部に急激な圧縮が生じ小規模な爆発的噴火が発生。
5)火道マグマの状態が再び平衡状態に戻り、連続微動振幅が復活。
※気象庁火山の状況に関する解説情報(5月4日) 5月3日22時07分 D0km M0.9(気象庁暫定値)
5月4日22時台の連続波形 気象庁 阿蘇烏帽子岳北山麓 防災科研 阿蘇山一の宮 防災科研 熊本県 波野
5月3日の地震動最大振幅の時間変化(京大・草千里)
5月4日15時30分時点の地震動最大振幅の時間変化(京大・草千里)
TOP 索引


伊豆半島東方沖で深部低周波地震が集中的に発生(2015年5月2日4時台)
(2015.5.4記)
5月2日4時台に伊豆半島東方沖で深部低周波地震が5回、一元化震源に記録されました。
TOP 索引


鳥島近海でのM5.9の地震発生後に伊豆諸島で津波観測(2015年5月3日1時50分)
5月3日1時50分の鳥島近海 D28km M5.9(気象庁暫定値)の地震発生後、伊豆諸島各地で津波を観測
(最大は八丈島八重根の0.5m:2時35分)。この付近では1984年6月13日M5.9、1996年9月5日M6.2、2006年
1月1日M5.9の地震でも微弱な津波が観測されており、いずれも通常の地震規模に対して津波規模が大きい
津波地震(メインは時定数の短いスロースリップ)の可能性が考えられます。
(追記)津波は最も近い八丈島八重根で引きから始まっており、気象庁の言う「マグマのようなものが押し上げ」
という原因とは整合せず、海底が沈下するような変動を伴っていた可能性が考えられ、断層運動による
津波地震ではない可能性もあります。
(追記2)非ダブルカップル成分比が大きく、ソースによってパターンが異なることから、地震波を発生
させたのはマグマ貫入型メカニズムの可能性が高いですが、津波マグニチュードとの差や津波波形は説明
しきれないと思われます。マグマ貫入を引き起こし津波の発生源ともなった別の現象がある可能性も
考える必要がありそうです。
●気象庁 5月3日1時51分頃の鳥島近海の地震について 報道発表資料
 5月の地震活動及び火山活動について 関東・中部地方
●USGS モーメントテンソル解
●F-net連続波形 八丈 1時台 八丈 2時台 青ヶ島 1時台 青ヶ島 2時台
参考1:1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波(羽鳥徳太郎)
参考2:1996年9月5日の鳥島近海の地震(EIC地震学ノート)※マグマ貫入型を指摘
参考3:2006年1月1日の鳥島近海の地震(気象庁)
TOP 索引


桜島で振幅の大きい火山性微動が頻発(2015年5月2日〜4日)
桜島で5月2日7時台・11時台〜12時台・17時台・4日0時台に振幅の大きい火山性微動が発生し
周辺地域でもとらえられています。特に2日17時台と4日0時台の火山性微動の振幅は最大級で、
南九州の広域でとらえられています。また、2日6時台以降の火山性微動はより振幅の小さい
微動を含めハーモニック微動が増加しています。
5月2日7時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月2日11時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月2日12時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月2日17時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月4日0時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山 気象庁 鹿児島県 郡山 防災科研 霧島山夷守台
5月2日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 桜島鍋山 気象庁 桜島瀬戸2 気象庁 赤生原(あこうばる)
5月3日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 桜島鍋山 気象庁 桜島瀬戸2 気象庁 赤生原(あこうばる)
5月4日の連続波形24時間プレビュー 気象庁 桜島鍋山 気象庁 桜島瀬戸2 気象庁 赤生原(あこうばる)
TOP 索引


チリ南部 カルブコ火山で3回目の規模の大きい噴火発生(2015年5月1日)
VOLCANO DISCOVERY NEWS
TOP 索引


箱根山で深部低周波地震が集中的に発生(2015年4月27日6時台〜7時台)
(2015.4.29記)
4月27日6時台〜7時台に箱根山の深部低周波地震が8回、一元化震源に記録されました。
●南足柄観測点(Hi-net)連続波形 4月27日 6時台 7時台
TOP 索引


キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔
の溶岩湖頭位が再上昇開始(2015年4月28日21時JST頃〜)
オーバールック火孔溶岩湖が溢流開始(4月29日16時30分〜45分JST)

(2015.4.28記)
キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位は日本時間27日22時頃にほぼリム
まで上昇した後、28日2時JST頃の急低下のレベルで安定していましたが、28日21時頃から再上昇を開始
しています。また、キラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計データは28日1時JST頃〜7時JST頃の緩やか
なカルデラ側低下から7時JST頃〜13時JST頃のほぼ平衡状態の後、13時JST頃以降からふたたびカルデラ側
上昇の変動に戻っています。
(2015.4.29記)
29日5時20分JSTにオーバールック火孔で発生した落石がトリガーとなった小規模な爆発の情報がUSGS HVO
サイトの画像と動画のページにアップされています。※4月28日 キラウエア(USGS HVO)
(追記)オーバールック火孔の溶岩湖が29日16時30分〜45分の間に溢流を開始しました。リムの内側半周ほど
から一度に溢流しています。
(追記2)オーバールック火孔の溶岩湖溢流は継続的ではなく、29日17時00分JST時点には停止しています。
(追記3)オーバールック火孔溶岩湖の2回目の溢流が29日21時00分JST頃に発生しました。1回目より多量です。
キラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計データは29日21時11分JS時点でカルデラ側上昇の変動が継続
しています。
(2015.4.30記)
オーバールック火孔溶岩湖の溢流は30日2時15分JST頃の3回目以降は短い間隔で発生し、10時30分JST現在
までに溢流開始から7回の溢流がとらえられ、流出域が拡大しています。
(追記)オーバールック火孔溶岩湖溢流の情報がUSGS HVOサイトの画像と動画のページにアップされています。
※4月29日 キラウエア(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩流出状況・30日0時00分〜23時45分JSTの赤外線熱映像動画(USGS HVO)
30日23時30分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
※観測点位置図
オーバールック火孔溶岩流出状況・30日0時15分〜13時45分JSTのハレマウマウ火口西リムカメラ可視光映像動画(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩流出状況・30日1時15分JSTのHVO観測塔カメラ可視光映像(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩流出状況・30日1時15分JSTのハレマウマウ火口西リムカメラ可視光映像(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩湖溢流2回目・29日20時30分〜23時00分JSTの赤外線熱映像動画(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩湖溢流2回目・29日20時30分〜23時00分JSTのナイトビジョン映像動画(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩湖溢流1回目・29日16時30分〜17時00分JSTの赤外線熱映像動画(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩湖溢流1回目・29日16時30分〜17時00分JSTのナイトビジョン映像動画(USGS HVO)
29日21時11分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
※観測点位置図
オーバールック火孔溶岩湖・28日22時30分JSTのナイトビジョン映像(USGS HVO)
28日22時01分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
※観測点位置図
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年4月11日時点/2015年4月28日記)
※いずれも大規模地震につながるような広域座標偏位は見られず


1)三陸沖スロースリップ域の南北への波及が継続の可能性
2月上旬〜3月中旬の推定スロースリップ域沿岸以北で、再び同じ領域でのスロースリップが推測される
収束点を示す水平偏位平均格差ベクトルに変化しており、以南ではより南側に収束点を示す水平偏位
平均格差ベクトルが大きくなっています。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
三陸沖北部に波及を推測したスロースリップが継続している可能性を示す基線長変動
2)東海スロースリップが西方に波及の可能性
3月28日〜4月4日のタームで明瞭になった静岡県中部より東側で水平偏位平均格差ベクトルが東方を示す
傾向が、4月4日〜11日のタームでは東海スロースリップ発生当初変動が大きかった浜名湖周辺で東方へ
の水平偏位平均格差ベクトルが大きくなっており、スロースリップが波及している可能性が推測されます。
東海地方の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
3)日向灘スロースリップが中部で継続の可能性
日向灘中部沿岸に東方への不明瞭な収束を示す水平偏位平均格差ベクトルが分布していますが、格差
ベクトルが大きくなる傾向は見られません。
日向灘周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均)
TOP 索引


キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔
の溶岩湖頭位がほぼリムに到達(2015年4月27日22時JST頃)
※溶岩湖の溢流には至らないと推測(4月28日)

(2015.4.27記)
キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位は日本時間27日も小さな昇降を
繰り返しながら上昇し22時頃にはほぼリムに到達しています。
キラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計データの日本時間の22日昼前頃からの急激なカルデラ側上昇
の変動は27日21時16分JST時点で継続中です。
USGS HVOサイトの画像と動画のページにオーバールック火孔の溶岩湖上昇についての記事が更新され
ています。※4月26日 キラウエア(USGS HVO)
(2015.4.28記)
溶岩湖頭位は28日2時JST頃に急激な低下(約2m)が発生し、28日9時40分JST現在までほぼ一定の高さを
維持しています。また、キラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計データは28日1時JST頃から緩やかに
カルデラ側低下の変動に移行しており、溶岩湖の上昇は溢流にはいたらず収束すると推測されます。
オーバールック火孔溶岩湖・23日16時26分JST/27日21時56分JSTのナイトビジョン映像比較(USGS HVO)
28日9時15分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
※観測点位置図
TOP 索引


桜島昭和火口の日爆発回数グラフ(更新)
爆発日最高及び平均噴煙高度グラフ(2009年1月1日〜最新更新)

(2015.4.26記)
桜島昭和火口では4月17日以降、噴煙高度3000m(火口上)以上の噴火・爆発が多発する状態が継続しています。
現状がこれまでにない状態かを示すために新たに爆発に限って(2009年・2010年は爆発のみのデータのため)
日最高及び平均噴煙高度のグラフを作成しました。
日爆発回数・爆発日最高及び平均噴煙高度
TOP 索引


キラウエア火山 プウオオ火口の溶岩湖再形成
 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖最高位(2015年4月26日)

(2015.4.26記)
ハワイ島南東部 キラウエア火山 東リフト帯のプウオオ火口内西リム旧火孔から日本時間4月26日未明
に始まった急激な溶岩流出によって再び溶岩湖が形成されています(8時28分JST以降Webcam更新停止)。
キラウエア火山 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位は26日9時JST頃、今回の上昇開始
以降の最高位となっています(その後低下期に移行)。
キラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計データの日本時間の22日昼前頃からの急激なカルデラ側上昇
の変動は26日10時15分JST現在継続中です。
(追記)オーバールック火孔溶岩湖は10時30分JST頃から上昇期に移行、最短で日本時間26日16時半頃には
溢流を開始する可能性があります。
(追記2)USGS HVOサイトの画像と動画のページにオーバールック火孔の溶岩湖上昇についての記事が掲載
されました。※4月25日 キラウエア(USGS HVO)
(追記3)オーバールック火孔溶岩湖は15時JST頃に上昇開始以降の最高位に達した後、低下期に移行。
16時26分JST現在、まだ溢流を開始する状況にはありません。
プウオオ火口溶岩湖形成時・25日7時40分〜26日8時28分JSTの赤外線熱映像動画(USGS HVO)
オーバールック火孔溶岩湖・23日16時26分JST/26日14時10分JSTのナイトビジョン映像比較(USGS HVO)
26日10時15分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
※観測点位置図
TOP 索引


ネパール中部でM7.8の大規模地震発生(2015年4月25日15時11分JST)
●USGS サマリーページ 体感震度報告 発震機構解 インタラクティブマップ 4月25日〜5月1日UTのM5以上の震央分布図(別窓)
Hi-net 100トレース連続波形画像(25日15時台)
ツイッター検索(nepal earthquake) ネパールの日本人トレッキング会社のツイッター
Back-projection法による放射源イメージ(IRIS)  遠地実体波解析暫定解(NGY)
すべり量分布・Hybrid Back-projection解析(筑波大・八木研) 石川有三さんのページ
USGSのサマリーポスター IRISの特集ページ
カトマンズ周辺の赤色立体地図(千葉達朗さん)
被害分布・合成開口レーダー干渉画像と震源分布・すべり・変動(NASA JPL ARIA)
合成開口レーダー干渉画像・断層モデル(地理院)
TOP 索引


ハワイ島 キラウエア火山 ハレマウマウ火口内
オーバールック火孔の溶岩湖頭位が上昇(2015年4月23日〜25日)

(2015.4.23記)
USGSのキラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計データに日本時間の22日昼前頃から急激なカルデラ側
上昇の変動が見られるため、ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位に注目したところ、
23日16時26分JSTの監視開始〜21時10分JST現在まで上昇を続けていることが判りました。3箇所の平均
上昇率が等速度で継続すると仮定した場合、日本時間の25日夜には溢流を開始する可能性があります。
(追記)21時26分〜40分JSTに急速に低下したため一度削除しましたが、22時10分〜26分JSTに再び急速に
上昇したため、再掲しました。追って状況報告します。
(2015.4.24記)
ハレマウマウ火口内オーバールック火孔の溶岩湖頭位は24日6時56分JST時点まで、上下を伴いながらも
上昇を続けています。3箇所の平均ではなく火孔壁の最下点から溢流とした場合、23日16時26分JSTからの
上昇率が等速度で継続すると仮定すると、日本時間の26日夜には溢流を開始する可能性があります。
(追記)日本時間14時頃から溶岩湖の上昇速度が加速しています。日本時間24日夜半前には溢流を開始する
可能性が出てきました。
(追記2)USGS HVOサイトの画像と動画のページにプウオオ火口内の溶岩流出とハレマウマウ火口内
オーバールック火孔の溶岩湖上昇についての記事が掲載されました。※4月23日 キラウエア(USGS HVO)
(追記3)日本時間16時頃からは溶岩湖頭位は上昇が停止し、短時間の低下と復元を繰返す状態が22時26分JST
現在まで継続しており、日本時間24日夜半前に溢流が開始する可能性はほぼ無いと推測されます。
(追記4)USGS HVOサイトの画像と動画のページにオーバールック火孔の溶岩湖の状況についての記事が
掲載されました。※4月24日 キラウエア(USGS HVO)
スパター噴出が誘発した火孔壁の崩壊 24日20時26分〜25日3時26分JSTのナイトビジョン映像動画(USGS HVO)
23日16時26分〜24日22時56分JSTのナイトビジョン映像動画(USGS HVO)
23日16時26分/21時10分JSTのナイトビジョン映像動画(USGS HVO)※矢印の位置に注目
23日16時26分/24日6時56分JSTのナイトビジョン映像動画(USGS HVO)※矢印の位置に注目
●参考:3月10日のオーバールック火孔の地上写真(USGS HVO) その1 その2
23日23時15分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
25日17時01分JST時点のキラウエア火山の傾斜計データ(USGS HVO)
※観測点位置図
TOP 索引


チリ南部 カルブコ火山で2回の大規模な爆発的噴火発生(2015年4月23日)
VOLCANO DISCOVERY NEWS
TOP 索引


ハワイ島 キラウエア火山 東リフト帯 プウオオ火口内で
 溶岩湖形成〜陥没(2015年4月21日〜23日)

(2015.4.22記)
ハワイ島南東部 キラウエア火山 東リフト帯のプウオオ火口内の南壁ホニートで4月21日22時30分JST頃
から急激な溶岩流出が発生し、22日1時JST頃には陥没火口底を覆いつくして溶岩湖を形成しました。
(2015.4.23記)
プウオオ火口内に形成された溶岩湖は23日2時10分〜14時40分JSTの間に急激に陥没しています。
同時に西リム新火孔付近に溶岩流と推測されるものが見られます。USGSのプウオオ火口北西側観測点
の傾斜計データにはこの間に目立った変動は見られませんが、キラウエアカルデラ北西側観測点の傾斜計
データには日本時間の22日昼前頃から急激なカルデラ側上昇の変動が見られます。
溶岩湖形成時・21日22時56分〜5時26分JSTの赤外線熱映像動画(USGS HVO)
溶岩湖陥没時・22日9時40分〜14時56分JSTの赤外線熱映像動画(USGS HVO)
キラウエア火山の変動(USGS HVO)
TOP 索引


箱根山の深部低周波地震が集中的に発生(2015年4月19日〜20日)
(2015.4.22記)
箱根山外輪山北部を中心に発生する深部低周波地震が4月19日21時台〜20日11時台にかけて集中的に発生
しました。南足柄観測点の連続波形からは、この間に13回検出できましたが、一元化震源では8回記録
されています。深部低周波地震の活動はその後も22日0時台現在まで断続的に発生しています。
●南足柄観測点(Hi-net)連続波形 20日3時台 22日0時台
3月21日〜4月20日の箱根山での深部低周波地震震央分布図・M-T図(一元化震源使用)
TOP 索引


GNSS変動データより(2015年4月4日時点/2015.4.21記)

1)三陸沖スロースリップが隣接域に波及の可能性 2月上旬〜3月中旬に発生を推測したスロースリップ域沿岸では水平偏位平均格差ベクトルはほぼ平衡状態
ですが、周辺域で三陸沖に収束点を示す格差ベクトルが大きくなってきており、推測スロースリップ域の
海溝側固着域を回りこむようにスロースリップ域が拡大している可能性があり、今後の変化には要注意と
考えます。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
三陸沖北部にスロースリップ域が波及している可能性を示す基線長変動
2)東海スロースリップが再動の可能性 3月28日時点では全域でスロースリップが停止していると推測される状態でした、最新更新7日間に静岡県
中部より東側で水平偏位平均格差ベクトルが東方を示す地点が増加しており、スロースリップが再開して
いる可能性があります。4月4日、13日、16日の富士山での規模の大きい深部低周波地震活動との関連も
推測されます。
東海地方の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は中部地方全域13点の平均)
3)日向灘スロースリップが再動の可能性 日向灘沿岸で沖合いに向かう水平偏位平均格差ベクトルが大きくなっており、2014年に発生し年内に
停止したとされる豊後水道スロースリップと同時に発生していたと推測される日向灘スロースリップが
再開かつ加速的に増大している可能性があり、警戒すべき状態と考えます。
なお、豊後水道スロースリップは再動の兆候は見られません。
日向灘周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は四国地方全域7点及び九州本島7点の平均)
TOP 索引


有珠山で火山性地震が一時的に増加(2015年4月19日〜21日)
(2015.4.20記)
●有珠南山麓観測点(V-net気象庁)連続波形24時間プレビュー 19日 20日 21日
(2015.4.21記)
4月21日3時台以降、有珠山の火山性地震は静穏化しており、噴火活動に至るような状況は見られません
4月19日〜21日2時時点の有珠山での火山性地震震央分布図・断面図・M-T図(Hi-net自動処理震源)
TOP 索引


与那国島近海の地震活動(2015年4月20日)
(2015.4.20記)
4月20日〜26日UTのM5以上の震央分布図(USGS) 10時42分M6.8 CMT解(気象庁)
TOP 索引


香川・愛媛・徳島県境で活発な深部低周波微動活動(2015年4月17日〜21日)
(2015.4.19記)
Tabathaさんより、香川・愛媛・徳島県境で4月15日頃から発生していた深部低周波微動活動が17日に入って
急激に活発化しているとのことです。活動域が活発化とともにパッチ状に移動しながら東西に広がっています。
(2015.4.21記)
香川・愛媛・徳島県境での深部低周波微動活動は21日にはほぼ終息しています。
●震央分布図(広島大学ATMOS) 17日 18日 19日 20日 21日
●一元化震源より 四国地方の深部低周波地震日発生数グラフ(過去10年・1年)
TOP 索引


桜島昭和火口で噴煙高度3000m超の噴火・爆発が頻発(2015年4月17日〜18日)
(2015.4.18記)
桜島昭和火口では4月17日に噴煙高度3000m(火口上)の爆発が2回発生、18日には13時時点までに3300mの
噴火、3500mの爆発2回、3600mの爆発が発生。灰噴火が卓越するフェーズから急激な変化が見られます。
(2015.4.19記)
桜島昭和火口では4月18日12時20分の爆発以降、19日17時時点まで爆発は発生していません
4月18日8時16分の噴煙高度3500mに達する爆発動画(気象庁・牛根)
TOP 索引


愛知県中部で活発な深部低周波微動活動(2015年4月15日〜20日)
(2015.4.17記)
愛知県中部で4月5日頃から深部低周波微動活動が発生し始めていることをTabathaさんから教えて
いただいており、注視していたところ4月15日より急激に活発化し、16日も活発な状態が継続しています。
●震央分布図(広島大学ATMOS) 15日 16日
●一元化震源より 東海地方の深部低周波地震日発生数グラフ(過去10年・1年)
(2015.4.18記)
愛知県中部での深部低周波微動活動域が北東方向に移動していることをTabathaさんから教えていただきました。
4月18日8時台現在まで深部低周波微動活動は継続中です。
(2015.4.21記)
愛知県中部〜北東部での深部低周波微動活動は20日にはほぼ終息しています。
●震央分布図(広島大学ATMOS) 17日 18日 19日 20日
TOP 索引


富士山で4月4日以降3回目の最大級の深部低周波地震活動(2015年4月16日5時台)
(2015.4.16記)
富士山で4月16日5時45分〜55分の間に4月4日20時台、4月13日11時台に続き、2000年以降としては最大級
と推測される規模の深部低周波地震が発生し、周辺広域で波形がとらえられました。最大振幅の地震は
M1.6前後と推測されます。なお、5時17分〜19分の波形は遠地地震の波形です。
●各地の波形 V-net 富士第6 Hi-net 南足柄 Hi-net 中伊豆 Hi-net 飯田 Hi-net 御代田
(2015.4.18記)
富士山での4月16日5時45分〜55分の間の深部低周波地震活動は一元化震源で最大M1.5で、他にはM1.0を
超えるものはありませんでした。
TOP 索引


富士山で再び最大級の深部低周波地震活動(2015年4月13日11時台)
(2015.4.13記)
富士山で4月13日11時25分〜35分の間に4月4日20時台に続き、再び2000年以降としては最大級と推測される
規模の深部低周波地震が発生し、周辺広域で波形がとらえられました。最大振幅の地震はM2.0前後の
可能性があります。
●各地の波形 V-net 富士第6 Hi-net 南足柄 Hi-net 中伊豆 Hi-net 飯田 Hi-net 御代田
(2015.4.15記)
富士山で4月13日に発生した深部低周波地震は一元化震源ではM1.0以上は11時26分〜29分の間にM1.8が2回、
M1.0が1回、12時56分にM1.1が1回記録されていました。2000年以降にM1.8以上が記録されたのは2000年
11月11日のM1.8、2001年4月30日のM2.0(最大)の2回だけです。
4月13日の富士山の深部低周波地震震央分布図(M1.0以上を旗上げ)
2000年以降の富士山でのM1.0以上の深部低周波地震M-T図
TOP 索引


三陸沖で推測される大規模スロースリップ停止・東方偏位は西方偏位に移行
 三陸沖中部で4月下旬〜5月上旬に予測した大規模地震の発生はほぼ無い状態に
 (2015年3月28日時点)

(2015.3.28更新時点/2015.4.13記)
東北以北の広域で3月上旬以降明瞭になった東方偏位がGNSSデータ3月28日更新時点で3月中旬移行、
西方偏位に移行していることから、大規模地震につながる可能性のあるマントルウエッジの短期的な
粘弾性変動は逆転していることが推測され、三陸沖で2015年2月上旬頃から継続していると推測した
スロースリップ域の南東に隣接する空白域で4月下旬〜5月上旬に予測したM7.5〜M8.0の大規模地震
発生はほぼ無い状態に移行したと考えます。
ただし、三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図では北上山地付近の東方平均格差が大きい状態が
継続しており、岩手県内陸地殻内及び太平洋プレートスラブ内地震が発生しやすい状態になっている
と推測されます。
(2015.4.14記)
三陸沖で発生が推測されるスロースリップを示す水平偏位格差ベクトル図の2月14日時点〜3月28日時点
の7日毎のGIFアニメをアップしました。
GNSS座標水平変動に見られる3月中旬からの西方偏位(黄色塗り部)
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
三陸沖で発生が推測されるスロースリップを示す水平偏位格差ベクトル図アニメ
TOP 索引


三宅島のGNSS南北・東西基線長の伸張増大状態継続(2015年3月21日時点)
(2015.3.21更新時点/2015.4.8記)
三宅島のGNSS南北・東西基線長は長期的に伸張傾向が継続していますが、2011年〜2012年の前後で伸張
のトレンドが大きく変化しており、南北・東西とも極めて大きい伸張場になっています。
トレンド変化は南北基線の「三宅2−三宅1」では東北地方太平洋沖地震前の2011年1月から始まって
おり、この変動が東北地方太平洋沖地震の影響で始まったのではないこと、東西基線の「三宅4−三宅3」
では2012年3月14日の千葉県東方沖地震後に始まり、2013年4月17日の三宅島近海地震のコサイスミックな
変動及び余効変動でそれまでの変動の約半分が吸収されたことが判ります。
東北地方太平洋沖地震前と過去1年のトレンドを比較すると、南北基線の「三宅2−三宅1」で年2.9mm
伸張が年19.0mm伸張と16.1mm増大、東西基線の「三宅4−三宅3」で年10.6mm伸張が年25.6mm伸張と
15.0mm増大しています。
今後、2013年のように近海での地震活動で変動が吸収されることもあるでしょうが、すでにそのレベル
を超えていることは極めて警戒すべき状態と考えます。伸張増大は単純にマグマ溜りへのマグマの蓄積
ではなく、より規模の大きい火山性変動の場が形成されている可能性が考えられます。
伊豆・小笠原諸島には巨大カルデラは無いというイメージがありますが、福徳岡ノ場を中央火口丘とし
南硫黄島をカルデラ縁に乗せる北福徳カルデラは南北約30km、東西約15kmにおよぶ巨大カルデラです。
巨大カルデラ噴火の危険性は伊豆諸島にもあると言えます。
●気象庁 三宅島の火山活動解説資料 6月5日
三宅島の過去10年及び過去1年のGNSS南北・東西基線長変動グラフ(2015年3月21日時点)
基準点位置図
TOP 索引


三陸沖で推測される大規模スロースリップが急減速(2015年3月21日時点)
(2015.3.21更新時点/2015.4.6記)
三陸沖で2015年2月上旬頃から継続していることが推測されるスロースリップがGNSSデータの3月21日
更新時点で急減速しており、3月下旬には停止する可能性が考えられます。
一方、東北以北の広域で3月上旬以降東方偏位が明瞭になっており、大規模地震につながる可能性のある
マントルウエッジの短期的な粘弾性変動が始まっている可能性が考えられます。
以上から、三陸沖で推測されるスロースリップ域の南東に隣接する空白域でのM7.5〜M8.0の大規模地震
が4月下旬〜5月上旬に発生する可能性を予測します。
(2015.4.8記)
三陸沿岸と内陸との2月上旬からの基線長の急激な伸張傾向は3月11日頃にピークとなりその後、急激な
短縮傾向に移行していることが判りました。この現象は三陸沖で推測されるスロースリップの急減速が
沿岸側から影響し始め、内陸側ではまだ影響が及んでいないために短縮傾向に移行していると考えられます。
2月上旬からの伸張傾向を過去10年グラフで見ると大規模地震のコサイスミックな変動を除いて、2006年
以降には例のない変動速度と変動幅の現象であることが判ると思います。
三陸周辺の水平偏位平均格差ベクトル図(平均値は東北地方全域20点平均)
東北地方・北海道のGNSS座標水平変動に見られる3月上旬からの東方偏位(黄色塗り部)
三陸沖で推測されるスロースリップと地震発生予測
三陸沖で推測されるスロースリップの急減速を示唆する基線長変動(黄色塗り部)
TOP 索引


富士山で最大級の深部低周波地震活動(2015年4月4日20時台)
(2015.4.6記)
富士山で4月4日20時19分〜24分の間にM1.6を最大にM1.5、M1.4、M1.3、M1.1、M1.0の6回のM1.0以上の
深部低周波地震が一元化震源に記録されました。M1.6以上が記録されたのは2008年10月21日のM1.6以来です。
また、1回の連続した活動でのM1.0以上の回数は2000年11月11日8時台に記録された5回を抜いて最多です。
2000年〜2001年の深部低周波地震の活発な活動は東海スロースリップの影響と考えられますが、今回も
2013年後半から発生しているものの2014年後半には終息したように見える東海スロースリップがまだ継続
している可能性を示唆していることも考えられます。
4月4日の富士山の深部低周波地震震央分布図(M1.0以上を旗上げ)
2000年以降の富士山でのM1.0以上の深部低周波地震M-T図
●各地の波形 V-net 富士第6 Hi-net 南足柄 Hi-net 中伊豆 Hi-net 飯田 Hi-net 御代田
TOP 索引


三陸沖で大規模スロースリップ継続の可能性(2015年3月14日時点)
(2015.3.14更新時点/2015.3.31記)
「過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図」で全国的に南方偏位を示している中で
三陸地方では東方偏位成分の大きいベクトルが継続。
「三陸で伸張傾向を示す基線の過去1年間の基線長変動グラフ」では2月上旬からの西側の基準点との顕著な
伸びが緩やかに減衰しながらも継続。
三陸沖で大規模なスロースリップが3月14日時点で継続中である可能性が指摘されます。
当初、三陸沖広域での発生を推測しましたが詳細チェックの結果、発生域は2月の三陸沖地震活動震源域
の西側に限られると推測されます。ただし、3月7日時点と3月14日時点を比較するとスロースリップ域が
拡大しているように見えるため、今後の推移に注意が必要です。
参考ページ 【三陸周辺のGNSS座標変動】
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図
三陸で伸張傾向を示す基線の過去1年間の基線長変動グラフ
2月の三陸沖地震活動と水平偏位格差ベクトルの収束点
TOP 索引


桜島の地殻変動(2015年3月14日時点)
(2015.3.14更新時点/2015.3.31記)
桜島をはさむGNSS基線長が1月上旬から3月14日時点までほぼ一定の傾きで伸張傾向を示しています。
一方、桜島周辺のGNSS座標標高変動は2月上旬〜2月下旬の短期的で急激な隆起偏位から3月上旬から
3月14日時点まで短期的で急激な沈降偏位を示しています。
1月上旬から桜島の地下でどのような現象が起きているかを推測しました。
1)浅部マグマ溜りの構造変化(部分的な層構造の一体化など)
2)マグマ混合による脱ガスで揮発性成分が増大
3)火道以外の山体全域の空隙への揮発性成分の浸透により山体が側方膨張
4)火道充填マグマへの揮発性成分の浸透(空隙より遅れる)
5)マグマ頭位付近での発泡によるストロンボリ式噴火の増加
6)浅部マグマ溜り上部の体積減少による火道充填マグマの引き込み
7)マグマ頭位低下によるマグマ溜り上部での内圧上昇
8)浅部マグマ溜り上部の内圧上昇による爆発的噴火の増加
9)浅部マグマ溜り上部の内圧低下による山体の沈降
今後、基線長の伸張傾向は揮発性成分の拡散とともに緩やかに減衰、沈降偏位は平衡状態に移行する
と考えています。 3月31日7時27分に発生した鹿児島湾でのD6km M2.8(気象庁暫定値)の地震
は山体の沈降に伴って発生した火山構造性地震と推測されます。
基線長変動グラフ(黄色塗り部が伸張期間)
標高変動グラフ(黄色塗り部が沈降期間)
TOP 索引


桜島昭和火口爆発で長時間赤熱が継続した噴石(2015年3月28日)
昭和火口で3月28日22時58分に発生した爆発で噴出し赤熱が約75分継続した噴石の動画
鹿児島テレビ 桜島昭和火口WEBカメラ(垂水市牛根麓)より
※爆発約2分後から赤熱が明瞭になるが移動は見られない
噴石の赤熱が長時間継続した理由は、マグマのケイ酸成分が増加傾向にある可能性、爆発発生深度が
より深くなって噴出物がより高温になっている可能性が推測されます。

桜島での火山性微動振幅は28日には減衰しましたが、ハーモニック微動は継続しています。
桜島昭和火口での日爆発回数は28日には13回まで減少しています。
TOP 索引


桜島で最大級の振幅の火山性微動が頻発(2015年3月25日〜27日)
桜島で3月25日〜27日に最大級の振幅の火山性微動が頻発し南九州各地でとらえられました。
25日20時台の波形は明瞭なハーモニック微動であり、より振幅の小さい微動にもハーモニック微動が増加しています。
3月25日15時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月25日19時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月25日20時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月25日23時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月26日03時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月26日05時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月27日00時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台
3月27日02時台の連続波形 気象庁 桜島鍋山  気象庁 鹿児島県 郡山  防災科研 霧島山夷守台

昭和火口では3月26日に2006年6月4日の噴火開始以来最多の26回の爆発を記録しました。
昭和火口では3月27日に最多日爆発回数を1日で更新する31回の爆発を記録しました。
昭和火口での日爆発回数グラフ(2009年1月1日〜2015年3月27日)
昭和火口で3月26日22時53分に発生した爆発の動画
鹿児島テレビ 桜島昭和火口WEBカメラ(垂水市牛根麓)より
昭和火口で3月26日23時23分に発生した爆発の動画
鹿児島テレビ 桜島昭和火口WEBカメラ(垂水市牛根麓)より
昭和火口で3月27日22時31分に発生した爆発の動画
鹿児島テレビ 桜島昭和火口WEBカメラ(垂水市牛根麓)より
TOP 索引


三陸沖で大規模スロースリップ継続の可能性
(2015.3.7更新時点/2015.3.24記)
「過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図」で全国的に北西偏位を示している中で
三陸地方では北東へのベクトルが継続。「宮古基線の過去1年間の基線長変動グラフ」では2月上旬
からの西側の基準点との顕著な伸びが緩やかに減衰しながらも継続。
三陸沖広域で大規模なスロースリップが3月7日時点で継続中である可能性が指摘されます。
短期的で急激な地域的トレンドの変化ととらえることができ、数年(1〜3年)以内で巨大地震に
つながる可能性も想定して監視が必要と考えます。
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図
宮古基線の過去1年間の基線長変動グラフ
TOP 索引


桜島昭和火口でストロンボリ式噴火が頻発(2015年3月22日〜24日)
2015年3月22日未明の桜島昭和火口のストロンボリ式噴火
鹿児島テレビ 桜島昭和火口WEBカメラ(垂水市牛根麓)より
TOP 索引


九州地方南部〜沖縄地方で大規模地震の短期的前兆状態は見られず
(2015.2.28更新時点を再接合処理/2015.3.18記)
2014年12月22日〜31日の東西・南北・標高のリニアな変動が最新データでも存在するかを確かめる
ために更新データを使用し2014年12月20日で再接合処理を行いました。その結果、リニアな
変動はそのままでしたが、2月13日〜15日のリニアな大きい東方偏位は見られなくなっていました。
また、九州地方南部〜沖縄地方の沈降偏位も見られず、2月10日頃以降は全国的に隆起偏位に移行
していまいた。以上から、3月10日報告の「巨大地震(M8.5クラス以上の)につながる可能性が極めて
高まった危機的な状況だった」という状況にはなく、対応する地震としてM6.9を最大とした三陸沖
の地震活動(及び推測されるスロースリップ)のレベルは妥当であったと修正します。
また、3月16日報告の「九州地方南部〜沖縄地方で大規模地震の短期的前兆状態の可能性」は低い
と考えます。
2月28日時点の「過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図」で全国的に北西偏位を
示している中で三陸地方では北東偏位を示し明らかな短期的トレンドのズレが見られます。
これは2月17日M6.9、20日M6.5、21日M6.4などの三陸沖での震源域の変動を反映していると推測されます。
基線長変動の宮古と西側の基準点との基線では2月上旬より顕著な伸びが見られ、地震活動後も継続
していることから震源域を包含する領域で大規模なスロースリップが2月28日時点で継続中である可能性
が指摘されます。
過去1年間の地方別東西・南北・垂直偏位グラフ(修正版)
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図(修正版)
過去30日間を基準とした過去7日間の水平偏位ベクトル図(修正版)
過去1年間を基準とした過去30日間の垂直偏位ベクトル図(修正版)
過去30日間を基準とした過去7日間の垂直偏位ベクトル図(修正版)
宮古基線の過去10年間及び1年間の基線長変動グラフ
九州地方南部〜沖縄地方で大規模地震の短期的前兆状態の可能性
(2015.2.28更新時点/2015.3.16記)
GNSS座標変動で2月15日頃以降、東西偏位・南北偏位・垂直偏位とも短期変動の激しい状態が継続
していますが、短期的なトレンドは平衡状態に以降する傾向です。
ただし、九州地方南部〜沖縄地方で沈降偏位が継続しており、加速傾向も見られ、大規模地震の
短期的前兆の可能性も考えられます。
(2015.03.18記)
「九州地方南部〜沖縄地方で沈降偏位が継続」は2月28日時点データでは見られなくなっており、
「大規模地震の短期的前兆状態の可能性は低い」と修正します。
過去1年間の地方別東西・南北・垂直偏位グラフ
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の水平偏位ベクトル図
過去1年間を基準とした過去30日間の垂直偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の垂直偏位ベクトル図
TOP 索引


仙台での環境電磁波とGNSS座標変動の異常発生期間が対応
(2015.03.12記)
仙台のkitamoriさんが簡易電磁波メーターでの交流磁界値測定でとらえた異常とGNSS座標の短期的
な異常の発生期間に明瞭な対応が見られることが判りました。グラフの黄色塗り範囲がその期間です。
異常が同時に見られる期間には東北地方南部を含む太平洋プレート沈み込み面での定常的すべり
の加速又はマントルウェッジでの粘弾性流動の加速が発生しているのではないかと推測しました。
特に2014年12月〜2015年2月の過去に例のない顕著なベースライン変動の低下を含む異常とGNSS
座標の大きいリニアな変動を伴う顕著な異常の対応は明瞭です。今回は東北地方太平洋沖地震で
すべりが大きかった領域と一致していたために巨大地震にむすびつかなかった可能性を考えました。
(2015.03.18記)
「2月13日〜15日のリニアで大きい東方偏位」は2月28日時点データでは見られなくなっており、
簡易電磁波メーターの異常と対応するのは2月13日までのGNSS座標変動と修正します。
過去1年間の環境電磁波とGNSS座標変動グラフ
TOP 索引


2月13日〜15日に全国的に極めて大きい東方偏位が記録されています
(2015.2.21更新時点/2015.3.10記)
GNSS座標変動で2月8日頃以降、全国的に平衡状態に移行していた東方偏位ですが2月13日から15日に
かけてリニアで大きい東方偏位が記録されており、2月17日〜21日の三陸沖でのM6クラス頻発との関連
が考えられます。偏位の流れからはやはり巨大地震(M8.5クラス以上の)につながる可能性が極めて
高まった危機的な状況だったと推測されます。その後も全国的に緩やかな東方偏位が継続しており、
再び要警戒な状況に戻ったと考えます。
(2015.03.18記)
「2月13日〜15日のリニアで大きい東方偏位」は2月28日時点データでは見られなくなっており、
「巨大地震(M8.5クラス以上の)につながる可能性が極めて高まった危機的な状況」ではなかったと
修正します。
過去1年間の地方別東西・南北・垂直偏位グラフ
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の水平偏位ベクトル図
過去1年間を基準とした過去30日間の垂直偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の垂直偏位ベクトル図
全国的な加速傾向の見られる東方偏位は2月8日頃以降平衡状態に
(2015.2.14更新時点/2015.3.2記)
1月中旬から継続していた全国的な東方偏位は2月8日頃以降には全国的に平衡状態に移行、
2月3日からのリニアな南方偏位も2月12日には元のレベルに戻り、1月下旬から南大東・南鳥島
を除いた北海道〜沖縄地方での沈降偏位傾向も2月8日頃以降には平衡状態に移行しています。
現状、南海トラフ〜琉球海溝を含めた太平洋側のプレート境界での巨大地震につながる可能性は低下しました。
ただし、変動の流れからは特に関東以北でのM7前後までの規模の大きい地震発生の頻度が高い
状態が継続する可能性が推測されます。
過去1年間の地方別東西・南北・垂直偏位グラフ
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の水平偏位ベクトル図
過去1年間を基準とした過去30日間の垂直偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の垂直偏位ベクトル図
2015年1月中旬からの全国的な加速傾向の見られる東方偏位
(2015.2.7更新時点/2015.2.24記)
1月中旬から継続している全国的な東方偏位に1月末頃から加速傾向が見られます。現状、南海トラフ〜琉球海溝を
含めた太平洋側のプレート境界での巨大地震につながる可能性が高い状態になっていると推測されます。
ただし、偏位に収束点は見られず、震源域は特定できません。
2014年を基準とした2015年の水平偏位ベクトル図
過去1年間を基準とした過去30日間の水平偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の水平偏位ベクトル図
また、垂直偏位には1月下旬から南大東・南鳥島を除いた北海道〜沖縄地方で沈降偏位傾向が見られます。
このような超広域での沈降偏位もプレート境界での巨大地震前兆の可能性があります。
2014年を基準とした2015年の垂直偏位ベクトル図
過去1年間を基準とした過去30日間の垂直偏位ベクトル図
過去30日間を基準とした過去7日間の垂直偏位ベクトル図
TOP 索引


日高山脈周辺・丹波山地周辺・日向灘周辺のGNSS変動に
大規模地震前兆の可能性のある偏位異常


(2015.1.24更新時点/2015.2.11記)
地域別の詳細変動データの日高山脈周辺、丹波山地周辺、日向灘周辺での大規模地震前兆の可能性が考えられる変動は
1月18日〜24日の更新データの期間に平衡状態に移行しつつあり、現状では短期的に大規模地震にむすびつく可能性
は低くなったと推測されます。
(2015.1.17更新時点/2015.2.4記)
地域別の詳細変動データの1月10日時点で見られた日高山脈周辺、丹波山地周辺、日向灘周辺での大規模地震前兆の可能性
が考えられる変動は1月17日時点も継続しています。変動の継続期間から、丹波山地についても直前前兆ではなく短期的で
急激なトレンド変化と推測されます。
(2015.1.10更新時点/2015.1.30記)
1月10日時点の更新データで、各地詳細のGNSS座標変動をチェックした結果、1月2日以降、日高山脈周辺、丹波山地周辺、
日向灘周辺に大規模地震の短期的前兆の可能性が極めて高い偏位異常、特に垂直偏位異常が見られます。
特に深刻なのは丹波山地周辺です。もし大規模地震前兆だとすると変動分布から京都市街地〜亀岡〜福知山に抜ける範囲の
断層系が連鎖的に動く内陸巨大地震になる可能性も否定できません。
丹波山地周辺は変動パターンからは今発生しても不思議ではありません。日高山脈周辺と日向灘周辺については変動パターン
から直前状態ではないと考えていますが、いずれもM7.5クラスの可能性が考えられます。
日高山脈周辺のGNSS座標変動偏位グラフ偏位異常分布図
【参考】日高山脈周辺の2013年を基準期間とした2014年の偏位ベクトル図
※海溝軸方向に収斂する傾向の水平偏位に注目
丹波山地周辺のGNSS座標変動偏位グラフ偏位異常分布図
日向灘周辺のGNSS座標変動偏位グラフ偏位異常分布図
【参考】日向灘周辺の2013年を基準期間とした2014年の偏位ベクトル図
※海溝軸方向に収斂する傾向の水平偏位に注目
TOP 索引


地震・火山関連メニュー