地震・火山関連メモ 2016年

●塩井・各ページへのリンク

【地震・火山関連メニュー】
【津村建四朗さんによる熊本地震の日毎震央分布図など(2016.04.14〜12.29)】
【熊本地震の日毎震央分布図(2016.04.14〜2017.09.13)】
【熊本地震前後の月毎震央分布図(2015.10.14〜)】
【過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)】 【月間・年間の地震活動時間円表示図(TC図)】
【GNSS座標変動】 【GNSS座標変動・各地詳細】
【GNSS基線長変動】 【火山周辺のGNSS基線長変動】
【西南日本プレート境界及び活断層・火山関連の深部低周波地震】
【簡易電磁波メーターによる磁界値(環境電磁波)観測】
【浅間山】 浅間山の噴火と東部−軽井沢基線の基線長変動
【箱根山】 通常の地震と深部低周波地震の日発生数/箱根山噴火と裾野2−小田原基線長変動
【阿蘇山 中岳第一火口】 画像・動画 噴火日継続時間・深部低周波地震日発生回数と長陽−阿蘇基線長変動
【桜島 昭和火口及び南岳山頂火口】 日爆発回数・爆発日最高及び平均高度 爆発・深部低周波地震日発生回数と鹿児島3−鹿児島2基線長変動
【口永良部島】 口永良部島の噴火とGNSS標高変動
【キラウエア火山画像・動画】 ハレマウマウ火口内オーバールック火孔 プウオオ火口

2014年 2015年 2017年 2018年
国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


【国内の地震活動】※地域順

・北海道東方沖でM6.0の地震発生(2016年10月24日)
・留萌地方中北部でM4.6の地震発生(2016年11月25日)
・北海道北西沖でM6.2の深発地震発生(2016年1月12日)
・北海道浦河沖でM6.7の地震発生(2016年1月14日)
・日高地方東部でM5.0の地震発生(2016年10月12日)
・北海道浦河沖でM4.8の稍深発地震とM5.4の地震発生(2016年9月26日)
・北海道内浦湾(亀田半島北東沖)でM5.3 最大震度6弱の地震発生(2016年6月16日)
・青森県三八上北地方でM4.6を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月11日〜13日)
・秋田県内陸北部(森吉山東部ヒバクラ岳付近)の地震活動(2016年4月4日〜)
・2008年 岩手・宮城内陸地震の余震活動
・会津地方北部〜置賜地方南部の地震活動が活発化(2016年3月21日・最新9月13日)
・2011年 東北地方太平洋沖地震の余震・誘発地震活動の推移
・岩手県沖でM5.6の地震発生(2016年2月2日)
・三陸沖の地震活動(2016年2月28日・最新8月22日)
・三陸沖でM6.4を最大とする活発な地震活動(8月20日〜22日)
・宮城県中部でM5.2の地震発生(2016年10月16日)
・福島県沖の地震活動(2016年2月19日・最新12月31日)
・福島県沖でM7.4の地震発生(2016年11月22日)
・茨城県北部〜福島県浜通りの地震活動(2016年2月7日・最新12月28日)
・茨城県北部でM6.3の地震発生(2016年12月28日)
・茨城県北部(ひたちなか市付近)でM5.3の地震発生(2016年7月27日)
・茨城県沖の地震活動(2016年8月19日・最新11月21日)
・茨城県南部の地震活動(2016年2月7日・最新7月20日)
・千葉県北東部の地震活動(2016年7月19日・最新10月20日)
・千葉県東方沖の地震活動(2016年11月21日)
・関東東方沖でM6.7を最大とする活発な地震活動(2016年9月23日〜25日)
・神奈川県東部でM4.6の地震発生(2016年2月5日)
・伊豆東部宇佐美付近で微小地震が増加(2016年1月3日)
・伊豆東部網代付近で活発な地震活動が発生(2016年1月23日)
・伊豆大島北西沖の地震活動(2016年7月24日〜25日)
・神津島−三宅島間の地震活動(2016年8月18日〜19日)
・八丈島北西沖でM4クラスが多発する群発地震発生(2016年7月11日〜14日)
・鳥島近海でM6.0の深発地震発生(2016年2月15日)
・鳥島近海でM5.8の深発地震発生(2016年8月22日)
・鳥島近海でM6.1の深発地震発生(2016年8月26日)
・鳥島近海でM6.5の地震発生(2016年9月21日)
・小笠原諸島西方沖でM5.7の深発地震発生(2016年11月23日)
・父島近海でM5.8の地震発生(2016年10月4日)
・硫黄島近海でM6.0の稍深発地震発生(2016年1月6日)
・硫黄島近海でM5.8の稍深発地震発生(2016年2月22日)
・硫黄島近海でM6.4の深発地震発生(2016年8月5日)
・硫黄島近海でM5.8の稍深発地震発生(2016年10月20日)
・新潟県上中越沖でM4.5とM4.6の地震が連続して発生(2016年6月27日)
・飛騨山脈でM4.4の地震発生(2016年2月3日)
・飛騨山脈の複数箇所でクラスタ的な地震活動発生(2016年2月3日〜16日頃)
・静岡県中部(智者山付近)の地震活動(2016年2月24日・最新4月4日〜8日)
・東海地方で活発な深部低周波微動活動(2016年1月2日・最新11月25日〜27日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年12月29日・最新2016年12月9日〜17日)
・四国地方で活発な深部低周波微動活動(2015年12月29日・最新2016年11月22日〜26日)
・三重県南東沖でM6.5の地震発生(2016年4月1日)
・和歌山県南部でM5.4の地震発生(2016年11月19日)
・山崎断層帯沿いの地震活動のb値低下(2015年10月頃〜)
・鳥取県中部でクラスタ的な地震活動発生(2016年9月26日〜28日)
・鳥取県中部でM6.6 最大震度6弱の地震発生(2016年10月21日)
・九州地方に推定される南海前弧スリバー境界沿いで内陸連動型大規模地震活動(2016年4月14日〜)
 熊本地震 M6.5 最大震度7(4月14日)・M7.3 最大震度7(4月16日)
・九州地方南東沖でM5.6を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月5日〜26日)
・薩摩半島西方沖での活発な地震活動(2016年5月6日〜15日)
・トカラ列島近海でM5.3の深発地震発生(2016年3月14日)
・奄美大島北西沖の地震活動が増加(2016年2月15日・最新3月6日〜8日)
・奄美大島近海でM5.5を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月9日〜17日)
・奄美大島近海(琉球海溝軸付近)での地震活動(2016年5月27日・最新6月13日)
・沖縄本島近海(東方沖)でM5.4の地震発生(2016年7月26日)
・沖縄本島近海(沖永良部島付近)でM5.6の地震発生(2016年9月26日)
・宮古島北西沖でM5.3の地震発生(2016年10月29日)
・石垣島北西沖でM5.8の深発地震発生(2016年2月2日)
・石垣島北西沖でM6.2の深発地震発生(2016年5月31日)
・与那国島近海でM6.2の地震発生(2016年6月24日)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動

北海道東方沖でM6.0の地震発生(2016年10月24日)
(2016.12.10記)
北海道東方沖(色丹島付近)で10月24日5時25分にD0km M6.0(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解(精査後)からは、北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、北西側上昇の低角節面
または南東側上昇の高角節面のすべりが推測され、千島海溝から沈み込む太平洋プレートと千島弧の
島弧地殻の境界または島弧地殻内で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 10月24日5時25分 北海道東方沖 D0km M6.0 最大震度2(釧路地方1点、根室地方4点)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解
●防災科研 北海道 浜中観測点連続波形24時間表示 10月24日
●防災科研 100トレース連続波形 10月24日5時台
●USGS オーバービューページ 発震機構解
 10月21日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


留萌地方中北部でM4.6の地震発生(2016年11月25日)
(2016.11.28記)
留萌地方中北部で11月25日17時22分にD27km M4.6(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
では西−東圧力軸の逆断層型メカニズムです。内陸地殻内で発生した地震としては深く、過去の地震活動を
確認したところこの付近では20km〜30kmに定常的で活発な地震活動が見られることが判りました。留萌地方
中北部付近は日本海東縁変動帯が内陸側にシフトしている地域とされていて、西側のアムールプレート
と東側のオホーツクプレートの収束境界域にあたると考えられます。現在進行している変動は境界の西側の
空知−エゾ帯に集中していて地表付近でも浅発地震活動が活発です。
●気象庁 有感地震・暫定値
 11月25日17時22分頃 留萌地方中北部 D27km M4.6 最大震度4(遠別町本町、天塩町川口)
 12月04日23時53分頃 留萌地方中北部 D18km M2.9 最大震度2(天塩町川口)
 12月11日15時31分頃 留萌地方中北部 D26km M2.8 最大震度2(天塩町川口)
 12月11日17時34分頃 留萌地方中北部 D26km M3.2 最大震度2(天塩町川口)
 12月14日17時42分頃 留萌地方中北部 D26km M2.2 最大震度1(天塩町川口)
 12月25日01時15分頃 留萌地方中北部 D26km M3.3 最大震度2(天塩町川口)
 12月28日21時32分頃 留萌地方中北部 D26km M2.6 最大震度1(天塩町川口)
●気象庁 発震機構解(精査後)
 11月25日17時22分 留萌地方中北部 D27km M4.6 初動解 CMT解
●防災科研 北海道 天塩観測点連続波形24時間表示 11月25日12時台〜
●防災科研 100トレース連続波形 11月25日17時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●参考資料
 産総研活断層データベース サロベツ起震断層 サロベツ活動セグメント
 留萌支庁沿岸部の地震活動と北海道北部のテクトニクス(北大地球物理学研究報告2005)
 臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造(地震第2輯第55巻2003)
●留萌地方中北部での2000年以降の震央分布図・断面図・時空間分布図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


北海道北西沖でM6.2の深発地震発生(2016年1月12日)
(2016.1.14更新)
北海道北西沖で1月12日2時8分にD265km M6.2(気象庁暫定値)の地震が発生しました。千島海溝から沈み込む
太平洋プレートスラブ内で発生した深発地震です。気象庁発震機構解からは北東−西南張力軸の正断層型
メカニズムで、中立軸北西傾斜の横ずれ成分を含んでいます。
この地震発生後の12日2時50分には浦河沖でD64km M4.4(気象庁暫定値)の地震が発生しており、誘発地震
の可能性が推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 1月12日02時08分 北海道北西沖 D265km M6.2 最大震度3(青森県階上町道仏)
●気象庁 発震機構解(精査後)
 1月12日02時08分 D265km M6.2 初動解 CMT解
●防災科研 100トレース連続波形 1月12日2時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


日高地方東部でM5.0の地震発生(2016年10月12日)
(2016.10.24記)
日高地方東部で10月12日4時12分にD50km M5.0(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(精査後・CMT解)では北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムの北西側上昇の低角節面または南東側上昇
の高角節面のすべりで、千島海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 10月12日04時02分 日高地方東部 D50km M5.0 最大震度3(北海道13点、青森県1点)
●気象庁 発震機構解(精査後)
 10月12日04時02分 日高地方東部 D50km M5.0 初動解 CMT解
●気象庁 北海道 えりも観測点連続波形 10月12日4時台
●防災科研 100トレース連続波形 10月12日4時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


北海道浦河沖でM6.7の地震発生(2016年1月14日)
(2016.1.14記)
北海道浦河沖(襟裳岬西方沖)で1月14日12時25分頃にD52km M6.7(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
千島海溝から沈み込む太平洋プレートとデラミネーションを受けた日高山脈(千島前弧スリバー西端)
の地殻下部が接する領域で発生した地震と推測されます。気象庁発震機構解(CMT解)では西北西−東南東
圧力軸の逆断層型メカニズムで、東南東側上昇の高角節面または西北西側上昇の低角節面のずれが推測
されます。
(2016.1.18記)
浦河沖の地震活動図を1月14日〜16日の気象庁一元化震源で更新しました。太平洋プレート沈み込み
方向の断面での震源分布は西北西に低角で傾き下がる分布となっており、本震の発震機構解と整合して
います。また、浦河沖周辺(N41.5 E141.5/N42.5 E143.5)での1900年以降のM6.5以上の地震活動図からは、
1982年3月21日の浦河沖地震 M7.1以降、今回まで約14年間M6.5以上の地震が発生していない静穏な状態
だったことが判ります。
(2016.2.2記)
日高山脈周辺のGNSS座標変動偏位全国平均値較差ベクトル図(2年前から1年間基準・過去50日対象)で
地震発生前に日高山脈東麓で隆起を伴う東方への非定常的変動、地震発生後には日高山脈西麓で南東、
南部脊梁〜南東麓で東〜北東(北側ほど北寄り)への大きな余効変動がとらえられており、主なすべりは
デラミネーションを受けた日高山脈直下の地殻下部と地殻上部の境界で発生しており、急激な短期的
応力変動を受けた太平洋プレートと地殻下部境界の強震動発生域でのすべり(M6.7の地震)につながった
と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 1月14日12時25分 浦河沖 D52km M6.7 最大震度5弱(北海道6点、青森県1点)
●気象庁 発震機構解(精査後) 初動解 CMT解
●気象庁報道発表資料 平成28年1月14日12時25分頃の浦河沖の地震について
●気象庁 北海道 えりも観測点連続波形24時間表示 1月14日 15日
●防災科研 100トレース連続波形 1月14日12時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●地理院報道発表資料 平成28年1月14日12時25分の浦河沖の地震に伴う地殻変動
 ※太平洋沿岸の複数の電子基準点で小さな地殻変動を検出
●日高山脈周辺のGNSS座標変動偏位全国平均値較差ベクトル図(2年前から1年間基準・過去50日対象)
 2015年12月26日最終解〜2016年1月10日速報解時点 ※地震発生前の非定常的変動
 2016年1月9日最終解〜24日速報解時点
 1月16日最終解〜30日速報解時点
 1月23日最終解〜2月7日速報解時点
 1月30日最終解〜2月16日速報解時点
雌阿寒岳で活発な深部低周波地震活動
●1月14日〜16日の震央分布図・断面図・M-T図
●浦河沖周辺での1900年以降のM6.5以上の震央分布図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


北海道浦河沖でM4.8の稍深発地震とM5.4の地震発生(2016年9月26日)
(2016.9.29記)
北海道浦河沖で9月26日11時24分にD72km M4.8(気象庁暫定値)の稍深発地震が発生しました。気象庁
発震機構解(精査後・CMT解)では北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムの北西側上昇の低角節面または
南東側上昇の高角節面のすべりで、千島海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した地震と
推測されます。この地震の約3時間後の26日14時13分に浦河沖でD29km M5.4(気象庁暫定値)の地震が発生
しました。気象庁発震機構解(精査後・CMT解)では北東−南西圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、
デラミネーションを受けた日高山脈(千島前弧スリバー西端)の地殻下部で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
  9月26日11時24分 浦河沖 D72km M4.8 最大震度3(日高地方4点)
  9月26日14時13分 浦河沖 D29km M5.4 最大震度4(函館市泊町)
 10月26日17時48分 浦河沖 D68km M4.5 最大震度3(むかわ町松風)
●気象庁 発震機構解(精査後・CMT解)
  9月26日11時24分 浦河沖 D72km M4.8(Mw4.8)
  9月26日14時13分 浦河沖 D29km M5.4(Mw5.3)
 10月26日17時48分 浦河沖 D68km M4.5(Mw4.4)
●気象庁 北海道 えりも観測点連続波形24時間表示 9月26日
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 9月26日
 ※14時13分 浦河沖 D29km M5.4の約6分後の14時19分に沖縄本島近海 D44km M5.6(気象庁暫定値)発生

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


北海道内浦湾(亀田半島北東沖)でM5.3 最大震度6弱の地震発生(2016年6月16日)
(2016.6.18記)
北海道内浦湾(亀田半島北東沖)で6月16日14時21分にD11km M5.3(気象庁暫定値)の地震が発生して内浦湾
に面した函館市川汲町で震度6弱が記録されました。気象庁発震機構解では北東−南西圧力軸の逆断層型
メカニズムで、余震分布からは北東側上昇の節面のすべりが推測されます。この地震発生前の16日9時台
には前震と推測されるM2.3とM2.5の有感地震が記録されています。この付近には活断層は知られていま
せんが、火山活動に関連すると推測される深部低周波地震の活動域と重なっており、その浅部延長での
地震活動であり、この領域で新たな火山が形成される初期段階(形成は数100年後?)で発生した地震活動
の可能性が考えられます。
●気象庁 気象庁 有感地震・暫定値
  6月16日09時05分 内浦湾 D10km M2.2 最大震度1(函館市川汲町)
  6月16日09時13分 内浦湾 D10km M2.6 最大震度2(函館市川汲町)
  6月16日14時21分 内浦湾 D11km M5.3 最大震度6弱(函館市川汲町)
  6月16日14時23分 内浦湾 D10km M3.3 最大震度2(函館市川汲町)
  6月16日14時24分 内浦湾 D10km M2.5 最大震度2(函館市川汲町)
  6月16日14時25分 内浦湾 D9km M2.3 最大震度1(函館市川汲町)
  6月16日14時42分 内浦湾 D10km M2.6 最大震度2(函館市川汲町)
  6月16日15時13分 内浦湾 D10km M2.0 最大震度1(函館市川汲町)
  6月16日15時34分 内浦湾 D10km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  6月16日17時07分 内浦湾 D10km M2.3 最大震度2(函館市川汲町)
  6月16日17時36分 内浦湾 D9km M1.8 最大震度1(函館市川汲町)
  6月16日19時47分 内浦湾 D10km M2.1 最大震度1(函館市川汲町)
  6月16日19時58分 内浦湾 D9km M3.3 最大震度3(函館市川汲町)
  6月16日20時52分 内浦湾 D11km M2.1 最大震度1(函館市川汲町)
  6月17日19時43分 内浦湾 D11km M1.8 最大震度1(函館市川汲町)
  6月18日00時27分 内浦湾 D9km M1.8 最大震度1(函館市川汲町)
  6月18日01時33分 内浦湾 D9km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  6月18日08時11分 内浦湾 D8km M1.6 最大震度1(函館市川汲町)
  6月18日11時49分 内浦湾 D9km M1.7 最大震度1(函館市川汲町)
  6月18日20時20分 内浦湾 D10km M2.2 最大震度1(函館市川汲町)
  6月18日22時47分 内浦湾 D9km M2.1 最大震度1(函館市川汲町)
  6月19日00時13分 内浦湾 D10km M1.6 最大震度1(函館市川汲町)
  6月19日07時07分 内浦湾 D10km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  6月19日12時53分 内浦湾 D9km M1.8 最大震度1(函館市川汲町)
  6月19日23時03分 内浦湾 D10km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  6月20日11時18分 内浦湾 D9km M2.1 最大震度2(函館市川汲町)
  6月20日21時10分 内浦湾 D9km M2.3 最大震度2(函館市川汲町)
  6月21日00時10分 内浦湾 D10km M4.2 最大震度4(函館市川汲町)
  6月21日00時18分 内浦湾 D10km M2.1 最大震度1(函館市川汲町)
  6月21日09時49分 内浦湾 D10km M2.4 最大震度2(函館市川汲町)
  6月21日12時20分 内浦湾 D11km M2.5 最大震度2(函館市川汲町)
  6月21日19時54分 内浦湾 D10km M2.3 最大震度2(函館市川汲町)
  6月29日01時10分 渡島地方東部 D11km M2.1 最大震度1(函館市川汲町)
  6月29日01時27分 渡島地方東部 D11km M2.7 最大震度2(函館市川汲町)
  6月30日03時30分 渡島地方東部 D11km M2.6 最大震度2(函館市川汲町)
  6月30日09時22分 内浦湾 D9km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  7月02日18時44分 渡島地方東部 D10km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  7月03日23時57分 内浦湾 D9km M1.6 最大震度1(函館市川汲町)
  7月04日13時52分 内浦湾 D9km M2.0 最大震度1(函館市川汲町)
  7月11日09時46分 内浦湾 D8km M2.9 最大震度3(函館市川汲町)
  7月11日17時53分 内浦湾 D8km M2.6 最大震度3(函館市川汲町)
  7月11日18時52分 内浦湾 D8km M2.0 最大震度2(函館市川汲町)
  7月12日11時08分 内浦湾 D11km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  7月20日18時23分 内浦湾 D9km M2.2 最大震度1(函館市川汲町)
  7月22日02時38分 内浦湾 D9km M2.6 最大震度2(函館市川汲町)
  8月23日06時45分 内浦湾 D10km M1.9 最大震度1(函館市川汲町)
  9月20日03時59分 内浦湾 D11km M3.2 最大震度3(函館市川汲町)
  9月20日04時05分 内浦湾 D10km M2.3 最大震度2(函館市川汲町)
  9月23日03時55分 内浦湾 D9km M2.1 最大震度1(函館市川汲町)
 10月01日13時50分 内浦湾 D10km M2.8 最大震度2(函館市川汲町)
 10月07日08時33分 内浦湾 D10km M3.2 最大震度3(函館市川汲町)
 10月10日21時55分 内浦湾 D9km M1.8 最大震度1(函館市川汲町)
●気象庁 発震機構解(精査後・M4以上)
 6月16日14時21分 内浦湾 D11km M5.3 初動解 CMT解
 6月21日00時10分 内浦湾 D10km M4.2 初動解 CMT解
●気象庁報道発表資料 平成28年6月16日14時21分頃の内浦湾の地震について(6月16日15時45分発表)
●地理院報道発表資料 平成28年6月16日14時21分の内浦湾の地震に伴う地殻変動について(6月20日発表)
●防災科研 トピックス 2016年6月16日 内浦湾の地震 現在の地震活動(深さ20km以浅)
●防災科研 北海道駒ヶ岳鹿部観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 6月16日
●防災科研 AQUAシステム
 6月16日14時21分頃 内浦湾 D約10km M5.3(気象庁速報値) 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●参考資料
 産総研 第四紀火山データベース 横津岳 概要 写真集
●6月16日〜7月6日の震央分布図・断面図・M-T/N-T重ね図
 6月16日〜19日の震央分布図・断面図(2000年以降の深部低周波地震重ね)M-T/N-T重ね図・D-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


青森県三八上北地方でM4.6を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月11日〜13日)
(2016.1.19更新)
青森県三八上北地方(青森県東部・三戸付近)で1月11日15時26分にD10km M4.6(気象庁暫定値)の地震が
発生して青森南部町平で震度5弱が記録され、12日0時台現在まで活発な地震活動が継続しています。
気象庁発震機構解(初動解)では1月11日15時26分のM4.6の地震は東北東−西南西圧力軸の逆断層型
メカニズム、12日0時15分 D9km M3.6(気象庁暫定値)の地震は東北東−西南西圧力軸の逆断層型
メカニズムで東北東側上昇の高角節面または西南西側上昇の低角節面のずれが推測されます。
この付近は折爪断層の産総研活断層データベースで活動セグメントとされている約40kmの範囲の北端
付近で、北方延長約10kmの区間は活動セグメントとはされていない辰ノ口撓曲です。今回の地震活動
の震源分布は西傾斜で逆断層メカニズムの片側の節面に相当する場合、西側上昇の地形変位傾向と整合
し、地表延長トレースは折爪断層と一致する可能性があります。なお、1月4日19時54分には辰ノ口撓曲
でD47km M0.3の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。辰ノ口撓曲での深部低周波
地震は2000年以降では11回目で、震源分布は高角の西傾斜です。
●気象庁 有感地震・暫定値
 1月11日15時26分 青森県三八上北地方 D10km M4.6 最大震度5弱
 1月11日16時30分 青森県三八上北地方 D10km M2.6 最大震度1
 1月11日16時37分 青森県三八上北地方 D10km M2.2 最大震度1
 1月11日19時02分 青森県三八上北地方 D10km M2.9 最大震度2
 1月12日00時15分 青森県三八上北地方 D9km M3.6 最大震度3
 1月12日01時17分 青森県三八上北地方 D10km M2.9 最大震度2
 1月12日14時25分 青森県三八上北地方 D9km M2.5 最大震度1
●気象庁 発震機構解(精査後)
 1月11日15時26分 M4.6 初動解 CMT解
 1月12日00時15分 M3.6 初動解
●気象庁報道発表資料 平成28年1月11日15時26分頃の青森県三八上北地方の地震について
●防災科研 青森県 名川観測点連続波形 1月11日 12日 13日 25日
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 1月11日 12日
●防災科研 AQUAシステム 1月11日15時26分 M4.6の地震 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●地理院報道発表資料 平成28年1月11日15時26分の青森県三八上北地方の地震に伴う地殻変動
 ※現時点では有意な地殻変動は検出されず
●参考資料
 産総研活断層データベース 折爪起震断層 折爪活動セグメント
 地震調査研究推進本部 折爪断層
1月11日〜13日の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


秋田県内陸北部(森吉山東部ヒバクラ岳付近)の地震活動(2016年4月4日〜)
(2016.5.6記)
秋田県内陸北部 森吉山東部のヒバクラ岳付近でのクラスタ活動が4月4日から活発化しており5月2日には
有感地震も記録されています。
●産総研 第四紀火山データベース 森吉山 概要 写真集
●気象庁 有感地震・暫定値
 5月2日10時50分 秋田県内陸北部 D3km M3.5 最大震度2(北秋田市阿仁銀山)
●防災科研 秋田県 阿仁観測点連続波形 24時間表示 1時間表示
4月3日〜5月2日の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


2008年 岩手・宮城内陸地震の余震活動
(2016.1.24記)
2008年 岩手・宮城内陸地震の余震活動は7年半経過した現時点でも活発な状態が継続しています。
その原因として複数の深部低周波地震活動が示している可能性のある地殻上部まで上昇する深部流体
の関与があると考えています。また、震源域北部では余震活動域に2014年頃から新たなクラスタ活動
が始まっていること、震源域北部に隣接する北上低地西縁断層帯(産総研活断層データベースの花巻・
北上西起震断層)に沿う深部低周波地震の活動が2014年から活発化していることから、余震域北部では
新たな断層活動の準備段階に移行している可能性が推測されます。
●2008年以降の震央分布図・断面図・M-T図・時空間分布図(1月22日時点)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


会津地方北部〜置賜地方南部の地震活動が活発化(2016年3月21日・最新9月13日)
(2016.2.29記)
2011年 東北地方太平洋沖地震発生後の2011年3月18日に突然活発な地震活動が始まった領域で、同年5月
頃に急速に活動が減衰した後は定常的な地震活動に移行しながら再活発化し、2012年9月頃までは活発な
状態が継続した後は複数のクラスタ活動に移行し、2016年2月時点まで特に福島県・山形県境付近のクラスタ
活動が頻繁に活発化する状態が継続しています。発震機構解は北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムを
示すものが卓越しており、定常時の応力場を反映していると推測されますが、東北地方太平洋沖地震後の
東方への大きな広域地殻変動が活動域東側に広がる火山分布域では地殻下部の塑性変形によって一部が
吸収され、その西側縁辺に短期的に大きな圧縮応力場を形成したことによって発生したと推測されます。
●会津地方北部〜置賜地方南部での地震活動が活発化した時間帯
 ※熱塩加納観測点連続波形で時間当り10回以上記録された時間帯を対象
 3月21日4時台、6月2日1時台、2日4時台〜5時台、11日22時台、9月12日3時台〜8時台、12日12時台
 9月12日18時台〜19時台、12日1時台、12日5時台
●気象庁 福島県 熱塩加納観測点連続波形 24時間表示 1時間表示
●2011年以降の震央分布/震源球重ね図・M-T/N-T(累積発生数)重ね図・時空間分布図・断面図(2月26日時点)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


2011年 東北地方太平洋沖地震の余震・誘発地震活動の推移
(2016.2.3記)
2011年 東北地方太平洋沖地震の余震・誘発地震活動の推移をD100km以浅 M4以上について日本海溝軸
付近、大陸棚、内陸〜日本海東部の3エリアに分けて時空間分布・N-T(累積発生数)重ね図で示しました。
3エリアとも減衰曲線がほぼ収束傾向となっています。日本海溝軸付近では東北地方太平洋沖地震の
すべりが大きかった領域に接する範囲の活動が活発で2回の大規模な地震活動によるステップ状の増加
が明瞭で、大陸棚は全域で活発な状態の中で6回の大規模な地震活動による小さなステップ状の増加
が見られます。内陸では累積発生数のほとんどが茨城県北部〜福島県浜通りの活発な地震活動です。
また、内陸でのM6以上の地震が緯度N36.693〜N37.085の福島県浜通り・栃木県北部(2013年2月25日M6.3)・
長野県北部(2011年3月12日M6.7)・長野県北部(2014年11月22日M6.7)と狭い帯状のエリアに集中している
ことが注目されます。
(2016.9.22記)
8月15日〜22日にかけて関東〜東北の太平洋側でM5〜M6クラスの地震が8回集中的に発生し、特に三陸沖
の広い範囲で20日〜22日にM5.2〜M6.4(気象庁暫定値)の7回の地震が記録されました。
(2016.12.29記)
11月22日5時59分に福島県沖でD25km M7.4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。また、12月28日21時
38分に茨城県北部でD11km M6.3(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
●気象庁 有感地震・暫定値(M5以上)
  2月02日14時31分 岩手県沖 D22km M5.6 最大震度4
  2月19日22時13分 福島県沖 D26km M5.3 最大震度2
  4月20日21時19分 福島県沖 D49km M5.8 最大震度3
  4月27日00時01分 宮城県沖 D52km M5.0 最大震度3
  6月10日21時07分 三陸沖  D46km M5.1 最大震度1 ※アウターライズ
  6月27日07時57分 福島県沖 D19km M5.9 最大震度3
  6月30日03時12分 三陸沖  D43km M5.2 最大震度3
  7月27日23時47分 茨城県北部 D57km M5.4 最大震度5弱
  8月15日16時04分 福島県沖 D47km M5.6 最大震度4
  8月19日21時07分 茨城県沖 D48km M5.4 最大震度4
  8月20日14時15分 三陸沖  D41km M5.4 最大震度2
  8月20日18時01分 三陸沖  D11km M6.4 最大震度3
  8月21日00時58分 三陸沖  D12km M6.2 最大震度3
  8月21日01時10分 三陸沖  D11km M5.5 最大震度2
  8月21日01時28分 三陸沖  D8km M5.3 最大震度1
  8月21日21時49分 三陸沖  D22km M5.2 最大震度2
  8月22日08時13分 三陸沖  D18km M5.4 最大震度2
  8月22日15時11分 宮城県沖 D33km M5.3 最大震度3
  9月09日20時53分 茨城県沖 D47km M5.4 最大震度3
 11月10日07時20分 宮城県沖 D39km M5.1 最大震度2
 11月12日06時43分 宮城県沖 D58km M5.9 最大震度4
 11月21日06時59分 茨城県沖 D17km M5.0 最大震度3
 11月22日05時59分 福島県沖 D25km M7.4 最大震度5弱
 11月22日06時10分 福島県沖 D35km M5.0 最大震度3
 11月22日06時28分 福島県沖 D27km M5.2 最大震度2
 11月22日06時39分 福島県沖 D22km M5.7 最大震度3
 11月22日06時42分 福島県沖 D29km M5.3 最大震度2
 11月22日06時50分 福島県沖 D33km M5.0 最大震度3
 11月22日10時31分 福島県沖 D27km M5.0 最大震度2
 11月22日23時03分 福島県沖 D28km M5.7 最大震度4
 11月24日03時14分 福島県沖 D18km M5.1 最大震度2
 11月24日06時23分 福島県沖 D24km M6.2 最大震度4
 12月20日01時41分 福島県沖 D33km M5.5 最大震度3
 12月24日02時25分 福島県沖 D40km M5.1 最大震度3
 12月28日21時38分 茨城県北部 D11km M6.3 最大震度6弱
 12月31日05時08分 福島県沖 D27km M5.4 最大震度4
●2011年 東北地方太平洋沖地震の余震・誘発地震活動の推移
 過去5年間の震央分布図時空間分布図/N-T(累積発生数)重ね図(2016年1月31日時点)
●8月1日〜31日のM5以上の震央分布図・震源リストM-T・時空間分布図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


岩手県沖でM5.6の地震発生(2016年2月2日)
(2016.2.4更新)
岩手県沖で2月2日14時31分にD21.8km M5.6(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(CMT解)からは、北北西−南南東張力軸の横ずれ成分(中立軸東北東傾斜)を含む正断層型メカニズムで、
三陸沖大陸棚の内陸側地殻内で発生した地震と推測され、1月31日13時台〜14時台の三陸沖での地震活動
との関連が考えられます。
●気象庁 有感地震・暫定値 2月02日14時31分 岩手県沖 D22km M5.6 最大震度4
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(Mw5.3)
●防災科研 100トレース連続波形 2月2日14時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●>1月31日〜2月2日の

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


三陸沖の地震活動(2016年2月28日・最新8月22日)
三陸沖でM6.4を最大とする活発な地震活動(8月20日〜22日)
(2016.3.17記)
三陸沖で3月15日〜16日に日本海溝陸側斜面上部付近を震央とする15日 14時5分 D26km M4.9(気象庁一元化
震源)、16日9時25分頃 D約10km M4.7(気象庁速報値)の有感地震のほかM3クラスの地震が多発しました。
東に高角で傾き下がる震源分布が見られ、日本海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内での地震活動
と推測されます。この付近の地震活動は東北地方太平洋沖地震前からクラスタ的な活動が見られ、発生直後
からの著しい活動が減衰した後も繰り返し活発化しています。
(2016.9.22記)
三陸沖の広い範囲で8月20日〜22日にかけてM5クラス5回、M6クラス2回(最大M6.4)を記録(気象庁暫定値)
活発な地震活動が発生。気象庁発震機構解からはいずれも西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム
で、震源深さからは日本海溝から沈み込む太平洋プレートと陸側地殻の境界で発生した地震と推測され、
発震機構解の西北西側上昇の低角節面のすべりが推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値(M4.5以上)
 2月28日00時37分 三陸沖 D11km M4.5 最大震度1(岩手県南三陸町志津川)
 3月15日14時05分 三陸沖 D26km M4.9 最大震度2(岩手県盛岡市薮川)
 3月16日09時24分 三陸沖 D36km M4.9 最大震度1(岩手県8点、宮城県10点)
 5月02日16時26分 三陸沖 D43km M4.7 最大震度1(北海道1点、青森県2点)※アウターライズ
 6月10日21時07分 三陸沖 D46km M5.1 最大震度1(北海道〜茨城県)※アウターライズ
 6月30日03時12分 三陸沖 D43km M5.2 最大震度2(北海道〜宮城県)※アウターライズ
 8月20日14時14分 三陸沖 D41km M5.4 最大震度2(青森県4点、岩手県6点、宮城県2点、秋田県1点)
 8月20日14時14分 三陸沖 D41km M5.4 最大震度2(青森県4点、岩手県6点、宮城県2点、秋田県1点)
 8月20日14時16分 三陸沖 D26km M4.9 最大震度1(岩手県盛岡市薮川)
 8月20日18時01分 三陸沖 D11km M6.4 最大震度3(岩手県盛岡市薮川)
 8月21日00時58分 三陸沖 D12km M6.2 最大震度3(宮城県涌谷町新町裏)
 8月21日01時10分 三陸沖 D11km M5.5 最大震度2(青森県5点、岩手県5点、宮城県2点)
 8月21日01時28分 三陸沖 D8km M5.3 最大震度1(青森県7点、岩手県1点、宮城県2点)
 8月21日21時49分 三陸沖 D22km M5.2 最大震度2(青森県青森南部町平、岩手県盛岡市薮川)
 8月22日08時13分 三陸沖 D18km M5.4 最大震度2(岩手県盛岡市薮川)
●気象庁 発震機構解(精査後)
 3月15日14時05分 D24km Mw4.7(CMT解)
 5月02日16時26分 D10km Mw4.6(CMT解)
 6月10日21時07分 D28km Mw5.0(CMT解)
 6月30日03時12分 D47km Mw5.0(CMT解)
 7月20日04時38分 D20km Mw4.3(CMT解)
 8月20日14時14分 D18km Mw5.3(CMT解)
 8月20日18時01分 D10km Mw6.0(CMT解)
 8月21日00時58分 D10km Mw5.9(CMT解)
 8月21日01時10分 D10km Mw5.3(CMT解)
 8月21日01時28分 D21km Mw5.2(CMT解)
 8月21日21時49分 D10km Mw5.3(CMT解)
 8月22日08時13分 D16km Mw5.3(CMT解)
●防災科研 100トレース連続波形
 2月28日 3月15日 16日 5月2日 6月10日 30日
 8月20日 21日 22日
●地震活動図
 3月15日〜16日16時30分時点の震央分布図・断面図・M-T図
 2000年以降のM2以上の震央分布図・断面図 ・時空間分布図
 8月20日〜22日の

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


宮城県中部でM5.2の地震発生(2016年10月16日)
(2016.11.30記)
宮城県中部(金華山付近)で10月16日16時37分にD19.9km M5.2(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解(CMT解)からは、北北西−南南東圧力軸の横ずれ成分(中立軸東北東傾斜)を含む逆断層型
メカニズムで、内陸地殻内で発生した地震と推測されます。余震域のひろがりは小さく、余震活動は10月
19日までは活発な状態で、その後は急速に減衰しました。また、余震の規模はM4.2とM3.8が2回(気象庁一元化震源)
本震直後に発生したほかはM3を超える余震は記録されていません。
●気象庁 有感地震・暫定値 10月16日16時37分 宮城県中部 D20km M5.2 最大震度4
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解
●防災科研 100トレース連続波形 10月16日16時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


福島県沖の地震活動(2016年2月19日・最新12月31日)
福島県沖でM7.4の地震発生(2016年11月22日)
(2016.2.21記)
福島県沖で2月19日22時13分にD26km M5.3(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(速報値・CMT解)からは、東北東−西南西張力軸の正断層型メカニズムで、福島県沖大陸棚の内陸側地殻
内で発生した地震と推測されます。本震直後から余震活動が活発で、気象庁一元化震源には19日22時台
〜23時台にN37.1E142.0〜N37.3E142.3の範囲でM1.8〜M3.2が22回記録されています。また、本震発生前
の21時42分には余震域中心付近でD27km M2.4の前震の可能性のある地震が記録されています。
(2016.6.27記)
福島県沖で4月20日21時19分にD49km M5.8(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(速報値・CMT解)からは、西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムの西北西側上昇の低角節面または
東南東側上昇の高角節面のすべりで、太平洋プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
(2016.6.27記)
福島県沖で6月27日7時57分頃にD約10km M5.8(気象庁速報値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(速報値・CMT解)からは、西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムで。西北西側上昇の低角節面に
相当する太平洋プレートと陸側プレートの境界で発生した地震と推測されます。
(2016.11.23記)
福島県沖で11月22日5時59分にD25km M7.4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(速報値・CMT解国内)からは、北西−南東張力軸の正断層型メカニズムで、震源深さからは内陸側地殻
内で発生した地震と推測されます。この地震に伴い東北地方〜関東地方の各地で津波が観測され、最高
は仙台新港の1m40cmでした。
●気象庁 有感地震・暫定値(M5以上)
  2月19日22時13分 福島県沖 D26km M5.3 最大震度2
  4月20日21時19分 福島県沖 D49km M5.8 最大震度3
  6月27日07時57分 福島県沖 D19km M5.8 最大震度3
  8月15日16時04分 福島県沖 D47km M5.6 最大震度3
 12月24日02時25分 福島県沖 D40km M5.1 最大震度3
●11月22日のM7.4及び余震(M5以上) 気象庁 有感地震・暫定値
 11月22日05時59分 福島県沖 D25km M7.4 最大震度5弱(福島県17点、茨城県1点、栃木県1点)
 11月22日06時10分 福島県沖 D35km M5.0 最大震度3
 11月22日06時28分 福島県沖 D27km M5.2 最大震度2
 11月22日06時39分 福島県沖 D22km M5.7 最大震度3
 11月22日06時42分 福島県沖 D29km M5.3 最大震度2
 11月22日06時50分 福島県沖 D33km M5.0 最大震度3
 11月22日10時31分 福島県沖 D27km M5.0 最大震度2
 11月22日23時03分 福島県沖 D28km M5.7 最大震度4
 11月24日03時14分 福島県沖 D18km M5.1 最大震度2
 11月24日06時23分 福島県沖 D24km M6.2 最大震度4
 12月20日01時41分 福島県沖 D40km M5.1 最大震度3
 12月31日05時08分 福島県沖 D27km M5.4 最大震度4
●気象庁 発震機構解(精査後・M5以上)
  2月19日22時13分 福島県沖 D26km M5.3 CMT解(D29km Mw5.2)
  4月20日21時19分 福島県沖 D49km M5.8 CMT解(D57km Mw5.9)
  6月27日07時57分 福島県沖 D19km M5.8 CMT解(D20km Mw5.7)
  8月15日16時04分 福島県沖 D47km M5.6 CMT解(D26km Mw5.5)
 11月22日05時59分 福島県沖 D25km M7.4 CMT解(D12km Mw6.9)
 11月22日23時03分 福島県沖 D28km M5.7 CMT解(D10km Mw5.3)
 11月24日06時23分 福島県沖 D24km M6.2 CMT解(D10km Mw5.8)
 12月20日01時41分 福島県沖 D40km M5.1 CMT解(D11km Mw5.2)
 12月24日02時25分 福島県沖 D40km M5.1 CMT解(D31km Mw4.9)
 12月31日05時08分 福島県沖 D27km M5.4 CMT解(D18km Mw5.1)
●防災科研 福島県 浪江観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形
 2月19日22時台 4月20日21時台 6月27日7時台 8時台
 11月22日 23日 24日 31日
●防災科研 AQUAシステム(M5以上)
  4月20日21時19分 福島県沖 D49km M5.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
  6月27日07時57分 福島県沖 D19km M5.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 11月22日05時59分 福島県沖 D25km M7.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 11月22日06時39分 福島県沖 D22km M5.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 11月22日23時03分 福島県沖 D28km M5.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 11月24日06時23分 福島県沖 D24km M6.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 12月20日01時41分 福島県沖 D40km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 12月24日02時25分 福島県沖 D40km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 12月31日05時08分 福島県沖 D27km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●気象庁報道発表資料
 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第78報)−平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震−(11月22日8時0分発表)
 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第79報)−平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震−(11月22日11時0分発表)
●地理院報道発表資料 11月22日05時59分に福島県沖で発生した地震に伴う地殻変動について(11月22日発表)
●防災科研 Hi-netトピックス 「2016年11月22日 福島県沖の地震」(11月22日掲載)
●産総研 地質調査総合センター 「2016年11月22日福島県沖の地震(M7.4)」周辺の地質構造(11月22日開設)
●内閣府防災情報 福島県沖を震源とする地震に係る被害状況等について(11月22日18時0分発表)
2月19日〜20日の震央分布図・断面図・時空間分布図
 11月22日〜23日の震央分布図・断面図・M-T図(気象庁一元化震源)

●11月22日の各地の潮位偏差グラフ(Eptide 潮位変化監視・評価・研究システムより・気象庁データ使用)


TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


茨城県北部〜福島県浜通りの地震活動(2016年2月7日・最新12月28日)
茨城県北部でM6.3の地震発生(2016年12月28日)
(2016.2.9更新)
茨城県北部で2月7日にM4.4(気象庁一元化震源)を最大とする活発な活動が発生し、Hi-net自動処理震源
にはN36.6 E140.4〜N36.9 E140.7の範囲にM-0.3〜M4.3の地震が66回記録されています。東西断面の震源
分布は東に傾き下がる分布をしており、F-net発震機構解の東側低下の節面と調和的です。
(2016.3.24記)
茨城県北部で3月22日にM4.7(気象庁一元化震源)を最大とする活発な活動が発生し、Hi-net自動処理震源
には24日0時0分までにN36.7200 E140.5117〜N36.8533 E140.6317 D0.9km〜11.4kmの範囲にM4.7のほか、
M-0.5〜M2.1の地震が143回記録されています。東西断面の震源分布は東に傾き下がる分布をしており、
気象庁発震機構解の北東−南西張力軸の正断層型メカニズムの北東側低下の節面と調和的です。
(2016.12.30更新)
茨城県北部で12月28日21時38分にD11km M6.3(気象庁暫定値)の地震が発生し、最大M4.7(気象庁速報値)の
活発な余震活動が記録されました。気象庁発震機構解によるとM6.3の地震は西南西−東北東張力軸の
正断層型メカニズムで、M4.7の地震は南西−北東張力軸の正断層メカニズムの南西側低下の低角または
北東側低下の高角節面のすべりです。M6.3の地震は、東北地方太平洋沖地震の誘発地震である2011年3月
19日のM6.1の余震活動が減衰曲線に沿って減少している状態での発生で、2回目の本震ととらえるべきと
考えます。ただし1回目の本震のような活発な余震活動はないと推測されます。茨城県北部付近は11月22日
の福島県沖でのM7.4の地震時〜余効変動が大きな不連続(茨城県北部は変動が小さい)となっている領域で、
12月28日21時38分のM6.3の地震は福島県沖でのM7.4に誘発されて発生した可能性が推測されます。
茨城県側の変動が小さい原因は、千葉県東方沖〜茨城県南部で太平洋プレートとフィリピン海プレートの
スラブが接触している影響と推測されます。
参考資料:東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動
M6.3が発生した12月28日と1回目の本震と推定したM6.1が発生した2011年3月19日(活動は11日から始まって
いた)の西南西−東北東断面図から、2011年3月19日の本震は断面図の東北東傾斜の低角側青線に沿った
震源分布域で発生していますが、余震は西南西傾斜の高角側青線に沿っても震源が分布しています。
12月28日のM6.3の余震もこの西南西傾斜の青線に沿って発生しており本震は最も深い側で発生しています。
12月28日のM6.3は2011年3月11日以降に既に破壊が進んでいた西南西傾斜の節面の断層の深い側に割れ残っ
た領域で起こった破壊であると推測されます。
●気象庁 報道発表資料
 平成28年12月28日21時38分頃の茨城県北部の地震(12月28日23時45分発表)
●地理院 報道発表資料
 平成28年12月28日21時38分の茨城県北部の地震に伴う地殻変動を観測(12月29日)
 平成28年(2016年)茨城県北部の地震に伴う地殻変動の干渉SAR解析結果(12月29日)
●防災科研 トピックス 2016年12月28日 茨城県北部の地震
●気象庁 有感地震・暫定値
  2月07日10時09分 茨城県北部 D10km M4.4 最大震度4
  3月22日14時34分 茨城県北部 D7km M4.7 最大震度4
 12月28日21時38分 茨城県北部 D11km M6.3 最大震度6弱
 12月28日21時53分 茨城県北部 D6km M4.7 最大震度4
●気象庁 発震機構解(精査後・M4.5以上)
  3月22日14時34分 茨城県北部 D7km M4.7 初動解
 12月28日21時38分 茨城県北部 D11km M6.3 初動解
 12月28日21時53分 茨城県北部 D6km M4.7 初動解
●防災科研 茨城県 高萩観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形
 2月7日10時台 3月22日14時台 12月28日21時台
●防災科研 AQUAシステム
  2月07日10時09分 茨城県北部 D10km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
  3月22日14時34分 茨城県北部 D7km M4.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 12月28日21時38分 茨城県北部 D11km M6.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 12月28日21時53分 茨城県北部 D6km M4.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●茨城県北部の地震活動図
 2月7日 3月22日〜23日13時55分時点
 2016年12月28日〜29日7時時点の震央分布図M-T図
 2011年1月1日〜2016年12月29日7時時点のM1以上の震央分布図時空間分布図M-T/N-T重ね図
 西南西−東北東断面図 2016年12月28日 2011年3月19日
  2011年3月11日〜2016年12月28日M6.3発生前の西南西側傾斜震源と12月28日M6.3以降の震源重ね

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


茨城県北部(ひたちなか市付近)でM5.3の地震発生(2016年7月27日)
(2016.7.28記)
茨城県北部(ひたちなか市付近)で7月27日23時47分頃にD約50km M5.3(気象庁速報値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解では西−東圧力軸の逆断層型メカニズムで西側上昇の低角節面または東側上昇の高角
節面のすべりが推測されます。震源深さからは太平洋プレートのスラブ内、二重深発地震面の上面で発生
した地震と推測されますが、太平洋プレートとフィリピン海プレートのスラブ接触域北東端付近にあたり、
フィリピン海プレートが影響している可能性も考えられます。
●気象庁 報道発表資料 平成28年7月27日23時47分頃の茨城県北部の地震(7月28日2時0分発表)
●気象庁 有感地震・暫定値 7月27日23時47分 D57km M5.4 最大震度5弱(日立市役所、常陸太田市金井町)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解
●防災科研 茨城県 ひたちなか観測点連続波形24時間表示 7月27日18時台〜
●防災科研 100トレース連続波形 7月27日23時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●参考資料:東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動(地学雑誌・2013年)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


茨城県沖の地震活動(2016年8月19日・最新11月21日)
(2016.8.28記)
茨城県沖(茨城県北部沖)で8月19日21時7分にD48km M5.4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解からは、北北西−南南東圧力軸の逆断層型メカニズムの、南南東側上昇の高角節面
または北北西側上昇の低角節面のすべりで、震源深さからは日本海溝から沈み込む太平洋プレートの
スラブ内で発生した地震と推測されます。
(2016.9.10記)
茨城県沖(茨城県中部沖)で9月9日20時53分頃にD約50km M5.2(気象庁速報値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解からは、西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムの、南南東側上昇の高角節面
または北北西側上昇の低角節面のすべりで、震源深さからは日本海溝から沈み込む太平洋プレートの
スラブ内で発生した地震と推測されます。
(2016.11.21記)
茨城県沖(茨城県中部沖)で11月21日6時59分頃にD約10km M5.3(気象庁速報値)の地震が発生しました。
震源深さからは内陸側地殻内で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
  8月19日21時07分 茨城県沖 D48km M5.4 最大震度4(水戸市1点、笠間市3点、東海村1点)
  9月09日20時53分 茨城県沖 D47km M5.4 最大震度3(茨城県17点、栃木県1点、千葉県1点)
●気象庁 発震機構解(精査後)
  8月19日21時07分 茨城県沖 D48km M5.4 初動解
  9月09日20時53分 茨城県沖 D47km M5.4 初動解 CMT解
●防災科研 茨城県 ひたちなか観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形
 8月19日21時台 9月9日20時台 11月21日7時台
●防災科研 AQUAシステム
  8月19日21時07分 茨城県沖 D48km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
  9月09日20時53分 茨城県沖 D47km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


千葉県北東部の地震活動(2016年7月19日・最新10月20日)
(2016.7.19記)
千葉県北東部(九十九里浜沿岸)で7月19日12時57分にD約30km M5.2(気象庁速報値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解からは、北東−南西圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、震源深さからは太平洋プレート
に接触しているフィリピン海プレートスラブ内で発生した地震と推測されます。千葉県東方沖(九十九里浜沿岸)
でのM5以上の地震は、2007年以降では房総半島沖SSE発生中〜発生後に起きていますが、7月17日更新時点の
GNSS座標変動に2014年1月の総半島沖SSEの発生前〜発生中に見られたような顕著な変動は見られません。
(2016.12.10記)
千葉県北東部で10月20日11時49分にD37km M5.3(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解では北北西−南南東圧力軸の逆断層型メカニズム。震源深さからは太平洋プレートに
接するフィリピン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測。
●気象庁 有感地震・暫定値(M5以上)
  7月19日12時57分 千葉県北東部 D33km M5.2 最大震度4(一宮町1点、長南町1点、いすみ市1点)
 10月20日11時49分 千葉県北東部 D37km M5.3 最大震度4(茨城県10点、千葉県12点)
●気象庁 発震機構解(精査後) 初動解
  7月19日12時57分 千葉県北東部 D33km M5.2 初動解 CMT解(D43km Mw4.9)
 10月20日11時49分 千葉県北東部 D37km M5.3 初動解 CMT解(D43km Mw4.9)
●防災科研 千葉県 成田観測点連続波形24時間表示 10月20日
●防災科研 100トレース連続波形 7月19日12時台 13時台 10月20日11時台
●防災科研 Hi-net 最近の大きな地震より
  7月19日12時57分 千葉県北東部 D33km M5.2 震央位置・震源断面図
 10月20日11時49分 千葉県北東部 D37km M5.3 震央位置・震源断面図
●防災科研 AQUAシステム
  7月19日12時57分 千葉県北東部 D33km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 10月20日11時49分 千葉県北東部 D37km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●参考資料:東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動(地学雑誌・2013年)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


茨城県南部の地震活動(2016年2月7日・最新7月20日)
(2016.2.9更新)
茨城県南部(坂東市付近)で2月7日19時26分にD42.8km M4.6(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解からは、北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムの南東側上昇の高角節面または北西
側上昇の低角節面のすべりで、断面図の震源位置からは関東平野に沈み込むフィリピン海プレートスラブ
内で発生した地震と推測されます。2月5日16時2分には群馬県南部でD139km M4.0(気象庁暫定値)、2月6日
6時22分には栃木県南部でD113km M4.2(気象庁暫定値)のいずれも関東平野に沈み込む太平洋プレートスラブ内
で発生した稍深発地震が記録されています。
(2016.5.17更新)
茨城県南部(坂東市付近)で5月16日21時23分にD42km M5.5 最大震度5弱(気象庁暫定値)の地震が発生
しました。気象庁発震機構解からは北北西−南南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、断面図の震源位置
からは関東平野に沈み込むフィリピン海プレートスラブと陸側プレートの境界で発生した地震と推測
されます。また、5月17日6時55分にはD41km M3.9、17日6時57分にはD41km M4.1(気象庁暫定値)の余震が
記録されています。
(2016.6.12記)
茨城県南部(坂東市付近)で6月12日7時54分にD40km M4.8 最大震度4(気象庁暫定値)の地震が発生しま
した。気象庁発震機構解からは北北西−南南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、断面図の震源位置から
は関東平野に沈み込むフィリピン海プレートと陸側プレートの境界で発生した地震と推測されます。
(2016.7.20更新)
茨城県南部(坂東市付近)で7月17日13時24分にD42km M5.0 最大震度4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解では北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、震源深さから関東平野に沈み込む
フィリピン海プレートと陸側プレートの境界で発生した地震と推測されます。また、7月20日7時25分に
D42km M5.0 最大震度4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解では北北西−南南東圧力軸
の逆断層型メカニズムで、関東平野に沈み込むフィリピン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測
されます。
●気象庁 報道発表資料
 平成28年5月16日21時23分頃の茨城県南部の地震について(5月16日23時30分発表)
●気象庁 有感地震・暫定値
 2月07日19時26分 茨城県南部 D43km M4.6 最大震度4
 5月16日21時23分 茨城県南部 D42km M5.5 最大震度5弱
 6月12日07時54分 茨城県南部 D40km M4.8 最大震度4
 7月17日13時24分 茨城県南部 D42km M5.0 最大震度4
 7月20日07時25分 茨城県南部 D42km M5.0 最大震度4
 9月07日13時28分 茨城県南部 D50km M4.9 最大震度4
●気象庁 発震機構解(精査後)
 2月07日19時26分 茨城県南部 D43km M4.6 初動解 CMT解(D43km Mw4.5)
 5月16日21時23分 茨城県南部 D42km M5.5 初動解 CMT解(D56km Mw5.4)
 6月12日07時54分 茨城県南部 D40km M4.8 初動解 CMT解(D47km Mw4.8)
 7月17日13時24分 茨城県南部 D42km M5.0 初動解 CMT解(D43km Mw4.9)
 7月20日07時25分 茨城県南部 D42km M5.0 初動解 CMT解(D52km Mw5.0)
 9月07日13時28分 茨城県南部 D50km M4.9 初動解 CMT解(D50km Mw4.8)
●防災科研 茨城県 石下観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形 2月7日19時台 5月16日21時台 6月12日7時台 7月17日13時台 20日8時台
●防災科研 AQUAシステム
 2月07日19時26分 茨城県南部 D43km M4.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 5月16日21時23分 茨城県南部 D42km M5.5 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 6月12日07時54分 茨城県南部 D40km M4.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 7月17日13時24分 茨城県南部 D42km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 7月20日07時25分 茨城県南部 D42km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
周辺での2000年以降のM4以上 D200km以浅の震央分布図・断面図 ・時空間分布図
 ※震央分布図・断面図はM0〜M3.9重ね(2016年2月7日21時30分時点)
 5月16日(21時45分時点)に2000年1月1日以降(2016年5月14日時点)を灰色で重ねた震央分布図・断面図
 7月17日〜20日12時時点の震央分布図・断面図・M-T図
 2016年1月1日〜6月12日11時時点の震央分布図・断面図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


千葉県東方沖の地震活動(2016年11月21日)
●気象庁 有感地震・暫定値(M5以上) 11月21日06時59分 千葉県東方沖 D17km M5.0 最大震度3(茨城県29点、千葉県12点)
●防災科研 千葉県 銚子中観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 千葉県 蓮沼観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形 11月21日6時台 7時台
●防災科研 AQUAシステム
 11月21日06時59分 千葉県東方沖 D17km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●2000年以降のM5以上の震央分布図(7月17日時点)
●7月17日時点での南関東のGNSS座標東西・南北偏位較差グラフ

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


関東東方沖でM6.7を最大とする活発な地震活動(2016年9月23日〜25日)
(2016.9.27記)
関東東方沖(三重会合点北西側)で9月23日〜25日に23日9時14分のD32km M6.7(気象庁暫定値)の地震を最大
とし6回のM5クラスの地震を含む活発な地震活動が発生しました。この付近では8月の下旬から9月2日
22時29分のD27km M5.3(気象庁一元化震源)を最大とする群発的な地震活動が続いていました。気象庁
発震機構解(精査後・CMT解)で2日のM5.3、15日のM4.5、23日のM6.7は西−東圧力軸または東北東−西南西
圧力軸の逆断層型メカニズムですが、M6.7発生後の23日の3回のM5.7とM4.7は西−東張力軸または西北西
−東南東張力軸の横ずれ断層型メカニズム、24日のM5.2とM5.1は北−南圧力軸の北側上昇低角節面または
南側上昇高角節面のすべりの逆断層型メカニズムで傾向に変化が見られます。震源深さの決定精度が低い
ため確実ではありませんが、M6.7までがフィリピン海プレートと太平洋プレートの境界、23日のM6.7発生
後はフィリピン海プレートのスラブ内、24日は関東内陸側地殻とフィリピン海プレートの境界で発生した
可能性が推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 9月23日9時14分 関東東方沖 D32km M6.7 最大震度1(宮城県〜静岡県)
●気象庁一元化震源(M6.7以外のM5以上の地震※震度1以上の記録無し)
 9月02日22時29分 N34.332 E141.797 関東東方沖 D27km M5.3
 9月23日00時57分 N34.415 E141.868 関東東方沖 D25km M5.9
 9月23日14時34分 N34.393 E141.593 関東東方沖 D28km M5.7
 9月23日15時13分 N34.351 E141.702 関東東方沖 D27km M5.7
 9月23日19時28分 N34.448 E141.644 関東東方沖 D9km M5.7
 9月24日19時20分 N34.427 E141.803 関東東方沖 D15km M5.2
 9月24日19時52分 N34.396 E141.783 関東東方沖 D20km M5.1
●気象庁 発震機構解(精査後・CMT解)
 9月02日22時29分 関東東方沖 D27km M5.3(Mw5.2)
 9月15日05時16分 関東東方沖 D29km M4.5(Mw4.6)
 9月23日09時14分 関東東方沖 D32km M6.7(Mw6.2)
 9月23日14時34分 関東東方沖 D28km M5.7(Mw5.2)
 9月23日15時13分 関東東方沖 D27km M5.7(Mw5.4)
 9月23日19時28分 関東東方沖 D9km M5.7(Mw5.2)
 9月23日21時04分 関東東方沖 D24km M4.7(Mw4.6)
 9月24日19時20分 関東東方沖 D15km M5.2(Mw5.0)
 9月24日19時52分 関東東方沖 D20km M5.1(Mw5.0)
●気象庁 千葉県 房総1観測点(OBS)連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 9月23日 24日 25日
●8月26日〜9月25日の地震活動図(M2以上)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


神奈川県東部でM4.6の地震発生(2016年2月5日)
(2016.2.7更新)
神奈川県東部(川崎市北西部)で2月5日7時41分にD26km M4.6(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解からは、西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムの、断面図の震源位置からは
内陸側地殻とフィリピン海プレート境界で発生した地震で発震機構解の西北西側上昇の低角節面のすべり
が推測されます。神奈川県東部・東京都多摩東部境界付近でのM4以上 D100km以浅の地震は過去30年間に
6回記録されており最近では2008年8月8日に今回とほぼ同じ場所でD30km M4.6の地震が記録されています。
●気象庁 暫定値 2月5日7時41分 神奈川県東部(発震機構解では東京都多摩東部) D26km M4.6 最大震度4
●気象庁 発震機構解(精査後) 初動解
●防災科研 神奈川県 横浜観測点連続波形24時間表示 2月5日
●防災科研 100トレース連続波形 2月5日7時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●周辺での過去30年間のM4以上 D100km以浅の震央分布図・断面図・M-T図
 ※震央分布図・断面図は2000年以降のM0〜M3.9重ね(2016年2月5日10時時点)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


伊豆東部宇佐美付近で微小地震が増加(2016年1月3日・14日)
伊豆東部網代付近で活発な地震活動が発生(2016年1月23日)
(2016.1.11更新)
伊豆半島東方沖群発地震活動域の宇佐美付近の内陸を含む領域で1月3日4時台より微小地震が増加し
3日15時台まで断続的に増加し、伊東中観測点連続波形には7日まで散発的な発生し、一元化震源には
3日に19回、7日に1回記録されています。宇佐美付近での地震活動域は活発な群発地震活動域からは
離れており、群発地震発生時でも地震活動がほとんど見られない領域です。
(2016.1.14更新)
Tabathaさんより、気象庁東伊豆奈良本観測点での過去1週間の体積ひずみに1月9日に入って微妙な増大
が見られるとお知らせいただきました。宇佐美付近での微小地震の活動は1月13日から再び始まり、
14日3時台には集中的な発生が記録されています。
(2016.1.24更新)
宇佐美付近での微小地震の活動域から北方約4kmの網代付近で1月23日1時台〜6時台に有感地震4回を
含む活発な地震活動が発生しましたが、7時台以降は23日中は断続的に微小地震が増加しましたが、
24日に入って減少しました。東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ変動は1月9日頃からの緩やかな増大
傾向が網代付近での地震活動発生直前から平衡状態に移行しているように見え、24日に地震活動が減衰
すると同時に緩やかな増大傾向が再開しています。20日には谷状の短時間の低下が見られますが、変動
パターンからはノイズの可能性が高いと考えています。なお、宇佐美付近での地震活動と同様、網代
付近も群発地震発生時でも地震活動がほとんど見られない領域です。23日1時33分頃 D約10km M3.9の
地震の気象庁発震機構解からは北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、震源分布からは
西北西−東南東節面の右ずれが推測されます。
(2016.2.1記)
伊豆東部宇佐美〜網代付近での地震活動図を1月3日〜29日の気象庁一元化震源で更新しました。
網代付近の活動域は北北西−南南東方向に震央が分布する傾向が見られ、宇佐美付近の活動域を含め
全体としては北側ほど深くなる分布が見られます。1月23日の2地震の発震機構解から北北西−南南東
方向の応力集中がこの付近に短期的に発生したことによって西南西−東北東方向の伸張場が生じて
クラックに熱水が貫入して生じた可能性が推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 1月23日01時31分 静岡県伊豆地方 D4km M1.9 最大震度1
 1月23日01時33分 静岡県伊豆地方 D5km M3.7 最大震度3
 1月23日02時09分 伊豆半島東方沖 D4km M2.6 最大震度2
 1月23日05時34分 伊豆半島東方沖 D4km M3.3 最大震度3
 1月27日10時12分 伊豆半島東方沖 D5km M2.7 最大震度2
●気象庁 発震機構解(精査後)
 1月23日1時33分 静岡県伊豆地方 D5km M3.7・初動解
 1月23日5時34分 伊豆半島東方沖 D4km M3.3・初動解
●宇佐美付近での地震活動が活発化した時間帯
 ※伊東中観測点連続波形で時間当り10回以上記録された時間帯を対象
 1月3日4時台〜5時台、3日15時台
●網代付近での地震活動が活発化した時間帯
 ※伊東中観測点連続波形で時間当り10回以上記録された時間帯を対象
 1月23日1時台〜2時台、23日5時台
●防災科研 静岡県 伊東中観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●参考資料
 防災科研研究報告より 伊豆半島東方沖の地震火山活動(岡田・2011)
 気象庁 活火山総覧第4版より 伊豆東部火山群
●気象庁 東伊豆奈良本観測点での過去1週間の体積ひずみ計記録
 1月4日21時10分〜11日21時10分の体積ひずみグラフ
 1月21日7時40分〜28日7時70分の体積ひずみグラフ
●防災科研 伊豆半島東方沖の地震ページ
 2015年12月29日7時45分〜2016年1月28日7時45分(1ヶ月)の震央分布図
 2016年1月21日7時45分〜28日7時45分(1週間)の震央分布図
 2016年1月21日7時45分〜28日7時45分(1週間)のM-T図
●1月3日〜29日の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


伊豆大島北西沖の地震活動(2016年7月24日〜25日)
(2016.7.25更新)
伊豆大島近海(伊豆大島北西沖)で7月24日0時59分に発生したD9km M3.3(気象庁暫定値)の地震以降、
14時台にかけて14回の有感地震を含む活発な地震活動が発生しました。発震機構解が計算されている2地震
によれば西北西−東南東または北西−南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、震源分布からはフィリピン
海プレート内での東北東−西南西または西−東側節面の右ずれ断層のすべりが推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 7月24日00時59分 伊豆大島近海  D9km M3.3 最大震度3(東伊豆町奈良本)
 7月24日01時02分 伊豆大島近海  D11km M2.4 最大震度1(東伊豆町奈良本)
 7月24日02時32分 伊豆大島近海  D11km M3.0 最大震度3(東伊豆町奈良本)
 7月24日02時36分 伊豆大島近海  D11km M2.7 最大震度2(東伊豆町奈良本)
 7月24日02時44分 伊豆大島近海  D10km M3.5 最大震度3(東伊豆町奈良本)
 7月24日06時37分 伊豆大島近海  D12km M3.0 最大震度2(東伊豆町奈良本)
 7月24日06時39分 伊豆大島近海  D12km M2.5 最大震度1(東伊豆町奈良本)
 7月24日07時09分 伊豆大島近海  D11km M2.1 最大震度1(東伊豆町奈良本)
 7月24日07時29分 伊豆大島近海  D12km M2.4 最大震度2(東伊豆町奈良本)
 7月24日11時12分 伊豆大島近海  D10km M2.7 最大震度2(東伊豆町奈良本)
 7月24日11時14分 伊豆大島近海  D6km M2.2 最大震度1(東伊豆町奈良本)
 7月24日13時17分 伊豆大島近海  D8km M2.3 最大震度2(東伊豆町奈良本)
 7月24日13時54分 伊豆大島近海  D9km M3.7 最大震度3(東伊豆町奈良本)
 7月24日13時59分 伊豆大島近海  D11km M2.4 最大震度1(東伊豆町奈良本)
 7月24日20時16分 伊豆半島東方沖 D10km M2.6 最大震度1(東伊豆町奈良本)
 7月25日04時29分 伊豆半島東方沖 D11km M2.4 最大震度2(東伊豆町奈良本)
 7月25日14時20分 伊豆大島近海  D9km M2.1 最大震度1(東伊豆町奈良本)
●防災科研 AQUA 発震機構解
 7月24日00時59分 伊豆大島近海 D9km M3.3(気象庁暫定値) CMT解
 F-net 発震機構解
 7月24日13時54分 伊豆大島近海 D9km M3.7(気象庁暫定値) D8km Mw4.1(F-net)
●防災科研 東京都 伊豆大島第1(御神火茶屋)観測点連続波形24時間表示
 7月24日 25日
●防災科研 伊豆半島東方沖の現在の地震活動
●石川有三さん 伊豆半島東方沖の地震活動(2016年7月)
●7月24日6時45分時点の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


神津島−三宅島間の地震活動(2016年8月18日〜19日)
(2016.9.22更新)
2000年の伊豆諸島北部群発地震・三宅島噴火の際に神津島−三宅島間でマグマ貫入に伴うと推測される
活発な地震活動が発生しました。その中心付近で8月18日〜19日にまとまった地震活動が記録されています。
この地震活動と同期して三宅島での孤立型微動が静穏化し、その状態が9月22日時点まで継続しています。
また、8月28日には神津島でM3.5(気象庁暫定値)のA型火山性地震が記録されています。
●気象庁 有感地震・暫定値
 8月19日12時58分 三宅島近海 D14km M3.4 最大震度2(神津島村1点、三宅村1点)
 8月19日13時24分 三宅島近海 D14km M2.7 最大震度1(三宅村役場臨時庁舎)
 8月28日05時44分 新島・神津島近海 D10km M3.5 最大震度3(神津島村役場)※火山性地震
●防災科研 F-net 発震機構解
 8月19日12時58分 三宅島近海 D14km M3.4(気象庁暫定値) D5km Mw3.8
 8月28日05時44分 新島・神津島近海 D10km M3.5(気象庁暫定値) D5km Mw3.8
●気象庁 東京都 神津天上山西観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 気象庁 東京都 三宅雄山南西観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●8月1日〜31日の地震活動図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


八丈島北西沖でM4クラスが多発する群発地震発生(2016年7月11日〜14日)
(2016.7.14記)
八丈島近海(八丈島北西沖)で7月11日15時22分に発生したD31km M4.9(気象庁暫定値)の地震以降に
活発な群発地震活動が14日14時台時点まで継続しています。震央位置及び震源断面分布から、御蔵海盆
の地殻深部からの急速なマグマ貫入による地震活動と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 7月11日15時22分 八丈島近海 D31km M4.9 最大震度1(八丈島3点、御蔵島1点、神津島2点ほか)
 7月12日05時54分 八丈島近海 D34km M4.7 最大震度1(八丈島3点)
 7月12日06時56分 八丈島近海 D36km M4.4 最大震度1(神津島村金長)
 7月12日07時34分 八丈島近海 D33km M4.6 最大震度1(神津島村金長)
 7月14日11時07分 八丈島近海 D21km M4.6 最大震度1(神津島村金長)
 7月14日11時17分 八丈島近海 D36km M5.0 最大震度1(八丈島3点ほか)
●気象庁 発震機構解(精査後)
 7月11日15時22分 八丈島近海 D31km M4.9 CMT解(Mw4.9)
 7月14日11時17分 八丈島近海 D36km M5.0 CMT解(Mw5.1)
●防災科研 東京都 八丈観測点連続波形24時間表示
 7月11日 12日 13日 14日
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 7月11日 12日 13日 14日
●7月10日〜14日13時30分時点の震央分布図・断面図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


鳥島近海でM6.0の深発地震発生(2016年2月15日)
(2016.8.27更新)
鳥島近海(鳥島の西約100km、伊豆・小笠原海溝軸から西南西約280km)で2月15日3時9分にD438km M6.0
(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解からは、南北張力軸の横ずれ成分(中立軸
東傾斜)を含む正断層型メカニズムで、伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生
した深発地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 2月15日3時09分 鳥島近海 D438km M6.0 最大震度2
●気象庁 発震機構解(精査後) D445km Mw5.7 CMT解
●防災科研 F-net 東京都 青ヶ島観測点連続波形 2月15日3時台
●防災科研 100トレース連続波形 2月15日3時台
鳥島近海でM5.8の深発地震発生(2016年8月22日)
(2016.8.27記)
鳥島近海(鳥島の西南西約110km、伊豆・小笠原海溝軸から西南西約290km)で8月22日18時33分にD418km M5.8
(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解からは、南北張力軸の横ずれ成分(中立軸
東傾斜)を含む正断層型メカニズムで、伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生
した深発地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 8月22日18時33分 鳥島近海 D418km M5.8 最大震度1
●気象庁 発震機構解(精査後) D420km Mw5.6 CMT解
●防災科研 F-net 東京都 青ヶ島観測点連続波形 8月22日18時台
●防災科研 100トレース連続波形 8月22日18時台
鳥島近海でM6.1の深発地震発生(2016年8月26日)
(2016.8.28記)
鳥島近海(鳥島の西約200km、伊豆・小笠原海溝軸から西南西約380km)で8月26日2時4分にD498km M6.1
(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解からは、南北張力軸の横ずれ成分(中立軸
東傾斜)を含む正断層型メカニズムで、伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生
した深発地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 8月26日2時04分頃 鳥島近海 D498km M6.1 最大震度2(横浜中区山手町)
●気象庁 発震機構解(精査後) D499km Mw5.9 CMT解
●防災科研 F-net 東京都 青ヶ島観測点連続波形 8月26日2時台
●防災科研 100トレース連続波形 8月26日2時台
鳥島近海でM6.5の地震発生(2016年9月21日)
(2016.9.23記)
鳥島近海(伊豆・小笠原海溝軸付近)で9月21日1時21分にD50km M6.5(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解からは、東北東−西南西圧力軸の逆断層型メカニズムで。気象庁暫定値の震源深さからは
太平洋プレートスラブ内で発生した地震と推測されますが、気象庁、F-net、USGSのモーメントテンソル解
による震源深さは5km〜11.5kmと浅く、フィリピン海プレートとの境界で発生した地震で、西南西側上昇の
低角節面のすべりが推測されます。その場合、M6.5は伊豆・小笠原海溝軸付近に上昇している蛇紋岩による
プレート間カップリングの弱化から想定される最大級の地震と考えられます。
●気象庁 有感地震・暫定値 9月21日1時21分 鳥島近海 D50km M6.5 最大震度1(宮城県3点、神奈川県1点)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D10km Mw5.9)
●防災科研 F-net 東京都 青ヶ島観測点連続波形 9月21日1時台
●防災科研 100トレース連続波形 9月21日1時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


小笠原諸島西方沖でM5.7の深発地震発生(2016年11月23日)
(2016.11.24記)
小笠原諸島西方沖で11月23日18時59分 D498km M5.9(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁
発震機構解からは、西南西−東北東張力軸の横ずれ成分(中立軸南南東傾斜)を含む正断層型メカニズムの
北東側低下昇の高角または南西側低下の低角節面のすべりで、伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋
プレートのスラブ内で発生した深発地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 11月23日18時59分 小笠原諸島西方沖 D498km M5.9 最大震度2(小笠原村母島)
●気象庁 発震機構解(精査後) D491km Mw5.8 CMT解
●防災科研 F-net 東京都 青ヶ島観測点連続波形 11月23日19時台
●防災科研 100トレース連続波形 11月23日19時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


父島近海でM5.8の地震発生(2016年10月4日)
(2016.10.10記)
父島近海(聟島付近)で10月4日23時00分にD43km M5.8(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解(精査後・CMT解)からは、西−東圧力軸の逆断層型メカニズムで、西側上昇の低角節面
または東側上昇の高角節面のすべり。伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生
した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 10月4日23時00分 父島近海 D43km M5.8 最大震度2(父島2点、母島1点)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D53km M5.8)
●気象庁 東京都 父島三日月山観測点連続波形 10月4日23時台
●防災科研 100トレース連続波形 10月4日23時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


硫黄島近海でM6.0の稍深発地震発生(2016年1月6日)
(2016.1.11記)
硫黄島近海(硫黄島の南東約380km、伊豆・小笠原海溝軸から南西約150km)で1月6日6時59分にD185km
M6.0の地震が発生しました。USGS発震機構解からは、ほぼ南北方向が中立軸のほぼ垂直の西側低下または
ほぼ水平の上盤側東方すべりのメカニズムで、伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内
で発生した稍深発地震と推測されます。この付近は海溝軸がより北側と南側の北北西−南南東と異なり
北西−南東に変化している領域で、太平洋プレートの進行方向とは浅い角度で交差しており、今回の
地震の発震機構解の中立軸の直交方向は太平洋プレートの進行方向と調和的であり、海溝軸とは斜交
しています。
●気象庁 有感地震・暫定値 1月06日07時01分 硫黄島近海 D185km M6.0 最大震度1
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D167km M5.6)
●USGS 発震機構解
●気象庁 東京都 母島中ノ平観測点連続波形 1月6日7時台
●防災科研 100トレース連続波形 1月6日7時台
過去10年間の震央分布図・断面図
硫黄島近海でM5.8の稍深発地震発生(2016年2月22日)
(2016.2.24更新)
硫黄島近海(硫黄島の東約210kmのほぼ伊豆・小笠原海溝軸上)で2月22日6時26分にD120km M5.8 (気象庁暫定値)
の地震が発生しました。気象庁発震機構解(速報値・CMT解国内)からは、北北東−南南西中立軸のほぼ垂直
または水平の節面のすべりのメカニズムで、ほぼ伊豆・小笠原海溝軸上の太平洋プレートスラブ内で発生した
地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 2月22日6時26分 硫黄島近海 D120km M5.8 最大震度1(小笠原村母島)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D43km Mw5.6)
●気象庁 東京都 父島三日月山観測点連続波形 2月22日6時台
●防災科研 100トレース連続波形 2月22日6時台
●USGS 2月22日 6時26分JST N23.553E142.407 D21km M5.6
 サマリーページ インタラクティブマップ 1900年以降のD60km〜200km M5.5以上の震央分布図(別窓)
硫黄島近海でM6.4の深発地震発生(2016年8月5日)
(2016.8.28記)
硫黄島近海で8月5日1時24分にD534km M6.4 (気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解からは、
東北東−西南西張力軸の正断層型メカニズムで、東北東側低下の高角節面または西南西側低下の低角節面の
すべりが推測される、伊豆・小笠原海溝から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生した深発地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 8月5日1時24分 硫黄島近海 D534km M6.4 最大震度2(小笠原村父島三日月山、小笠原村母島)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D525km Mw6.2)
●気象庁 東京都 父島三日月山観測点連続波形 8月5日1時台
●防災科研 100トレース連続波形 8月5日1時台
●USGS オーバービューページ 発震機構解
 8月4日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のD200km以深 M6.0以上の震央分布図(別窓)
硫黄島近海でM5.8の稍深発地震発生(2016年10月20日)
(2016.12.10記)
硫黄島近海で10月20日15時25分にD132km M5.8 (気象庁暫定値)の地震が発生しました。USGS発震機構解
(Mww)からは、西−東圧力軸の横ずれ成分(中立軸北傾斜)を含む逆断層型メカニズムで、マリアナ海溝北端
付近から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生した稍深発地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 10月20日15時25分 硫黄島近海 D132km M5.8 最大震度1(小笠原村母島)
●気象庁 東京都 父島三日月山観測点連続波形 10月20日15時台
●防災科研 100トレース連続波形 10月20日15時台
●USGS [222km NNW of Farallon de Pajaros, Northern Mariana Islands]15時25分JST D104.5km M5.6
 オーバービューページ 発震機構解

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


新潟県上中越沖でM4.5とM4.6の地震が連続して発生(2016年6月27日)
(2016.6.29記)
新潟県上中越沖で6月27日13時35分にD27km M4.5、13時36分にD26km M4.6(いずれも気象庁暫定値)の地震が
連続して発生しました。防災科研 AQUA 発震機構解からは、いずれも北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズム
で、大和海盆の厚い海洋地殻と佐渡海脚の島弧地殻境界付近で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 6月27日13時35分 新潟県上中越沖 D27km M4.5 最大震度2(山形県1点、福島県1点、新潟県13点、石川県3点)
 6月27日13時36分 新潟県上中越沖 D26km M4.6 最大震度3(新潟県1点、石川県2点)
●防災科研 AQUAシステム 発震機構解
 6月27日13時35分 新潟県上中越沖 D27km M4.5 初動解
 6月27日13時36分 新潟県上中越沖 D26km M4.6 CMT解(D22km M4.7)
●防災科研 強震モニターより 地表加速度2秒毎アニメーション 13時35分26秒〜37分58秒
●気象庁 新潟県 佐渡島銀山観測点連続波形24時間表示 6月27日12時台〜
●防災科研 100トレース連続波形 6月27日13時台
●6月27日21時時点の震央分布図・断面図・M-T図(Hi-net自動処理震源)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


飛騨山脈でM4.4の地震発生(2016年2月3日)
飛騨山脈の複数箇所でクラスタ的な地震活動発生(2016年2月3日〜16日頃)
(2016.2.4更新)
飛騨山脈の野口五郎岳南側山腹直下で2月3日21時28分にD0km M4.4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
気象庁発震機構解(初動解)では南西−北東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムです。本震規模と比較して余震
の規模が小さくM0台の余震が多発しています。周辺には東西〜東北東−西南西走向の円弧状の短いリニアメント
が判読でき、発震機構解の一方の節面と調和的です。また西側に鷲羽・雲ノ平火山群が接し、南東側の高瀬渓谷
には噴湯丘があり、マグマや熱水の影響も考えられます。
(2016.2.10記)
2月3日に飛騨山脈の野口五郎岳南側山腹直下で発生したM4.4の地震の余震域北側に隣接する領域で10日4時台〜
5時台に微小地震が多発していますが、6時台には活動停止しています。
(2016.2.11記)
飛騨山脈周辺では2月9日0時台〜11日12時台に野口五郎岳南側の地震活動域の南南東約15kmの蝶ヶ岳付近、
2月11日13時台〜18時台には蝶ヶ岳の地震活動域の北方約7kmの大天井岳付近でクラスタ的な地震活動が
発生しています。
●気象庁 有感地震・暫定値 2月3日21時28分頃 長野県北部 D0km M4.4 最大震度2
●気象庁 発震機構解(精査後) 初動解
●防災科研 長野県 大町観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形 2月3日21時台
●防災科研 AQUAシステム
 2月3日21時28分 M4.4の地震 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●野口五郎岳南側山腹付近での地震活動が活発化した時間帯
 ※大町観測点連続波形で時間当り10回以上記録された時間帯を対象
 2月3日21時台〜23時台
●蝶が岳付近の地震活動 ※2月11日13時台以降の波形は大天井岳付近の地震活動
 防災科研 長野県 安曇野穂高牧観測点連続波形24時間表示 2月9日 10日 11日
●蝶が岳付近での地震活動が活発化した時間帯
 ※安曇野穂高牧観測点連続波形で時間当り10回以上記録された時間帯を対象
 2月11日0時台
●大天井岳付近の地震活動
 防災科研 長野県 穂高観測点連続波形24時間表示 2月11日
●大天井岳付近での地震活動が活発化した時間帯
 ※穂高観測点連続波形で時間当り10回以上記録された時間帯を対象
 2月11日16時台
●参考資料
 産総研 第四紀火山データベース 鷲羽・雲ノ平 写真集 地質陰影図
 山悠遊-北アルプス 北ア-高瀬渓谷 噴湯丘
 1998年飛騨群発地震(京大地震予知研究センター・地震予知連会報 1999)
 長野県上高地付近の群発地震活動(1998年8月7日〜)(東大地震研・地震予知連会報 1999)
 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動(京大地震予知研究センター・地震 2001)
●飛騨山脈周辺での2月1日以降(11日21時時点)の震央分布図・南北断面の時空間分布図
●野口五郎岳南側山腹付近の2月3日〜4日(10時時点)の震央分布図・断面図・M-T図
震源域周辺の地形とリニアメント(赤矢印の間は地溝の可能性のある地形)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


静岡県中部(智者山付近)の地震活動(2016年2月24日・最新4月4日〜8日)
(2016.2.29記)
静岡県中部 赤石山脈南部の智者山付近で2014年頃から活発化しているクラスタ活動で、2月24日〜26日
に特に集中的な活動が記録されました。震源域は東北東−西南西にのびる傾向が見られ、四万十帯付加体
の犬居層群(北西側)と三倉層群(南東側)の境界断層が通っています。地形図からは延長約10kmの右ずれを
示すリニアメントが判読でき、地質断層の一部が再動している可能性があります。この付近から北東方向
に富士山付近まで、複数のクラスタ活動が見られますが、北東側に隣接しているクラスタより北東側の
クラスタは内陸側地殻と沈み込むフィリピン海プレートとの境界付近での活動です。またこの付近から
富士山にかけてはフィリピン海プレート上面が浅くなっており、2015年3月15日の静岡県東部地震 M6.4
(富士山南側山腹の地震)の余震域はフィリピン海プレートスラブ内に及んでいるように見え、スラブ断裂
の活動の可能性が考えられます。
(2016.4.8記)
静岡県中部 赤石山脈南部の智者山付近の地震活動が4月4日〜8日にかけて増加しています。4日12時台
〜8日6時台にN35.1093 E138.1617〜N35.1250 E138.1960の範囲でD12.0km〜D14.7km M-0.3〜M3.4の81回
の地震が気象庁一元化震源(〜4月6日)及びHi-net自動処理震源(4月7日〜)に記録されています。
●気象庁 有感地震・暫定値 4月4日12時00分 静岡県中部 D13km M3.4 最大震度1
●気象庁 発震機構解(精査後) 初動解
●防災科研 静岡県 黒俣観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●参考資料
 環境省 南アルプスの地質・地形(2015)
●2月24日12時〜27日0時の震央分布・断面図・M-T図
 4月4日〜8日7時4分時点の震央分布・断面図・M-T図
震源域周辺の地形とリニアメント(赤矢印は地形のずれの傾向)
●周辺地域での2000年以降の震央分布図・断面図・時空間分布図(2016年2月25日時点)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


東海地方で活発な深部低周波微動活動(2016年1月2日・最新11月25日〜27日)
(2016.1.13更新)
愛知県での深部低周波微動活動が1月2日から活発化して11日まで継続し、5日〜9日にかけて断続的に振幅
が増大しました。紀伊半島での深部低周波微動活動は1月8日から三重県南部・奈良県県境を中心に再活発化
し13日午前中まで継続し、9日〜10日にかけて断続的に振幅が増大しました。四国東部での深部低周波
微動活動は1月9日から愛媛県東予を中心に再活発化し、11日まで継続しました。
(2016.2.22更新)
愛知県西部と長野県南部で2月10日〜13日に深部低周波微動活動が活発化しています。
(2016.3.21更新)
Tabathaさんより、長野県南部で3月18日夜からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動
活動が活発化しているとのことです。確認したところ、震央が赤石山脈南西部〜飯田盆地付近に分布
しており、フィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動としては最も北東側の活動域の活発化
です。この付近で前回活発化が記録されたのは、2015年8月24日〜27日でした。なお、産総研 WellWebの
解析では深部低周波微動活動域の北東端付近は検出範囲から外れているため、活発化は見られません。
3月18日夜からの活動は21日3時台まで継続しました。
(2016.10.27更新)
愛知県西部を中心に10月16日〜26日にかけて盛衰を繰り返しながら活発な状態が継続しました。
(2016.11.28記)
長野県南部を中心に11月25日〜27日にかけて増加。26日には活発化し波形の振幅が大きい時間帯が
見られました。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
 2016年1月2日 30日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日
 2月10日 11日 12日 13日
 3月18日 19日 20日 21日
 10月16日 17日 18日 19日 20日 23日 24日 25日 26日
 11月25日 26日 27日
●防災科研 長野県 阿智2観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 愛知県 額田観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図
 2015年12月17日〜2016年1月13日 1月17日〜2月13日 9月28日〜10月25日 10月31日〜11月27日

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2015年12月29日・最新2016年12月9日〜17日)
(2016.1.5更新)
Tabathaさんより、紀伊半島の三重県北部で2015年12月29日からフィリピン海プレート沈み込み
に伴う深部低周波微動活動が活発化しているとお知らせいただきました。三重県北部では気象庁津片田薬王寺
観測点の連続波形で30日23時台、31日0時台〜1時台、3時台に深部低周波微動の振幅が増大しました。
1月1日には減衰傾向となり、3日にはほぼ終息しました。
(2016.4.6更新)
Tabathaさんより、奈良県南部で3月30日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動
活動が活発化しているとお知らせいただきました。31日14時台〜17時台には十津川西観測点連続波形
で振幅が増大し、特に15時台には明瞭な深部低周波地震の波形が多数記録されています。4月1日には
三重県南東沖でM6.5の地震が発生し、その後三重県中部でも深部低周波微動の活動が始まり、2日には
活発化し、2日6時台〜3日12時台には嬉野観測点連続波形で断続的に振幅が増大しました。奈良県南部
を中心とした活動は2日午後、三重県中部を中心とした活動は4日午後にはほぼ終息しています。
(2016.5.16更新)
Tabathaさんより、紀伊半島で5月11日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が
活発化しているとお知らせいただきました。確認したところ10日夕方から三重県中部〜南部で始まって
おり、11日には活発化していました。11日には三重県北部や和歌山県北部でも散発的に発生しています。
三重県中部〜南部〜奈良県での活発な深部低周波地震活動は15日まで南西に移動しながら継続し、16日
の午後にはほぼ終息ています。
(2016.8.5記)
伊勢湾〜三重県北部〜中部〜南部で7月27日〜30日に深部低周波微動活動が活発化しました。
(2016.8.25記)
奈良県〜三重県南部を中心に8月11日〜16日、三重県南部〜中部を中心に8月19日〜23日に深部低周波微動
活動が活発化しました。
(2016.12.18更新)
三重県南部〜中部を中心に12月7日から深部低周波微動活動が始まり、9日〜17日に活発化しました。
12日頃からは北東側の活動域が北東に移動しながら盛衰を繰り返し、活発な活動域は伊勢湾まで及んで
います。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
 2015年12月29日 30日 31日 2016年1月1日 2日 3日 8日 9日 10日 11日 12日 13日
 3月30日 31日 4月1日 2日 3日 4日
 5月10日 11日 12日 13日 14日 15日
 7月27日 28日 29日 30日
 8月11日 12日 13日 14日 15日 16日
 8月19日 20日 21日 22日 23日
 12月7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日
●気象庁 三重県 津片田薬王寺観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 奈良県 川上観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 奈良県 十津川西観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 三重県 嬉野観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図
 2015年12月17日〜2016年1月13日 3月8日〜4月4日 4月18日〜5月15日
 7月7日〜8月3日 7月28日〜8月24日 11月20日〜12月17日

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


四国地方で活発な深部低周波微動活動(2015年12月29日・最新2016年11月22日〜26日)
(2016.1.15更新)
Tabathaさんより、四国東部の香川・愛媛・徳島県境で2015年12月29日からフィリピン海プレート沈み込み
に伴う深部低周波微動活動が活発化しているとお知らせいただきました。香川・愛媛・徳島県境の
深部低周波微動活動は1月1日に入って活発化し、1日2時台〜4時台・9時台には振幅が増大し、活動中心
が東方へ移動しつつ1月4日まで継続し、1月5日にはほぼ終息しました。また、1月9日から愛媛県東予を
中心に活発化し、11日まで継続し、1月14日夜から再活発化して15日の早い時間帯まで継続しました。
(2016.2.13更新)
Tabathaさんより、豊後水道で2月9日からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動活動が
活発化しているとお知らせいただきました。活発な活動は2月11日午前中まで継続しました。
(2016.2.22更新)
愛媛県中予で2月12日〜15日と2月19日〜21日に深部低周波微動の活動が活発化しています。
(2016.4.7更新)
Tabathaさんより、愛媛県東予で4月6日夜からフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波微動
の活動が活発化しているとお知らせいただきました。活動は5日から散発的に始まり、6日夜〜7日午前
にかけて急激に増加しましたが、7日夜にはほぼ終息する短期間の活発化でした。
(2016.5.10更新)
Tabathaさんより、四国東部の香川・愛媛・徳島県境で4月17日からフィリピン海プレート沈み込みに
伴う深部低周波微動活動が活発化しているとお知らせいただきました。確認したところ、香川・愛媛
・徳島県境の深部低周波微動活動は4月14日16時台に始まり、16日までは活動域を拡大しながら盛衰を
繰り返し、17日〜18日午前中にかけて活発化した後、19日〜20日夕方まで減少傾向でしたが、20日夜
から再び活発化し、21日未明にはほぼ終息しました。また、4月18日には豊後水道でも深部低周波微動
活動が始まっているとお知らせいただきました。確認したところ、18日に入って豊後水道の広い範囲
で散発的な発生が記録されており、19日には東西に活動域が拡大し、20日〜21日には愛媛県南予〜中予
にかけて活動域が拡大し、5月3日まで減少しながら継続。さらに、愛媛県東予・高知県中部県境付近
で4月29日〜5月1日に活発化し、5月3日まで減少しながら継続。4日には全域でほぼ活動停止しましたが、
翌5月5日夜には豊後水道の九州側で再び活発化して6日時点まで東方に拡大しながら活発な状態が継続
し、7日以降は9日まで散発的に発生。また、香川県西部・徳島県北部県境付近で5月8日に一時的に増加
し、10日には全域で終息しました。4月18日以降に豊後水道〜愛媛県中予で繰り返し活発化した活動は
4月14日に始まった熊本地震の影響を受けていたと推測されます。
(2016.7.21更新)
香川県西部・徳島県北部・愛媛県東予の県境付近を中心に7月15日からフィリピン海プレート沈み込み
に伴う深部低周波微動の活動が活発化しており、16日まで活発な状態が継続した後、17日〜18日は静穏化
しましたが、19日に再び増加傾向となり22日にかけて緩やかに増加、21日には愛媛県中予及び伊予灘
でも深部低周波微動の活動が活発化しましたがいずれも26日にはほぼ停止しています。
(2016.9.1更新)
徳島県北部を中心に8月1日〜3日、愛媛県東予〜中予を中心に8月11日〜13日と8月19日〜深部低周波微動
活動が活発化し、8月28日まで活発な状態が継続しました。
(2016.9.8更新)
愛媛県南予を中心に9月1日に深部低周波微動活動が活発化し、7日まで活発な状態が継続しました。
(2016.11.13更新)
豊後水道〜愛媛県南予を中心に10月23日から深部低周波微動活動が活発化し、24日〜25日には深部低周波
微動波形の振幅が大きい時間帯が見られました。活動域は東に拡大しつつ移動しながら10月28日まで活発
な状態が継続した後、30日には豊後水道で一時的に再活発化しました。また愛媛県東予〜徳島県北部を
中心として10月29日〜11月3日に活発化、愛媛県東予西部で11月4日〜8日に活発化が記録されています。
(2016.11.28記)
徳島県北部を中心に11月18日から弱い深部低周波地震の活動が始まり、22日〜26日にかけて高知県中部・
愛媛県東予・香川県西部・瀬戸内海中部に及び広い範囲で深部低周波微動活動が活発化しました。25日には
深部低周波微動波形の振幅が大きい時間帯が見られました。27日以降も弱い活動が28日時点まで継続して
います。
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
 東部 2015年12月29日 30日 31日 2016年1月1日 2日 3日 4日 5日 9日 10日 11日 12日 14日 15日
 4月5日 6日 7日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 23日 24日 27日 28日 29日 30日
 5月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日
 7月15日 16日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日
 8月1日 2日 3日 11日 12日 13日 19日 20日 21日 22日
 10月29日 30日 3日 11日 31日 11月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日
 11月22日 23日 24日 25日 26日
 西部 2月9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 19日 20日 21日 4月18日 19日 20日 21日 22日 23日
 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 29日 5月1日 29日 2日 29日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日
 8月19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日
 9月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日
 10月23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日
●防災科研 徳島県 井川観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 愛媛県 新宮観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 愛媛県 宇和観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●産総研 WellWeb 深部低周波微動震央分布図・断面図・時空間分布図
 2015年12月17日〜2016年1月13日 1月25日〜2月21日 3月11日〜4月7日
 4月6日〜5月3日 6月28日〜7月25日 7月7日〜8月3日 7月30日〜8月26日 8月3日〜30日
 8月11日〜9月7日 10月16日〜11月12日 10月31日〜11月27日

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


三重県南東沖でM6.5の地震発生(2016年4月1日)
(2016.4.3更新)
三重県南東沖で4月1日11時39分にD28.7km M6.5(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁
発震機構解(速報値・CMT解)からは北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムで、震源断面図から南海
トラフから沈み込むフィリピン海プレートスラブ内での地震活動の可能性が高く、南東側下がりの
震源分布から発震機構解の南東側上昇の高角節面のすべりが推測されます。
(2016.4.9記)
気象庁「平成28年3月の地震活動及び火山活動について」の「平成28年4月1日以降に発生した主な地震」
によると、三重県南東沖の地震活動について観測点を限定して検測した結果「フィリピン海プレートと
陸のプレートの境界付近で発生した」地震活動とのことです。
●気象庁 平成28年3月の地震活動及び火山活動について 平成28年4月1日以降に発生した主な地震より
 4月1日 三重県南東沖の地震 4月1日 三重県南東沖の地震の震源分布
●気象庁 有感地震・暫定値 4月1日11時39分 三重県南東沖 D28.7km M6.5 最大震度4(和歌山県古座川町高池)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D12km M5.8)
●防災科研 三重県 紀宝観測点連続波形24時間表示 4月1日
●防災科研 100トレース連続波形 4月1日11時台
●防災科研 最近の大きな地震 震央分布図・東西南北断面図
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●石川有三さん 三重県南東沖 M6.5(2016/4/1)
●参考資料
 地理院 紀伊水道周辺の非定常的な地殻変動(地震予知連絡会会報・2016年3月30日)※長期的SSEの可能性
 東大 大気海洋研究所 反射法地震探査による南海トラフ付加体と分岐断層(朴 進午)※リンクタイトルは塩井による
 JAMSTEC プレスリリース
  南海トラフ熊野海盆泥火山で巨大地震の震源域に由来する水の成分を発見(2015年2月10日発表)
  東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見(2011年10月3日発表)
  球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画において南海トラフ巨大分岐断層の起源と全歴史を解明(2009年8月17日発表)
●4月1日の震央分布図・断面図・M-T図
●紀伊半島沖周辺での1923年以降のM6以上の震央分布図・M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


和歌山県南部でM5.4の地震発生(2016年11月19日)
(2016.11.19記)
和歌山県南部で11月19日11時48分 D51km M5.4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震機構解
(初動解)からは北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。南海トラフから沈み込むフィリピン海
プレートスラブ内で発生した地震。
●気象庁 有感地震・暫定値
 11月19日11時48分 D51km M5.4 最大震度4(三重県1点、大阪府1点、奈良県5点、和歌山県17点)
●気象庁 発震機構解(精査後) 初動解 CMT解(D48km M5.3)
●防災科研 奈良県 十津川西観測点連続波形24時間表示 11月19日
●防災科研 100トレース連続波形 11月19日11時台
●防災科研 最近の大きな地震 震央分布図・東西南北断面図
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


山崎断層帯沿いの地震活動のb値低下(2015年10月頃〜)
(2016.1.24記)
山崎断層帯沿いの地震活動に2015年10月頃からb値の低下が見られます。M0以上の全地震の発生頻度
には大きな変化は無く、M2前後以上の地震に頻度の上昇が見られ、特にM3クラスの地震が増加したこと
による変動です。なお1月15日以降1月22日時点まではM2以上の地震は調査対象範囲に発生しておらず、
M2未満の地震についても発生頻度減少傾向が継続しており今後の推移に注意が必要と考えます。
●産総研活断層データベース 山崎起震断層
 地震調査研究推進本部 山崎断層帯
●参考資料
 防災科研 マグニチュード9クラスの東北地震(2011)やスマトラ地震(2004)に先行した10年スケールにおけるb値の低下
調査対象範囲図
 2016年1月22日時点から91日スパン毎のb値(M0.5〜M3.5対象・最大Mの最小値M1.6以下の平均値)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


鳥取県中部でクラスタ的な地震活動発生(2016年9月26日〜28日)
(2016.9.29記)
2015年10月と12月に活発なクラスタ的地震活動が発生した鳥取県中部の震源域の南西側で9月26日と28日に
クラスタ的な地震活動が発生しました。震央は北北西−南南東に並ぶ傾向が見られます。産総研の活断層
データベースでは活動セグメントとされていない大立断層・田代峠−布江断層の近くで発生していますが、
震源域付近には斜交する北北東−南南西に複数のリニアメントが見られるものの大立断層沿いには明瞭な
リニアメントは見られません。26日21時35分 D13km M3.9(気象庁暫定値)の気象庁発震機構解では、西北西
東南東圧力軸の正断層成分を含む横ずれ断層型メカニズム(中立軸東南東傾斜)で、北北東−南南西走向
の左横ずれの節面が震央の並びと整合的です。
●気象庁 有感地震・暫定値
  9月26日21時14分 鳥取県中部 D13km M3.8 最大震度2(鳥取県11点、岡山県3点)
  9月26日21時35分 鳥取県中部 D13km M3.9 最大震度2(鳥取県12点、岡山県6点)
  9月28日10時20分 鳥取県中部 D14km M3.8 最大震度2(鳥取県8点、岡山県3点)
  9月28日10時25分 鳥取県中部 D13km M3.7 最大震度2(鳥取県4点、岡山県4点)
  9月28日10時31分 鳥取県中部 D13km M3.9 最大震度3(鳥取県3点、岡山県1点)
 10月03日20時08分 鳥取県中部 D13km M3.1 最大震度1(鳥取県5点、岡山県4点)
●気象庁 発震機構解(精査後・初動解)
 9月26日21時35分 鳥取県中部 D13km M3.9
 9月28日10時20分 鳥取県中部 D14km M3.8
 9月28日10時25分 鳥取県中部 D13km M3.7
 9月28日10時31分 鳥取県中部 D13km M3.9
●気象庁 鳥取県 関金観測点連続波形24時間表示 9月26日 28日
●防災科研 トピックス 2002年9月16日 鳥取県東部の地震 ※鳥取県中部を含む最新の震央分布図あり
 9月26日20時30分〜10月3日20時30分の震央分布図
●京大防災研地震予知研究センター 微小地震観測システム(SATARN) 近畿地方およびその周辺の最近30日間の震央分布図
 9月3日21時9分〜10月3日20時29分の震央分布図
●8月26日〜9月28日12時45分時点の地震活動図
●周辺の地形・リニアメント・震央分布重ね図
鳥取県中部でM6.6 最大震度6弱の地震発生(2016年10月21日)
(2016.10.21記)
鳥取県中部で10月21日14時7分にD11km M6.6(気象庁暫定値) 最大震度6弱の地震が発生しました。
気象庁発震機構解(速報値)によると西北西−東南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムです。
活発な余震活動を伴っていて、余震分布は北北西−南南東方向に並びますが、既知の活断層は震源域付近
にはありません。南西側に同様の走向の産総研の活断層データベースでは活動セグメントとされていない
田代峠−布江断層が知られていますが、震源域付近に同様の走向の明瞭なリニアメントは見られません。
余震域の中央付近は9月26日〜28日に発生したクラスタ的な地震活動の震源域と一致しており、南側に隣接
した領域で10月21日12時台から前震活動が始まっており、本震はその震源域内で発生しました。
(2016.10.22記)
国土地理院によると震源域に近い鳥取県湯梨浜町の羽合(はわい)で北北東方向に約7cm(暫定値)の変動を
はじめ県内の複数の電子基準点で地殻変動観測とのことで、断層モデルは北北西−南南東 長約18km×
幅約13kmの高角断層面、西側南向き東側が北向きの左横ずれ、滑り量は約30cmと推定、モデルから計算
されるMwは約6.2とのことです。
●気象庁 報道発表資料
 平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震について(10月21日15時40分発表) 第2報(10月22日発表) 第3報(10月28日発表)
●地理院 報道発表資料など
 平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震に伴う地殻変動を観測(2016年10月21日)
 鳥取県中部の地震の震源断層モデル(矩形断層一様滑りモデル)
 鳥取県中部の地震の震源断層モデル(滑り分布モデル)
 干渉SAR3次元解析によって求められた鳥取県中部の地震の地殻変動分布
●京大 2016年10月21日鳥取県中部の地震(Mj6.6)について(10月22日)
●地震調査研究推進本部 地震調査委員会 2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(10月22日)
●石川有三さん 鳥取県中部(2016/10/21)M6.6
●気象庁 有感地震・暫定値 ※M4以上・最大震度4以上
 10月21日12時12分 鳥取県中部 D10km M4.2 最大震度4(鳥取県北栄町土下)
 10月21日14時07分 鳥取県中部 D11km M6.6 最大震度6弱(鳥取県倉吉市葵町ほか2箇所)
 10月21日14時30分 鳥取県中部 D10km M4.4 最大震度4(鳥取県倉吉市葵町)
 10月21日14時33分 鳥取県中部 D5km M4.4 最大震度4(鳥取県倉吉市葵町ほか1箇所)
 10月21日14時53分 鳥取県中部 D9km M5.0 最大震度4(鳥取市鹿野町鹿野ほか3箇所)
 10月21日16時52分 鳥取県中部 D6km M4.1 最大震度4(鳥取市倉吉市葵町)
 10月21日17時59分 鳥取県中部 D9km M4.3 最大震度4(鳥取市湯梨浜町龍島ほか1箇所)
 10月29日13時43分 鳥取県中部 D7km M4.5 最大震度4(鳥取市湯梨浜町龍島)
●気象庁 発震機構解(精査後) ※M4以上
 10月21日12時12分 鳥取県中部 D10km M4.2 初動解 CMT解(D10km Mw4.1)
 10月21日14時07分 鳥取県中部 D11km M6.6 初動解 CMT解(D10km Mw6.2)
 10月21日14時53分 鳥取県中部 D9km M5.0 初動解 CMT解(D10km Mw4.7)
 10月21日16時21分 鳥取県中部 D9km M4.3 初動解
 10月21日17時59分 鳥取県中部 D9km M4.3 初動解
 10月22日06時17分 鳥取県中部 D11km M4.0 初動解
 10月29日13時43分 鳥取県中部 D7km M4.5 初動解 CMT解(D10km Mw4.2)
●気象庁 鳥取県 関金観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示
 10月21日
●防災科研 トピックス 2016年10月21日 鳥取県中部の地震
●京大防災研地震予知研究センター 微小地震観測システム(SATARN) 近畿地方およびその周辺の最近30日間の震央分布図
●10月21日の地震活動図
●周辺の地形・リニアメント・10月21日0時〜16時の震央分布重ね図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


九州地方に推定される南海前弧スリバー境界沿いで内陸連動型大規模地震活動(2016年4月14日〜)
熊本地震 M6.5 最大震度7(4月14日)・M7.3 最大震度7(4月16日)
(2016.4.15更新)
熊本県熊本地方(益城町付近)で4月14日21時26分にD11km M6.5(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
余震分布から、布田川・日奈久(ふたがわ・ひなぐ)起震断層 御船活動セグメント(産総研 活断層データ
ベース)の活動と推測され、気象庁発震機構解では本震はほぼ南−北張力軸の横ずれ断層型メカニズムで、
北東−南西側節面の右ずれと推測されます。非常に活発な余震活動を伴っており、余震の中にはほぼ南−北
張力軸の正断層型メカニズムが含まれています。北北東−南南西走向の平行する2本の断層の間の地形が
低く、地溝帯の可能性が推測されます。余震の時空間分布が15日0時台〜4時台に南西側の約半分のエリアに
偏っていましたが、15日5時台以降は全域でほぼ均等に発生しています。地理院により地殻変動を基に推定
された震源断層モデルは北東−南西走向・長さ約18km・幅約10kmのやや西に傾き下がる高角の断層で、
右横ずれ的に約60cmずれ動き、Mwは約6.3とのことです。
(2016.4.17記)
熊本県熊本地方(益城町付近)で4月16日1時25分にD12km M7.3(気象庁暫定値)の地震が発生しました。
余震分布及び中田高さん(広島大)の現地調査で確認された地表変位から、布田川・日奈久起震断層
布田川活動セグメント(産総研 活断層データベース)の活動と推測されます。この地震発生後に阿蘇山
カルデラ内北東部、九重山南西・北西麓、由布岳南麓などを中心にM5クラスを含む活発な地震活動が
発生しました。布田川・日奈久断層帯は大地形で見ると非常に連続性の良い発達した断層系に見えます
が、小地形をセグメンテーションの目で見ると、個々にはせいぜい20km程度しか連続しない未発達な
断層系で、1回の巨大地震で全体が動く可能性はほぼゼロと考えられます。今回は系全体が1回の活動期
に動く連動型の活動状況が見られます。1回の地震としては動かないもののセグメント間をのりうつり
ながら時間をかけて全体が動く活動です。八代湾より南東側は別府−島原地溝帯には含まれておらず、
変動境界としては西向きに突出する南海前弧スリバーと背弧との境界としての中央構造線の右ずれの
活動で、造構運動の単位として九州本島の中央構造線全体になるためにこのような連動が起こると考え
られます。ただし、地殻を構成する地質や変形履歴(傷の多い・少ない)は場所によって、特に九州では
火山活動による大きなムラがあるため、個々のセグメントが蓄積可能な応力の大小につながり、最大M
は個々のセグメントによって異なります。さらに今回、原動力として最も大きく作用したと考えられる
のが南北張力場を形成している背弧海盆拡大軸としての沖縄トラフとその延長上としての別府−島原
地溝帯の活動です。沖縄トラフ北東端での2015年11月14日の薩摩半島西方沖地震 M7.1と顕著な余震
活動は減衰しながら北東へゆっくりと拡大してきました。その応力的な影響がすでに九州地方まで及ん
でいたと推測されます。なお、日奈久断層帯での地震活動に南方への拡大傾向が見られますが、日奈久
断層帯中部以南の八代平野沿い〜八代海に抜ける部分は背弧海盆拡大の応力が南西側ほど減衰し、変動
境界としても南海前弧スリバーの運動の影響も減衰する領域のため、南方への大規模地震の連鎖的発生
が起こる可能性は低いと考えられます。また、今回の連動型地震活動が中央構造線の沖縄トラフ北東端
に近い領域ほど活発で北東に遠ざかるほど活動度が低いということから、四国にまで連動が広がる可能性
及び九重山・由布岳・鶴見岳などの北東側の火山活動への影響も少ないと考えます。
(2016.4.18記)
九州地方での地質境界としての中央構造線は四国のような顕著な変動地形は見られません。後期更新世
に九州地方で南海前弧スリパーの変動境界となっているのは今回、連動型大規模地震が発生した震源域
列をつなぐラインであると推測されます。今回の地震活動は地質境界としての中央構造線と、推定される
南海前弧スリバー境界が重なる領域付近での破壊が大きくなっています。地質境界が連続性の高い弱面
の形成を促進したと推測されます。また、別府−島原地溝帯については概念的なものであり、伸長場に
形成された火山周辺の基盤が低下した不連続なものと言えそうです。
●気象庁 有感地震・暫定値(M5以上)
  4月14日21時26分 熊本県熊本地方 D11km M6.5 最大震度7(熊本県益城町宮園)
  4月14日22時07分 熊本県熊本地方 D8km M5.8 最大震度6弱(熊本県益城町宮園)
  4月14日22時38分 熊本県熊本地方 D11km M5.0 最大震度5弱(熊本県宇城市小川町)
  4月14日23時43分 熊本県熊本地方 D14km M5.1 最大震度5弱(熊本県益城町宮園)
  4月15日00時03分 熊本県熊本地方 D7km M6.4 最大震度6強(熊本県益城町宮園・宇城市豊野町)
  4月15日00時06分 熊本県熊本地方 D11km M5.0 最大震度5強(熊本県益城町宮園・熊本南区富合町)
  4月16日01時25分 熊本県熊本地方 D12km M7.3 最大震度7(熊本県西原村小森・益城町宮園)
  4月16日01時30分 熊本県熊本地方 D11km M5.3 最大震度4(熊本県久留米市津福本町ほか8箇所)
  4月16日01時44分 熊本県熊本地方 D15km M5.4 最大震度5弱(熊本県玉名市天水町ほか3箇所)
  4月16日01時45分 熊本県熊本地方 D11km M5.9 最大震度6弱(熊本県菊陽町久保田ほか2箇所)
  4月16日03時03分 熊本県阿蘇地方 D7km M5.9 最大震度5強(熊本県阿蘇市一の宮町ほか2箇所)
  4月16日03時55分 熊本県阿蘇地方 D11km M5.8 最大震度6強(熊本県産山村山鹿)
  4月16日07時11分 大分県中部   D6km M5.4 最大震度5弱(大分県由布市湯布院町川上)
  4月16日09時48分 熊本県熊本地方 D16km M5.4 最大震度6弱(熊本県菊池市旭志)
  4月16日16時02分 熊本県熊本地方 D12km M5.4 最大震度5弱(熊本県嘉島町上島ほか3箇所)
  4月18日20時41分 熊本県阿蘇地方 D9km M5.8 最大震度5強(熊本県産山村山鹿ほか1箇所、大分県竹田市荻町)
  4月19日17時52分 熊本県熊本地方 D10km M5.5 最大震度5強(熊本県八代市平山新町ほか1箇所)
  4月19日20時47分 熊本県熊本地方 D11km M5.0 最大震度5弱(熊本県八代市千丁町ほか3箇所)
  8月31日19時46分 熊本県熊本地方 D13km M5.2 最大震度5弱(熊本県宇城市松橋町ほか1箇所)
 気象庁 参考値
  4月16日01時25分 大分県中部      M5.7 最大震度不明 ※熊本地方でのM7.3の地震直後の発生(5月13日発表)
●気象庁 発震機構解(精査後・M5以上)
  4月14日21時26分 熊本県熊本地方 D11km M6.5 初動解 CMT解(D14km Mw6.2)
  4月14日22時07分 熊本県熊本地方 D8km M5.8 初動解 CMT解(D12km Mw5.4)
  4月14日22時38分 熊本県熊本地方 D11km M5.0 初動解 CMT解(D13km Mw4.9)
  4月14日23時43分 熊本県熊本地方 D14km M5.1 初動解 CMT解(D12km Mw5.0)
  4月15日00時03分 熊本県熊本地方 D7km M6.4 初動解 CMT解(D10km Mw6.0)
  4月16日01時25分 熊本県熊本地方 D12km M7.3 初動解 CMT解(D10km Mw7.0)
  4月16日01時45分 熊本県熊本地方 D11km M5.9 CMT解(D10km Mw5.8)
  4月16日03時03分 熊本県阿蘇地方 D7km M5.9 初動解 CMT解(D10km Mw5.6)
  4月16日03時55分 熊本県阿蘇地方 D11km M5.8 初動解 CMT解(D10km Mw5.6)
  4月16日07時11分 大分県中部   D6km M5.4 CMT解(D10km Mw5.1)
  4月16日09時48分 熊本県熊本地方 D16km M5.4 初動解 CMT解(D13km Mw5.2)
  4月16日16時02分 熊本県熊本地方 D12km M5.4 初動解 CMT解(D11km Mw5.1)
  4月18日20時41分 熊本県阿蘇地方 D9km M5.8 初動解 CMT解(D10km Mw5.5)
  4月19日17時52分 熊本県熊本地方 D10km M5.5 CMT解(D10km Mw5.3)
  4月19日20時47分 熊本県熊本地方 D11km M5.0 初動解 CMT解(D10km Mw4.9)
  8月31日19時46分 熊本県熊本地方 D13km M5.2 初動解 CMT解(D14km Mw4.9)
●防災科研 熊本県 豊野観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 気象庁 大分県 九重星生山北山腹2観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
 防災科研 大分県 山香観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示
 4月14日 15日 16日 17日
●防災科研 AQUAシステム 振幅分布(M5以上)
 4月14日21時26分 熊本県熊本地方 D11km M6.5 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月14日22時07分 熊本県熊本地方 D8km M5.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月15日00時06分 熊本県熊本地方 D11km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月16日01時25分 熊本県熊本地方 D12km M7.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月16日03時03分 熊本県阿蘇地方 D7km M5.9 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月16日03時55分 熊本県阿蘇地方 D11km M5.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月16日07時11分 大分県中部   D6km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月16日16時02分 熊本県熊本地方 D12km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月18日20時41分 熊本県阿蘇地方 D9km M5.8 最大震度5強 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 4月19日17時52分 熊本県熊本地方 D10km M5.5 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 8月31日19時46分 熊本県熊本地方 D13km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●京大 阿蘇山砂千里観測点
 最大振幅変化グラフ(4月14日) 本震発生時の連続波形(4月14日21時40分時点)
 阿蘇地方活発化時の最大振幅変化グラフ(5月5日)
●九州大学 地震火山観測研究センター
 熊本県周辺の震央分布図 最新24時間 最新1週間 最新30日間
 大分県周辺の震央分布図 最新24時間 最新1週間 最新30日間
●気象庁 報道発表資料
 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について
 第1報(4月14日23時30分) 第2報(15日3時30分) 第3報(15日6時30分) 第4報(15日10時30分)※平成28年(2016年)熊本地震と命名
 「平成28年(2016年)熊本地震」について
 第5報(4月15日10時30分) 第6報(15日15時30分) 第7報(16日3時30分)※熊本地方 16日1時25分 M7.3
 第8報(4月16日7時30分)※阿蘇地方 16日3時55分 M5.8ほか 第9報(16日10時30分) 第10報(16日15時30分)
 第11報(4月17日10時30分) 第12報(17日15時30分) 第13報(18日10時30分) 第14報(18日15時30分)
 第15報(4月18日22時15分)※阿蘇地方 18日20時41分 M5.8 第16報(19日10時30分) 第17報(19日15時30分)
 第18報(4月19日19時20分)※熊本地方 19日17時52分 M5.5 第19報(19日22時00分)※熊本地方 19日20時47分 M5.0
 第20報(4月20日10時30分) 第21報(20日15時30分) 第22報(20日18時00分)※4月16日1時25分M7.3の最大震度を7に更新
 第23報(4月21日10時30分) 第24報(21日15時30分) 第25報(22日10時30分) 第26報(22日15時30分)
 第27報(4月23日10時30分) 第28報(23日15時30分) 第29報(24日15時30分) 第30報(25日10時30分)
 第31報(4月25日15時30分) 第32報(26日15時30分) 第33報(27日15時30分) 第34報(28日16時30分)
 第35報(4月29日15時30分) 第36報(29日17時15分)※大分県中部 29日15時9分 M4.5 第37報(30日15時30分)
 第38報(5月14日10時00分) 第39報(6月10日16時00分) 第40報(13日0時15分)※熊本県熊本地方 12日22時8分 M4.3 第41報(7月12日10時30分) 第42報(8月31日21時45分)※熊本県熊本地方 31日19時46分 M5.2
●地理院 地殻変動に関する報道発表資料
 電子基準点が捉えた平成28年(2016年)熊本地震に伴う地殻変動について
 地理院 防災関連
 平成28年熊本地震に関する情報 ※だいち2号干渉SARによる変動の検出情報含む
 地理院 平成28年4月の地殻変動についてより
  平成28年熊本地震「だいち2号」による地殻変動分布図
  平成28年熊本地震の震源断層モデル(暫定)
●防災科研
 平成28年(2016年)熊本地震:4月14日の地震(M6.5)
 平成28年(2016年)熊本地震:4月16日の地震(M7.3)
 ポータルサイト
●地震調査研究推進本部 地震調査委員会 平成28年(2016年)熊本地震の評価
●産総研 地質調査総合センター 平成28年(2016年)熊本地震及び関連情報
 「第三報」緊急現地調査報告(4月18日)
 「第四報」緊急現地調査報告・2016年熊本地震に伴って出現した地表地震断層(5月13日)
 中央構造線に関する現在の知見−九州には中央構造線はない−(5月13日)
●山口大学・日本地質学会 平成28年熊本地震における地震断層露頭調査
●東大地震研 平成28年(2016年)熊本地震(M6.5)の地学的背景と布田川断層帯・日奈久断層帯について
●東北大学 災害科学国際研究所 布田川断層帯地下深部では斜めずれ地表では横ずれ断層と正断層が並走(4月25日)
●防災科研 近地強震記録を用いた平成28年(2016年)熊本地震(4月16日1時25分M7.3)の震源インバージョン解析(5月12日)
●NGY地震学ノート 遠地実体波解析(暫定解)4月16日熊本地震(M7.3)
●石川有三さん 熊本県 M6.5 (2016/4/14)
●内閣府 災害状況 熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について
 4月15日10時00分 15日18時00分 16日12時00分 17日12時00分 18日7時00分 19日7時45分 20日8時00分
 21日8時00分 22日7時45分 23日13時00分 24日9時00分 25日10時00分 26日7時00分 27日7時30分
 27日16時00分 28日14時00分 30日11時00分 5月2日15時00分 4日11時30分 6日11時30分 4日11時30分 9日13時50分 11日12時00分
 5月13日11時30分 16日15時00分 18日14時00分 20日14時00分 24日11時00分 27日14時00分 31日10時00分 6月7日16時30分
 6月16日17時15分
●熊本県 平成28年熊本地震に関する災害対策本部会議資料
●航空測量会社による地震被害状況の空撮写真・解析
 国際航業 アジア航測・第一報 アジア航測・第二報 パスコ
 DSMデータによる赤色立体地図・益城町 津森小学校周辺の右横ずれ断層による変位動画(アジア航測)
●産総研 活断層データベース
 布田川・日奈久起震断層 御船活動セグメント 布田川活動セグメント 池の原活動セグメント
●産総研 基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査成果報告書
 布田川・日奈久断層帯の活動性および活動履歴調査(2007年5月)
●地震調査研究推進本部 地震調査委員会 布田川・日奈久断層帯の評価(2002年5月8日)
●GNSS座標水平変動偏位全国平均値較差ベクトル図(2年前から1年間基準・過去50日対象)
 4月2日最終解〜17日速報解時点 豊後水道周辺 日向灘周辺
●南海前弧スリバーの位置とアムールプレート固定での定常的な変位
 参考資料 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁・2016年2月22日)
 4月14日〜17日19時59分のM4以上の地震活動図地質境界としての中央構造線と推定される南海前弧スリバー境界を図示

●地震活動図
 津村建四朗さんによる熊本地震の日毎震央分布図など
 Hi-net自動処理震源による熊本地震の日毎震央分布図(2016.04.14〜)
 2015年11月14日の薩摩半島西方沖M7.1以降の沖縄トラフ北東端での地震活動と小国町〜菊池市のクラスタ活動の収束
 熊本地方での4月14日20時0分〜15日00時59分の震央分布図・断面図・M-T図
 熊本県〜大分県での4月14日20時0分〜18日16時38分の震央分布図・時空間分布図
 熊本県阿蘇地方〜大分県西部(4月18日21時30分時点)
 熊本県熊本地方(4月19日18時30分時点)
 熊本県八代平野南西部隣接山間部での6月12日の地震活動の震央分布図・断面図
 九重山南西麓付近での4月16日〜6月15日の震央分布図・断面図・時空間分布図
 大分県中部(別府〜由布院) 4月14日〜7月8日の震央分布図・断面図・M-T/N-T重ね図
 2016年4月14日〜5月13日のM2.5以上のTC(NT)図

 2016年4月14日〜5月13日のM2.5以上のTC(MT)図

 2016年4月14日〜5月13日のM2.5以上の震央分布図・時空間分布図


 2016年4月14日〜30日のM4以上の震源球分布図

●布田川・日奈久起震断層(産総研 活断層データベース)付近の地形図
 布田川活動セグメント 御船活動セグメント

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


薩摩半島西方沖での活発な地震活動(2016年5月6日〜15日)
(2016.5.15更新)
2015年11月14日に発生した薩摩半島西方沖でのM7.1の地震に続く北部沖縄トラフのトラフ軸沿いでの
活発な地震活動は活発な領域が北部に移動しながら2016年3月中旬頃まで継続しました。3月下旬以降
から熊本地震発生後には活動度が低下していましたが、5月6日からトラフ軸沿いの活動の東側でトラフ軸
に直交する(やや反時計回り方向に斜交)領域で活発な活動が始まり、5月15日時点まで継続しています。
この活動は、北部沖縄トラフ拡大初期に形成された古いトランスフォーム断層の部分的な再活動と推測
されます。現在は北部沖縄トラフの右ずれによってトラフ軸を切る連続的な構造はなく、トラフ軸の
南東側では反時計回りの変形が進んでいる可能性が推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 1月26日06時18分 薩摩半島西方沖 D12km M3.8 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 2月18日15時05分 薩摩半島西方沖 D18km M3.8 最大震度1(鹿児島市喜入町)
 2月18日23時05分 薩摩半島西方沖 D12km M4.4 最大震度1(鹿児島市喜入町)
 2月19日10時53分 薩摩半島西方沖 D18km M4.0 最大震度1(鹿児島市東郡元ほか7箇所)
 2月25日09時07分 薩摩半島西方沖 D17km M4.1 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 3月09日14時56分 薩摩半島西方沖 D8km M4.3 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 5月06日14時11分 薩摩半島西方沖 D11km M5.0 最大震度2(鹿児島市東郡元ほか10箇所)
 5月07日14時42分 薩摩半島西方沖 D7km M5.5 最大震度2(鹿児島市東郡元ほか29箇所)
 5月07日14時48分 薩摩半島西方沖 D19km M4.7 最大震度2(南さつま市大浦町)
 5月07日17時09分 薩摩半島西方沖 D19km M4.6 最大震度2(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 5月07日18時16分 薩摩半島西方沖 D13km M4.7 最大震度2(枕崎市高見町ほか6箇所)
 5月08日05時37分 薩摩半島西方沖 D13km M4.1 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 5月08日06時58分 薩摩半島西方沖 D11km M4.2 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 5月10日08時21分 薩摩半島西方沖 D6km M4.3 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか1箇所)
 5月12日21時12分 薩摩半島西方沖 D15km M4.4 最大震度1(鹿児島市喜入町ほか2箇所)
 5月13日07時28分 薩摩半島西方沖 D8km M4.6 最大震度2(南さつま市大浦町)
 5月13日07時35分 薩摩半島西方沖 D15km M4.2 最大震度2(南さつま市大浦町)
 5月14日04時05分 薩摩半島西方沖 D10km M5.1 最大震度2(鹿児島市東郡元ほか6箇所)
 5月15日12時56分 薩摩半島西方沖 D9km M4.5 最大震度2(鹿児島市喜入町ほか3箇所)
 5月24日00時17分 薩摩半島西方沖 D5km M4.9 最大震度2(鹿児島市喜入町ほか4箇所)
 6月04日14時56分 薩摩半島西方沖 D29km M4.5 最大震度3(五島市上大津町ほか2箇所)
●気象庁 発震機構解(精査後)
 5月06日14時11分 薩摩半島西方沖 D11km M5.0 CMT解(D10km Mw4.9)
 5月07日14時42分 薩摩半島西方沖 D7km M5.5 CMT解(D10km Mw5.4)
 5月07日17時09分 薩摩半島西方沖 D19km M4.6 CMT解(D19km Mw4.6)
 5月07日18時16分 薩摩半島西方沖 D13km M4.7 CMT解(D11km Mw4.7)
 5月08日05時37分 薩摩半島西方沖 D13km M4.1 CMT解(D13km Mw4.1)
 5月08日06時58分 薩摩半島西方沖 D11km M4.2 CMT解(D11km Mw4.4)
 5月10日08時21分 薩摩半島西方沖 D6km M4.3 CMT解(D10km Mw4.5)
 5月12日21時12分 薩摩半島西方沖 D15km M4.4 CMT解(D15km Mw4.5)
 5月13日07時28分 薩摩半島西方沖 D8km M4.6 CMT解(D10km Mw4.7)
 5月13日07時35分 薩摩半島西方沖 D15km M4.2 CMT解(D15km Mw4.3)
 5月14日04時05分 薩摩半島西方沖 D10km M5.1 CMT解(D10km Mw5.0)
 5月24日00時17分 薩摩半島西方沖 D5km M4.9 CMT解(D11km Mw4.9)
 6月04日14時56分 薩摩半島西方沖 D29km M4.5 CMT解(D10km Mw4.6)
●気象庁 鹿児島県 下甑島観測点連続波形(最新) 24時間表示 1時間表示
●防災科研 100トレース連続波形
 5月6日 7日 8日 10日 12日 13日 14日 15日
●2015年11月1日〜2016年5月9日の2016年4月14日以降を色分けした震央分布図・断面図時空間分布図
 2015年11月1日〜2016年5月13日21時時点の震源球分布図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


九州地方南東沖でM5.6を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月5日〜26日)
(2016.1.11記)
九州地方南東沖の琉球海溝北端付近のアウターライズ側、九州−パラオ海嶺沿いで1月5日11時21分の
M5.6(気象庁暫定値)を皮切りに活発な地震活動が始まり、9日の気象庁一元化震源まで断続的な活発化を
伴って継続しています。5日のM5.6の気象庁発震機構解からは西北西−東南東張力軸の正断層型メカニズム
で、アウターライズ地震として調和的ですが、精度的に問題があるもののスラブ下部で発生している可能性
や海山山体付近で発生している可能性、さらに余震活動の海嶺に直交する方向の断面では南西傾斜の震源
分布が見られ、単純なアウターライズ地震ではないと推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 1月5日11時21分 九州地方南東沖 D58km M5.6 最大震度2
●気象庁 発震機構解(精査後) 1月5日11時21分 M5.6の地震・CMT解
●防災科研 宮崎県 延岡観測点連続波形 1月5日11時台 9日13時台
●防災科研 100トレース連続波形 1月5日11時台 9日13時台
●1月5日〜9日の震央分布図 ・断面図・M-T図 海底地形図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


トカラ列島近海でM5.3の深発地震発生(2016年3月14日)
(2016.3.16更新)
トカラ列島近海で3月14日16時3分にD224km M5.3(気象庁暫定値)の地震が発生しました。琉球海溝
から沈み込むフィリピン海プレートスラブ内で発生した地震です。気象庁発震機構解(CMT解)からは、
西南西−東南東張力軸の正断層メカニズムで西北西側低下の高角節面または東南東側低下の低角節面の
すべりが推測されます。この地震の震央から100km以内で発生したD100km以深 M5.0以上の地震は2010年
8月8日のトカラ列島近海 D228km M5.1以来です。
●気象庁 有感地震・暫定値 3月14日16時03分 トカラ列島近海 D224km M5.3 最大震度3(奄美市名瀬港町)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D219km Mw5.6)

●防災科研 100トレース連続波形 3月14日16時台
●防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


奄美大島北西沖の地震活動が増加(2016年2月15日・最新3月6日〜8日)
(2016.2.19記)
奄美大島北西沖の定常的な地震活動域で2月15日から微小地震が増加し、17日にはM4.2(気象庁暫定値)
の地震も記録されています。この地震活動域は産総研が2013年に徳之島西方海域で発見した火山活動域
と海上保安庁が2013年に熱水・ガス湧出を発見した海底火山の中間付近に分布しており、火山性の地震
活動の可能性も考えられます。
(2016.3.12記)
奄美大島北西沖で3月1日〜9日に気象庁一元化震源でM0.9〜M3.6の54回の地震が記録され、特に3月6〜
8日に増加しています。北東−南西に並ぶ2箇所のクラスタで活動しており、北東側は2月に増加した活動域
で、今回は南西側の活動域が中心でした。南西側の活動域は産総研が2013年に徳之島西方海域で発見した
火山活動域(海底カルデラ)の北東側に隣接しています。
●気象庁 有感地震・暫定値
 2月17日18時05分 奄美大島北西沖 D11km M4.2 最大震度2(天城町平土野※徳之島)
 2月20日20時55分 奄美大島北西沖 D15km M4.2 最大震度1(天城町平土野※徳之島)
●気象庁一元化震源に時間当り10回以上記録された時間帯を対象※全地震
 2月17日17時台
●気象庁 鹿児島県 徳之島観測点連続波形24時間表示
 2月15日 16日 17日 18日 19日 20日 20日 3月6日 7日 8日
●参考資料
 産総研 鹿児島県徳之島西方海域に新たな火山活動域を発見(2013年9月9日掲載)
 海上保安庁 奄美大島北西沖の海底火山で熱水・ガスの湧出を発見(2013年10月8日)
震央分布図・断面図・M-T(2016年2月15日〜17日)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


奄美大島近海でM5.5を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月9日〜17日)
(2016.1.15更新)
奄美大島奄美市南部の太平洋側沿岸付近で1月9日23時12分のD28.4km M5.4(気象庁暫定値)を皮切りに
活発な地震活動が15日2時台現在まで継続しています。M5.5の地震の気象庁発震機構解からは北北東−
南南西圧力軸の逆断層型メカニズムで中立軸の西北西−東南東方向はトカラ構造海峡や慶良間海裂の
ような南西諸島を胴切りする構造線と調和的であり、南西諸島側地殻内で発生した地震の可能性が推測
されます。1月9日〜13日の気象庁一元化震源で地震活動図を作成しました。その結果、震源分布は北西に
傾き下がる傾向が見られ、最大地震M5.4の気象庁発震機構解から推測される断層面と整合しません。
(2016.1.18更新)
奄美大島付近での1900年以降のM6.5以上の地震活動・海底地形重ね図(オンマウス切替え)を作成しま
した。奄美大島付近の琉球海溝より東方のフィリピン海プレート上には東西方向に3列の海山列で構成
されている奄美海台が広がっています。琉球海溝からはこの海山列が沈み込んでおり、海溝軸付近には
造構性浸食(構造→造構に修正しました)による顕著な凹地が形成されています。奄美大島付近でのM6.5
以上の地震(1922年までは震央位置は度単位)は20世紀前半に発生頻度の高い状態が継続しましたが、
近年では1995年の喜界島付近でM6.9を最大とする活発な地震活動が発生しています。奄美大島付近での
プレート境界及び1995年の地震のような沈み込み口付近でのフィリピン海プレートスラブ内での大規模
地震は、沈み込む海山にコントロールされている可能性が推測されます。プレート境界大規模地震は海山
の沈み込み側縁辺への応力集中とより深い側で大きなすべりを起こすアスペリティによって発生すると
推測されます。奄美大島近海での1月9日以降の地震活動の北西に傾き下がる震源分布と最大地震M5.4の
発震機構解が整合しないことを説明できる資料を作成しました。1月9日〜13日の地震活動図にマウスオン
すると表示されます。奄美大島付近の震央分布図で北西−南東方向に並ぶ震源列が多く見られ、それぞれ
に奄美大島南東沖の深さ約20kmから北西に傾き下がる分布と奄美大島側から傾き下がり前者の分布にぶつ
かる分布が見られます。北西−南東方向に並ぶ震源列には北東−南西張力軸の正断層型や中立軸が北西
−南東のほぼ垂直と水平の節面の地震が卓越しており、奄美大島南東沖では主応力軸が一定しないものの
直交する北東−南西圧力軸の横ずれ型または北西−南東圧力軸の逆断層型が目立ちます。より琉球海溝
側の大陸斜面では海溝に平行する構造と直交する構造の形成が奄美海台の沈み込みに伴って現在進行し
つつあります。奄美大島付近の北西−南東方向に並び北西に傾き下がる震源列は過去の海山群の沈み込み
にともなって形成され、付加体中に残存した構造と推測されます。奄美大島南東沖で主応力軸が一定
しない理由はこの領域で最大主応力と最小主応力の差が小さく、既存の直交する構造にコントロール
されてどちらも発現しうる状態が推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 1月09日23時12分 奄美大島近海 D30km M5.5 最大震度4
 1月09日23時17分 奄美大島近海 D30km M4.1 最大震度2
 1月09日23時20分 奄美大島近海 D30km M4.0 最大震度2
 1月09日23時27分 奄美大島近海 D29km M3.4 最大震度1
 1月10日00時01分 奄美大島近海 D29km M3.4 最大震度1
 1月10日00時09分 奄美大島近海 D32km M3.9 最大震度2
 1月10日00時40分 奄美大島近海 D30km M3.2 最大震度1
 1月10日00時48分 奄美大島近海 D30km M3.8 最大震度2
 1月10日02時39分 奄美大島近海 D27km M3.8 最大震度1
 1月10日02時54分 奄美大島近海 D30km M3.9 最大震度1
 1月11日05時24分 奄美大島近海 D30km M3.5 最大震度1
 1月12日00時45分 奄美大島近海 D45km M4.0 最大震度2
 1月13日21時48分 奄美大島近海 D29km M3.8 最大震度2
●気象庁 発震機構解(精査後) 1月9日23時12分 M5.4の地震・CMT解
●気象庁 鹿児島県 奄美大島西古見観測点連続波形24時間表示 1月9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 1月9日 10日 11日 12日
●参考資料
 1911年に喜界島近海で発生した巨大地震の震源位置の再評価(地震 2013・後藤和彦)
 特集・1995年奄美大島近海地震(地学雑誌 1997)
 特集・喜界島のサンゴ礁段丘に関する最近の成果(第四紀研究 2000)
 海山に起因する弱いプレート間カップリングと繰り返し発生するM7級地震との関係(望月公廣 2008)
1月9日〜13日の震央分布図・断面図・M-T図 2000年以降の地震活動・発震機構解重ね図
●奄美大島付近での1900年以降のM6.5以上の震央分布図・断面図 ・M-T図 海底地形図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


奄美大島近海(琉球海溝軸付近)での地震活動(2016年5月27日・最新6月13日)
(2016.5.28記)
奄美大島南東沖の琉球海溝軸付近で5月27日12時44分頃と47分頃にD約10km M5.5(気象庁一元化震源)の
地震が2回連続して記録されました。USGSには12時47分頃の地震の記録はありませんが58分にD10.0km M4.7
の地震が記録されています。12時44分頃の地震は気象庁及びUSGSの発震機構解から西北西−東南東張力軸
の正断層型メカニズムで琉球海溝軸付近のフィリピン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測され
ます。この付近では大東海嶺が琉球海溝に沈み込んでいますが、現在は造構性浸食を引き起こすほどの
高まりは沈み込み口付近には見られません。この付近(半径50km)での過去のM5.5以上の地震は気象庁震源
及び気象庁一元化震源では北東約45kmに1944年12月29日 D0km M6.0の地震が記録されているのみです。
●気象庁 有感地震・暫定値(M5以上)
 5月27日12時44分 奄美大島近海 D64km M5.6 最大震度2
 5月27日12時46分 奄美大島近海 D49km M5.2 最大震度2
 6月13日13時21分 奄美大島近海 D66km M5.5 最大震度1
 6月13日13時27分 奄美大島近海 D56km M5.2 最大震度1
 6月15日00時01分 奄美大島近海 D72km M5.2 最大震度1
●気象庁 発震機構解(精査後・M5以上)
 5月27日12時44分 奄美大島近海 D64km M5.6 CMT解(D10km Mw5.8)
 6月13日13時21分 奄美大島近海 D66km M5.5 CMT解(D10km Mw5.6)
 6月13日13時27分 奄美大島近海 D56km M5.2 CMT解(D11km Mw5.3)
 6月15日00時01分 奄美大島近海 D72km M5.2 CMT解(D10km Mw5.6)
●USGS
 [165km SSE of Naze, Japan] 5月27日12時44分 D10km M5.9 サマリーページ 発震機構解
 [172km SSE of Naze, Japan] 5月27日12時58分 D10km M4.7 サマリーページ
 [166km SSE of Naze, Japan] 6月13日13時21分 D10km M5.6 サマリーページ
 [176km SSE of Naze, Japan] 6月13日13時27分 D10km M5.3 サマリーページ
 [170km SSE of Naze, Japan] 6月15日00時01分 D5.4km M5.6 サマリーページ 発震機構解
5月27日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM5.5以上の震央分布図(別窓)
●気象庁 鹿児島県 徳之島観測点連続波形24時間表示 5月27日 28日 6月13日
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 5月27日 28日 6月13日 15日
●5月27日の震央分布図・断面図・M-t図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


沖縄本島近海(東方沖)でM5.4の地震発生(2016年7月26日)
(2016.7.26記)
沖縄本島近海で7月26日0時11分にD23km M5.4(気象庁暫定値)の地震が発生しました。F-net 発震機構解
では北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズム。琉球海溝から沈み込むフィリピン海プレート上盤側の琉球弧
地殻内で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 7月26日0時11分 沖縄本島近海 D23km M5.4 最大震度2(沖永良部島1点、与論島1点、沖縄本島6点)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D29km Mw5.2)
●防災科研 100トレース連続波形 7月26日0時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


沖縄本島近海(沖永良部島付近)でM5.6の地震発生(2016年9月26日)
(2016.9.29記)
沖縄本島近海(沖永良部島付近)で9月26日14時19分にD44km M5.6(気象庁暫定値)の地震が発生し、震源に
近い沖永良部島で震度5弱を記録しました。発震機構解(精査後・CMT解)では北西−南東圧力軸の逆断層型
メカニズムで、琉球海溝から沈み込むフィリピン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
●気象庁 報道発表資料
 平成28年9月26日14時20分頃の沖縄本島近海の地震について(9月26日15時45分発表)
●気象庁 有感地震・暫定値
  9月26日14時19分 沖縄本島近海 D44km M5.6 最大震度5弱(鹿児島県知名町瀬利覚※沖永良部島)
  9月29日12時22分 沖縄本島近海 D43km M3.9 最大震度3(鹿児島県知名町瀬利覚※沖永良部島)
 10月04日09時26分 沖縄本島近海 D43km M2.5 最大震度1(鹿児島県知名町瀬利覚※沖永良部島)
 10月18日16時22分 沖縄本島近海 D43km M4.0 最大震度2(沖永良部島3点、徳之島1点)
●気象庁 発震機構解(精査後) 9月26日14時19分 沖縄本島近海 D44km M5.6 CMT解(D54km Mw5.6)
●防災科研 100トレース連続波形24時間表示 9月26日
 ※約6分前の14時13分に浦河沖 D29km M5.4(気象庁暫定値)発生

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


宮古島北西沖でM5.3の地震発生(2016年10月29日)
(2016.12.10記)
宮古島北西沖で10月29日6時57分にD22km M5.3(気象庁暫定値)の地震が発生しました。F-net発震機構解
からは、北北西−南南東張力軸の正断層型メカニズムで、沖縄トラフ軸付近で発生した地震です。
●気象庁 有感地震・暫定値 10月29日6時57分頃 宮古島北西沖 D22km M5.3 最大震度2(宮古島5点)
●F-net 発震機構解 D5km Mw4.9
石垣島北西沖でM5.8の深発地震発生(2016年2月2日)
(2016.2.4更新)
石垣島北西沖で2月2日23時19分にD201km M5.8(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震
機構解(CMT解)からは、西北西−東南東張力軸の横ずれ成分(中立軸南南西傾斜)を含む正断層型メカニズム
で、琉球海溝から沈み込むフィリピン海プレートスラブ内で発生した地震と推測されます。この地震の
震央から100km以内で発生したD100km以深 M5.5以上の地震は2011年10月30日の石垣島北西沖 D209km
M5.5以来です。
●気象庁 有感地震・暫定値 2月2日23時19分 石垣島北西沖 D201km M5.8 最大震度2
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D201km Mw5.7)
●防災科研 100トレース連続波形 2月2日23時台
石垣島北西沖でM6.2の深発地震発生(2016年5月31日)
(2016.6.26更新)
石垣島北西沖で5月31日14時23分にD236km M6.2(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁発震
機構解(速報値・CMT解国内)からは、西南西−東北東張力軸の正断層型メカニズムで、琉球海溝から沈み
込むフィリピン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。この付近でのM6以上の稍深発〜
深発地震は非常にまれです。
●気象庁 有感地震・暫定値 5月31日14時23分 石垣島北西沖 D236km M6.2 最大震度3
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D257km Mw6.3)
●防災科研 100トレース連続波形 5月31日14時台
●USGS 1900年以降のD100km以深 M6以上の震央分布図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


与那国島近海でM6.2の地震発生(2016年6月24日)
(2016.6.26更新)
与那国島近海(南方沖)で6月24日6時5分にD54km M6.2(気象庁暫定値)の地震が発生しました。F-net
発震機構解からは北−南張力軸の横ずれ断層型メカニズムで、琉球海溝から沈み込むフィリピン海プレート
のスラブ内で発生した地震と推測されます。
●気象庁 有感地震・暫定値 6月24日6時5分 与那国島近海 D54km M6.2 最大震度2(石垣市平久保ほか8箇所)
●気象庁 発震機構解(精査後) CMT解(D20km Mw5.8)
●防災科研 100トレース連続波形 6月24日6時台
●USGS 6月23日UT以降のM4.5以上の震央分布図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動



【国内の火山活動】※地域順

・雄阿寒岳で有感の火山性地震発生(2016年11月15日・24日)
・雌阿寒岳で活発な深部低周波地震活動(2015年12月19日・最新2016年4月5日〜8日)
・雌阿寒岳で火山性微動発生(2016年6月21日)
・雌阿寒岳で有感の火山性地震発生(2016年12月11日)
・ニペソツ・丸山火山群付近で有感地震発生(2016年3月3日・最新9月7日)
・大雪山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年12月31日)
・十勝岳で火山性微動発生(2016年3月5日)
・樽前山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2016年4月26日)
・倶多楽・登別火山群付近で地震が増加(2016年2月4日)
・倶多楽大正地獄で熱湯噴出開始(2016年11月5日)
・羊蹄山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年3月31日)
・渡島駒ヶ岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年1月24日)
・秋田駒ヶ岳で火山性地震が増加(2016年3月12日・最新10月19日)
・蔵王山で火山性微動発生(2016年1月1日・最新10月19日)
・蔵王山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年12月26日)
・吾妻山で火山性地震が増加(2016年3月28日〜31日)
・吾妻山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年11月18日)
・足尾付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年10月3日)
・新潟焼山でごく小規模な噴火発生(2016年5月2日頃・最新7月21日頃)
・新潟焼山の活発な噴気活動(2015年12月末頃〜)
・新潟焼山で火山性地震が増加(2016年5月1日〜6日)
・白馬大池火山で有感の火山性地震発生(2016年6月25日・最新11月12日)
・焼岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年8月20日)
・乗鞍岳で有感の火山性地震発生(2016年1月30日)
・御嶽山で火山性微動発生(2016年5月19日)
・富士山北〜西側山腹〜山麓での地震発生頻度の上昇(2015年〜)
・富士山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年2月24日・最新12月29日)
・伊豆大島で有感の火山性地震発生(2016年4月5日)
・神津島で低周波の火山性地震発生(2016年3月23日・29日)
・神津島で有感の火山性地震発生(2016年8月28日・11月7日)
・三宅島で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2016年5月11日〜12日)
・三宅島で規模の大きい深部低周波地震発生(2016年10月29日)
・九重山で火山性地震が増加(2016年2月21日)
・九重山西部での地震活動が活発化(2016年4月14日)
・阿蘇山中岳第一火口で噴火発生(2016年2月17日・最新10月8日)
・阿蘇山中岳付近で有感の火山性地震発生(2016年1月20日)
・阿蘇山中岳付近で有感の火山性微動発生(2016年10月8日)
・阿蘇山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年1月5日・最新3月15日)
・霧島山新燃岳付近で火山性地震が増加(2016年2月22日〜24日)
・霧島山御鉢で火山性微動が発生(2016年12月5日)
・霧島山硫黄山付近で傾斜変動を伴う火山性微動が発生(2016年1月2日・最新12月12日)
・霧島山硫黄山周辺で火山性地震が増加(2016年2月28日・最新12月12日)
・霧島山栗野岳南東麓〜南麓で有感地震発生(2016年11月29日)
・桜島昭和火口で噴火発生(2016年2月5日・最新7月26日)
・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2016年2月8日・最新6月3日)
・口永良部島で火山性微動発生(2016年9月27日)
・諏訪之瀬島で噴火発生(2016年1月6日・最新12月17日)
・諏訪之瀬島東方〜南方沖で有感地震発生(2016年4月24日・最新9月3日)
・トカラ列島宝島付近で有感地震発生(2016年1月22日・最新12月24日)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動

雄阿寒岳で有感の火山性地震発生(2016年11月15日・24日)
(2016.11.16更新)
雄阿寒岳で11月15日に2回の有感地震が記録されています。
●気象庁 有感地震・暫定値
 11月15日19時36分 釧路地方中南部 D0km M2.2 最大震度1(釧路市阿寒町阿寒湖温泉)
 11月15日22時47分 釧路地方中南部 D2km M2.7 最大震度2(釧路市阿寒町阿寒湖温泉)
 11月24日13時01分 釧路地方中南部 D0km M2.6 最大震度1(釧路市阿寒町阿寒湖温泉)
●11月1日〜15日の震央分布図・断面図・M-T図
●気象庁 雄阿寒岳 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 雄阿寒岳 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


雌阿寒岳で活発な深部低周波地震活動(2015年12月19日・最新2016年4月5日〜8日)
雌阿寒岳で32日間に199回の深部低周波地震を記録(2015年12月19日〜2016年1月19日)
雌阿寒岳で火山性微動発生(2016年6月21日)
雌阿寒岳で有感の火山性地震発生(2016年12月11日)
(2016.1.21更新)
雌阿寒岳での深部低周波地震が気象庁一元化震源に2015年12月19日に1回、23日に6回、24日に5回、
25日に2回、28日に1回、30日に11回、31日に45回、1月1日に52回、2日に27回、3日に9回、4日に3回、
1月10日に1回、17日に25回、18日に10回、19日に1回記録されました。12月11日の11回は2013年10月23日
の12回以来の1日10回以上の記録、12月31日の45回は2000年以降の雌阿寒岳での深部低周波地震の最大
日発生数であった2008年8月24日の44回を上回り、1月1日には52回と前日の記録を1日で更新しました。
12月30日15時24分〜1月4日0時32分の活動がまとまっており、規模の変化、震源深さの変化にも連続性が
見られることから、この間を一連の活動とすると約4.4日間に145回(平均約33回/日)発生したことに
なります。また、1月17日〜19日の36回の活動も規模及び震源深さの変化に連続性が見られます。
なお、前回活発な活動は発生した2008年には8月23日〜9月21日の30日間に221回が記録され、その期間内
の9月11日に十勝沖地震M7.1が発生、さらに11月18日、28日〜29日には雌阿寒岳で小規模噴火が発生して
います。今回は12月30日〜1月4日と1月17日〜19日のまとまった活動の間の1月14日に浦河沖でD52km M6.7
の地震が発生しました。
雌阿寒岳で6日間に54回の深部低周波地震を記録(2015年2月8日〜13日)
(2016.2.15更新)
雌阿寒岳での深部低周波地震が気象庁一元化震源に2月8日に19回、9日に15回、10日に2回、11日に10回、
2月12日に6回、13日に2回記録されました。
雌阿寒岳で7日間に76回の深部低周波地震を記録(2015年2月20日〜26日)
(2016.2.25更新)
雌阿寒岳での深部低周波地震が気象庁一元化震源に2月20日に19回、21日に11回、22日に14回、23日に
15回、24日に14回、25日に2回、26日に1回記録されました。
(2016.2.27記)
雌阿寒岳の深部低周波地震の活動は2008年の噴火以降2015年11月まで減少傾向でした。これはモホ面
付近の深部マグマ溜りからの流体供給の減少を示唆していると推測され、現状は浅部マグマ溜りの噴火
ポテンシャルは低いと考えられます。2015年12月以降の雌阿寒岳での深部低周波地震活動の活発化は
千島前弧スリバーと内弧境界付近の間で同時期に始まった伸張傾向の広域変動〜日高山脈直下に推測
される1月14日 浦河沖M6.7前後の東方へのすべりが影響していると考えています。以上から、現状見
られる雌阿寒岳の深部低周波地震の活発化は噴火の短期的前兆である可能性は低く、今後10年程度の
スパンで発生が予測される噴火活動の準備段階と考えます。
雌阿寒岳で12日間に74回の深部低周波地震を記録(2015年3月13日〜24日)
(2016.3.22更新)
雌阿寒岳での深部低周波地震が気象庁一元化震源に3月13日に21回、14日に1回、16日に11回、17日に
5回、18日に4回、19日に18回、20日に2回、21日に6回、22日に2回、23日に1回、24日に3回記録され
ました。
雌阿寒岳で4日間に26回の深部低周波地震を記録(2015年4月5日〜8日)
(2016.4.8更新)
雌阿寒岳での深部低周波地震が気象庁一元化震源に4月5日に1回、6日に12回、7日に11回、8日に2回
記録されました。
(2016.6.24更新)
雌阿寒岳で6月21日10時59分〜11時1分に火山性微動の可能性のある波形が記録されています。
気象庁週間火山概況(6/17〜23)によると21日10時59分頃に振幅が小さく継続時間の短い2015年10月12日
以来の火山性微動が発生。火山性地震発生はなく、空振計及び地殻変動のデータにも変化なしとのこと
です。
●雌阿寒岳の深部低周波地震波形例(2月20日20時29分と55分) ※41分の波形は通常の火山性地震
 雌阿南岳南西観測点連続波形2月20日18時台(水平動南北)
●GNSS釧路市放射基線の雌阿寒岳付近を挟む基線長の2015年12月下旬からの伸張偏位(過去1年間基準)
 ※釧路市−北見基線および釧路市−足寄基線の黄色塗範囲
 2016年1月9日時点 基線配置図
北海道浦河沖でM6.7の地震発生(2016年1月14日)
2015年12月19日〜2016年1月19日の震央分布図・断面図・M-T図・D-T図
●雌阿寒岳の深部低周波地震 過去10年間及び過去1年間の日発生数グラフ(気象庁一元化震源)
 2016年4月8日時点

●全国のフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波地震を除いた全低周波地震のTC(NT)図
 2016年1月1日〜3月25日時点

●気象庁週間火山概況
 6月17日〜23日 ※火山性微動発生(6月21日)
●気象庁 有感地震・暫定値
 12月11日01時27分 釧路地方中南部 D3km M3.3 最大震度1(足寄町上螺湾、釧路市阿寒町中央)
●気象庁 火山カメラ 雌阿寒岳(上徹別) 1月30日13時9分の画像
●気象庁 雌阿寒岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 雌阿寒岳 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


ニペソツ・丸山火山群付近で有感地震発生(2016年3月3日・最新9月7日)
(2016.3.12更新)
ウペペサンケ山付近で3月3日〜10日の間に気象庁一元化震源でM-0.5〜M3.4の79回の地震が記録され、
3日に1回、6日に1回、9日に2回が有感地震となっています。
(2016.9.8記)
ウペペサンケ山付近で9月6日〜7日に微小地震が増加し、特に7日14時57分頃のM3.3(気象庁暫定値)
の活発な余震活動が15時台〜16時台にかけて記録されています。
●気象庁 有感地震・暫定値
 3月3日05時06分 十勝地方北部 D7km M2.9 最大震度1(上士幌町清水谷)
 3月6日14時52分 十勝地方北部 D7km M3.4 最大震度1(十勝地方3点)
 3月9日19時20分 十勝地方北部 D6km M3.2 最大震度1(上士幌町清水谷)
 3月9日19時31分 十勝地方北部 D6km M3.3 最大震度1(上士幌町清水谷)
 9月7日14時57分 十勝地方北部 D1km M3.4 最大震度1(上士幌町清水谷)
●気象庁 丸山 活動履歴等
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 十勝岳 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース ニペソツ・丸山火山群 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


大雪山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年12月31日)
(2017.1.2記)
大雪山で12月31日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。大雪山の深部低周波
地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2015年4月25日の5回以来で、2000年以降としては
3回目です。
●大雪山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 12月31日5回
●気象庁 大雪山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 大雪火山群 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


十勝岳で火山性微動発生(2016年3月5日)
(2016.3.11更新)
十勝岳で3月5日11時台に振幅の小さいA型火山性地震が集中的に記録されています。気象庁週間火山概況
(3/4〜3/10)によると5日11時10分頃から継続時間約14分30秒の振幅の小さい火山性微動が2015年6月22日
以来に発生し、発生直後から12時頃まで火山性地震が一時的に増加したが、空振計や傾斜計のデータに
変化はなく、表面現象にも異常なしとのことです。
●気象庁週間火山概況
 3月4日〜10日 ※火山性微動発生
●十勝岳で火山性微動が記録された日時(継続時間)
 3月5日11時10分頃(約14分30秒)
●気象庁 火山カメラ 十勝岳(白金模範牧場) 1月30日11時23分の画像
●気象庁 十勝岳 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 十勝岳 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 十勝岳火山群 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


樽前山で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2016年4月26日)
(2016.4.28更新)
気象庁によると、樽前山で4月26日10時54分頃及び11時21分頃にわずかな傾斜変化を伴う火山性微動が
発生し、一時的に火山性地震増加したが噴煙には変化見られずとのことです。樽前山で火山性微動が
記録されたのは2010年2月23日以来です。
●気象庁 火山カメラ 樽前山(別々川) 1月30日8時38分の画像
●気象庁 樽前山の火山活動解説資料
 4月26日16時45分※火山性微動発生 4月27日16時40分※現地調査結果
●気象庁 樽前山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 樽前山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 樽前山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


倶多楽・登別火山群付近で地震が増加(2016年2月4日)
倶多楽大正地獄で熱湯噴出開始(2016年11月5日)
(2016.2.7更新)
気象庁週間火山概況(1/29〜2/4)によると4日18時6分頃に日和山(ひよりやま)西約2km付近でM2.5(速報値)
の地震が発生し21時頃まで微小な地震活動がみられたが、その後は少ない状態で経過し噴気活動や地殻
変動には特段の変化はなく、火山活動の活発化を示す現象は観測されていないとのことです。
塩井が確認したところ2月4日18時6分の地震はHi-net自動処理震源では倶多楽・登別火山群に関連する
地震活動域ではなく西側に隣接しているカルルス温泉周辺の地震活動域での発生でした。この活動域
での2000年以降としては今回のM2.5は最大規模で、これまでは2001年1月21日のM1.7が最大でした。
また、2010年後半以降地震活動が低下した状態が継続していました。カルルス温泉付近での2月4日の
地震活動は気象庁一元化震源では18時6分にD3.8km M2.5とD4.2km M2.4の2回が記録され、この2回を含め
19時44分までに6回の地震が記録されています。
(2016.11.7記)
気象庁 倶多楽の火山活動解説資料(11月6日18時50分)によると5日23時20分過ぎから大正地獄で局地的
に小規模な熱湯噴出発生、最近では2007年〜2011年に観測、火山活動の活発化に直接つながるものでは
ないと考えるとのことです。
●気象庁週間火山概況
 1月29日〜2月4日※地震増加
●気象庁 倶多楽の火山活動解説資料
 11月6日18時50分※熱湯噴出発生
●参考資料
 産総研 第四紀火山データベース オロフレ・来馬 写真集
倶多楽・登別火山群周辺の地形と2000年以降の震央分布図・時空間分布図
気象庁 火山カメラ 倶多楽(414m山) 2月5日16時58分の画像 ※噴気が上がっているのが日和山
●気象庁 倶多楽火山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 倶多楽・登別火山群 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


羊蹄山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年3月31日)
(2016.3.31記)
羊蹄山で3月31日に6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。羊蹄山の深部低周波
地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2015年6月12日の5回以来です。また、今回6回の内
5回がM1以上で最大のM1.7は2000年以降としては最大規模の2013年8月29日のM2.1に次ぐ規模です。
●羊蹄山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 3月31日6回
●羊蹄山での深部低周波地震波形(4時50分の波形がM1.7の深部低周波地震)
 防災科研 倶知安観測点連続波形 3月31日4時台
●気象庁 羊蹄山 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 羊蹄山 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


渡島駒ヶ岳で1日に5回渡島駒ヶ岳の深部低周波地震を記録(2016年1月24日)
(2016.1.26記)
渡島駒ヶ岳で1月24日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。渡島駒ヶ岳での
深部低周波地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2014年8月21日の5回以来です。
渡島駒ヶ岳での深部低周波地震の波形は高周波成分が卓越する特徴があります。
●渡島駒ヶ岳での1月24日16時台の深部低周波地震波形(0分〜1分及び34分〜35分の波形)
 ※23分〜24分の波形は渡島駒ヶ岳付近で発生した通常の地震、27分の波形は浦河沖でのM1.6の地震
 気象庁 北駒隅田盛観測点連続波形 1月24日16時台(水平動南北)
●気象庁 北海道駒ヶ岳 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 北海道駒ヶ岳 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 北海道駒ヶ岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


秋田駒ヶ岳で火山性地震が増加(2016年3月12日・最新10月19日)
(2016.3.14記)
秋田駒ヶ岳で3月12日9時台〜13日23時台にA型火山性地震が断続的に発生し、振幅の大きい波形も記録
されました。
(2016.10.20記)
気象庁 秋田駒ヶ岳の火山活動解説資料(10月19日14時30分)によると、10月19日2時から4時にかけて
火山性地震を14回観測。火山性微動は観測されず地殻変動や噴気には特段の変化はみられずとのことです。
●気象庁 秋田駒ヶ岳の火山活動解説資料
 3月14日18時55分※火山性地震増加 3月18日17時00分※上空観測結果
 10月19日14時30分※火山性地震増加
●気象庁 秋田駒ヶ岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 秋田駒ヶ岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


蔵王山で火山性微動発生(2016年1月1日・最新10月19日)
蔵王山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年12月26日)
(2016.1.8記)
気象庁週間火山概況(1/1〜1/7)によると蔵王山で1月1日19時35分(継続時間3分30秒 最大振幅2.5μm/s)
と19時42分(継続時間5分20秒 最大振幅0.6μm/s)及び5日21時03分(継続時間3分20秒 最大振幅0.9μm/s)
に火山性微動が発生。いずれも平均的な継続時間、振幅で1日19時35分の発生に先行してわずかな山頂
南側上がりの傾斜変化がみられ微動終了後元に戻ったとのことです。
(2016.3.10記)
気象庁 蔵王山の火山活動解説資料(3月7日17時0分)によると蔵王山で3月6日16時8分に継続時間約20分、
最大振幅(上下成分)5.2μm/sの火山性微動が発生し、微動継続中に火山性地震が2回発生、また微動発生
に先行してわずかな南東(山頂の南側)上がりの変化が見られ、微動終了後に元に戻ったとのことです。
(2016.8.23更新)
気象庁 蔵王山の火山活動解説資料(8月22日19時30分)によると蔵王山で8月22日16時24分に継続時間約20分、
最大振幅(上下成分)5.9μm/sの火山性微動が発生し、微動継続中に2回、発生後に1回の火山性地震が発生、
また微動発生に先行してわずかな南東(山頂の南側)上がりの変化が見られたとのことです。また、火山活動
解説資料(8月23日18時30分)によると23日の現地調査で噴気及び地熱域は御釜付近では見られず丸山沢では
6月2日から特段の変化なしとのことです。
(2016.10.6更新)
気象庁 蔵王山の火山活動解説資料(9月22日17時0分)によると蔵王山で9月22日10時41分頃に継続時間約3分、
最大振幅(上下成分)9.2μm/sの火山性微動が、火山活動解説資料(9月23日18時00分)によると23日8時58分頃
に継続時間約2分23秒、最大振幅(上下成分)1.5μm/sの火山性微動が、さらに週間火山概況(9月23日〜29日)
によると25日にも1回火山性微動が発生し、この期間の火山性地震は12回とやや多い状態で、坊平で22日頃
から緩やかな南東上がりの傾斜変化がみられるとのことです。なお、22日の現地調査で御釜及び御釜周辺に
噴気及び地熱域はみられず、丸山沢の地熱域や噴気の状況、振子沢の状況は8月23日と比較して特段の変化
は認められずとのことです。
(2016.10.22記)
気象庁週間火山概況(10/14〜10/20)によると蔵王山で10月19日21時28分頃に継続時間約1分55秒 最大振幅
0.6μm/sの火山性微動が発生。これまで観測された微動と比較すると最大振幅は小さく、継続時間も短い
もので、対応する傾斜変動は見られず、前後に地震活動の変化は見られずとのことです。
(2016.12.28記)
蔵王山で12月26日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。蔵王山の深部低周波
地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2014年5月8日の5回以来で、日5回は2000年以降では
4回目の最高記録です。
●気象庁週間火山概況
 2016年1月1日〜7日※1月1日に2回・5日に1回の火山性微動発生
 2016年9月23日〜29日※9月23日・25日に各1回の火山性微動発生
 2016年10月14日〜20日※10月19日に火山性微動発生
●気象庁 蔵王山の火山活動解説資料
 3月07日17時00分※3月6日に火山性微動発生
 8月22日19時30分※8月22日に火山性微動発生
 8月23日18時30分※現地調査結果
 9月22日17時00分※9月22日に火山性微動発生
 9月23日18時30分※9月23日に火山性微動発生・現地調査結果
●蔵王山で火山性微動が記録された日時(継続時間・上下成分最大振幅)
 1月1日19時35分(3分30秒・2.5μm/s)、1日19時42分(5分20秒・0.6μm/s)、5日21時3分(3分20秒・0.9μm/s)
 3月6日16時8分(約20分・5.2μm/s)、8月22日16時24分(約20分・5.9μm/s、9月22日10時41分頃(約3分・9.2μm/s)
 9月23日8時58分頃(約2分23秒・1.5μm/s)、25日(詳細不明)、10月19日21時28分頃(約1分55秒・0.6μm/s)
●蔵王山での火山性微動波形
 気象庁 蔵王坊平観測点連続波形
 1月1日19時台※0分〜1分の波形は福島県沖での地震
 1月5日21時台※21分〜22分の波形は茨城県沖での地震、30分の波形はセンサーチェック信号
 3月6日16時台
 9月22日10時台※29分〜34分の波形は火山性地震、23日8時台25日0時台
 防災科研 山形県 上山観測点連続波形
 8月22日16時台
●蔵王山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 12月26日5回
●蔵王山での深部低周波地震波形
 防災科研 山形県 上山観測点連続波形 12月26日17時台
●気象庁 蔵王山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 蔵王山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


吾妻山で火山性地震が増加(2016年3月28日〜31日)
吾妻山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年11月18日)
(2016.11.20記)
吾妻山で11月18日に9回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。吾妻山の深部低周波
地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2014年8月12日の5回以来、9回以上記録されたのは
2007年1月21日の11回以来です。
●気象庁 吾妻山の火山活動解説資料 3月31日11時30分※火山性地震増加
●吾妻山のN型火山性地震波形
 10月21日1時57分発生 V-net気象庁連続波形データ使用・win2表示
●吾妻山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 11月18日9回
●吾妻山での深部低周波地震波形
 防災科研 福島県 福島観測点連続波形 11月18日4時台
●気象庁 吾妻山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 吾妻山 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


足尾付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年10月3日)
(2016.10.6記)
●足尾付近で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 10月3日5回(連続2回+単独3回)
●足尾付近での深部低周波地震の地震活動図(2000年〜2016年10月3日)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


新潟焼山でごく小規模な噴火発生(2016年5月2日頃・最新7月21日頃)
新潟焼山の活発な噴気活動(2015年12月末頃〜)
新潟焼山で火山性地震が増加(2016年5月1日〜6日)
(2016.1.27記)
さかい まさひろ さんツイートをきっかけに、igarander@予定なし さんツイートTabathaさん
よりの上越地域の情報サイトの情報から新潟焼山の噴気活動が2015年12月末頃から活発になっている
ことを知りました。なお、1月26日現在までは火山性地震の活発化はとらえられていません。
(2016.5.7更新)
新潟焼山で5月1日、散発的に振幅の小さい火山性地震が記録されています。気象庁週間火山概況(4/22
〜4/28)によると5月1日(期間外)3時頃から山頂付近が震源と推定される振幅の小さな火山性地震がやや
増加、噴煙には特段の変化はなしとのことです。新焼カラサワ観測点連続波形では4日まで散発的に記録
される状態が継続しましたが、5日以降は6日11時時点までは確認できません。気象庁 新潟焼山の火山活動
解説資料(5月6日12時00分発表)によると、4日以降は低周波地震も発生とのことですが、連続波形では
検出できませんでした。また、火山活動解説資料(5月6日20時45分発表)によると、5月6日の上空観測で
山頂東側の噴気孔周辺に降灰を確認、噴火時期不明のごく小規模な噴火が発生した模様とのことです。
新潟焼山の噴火時期について。新潟県の新潟焼山火山監視システムの糸魚川市 火打1号ダム観測局画像
で5月1日17時30分〜2日4時50分の間に降灰域に対応する範囲の積雪が失われており、その間に噴火が発生
した可能性が考えられます。また、気象庁 新焼カラサワ観測点の連続波形に5月2日3時42分、新潟焼山
の火山性微動の可能性のある継続時間の長い波形が記録されていました。監視画像から推測した噴火時間帯
に含まれ、噴火に伴う波形の可能性が考えられます。
(2016.8.21記)
気象庁の新潟焼山の7月の火山活動解説資料によると、7月19日に東側斜面で噴気孔から流出したとみられる
泥水を確認し、21日には山頂から南南東約1.5km付近で微量の火山灰が確認されたことから、この頃にごく
小規模な噴火が発生したと考えられるとのことです。
(2016.9.4記)
早津賢二さんによると7月頃から新潟焼山の既存の噴気孔3箇所から噴気が発生しはじめ8月以降はより増加
傾向がみられるとのことです。
●気象庁週間火山概況 4月22日〜28日※5月1日(期間外)火山性地震増加
●気象庁 新潟焼山の火山活動解説資料
 2016年1月28日※現地調査結果
 2016年5月6日 12時00分※火山性地震増加・低周波地震発生
 2016年5月6日 20時45分※ごく小規模な噴火発生
 2016年7月※7月19日に泥水流出確認・21日に降灰確認
●気象庁 年間の日本の主な火山活動 平成27年(2015年)の新潟焼山の火山活動
●早津賢二さん 新潟焼山火山の最近の噴気活動について(アスターク同人ブログ・2016年1月31日)
●糸魚川市 新潟焼山の火山活動
●新潟県防災ポータル 無人自律航空機(UAV)による新潟焼山の調査について
●気象庁 新焼カラサワ観測点連続波形24時間表示
 5月1日 2日 3日 4日 7月19日 20日 21日
●気象庁 新焼カラサワ観測点連続波形に記録された火山性微動の可能性のある継続時間の長い地震波形

●新潟県 新潟焼山火山監視システム より
 5月1日と2日の積雪状態の変化を示す画像

 焼山温泉観測局カメラ全景画像 1月26日12時50分 (最新)

 火打1号ダム観測局カメラ全景画像 1月26日14時10分 (最新)

 焼山温泉観測局カメラ望遠画像 9月6日7時50分 (最新)

●気象庁 新潟焼山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 新潟焼山 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


白馬大池火山で有感の火山性地震発生(2016年6月25日・最新11月12日)
(2016.2.25更新)
白馬大池火山(白馬乗鞍岳)北東部の風吹大池(風吹岳溶岩ドーム)周辺で2015年12月下旬からA型火山性
地震が増加しはじめ、2月8日6時台から急増して10日まで断続的に増加した状態が継続して1時間に10回
以上発生する活発な時間帯も見られました。また、2月25日にも一時的に活発化しています。
白馬大池火山の火山性地震は2007年7月16日の新潟県中越沖地震M6.7発生前の2007年6月27日〜28日に
多発、また2014年11月22日の長野県北部地震M6.7発生直後から12月下旬にかけて増加しています。この
付近では深部低周波地震の活動が定常的に発生しており、特に2007年の火山性地震多発前の4月〜6月
にかけて増加し、その後活発な状態が継続しています。この付近の深部低周波地震の震央分布は浅発の
火山性地震とほぼ重なっており、断面的にも連続していること、また深部低周波地震の活動下限の深さ
が約50kmと深いことが注目されます。なお、白馬大池火山は完新世に活動した可能性があるが、詳細は
不明とのことです。
(2016.6.24記)
小谷中小谷観測点の連続波形に6月23日20時44分〜59分、複数の火山性微動の可能性のある波形が記録
されています。隣接の糸魚川、白馬観測点でも記録されており、最大の波形は周辺の広い範囲に記録
されています。近隣の新潟焼山の新焼カラサワ観測点の連続波形では確認できず、火山性微動の場合、
発生源として最も可能性が高いのは白馬大池火山と推測します。最大の52分の波形についてHi-net連続
波形10点のデータを使用してwin2で震央を計算した結果、白馬大池火山北東部の風吹大池付近に求まり
ました。GoogleEarth(震央をマークで示す)
(2016.6.26更新)
新潟県上越地方(白馬大池火山北東部風吹大池付近)で6月25日13時51分のD0km M4.8の地震を皮切りに活発な
地震活動が発生し、25日〜26日に有感地震もM4.8の地震を含め6回記録されています。いずれもA型火山性地震
と推測され、低周波地震や火山性微動はM4.8の地震発生後には記録されていません。M4.8の地震は気象庁
発震機構解では西北西−東南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムです。
(2016.7.2記)
長野県北部(白馬大池火山北東部風吹大池付近)で7月1日8時4分頃のD0km M4.6の地震が発生しました。
気象庁発震機構解では西北西−東南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムです。
●石川有三さん 白馬岳付近(風吹岳)の地震活動(2016/7/4更新)
●気象庁 有感地震・暫定値
  6月25日13時51分 新潟県上越地方 D0km M4.8 最大震度4(長野県小谷村中小谷ほか1箇所)
  6月25日15時25分 新潟県上越地方 D0km M2.6 最大震度1(長野県小谷村中小谷)
  6月25日21時33分 新潟県上越地方 D0km M3.3 最大震度2(長野県小谷村中小谷)
  6月26日02時44分 新潟県上越地方 D0km M2.8 最大震度1(新潟県糸魚川市大野ほか2箇所)
  6月26日18時14分 新潟県上越地方 D0km M2.8 最大震度1(長野県小谷村中小谷)
  6月26日19時33分 新潟県上越地方 D0km M2.7 最大震度1(長野県小谷村中小谷)
  6月27日03時28分 新潟県上越地方 D0km M3.4 最大震度3(長野県小谷村中小谷)
  6月27日03時34分 長野県北部   D0km M2.9 最大震度2(長野県小谷村中小谷)
  6月27日19時48分 新潟県上越地方 D0km M3.3 最大震度3(長野県長野市鬼無里ほか2箇所)
  6月27日20時11分 新潟県上越地方 D0km M2.9 最大震度2(長野県小谷村中小谷)
  6月29日04時30分 新潟県上越地方 D0km M3.3 最大震度2(長野県長野市鬼無里ほか1箇所)
  7月01日08時04分 長野県北部   D0km M4.6 最大震度3(新潟県上越市中ノ俣、長野県小谷村中小谷)
  7月01日09時11分 長野県北部   D0km M2.3 最大震度1(長野県小谷村中小谷)
  9月03日08時29分 長野県北部   D0km M3.4 最大震度2(長野県長野市戸隠ほか3箇所)
  9月03日09時04分 長野県北部   D1km M2.6 最大震度1(長野県小谷村中小谷ほか1箇所)
  9月20日01時19分 新潟県上越地方 D0km M2.5 最大震度1(長野県小谷村中小谷)
 10月30日09時38分 長野県北部   D0km M2.7 最大震度1(長野市戸隠ほか2箇所)
 11月12日23時37分 長野県北部   D0km M2.4 最大震度1(長野県小谷村中小谷)
●気象庁 発震機構解(精査後)
  6月25日13時51分 新潟県上越地方 D0km M4.8 初動解 CMT解(D10km Mw4.6)
  6月25日21時33分 新潟県上越地方 D0km M3.3 初動解
  6月27日03時28分 新潟県上越地方 D0km M3.4 初動解
  6月29日04時30分 新潟県上越地方 D0km M3.3 初動解
  7月01日08時04分 長野県北部   D0km M4.6 初動解 CMT解(D10km Mw4.5)
  9月03日08時29分 長野県北部   D0km M3.4 初動解
●白馬大池火山付近の2000年以降の震央分布図・断面図・M-T N-T(累積発生数)重ね図
 白馬大池火山周辺の地形と2016年1月1日以降の震央分布(2月8日11時時点)
 白馬大池火山付近での2016年6月25日〜26日21時時点の震央分布図・断面図・M-T図
 白馬大池火山周辺の地形と2016年6月25日〜26日21時時点の震央分布
 白馬大池火山付近の2016年6月25日の震央分布図・断面図・M-T図
 白馬大池火山付近の2016年6月24日〜7月6日の震央分布図・断面図・M-T/N-T重ね図
●産総研 第四紀火山データベース 白馬大池 概要 写真集
 地質陰影図 鳥瞰図(東北東→西南西20度) 鳥瞰図(南西→北東25度)
 産総研 地域地質研究報告 白馬岳地域の地質(2002)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


焼岳で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年8月20日)
(2016.6.9記)
焼岳で6月7日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。焼岳での深部低周波地震
が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2015年12月23日の7回以来です。
●焼岳で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 6月7日5回(単独)、8日6回(単独)、9日7回(連続2回×2+単独3回)、22日6回(連続3回×2)
 8月20日8回(連続8回)
●気象庁 焼岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 焼岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


乗鞍岳で有感の火山性地震発生(2016年1月30日)
(2016.1.31記)
乗鞍岳南麓の火山性地震クラスタで1月30日21時44分にD8km M2.7(気象庁暫定値)の有感地震が記録されました。
●気象庁 有感地震・暫定値 1月30日21時44分 長野県南部 D8km M2.7 最大震度1(高山市高根町)
●気象庁 乗鞍岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 乗鞍岳 概要 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


御嶽山で火山性微動発生(2016年5月19日)
(2016.6.10記)
気象庁によると御嶽山で5月19日9時8分頃から約3分間の振幅の小さな火山性微動を観測。御嶽山での
火山性微動は2015年7月20日以来とのことです。
●気象庁 御嶽山の月別火山活動解説資料
 5月※火山性微動発生(5月19日)
●御嶽山で火山性微動が記録された日時(継続時間)
 5月19日9時8分頃(約3分)
●気象庁 火山カメラ 御嶽山(三岳黒沢) 2月7日14時53分の画像
●気象庁 御嶽山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 御嶽山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●地理院 御嶽山周辺のGNSS連続観測結果 御嶽山周辺の地殻変動状況

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


富士山北〜西側山腹〜山麓での地震発生頻度の上昇(2015年〜)
富士山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年2月24日・最新12月29日)
(2016.1.23記)
富士山北〜西側山腹〜山麓で定常的に発生している地震活動の発生頻度に2009年頃から緩やかな増大
傾向が東北地方太平洋沖地震直後のステップ状の増大をはさんで見られ、2015年から増大が急になって
います。断層に関連する線状配列活動の特徴は見られず、富士山の深部低周波地震活動域とも隣接して
いること、活動域の断面分布に中心付近に向かって活動下限が浅くなる傾向が見られることから熱水活動
が関連している可能性も推測されます。
(2016.1.31更新)
Tabathaさんよりお知らせいただいた富士鳴沢観測点での29日22時台の波形に微小地震の可能性のある
波形が記録されており、確認したところ他にも注目される現象が記録されていることが判りました。
2016年1月1日以降では短周期地震計には20日から記録されはじめており、29日22時台から発生頻度が
上昇し振幅が増大しています。また広帯域地震計には7日18時台〜8日6時台に記録されたあと減少し
19日18時台から再び増加し29日22時台から発生頻度が上昇し振幅が増大して31日4時台まで継続しました。
特に重要な現象として広帯域地震計の100〜1000s波形に29日2時35分〜38分と23時18分〜21分、30日
1時13分〜17分及び3時17分〜20分頃に記録されている超長周期地震の可能性のある波形で、水平動南北
連続波形には1月30日0時5分〜6分にも超長周期地震の可能性のある波形が記録されていました。広帯域
地震計 上下動及び水平動東西では振幅が小さいため上下動の100〜1000s波形では気づきませんでした。
この波形を含め、富士鳴沢観測点広帯域地震計で1月29日〜30日にとらえられた超長周期地震の可能性
のある波形は計5回でした。高周波の波形の多発、超長周期の波形5回の内30日に記録された3回の波形の
初動部に振幅の大きい高周波の波形を伴うことから、富士鳴沢観測点近傍直下でクラックへの小規模な流体貫入
流体貫入(高周波を伴う場合は火山ガス供給が関与?)が発生した可能性は否定できないと考えます。
(2016.2.4記)
富士鳴沢観測点広帯域地震計の100〜1000s波形に2月2日3時5分頃〜53分頃、3日0時29分〜31分及び0時
44分〜49分に超長周期地震の可能性のある波形が記録されています。いずれも連続波形画像では高周波
の波形が伴っていることは確認できませんでしたが、3日0時44分〜49分の波形データをwin2で表示した
ところ、長周期波形の途中に振幅の小さい高周波の波形が記録されていました。また2日と3日のいずれ
の長周期波形も上下成分が上向きの時に南北成分が南向き、上下成分が下向きの時に南北成分が北向き
になる傾向が見られ、東西成分にはほとんど変化が見られませんでした。これは波源となる変動域が
鳴沢観測点の南側に位置している可能性を示唆しています。なお、2日の長周期波形は継続時間が長く、
10〜100s波形でも振幅が大きくなっており、波源で起きている現象が他のケースと異なる可能性が考え
られます。
(2016.3.1記)
富士山の広帯域地震計波形について防災科研への質問に回答をいただきましたので、転載します。
質問についてはそのまま掲載するのは冗長で論点が不明確になるため編集しています。
[質問-1]富士山広帯域地震波形に2月24日〜25日、4点で異なる時間帯に記録された異常な長周期波形の
    発生原因は?
[回答-1]メンテナンスによるノイズです。
[質問-2]富士山または箱根山の火山活動に起因すると推測される超長周期地震はこれまでとらえられた
    ことはあるでしょうか?
[回答-2]富士山では超低周波地震をとらえたことはありません。箱根山については、防災科学技術研究所
    は火山観測点を持っていないため不明です。
[質問-3]富士鳴沢の波形(高周波、広帯域とも)に日中の人為的なノイズ発生時間帯以外に定常的に発生
    している時間当り2回〜3回の継続時間の短い高周波波形の発生源は?
[回答-3]富士鳴沢に見られた高周波波形は、おそらく木の枝に積もった雪や氷が重みによって地面に落
    ちたことによる振動だと考えております。
[質問-4]富士鳴沢の広帯域地震計記録に見られる超長周期地震のような波形は何でしょうか?
[回答-4](富士鳴沢に見られた高周波波形を含め)火山性地震の場合、複数の観測点で同時に観測される
    はずなので、火山活動に起因するものではなく、ノイズだと考えています。
富士鳴沢の波形についての防災科研の回答はいずれも説得力があるもので、特に定常的な高周波波形の
発生源の推測は「規則的ではないが似たようなパターンで繰り返し現れる」のを説明でき、積雪や風の
変化によっては発生頻度や振幅が増大したり現象に深さがあるのも説明可能です。
●参考資料
 磐梯山の超長周期地震 2001年5月30日の例(日本活火山総覧(第4版)・気象庁2013)
 八丈島の超長周期地震 2002年8月〜9月(防災科研など・2003)
 御嶽山の超長周期地震 2007年1月25日(中道ほか・日本火山学会2007秋)
 産総研 第四紀火山データベース 富士山画像集より 青木ヶ原溶岩 平面 斜め(北→南・30度) 斜め(西→東・30度)
 富士火山貞観噴火と青木ヶ原溶岩(高橋ほか・富士火山2007)
 航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析(千葉ほか・富士火山2007)
富士山北西側の地形と富士鳴沢観測点の位置 カシミール3D スーパー地形使用
2000年1月1日〜2016年1月21日の震央分布図・断面図・M-T N-T重ね図
(2016.2.26記)
富士山で2月24日に7回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波
地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2015年11月25日の6回以来です。また、今回は24日
7時31分〜35分の一連の活動で6回が記録されており、一連の活動で5回以上記録されたのも2015年11月
25日の6回以来です。
(2016.6.9記)
富士山で6月7日に6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、その内の3時20分〜27分の活動
と52分〜53分の活動の間に3回のBH型火山性地震と推測される波形が記録されています。
●富士山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
 2月24日7回(連続6回)、3月6日6回(連続3回×2)、4月25日6回(連続6回)、5月8日5回(連続2回+連続3回)
 6月3日6回(連続6回)、7日6回(連続2回+連続3回+単独1回)、15日6回(連続2回+連続4回)
 6月16日5回(連続4回+単独1回)、7月17日5回(連続4回+単独1回)、9月25日6回(連続6回)
 10月1日12回(連続2回+連続10回)、11月17日7回(連続7回)、12月29日5回(連続5回)
●防災科研 富士第5観測点連続波形
 2月24日7時台※31分〜37分の波形 3月6日13時台※58分〜59分の波形 6日14時台※0分〜5分の波形
 4月25日0時台※55分〜59分の波形 6月3日0時台※25分〜36分の波形 6月7日3時台※20分〜27分・52分〜53分の波形
 15日23時台※25分〜27分の波形 16日4時台※37分〜39分及び46分〜47分の波形 7月17日0時台※6分〜12分の波形
 9月25日21時台※44分〜46分の波形 10月1日23時台※6分〜11分の波形 11月17日4時台※15分〜24分の波形 12月29日5時台※16分〜25分の波形
●気象庁 富士山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 富士山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 富士山 概要 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


伊豆大島で有感の火山性地震発生(2016年4月5日)
(2016.4.8記)
伊豆大島西方沖で4月4日〜7日(0時台)に発生した地震活動の震源は東側(伊豆大島側)に傾き下がる
断面分布となっており、島内での火山活動とは分離した活動の可能性があり、4月4日〜6日に気象庁
一元化震源に記録された31回の地震の内12回が震源深さ0kmとなっており、海底での表面活動を伴って
いた可能性が推測されます。
(2016.5.29記)
伊豆大島西方沖で5月25日〜27日に火山性地震が増加し、伊豆半島東方沖で同期して地震活動が記録
されています。これらの地震活動発生前の5月23日から気象庁 東伊豆奈良本観測点での体積ひずみが
ゆるやかに増大し、27日未明の降雨による低下変動後も29日14時時点まで増大が継続しており、29日
にはわずかに加速傾向が見られます。
●気象庁 有感地震・暫定値
 4月5日11時05分 伊豆大島近海 D5km M2.3 最大震度1(伊豆大島町元町)
●防災科研 VIVA ver.2 伊豆大島 過去1週間の傾斜計グラフ
●気象庁 東伊豆奈良本観測点での過去1週間の体積ひずみ計記録
 5月22日14時00分〜29日14時00分の体積ひずみグラフ
●2016年4月4日〜7日の伊豆大島西方沖での地震活動 震央分布図・断面図・M-T図
●気象庁 火山カメラ 伊豆大島(北西外輪) 2月7日12時58分の画像 ※赤矢印は三原山山頂 剣ガ峰付近の噴気
気象庁 火山カメラ 伊豆大島(中央火孔北) 2月7日12時58分の画像 ※赤矢印は三原山中央火孔底の噴気
●気象庁 伊豆大島 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 伊豆大島 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 伊豆大島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●伊豆大島西方沖の火山性地震活動関連資料
 伊豆小笠原弧伊豆大島火山におけるマグマ長距離移動を伴うマグマ供給システム、噴火プロセスの解明(産総研ほか・2010)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


神津島で低周波の火山性地震発生(2016年3月23日・29日)
神津島で有感の火山性地震発生(2016年8月28日・11月7日)
(2016.4.7更新)
気象庁週間火山概況(3/18〜3/24)によると神津島で3月23日08時10分頃、09時36分頃及び24日01時48分頃
に天上山付近のごく浅いところが震源とみられる低周波地震が観測され、23日08時10分には傾斜計に
天上山方向がわずかに上がるような変動が観測されたが、遠望観測では特段の変化は認められず、その
前後に地震活動は無く、その他のデータにも特段の変化は認められず、噴火の兆候は認めらずとのこと
です。神津天上山西観測点の連続波形を確認したところ、最初の3月23日08時10分の波形が他の2回と比
べて振幅が大きく、明瞭な先行相と先行相に先行して火山性微動の可能性のある波形を伴っていました。
また、3月29日16時5分には微弱な先行相を伴う連続発生タイプのBH型地震が記録されています。気象庁
週間火山概況(3/25〜31)によると神津島で3月29日16時5分頃に天上山付近のごく浅いところが震源と
みられる低周波地震が観測され、傾斜計に天上山方向がわずかに上がるような変動が観測されたが、
遠望観測では特段の変化は認められず、その前後に地震活動は無く、29日の海上保安庁による上空観測
及び30日の現地調査では天上山山頂周辺に噴気・噴煙、立ち枯れ等の異常は認められず、赤外熱映像装置
による観測でも地熱域は認められず、その他のデータにも特段の変化は認められず、噴火の兆候は認め
られないとのことです。
●気象庁週間火山概況
 3月18日〜24日 ※低周波地震発生
 3月25日〜31日 ※低周波地震発生
●気象庁 有感地震・暫定値
  8月28日05時44分 新島・神津島近海 D10km M3.5 最大震度3(神津島村役場)
 11月07日19時32分 新島・神津島近海 D10km M2.2 最大震度1(神津島2点)
神津島 天上山 2004年8月9日塩井撮影(多幸湾より)
●気象庁 神津島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 神津島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


三宅島で傾斜変動を伴う火山性微動発生(2016年5月11日〜12日)
三宅島で規模の大きい深部低周波地震発生(2016年10月29日)
(2016.2.23記)
三宅島で2月22日21時3分にやや振幅の大きいA型火山性地震が発生した後、間欠型微動の発生頻度・振幅
が緩やかに上昇し、23日0時台〜1時台にはBL型火山性地震が増加し2時台には間欠型微動からほぼ連続
微動となった後、5時台にかけて火山性地震は減少し連続微動から間欠型微動に変化し22日21時頃まで
の状態に戻っています。
(2016.2.28記)
三宅島で2月28日22時32分に先行相を伴う振幅の大きいハイブリッド型火山性地震が記録され、この
地震発生前後の22時台に振幅の小さいBH型地震が増加しています。
(2016.5.12記)
気象庁 三宅島の火山活動解説資料(5月12日16時00分発表)によると、11日23時頃〜12日3時頃に傾斜変動
を伴う火山性微動が発生し、12日午前中の現地調査で二酸化硫黄放出量が約1200t/日とこれまでと比べ
増加しているが、噴煙活動や火口内の状況に変化なしとのことです。
(2016.11.10記)
三宅島で10月29日23時32分、気象庁一元化震源にM2.3の規模の大きい深部低周波地震が記録されました。
2000年以降に気象庁一元化震源に記録された火山関連の深部低周波地震としては最大規模でした。波形は
広範囲で確認でき、100トレース連続波形でも29日23時34分〜35分頃に#50〜#30あたりまで確認できます。
三宅島での2000年以降の最大は2014年1月25日のM2.1、火山関連以外での最大は岩手・宮城内陸地震翌日の
2008年6月15日に余震域で発生したM2.7、次が亀田半島南部での2015年4月7日のM2.3です。2000年以前の
記録では伊豆大島の1986年噴火前年の1985年8月27日に伊豆大島南東沖でM2.7の深部低周波地震が記録され
ています。
●気象庁 三宅島の火山活動解説資料
 2016年5月12日 16時00分※傾斜変動を伴う火山性微動発生・二酸化硫黄放出量増加
●三宅島での規模の大きい深部低周波地震波形
 10月29日23時32分発生 V-net気象庁連続波形データ使用・win2表示
●気象庁 三宅島 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 三宅島 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 三宅島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●GNSS基線長変動 三宅2−三宅1(南南東−北北西)・三宅4−三宅3(西南西−東南東)
 過去10年間・過去1年間グラフ(4月23日時点) 基準点位置図
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


九重山で火山性地震が増加(2016年2月21日)
(2016.2.21更新)
九重山で2月21日18時台〜19時台に火山性地震が増加しています。Hi-net自動処理震源には三俣山山頂
付近にM0.6〜M1.6の4回の地震が記録されています。M1.6は三俣山付近の火山性地震クラスタでは最大級
の規模です。気象庁 九重山 火山の状況に関する解説情報(臨時・2月22日11時40分)によると21日18時〜
20時に火山性地震を22回観測、九重山で火山性地震が1日あたり20回以上観測されたのは2004年3月26日
の32回以来とのことです。
(2016.2.22記)
気象庁 九重山 火山の状況に関する解説情報(臨時・2月22日19時25分)によると2月22日の現地調査で
硫黄山付近で白色の噴煙が噴気孔上20m程度上がっていて噴煙の増加は認められず、噴気地帯における
熱異常域の分布の拡大等は認められなかったとのことです。
●気象庁 九重山 火山の状況に関する解説情報(臨時)
 2月22日11時40分※火山性地震増加 22日19時25分※現地調査結果
●気象庁 九重星生山北山腹2観測点連続波形
 2月21日 7月5日 8月9日 17日
●気象庁 火山カメラ 九重山(上野)画像 ※噴気活動が見られるのは硫黄山付近
●気象庁 九重山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 九重山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


阿蘇山中岳第一火口で噴火発生(2016年2月17日〜18日・最新10月10日)
阿蘇山中岳付近で有感の火山性地震発生(2016年1月20日)
阿蘇山中岳付近で有感の火山性微動発生(2016年10月8日)
阿蘇山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2016年1月5日・最新3月15日)
(2016.1.7記)
阿蘇山で1月5日に6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。阿蘇山の深部低周波
地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2012年5月23日の5回以来です。1月5日11時10分には
D18.8km M1.7の2000年以降に阿蘇山で気象庁一元化に記録された深部低周波地震としては最大規模の
深部低周波地震が記録されています。これまでの最大は2007年9月5日のM1.6でした。
(2016.1.15記)
阿蘇山中岳付近で1月14日11時24分に振幅の大きいA型火山性地震が記録されています。この地震発生後
に振幅の小さいBH型地震が増加しています。また、孤立型微動は多い状態、連続微動は振幅が小さい
状態が継続しています。
(2016.1.20記)
阿蘇山中岳付近で1月20日11時23分に振幅の大きいA型火山性地震が発生し、Hi-net自動処理震源にD0.8km
M1.5と記録され、気象庁有感地震にも記録されています。前後で火山性地震、孤立型微動、連続微動
には大きな変化はありませんが、1月19日から振幅の小さいBH型地震と孤立型微動は減少傾向、連続微動
振幅は低下傾向が見られます。
(2016.2.7記)
阿蘇山中岳付近での連続微動振幅が1月31日頃から緩やかに増大し2月6日には京大 砂千里観測点で500
micro kine前後に達しています。火山性地震は同期してゆるやかに減少しおり、孤立型微動は発生頻度
の高い状態が継続しているものの振幅は減少傾向が見られます。
(2016.2.10記)
阿蘇山中岳付近での連続微動振幅は2月7日頃をピークに10日6時台時点まで減少傾向が継続しており、
急激な増大に移行する状況は見られません。また火山性地震は同期してゆるやかに増加し元の発生頻度
のレベルに戻っていますが、孤立型微動には目立った変化はありません。
(2016.2.18更新)
阿蘇山中岳付近での連続微動振幅が2月17日3時台〜18日7時台に断続的に増大し、17日3時30分頃には京大
砂千里観測点で3500micro kine以上のスケールアウトしています。振幅増大中の噴煙状況は気象庁火山
カメラ阿蘇山(草千里)画像で確認可能な時間帯においては噴火している状況は見られませんでした。
なお、連続微動振幅は18日8時台以降は10時50分時点まで増大前のレベルに戻った状態が継続しています。
気象庁 噴火に関する火山観測報によると2月18日16時57分に有色噴煙高度火口上1600mの2015年12月25日
以来の噴火が発生したとのことです。
(2016.2.20記)
気象庁 火山の状況に関する解説情報(2月19日16時0分発表)によると2月17日3時30分頃の空振を伴う振幅の
大きい火山性微動発生後の現地調査で降灰を確認したことから発生時に噴火が発生したと考えられ、18日
の現地調査で火口周辺にこの噴火に伴うと思われる噴石の飛散を確認したとのことです。
(2016.2.28更新)
阿蘇山中岳付近での連続微動振幅が2月27日11時台から増大し13時50分頃にピークとなった後、急速に
減衰、増大前のレベルの戻ったものの27日19時33分から再び連続微動振幅が急速に増大し、27日20時5分頃
と30分頃には京大砂千里観測点で3000micro kineを超えています。また、17時台から振幅の小さいA型
火山性地震が増加しており、中岳火口列直下のマグマ溜りから新たなマグマ上昇が始まっている可能性
が推測されますが、振幅の小さいA型火山性地震は28日に入って元のレベルまで減少しています。連続微動
振幅も28日に入って緩やかに減衰し、28日9時頃には京大砂千里観測点で500micro kineまで低下し11時
時点までその状態が継続しています。また、27日の連続微動振幅増大開始後28日11時時点までは、気象庁
火山カメラ阿蘇山(草千里)の画像で確認できる時間帯には噴火の発生は見られません。
(2016.3.4更新)
阿蘇山中岳付近での連続微動振幅が3月4日4時35分頃から急激に増大し、京大砂千里観測点で3500micro kine
のスケールアウト状態が5時30分頃〜6時45分頃まで継続し、その後急激に減衰して7時0分頃には定常的
なレベルに戻っています。中岳第一火口の噴煙活動は連続微動振幅増大前より増加し、気象庁 噴火に
関する火山観測報で6時56分に中岳第一火口で噴煙高度火口上1000mの噴火が発生したとのことです。
(2016.3.17記)
阿蘇山中岳付近での連続微動振幅は3月9日の一時的な増大以降、定常的なレベルで推移していましたが、
15日8時台〜9時台に定常的なレベルで小さなピークとなった後、ほぼ停止した状態となっています。
現状は発生状況に変化が少ない孤立型微動の振幅が記録されている状態です。連続微動の推移からは
中岳第一火口での熱水循環系によるマグマ溜り上のクラック系を充填する高温の熱水または火山ガス
(現状はマグマではない可能性大)の冷却が進んで平衡状態に移行しつつあり、今後は湯だまりが拡大
して低下前のレベルに戻る可能性が推測されます。
(2016.3.17記)
阿蘇山で3月15日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。
(2016.3.24記)
京大砂千里観測点連続波形で3月22日11時40分頃から火山性地震が増加し火山性地震の振幅も増大し、
同時に孤立型微動の波形前半の高周波成分が卓越してハイブリッド型となっている状態が24日18時時点
で継続しています。これは熱水循環系が平衡状態となったことによりクラックからの火山ガス上昇が起き
やすくなった状態を示唆していると推測されます。
(2016.4.16記・10.10修正)
4月14日〜の九州地方での大規模地震を含む連鎖的な地震活動発生中の4月16日8時30分に小規模な噴火
が発生し、その後9時50分現在まで弱い連続灰噴火が継続しています。
(2016.10.9更新)
気象庁によると阿蘇山中岳第一火口で10月7日21時52分に5月1日以来の噴火が発生、また8日1時46分には
1980年1月26日以来の爆発的噴火が発生し噴煙が11000mに達したとのことです。また、気象庁の阿蘇山の
火山活動解説資料(10月8日20時00分発表)の8日1時46分の爆発的噴火現地調査によると、火口南東側1.2km
に大きな噴石と思われる高温箇所、降灰等によると考えられる灰色の変色域は火口北西側1.6km南東側1.0km、
火口北東約6kmで約3cmの積灰とのことです。
●気象庁 噴火に関する火山観測報・火山の状況に関する解説情報より
阿蘇山中岳第一火口爆発日発生回数・噴火日継続時間
 2月17日噴火(噴石伴う)継続時間不明1回(推定)、2月18日噴火1時間以内1回
 3月4日噴火1時間以内1回、4月16日噴火10時間1回、5月1日噴火1時間以内1回
 10月7日噴火1時間以内1回、8日爆発1回
●気象庁 阿蘇山 火山の状況に関する解説情報
 2月19日16時0分 ※現地調査結果(噴火推定含む)
●気象庁 阿蘇山の火山活動解説資料
 10月8日1時30分※7日21時52分噴火発生
 10月8日4時30分※8日1時46分爆発的噴火発生
 10月8日20時00分※現地調査結果
●産総研 地質調査総合センター
 2016年2月17日及び18日の阿蘇火山噴出物について(2月25日)
●防災科研 火山研究推進センター
 2016年熊本地震による阿蘇山マグマシステムへの影響評価(10月8日)
●アジア航測 平成28年10月 阿蘇山噴火 斜め空中写真・現地調査写真(10月8日)
●石川有三さん 阿蘇山噴火(2016/10/08)
●気象庁 有感地震・暫定値
  1月20日11時23分 熊本県阿蘇地方 D0km M1.6 最大震度1(南阿蘇村中松)※火山性地震
 10月08日01時46分 熊本県阿蘇地方 D0km M1.1 最大震度2(南阿蘇村中松)※火山性微動
●京大 火山研究センター 砂千里観測点波形最大振幅変化グラフ
 2月9日時点過去10日間
 2月17日 過去10日間 過去30日間 過去60日間
 2月18日
 2月27日 過去10日間 過去30日間 過去60日間
 2月29日 過去10日間 過去30日間 過去60日間
 3月4日 過去10日間 過去30日間 過去60日間
 3月9日 過去10日間 過去30日間 過去60日間
 3月15日 16日時点 過去10日間 過去30日間 過去60日間
 3月22日
 10月7日 10月8日 過去10日間 過去30日間 過去60日間
●京大 火山研究センター 砂千里観測点連続波形
 2月17日3時20分〜4時20分 2月27日17時00分〜21時00分
 3月9日11時00分〜15時00分 9日15時00分〜16時00分
 3月22日11時40分〜12時40分
 10月7日 10月8日
●気象庁 火山カメラ 阿蘇山(草千里)
 阿蘇山中岳第一火口 噴火動画
 気象庁 火山カメラ 阿蘇山(草千里)画像より 2月18日16時57分〜17時8分

●阿蘇山中岳第一火口での10月8日1時46分の爆発に伴う噴煙の高層での移流状況
 ひまわり8号リアルタイムWeb 長波長赤外 バンド15(12.4μm)画像より 10月8日1時40分〜4時40分の動画
●噴火日継続時間・深部低周波地震日発生回数と長陽−阿蘇基線長変動グラフ

●阿蘇山での1月5日11時台の深部低周波地震波形(9分〜11分の波形)
 ※20分〜27分の振幅の大きい波形は九州地方南東沖でのM5.4(気象庁速報値)の地震、他の低周波の
 波形は阿蘇山中岳付近で発生している孤立型微動
 気象庁 阿蘇古坊中2観測点連続波形 1月5日11時台
●阿蘇山での3月15日10時台の深部低周波地震波形(17分〜19分の波形)
 ※他の低周波の波形は阿蘇山中岳付近で発生している孤立型微動
 気象庁 阿蘇古坊中2観測点連続波形 3月15日10時台
●気象庁 阿蘇山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 阿蘇山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 阿蘇山 概要 詳細情報 写真集
●京大 火山研究センター 砂千里観測点の地震波形
 各種波形一覧 準リアルタイム振幅 約1時間前からの連続波形
 各期間での振幅変化 昨日1日間 過去10日間 過去30日間 過去60日間
●地理院 阿蘇山周辺のGNSS連続観測結果
●孤立型微動についての参考資料
 阿蘇火山の短周期火山性微動発生モデル(阿蘇火山構造探査(人工地震)グループ・1999)
 阿蘇火山浅部における低周波の火山性微動(高木憲朗・2005)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


霧島山新燃岳付近で火山性地震が増加(2016年2月22日〜24日)
霧島山御鉢で火山性微動が発生(2016年12月5日)
霧島山硫黄山付近で傾斜変動を伴う火山性微動が発生(2016年1月2日・最新12月12日)
霧島山硫黄山周辺で火山性地震が増加(2016年2月28日・12月12日)
霧島山栗野岳南東麓〜南麓で有感地震発生(2016年11月29日)
(2016.1.2記)
気象庁によると霧島山硫黄山付近で1月2日17時37分頃に傾斜変動を伴う継続時間約2分30秒の振幅の
小さい火山性微動が発生したとのことです。今回も微動発生直後に微小な火山性地震が集中的に発生
しています。
(2016.1.3記)
気象庁によると1月3日の現地調査で硫黄山の火口内の南西側で引き続き弱い噴気と硫化水素臭を確認
し、赤外熱映像装置による観測では噴気を確認した付近の熱異常域がわずかに拡大していたが、最高温度
は約80度(前回12月28日約80度)と特段の変化は認められずとのことです。
(2016.2.5記)
気象庁週間火山概況(1/29〜2/4)によると霧島山硫黄山の2月3日及び4日の現地調査でのガス警報器に
よる測定で濃度の高い硫化水素を検知し、赤外熱映像装置による観測では硫黄山火口内南西側及び火口
南斜面で噴気を確認した付近の熱異常域がわずかに拡大していたが、最高温度は約80度(前回1月22日
約80度)と大きな変化は認められずとのことです。
(2016.2.7記)
気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報(臨時)によると霧島山硫黄山付近で2月7日19時6分頃に
傾斜変動を伴う継続時間約5分程度の振幅の小さい火山性微動が発生し、微動発生後から20時までに
火山性地震が4回発生しているとのことです。22時30分頃からの気象庁えびの高原カメラ画像を確認
したところ、硫黄山の噴気がやや増加しているように見えます(気象条件によっても変化します)。
(2016.2.8記)
気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報(臨時・2月8日16時20分)によると霧島山硫黄山付近で2月8日
12時51分頃、昨日に続いて傾斜変動を伴う継続時間約2分程度の振幅の小さい火山性微動が発生したとの
ことです。微動発生直後の火山性地震の増加は見られません。また硫黄山の噴気は8日11時頃から気象庁
えびの高原カメラ画像では確認できません。
(2016.2.9更新)
気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報(臨時・2月9日18時25分)によると2月8日及び9日の現地調査
の赤外熱映像装置による観測で火口内の南西側と火口南側斜面の熱異常域が1月22日と比べ拡大している
のを確認、噴煙と硫化水素臭については変わらず継続とのことです。気象庁 霧島山(えびの高原(硫黄山)
周辺)の火山活動解説資料(2月9日19時00分)が発表されました。
(2016.2.10更新)
気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報(臨時・10日6時45分)によると霧島山硫黄山付近で2月10日
4時57分頃、7日・8日に続いて傾斜変動を伴う継続時間約2分程度の振幅の小さい火山性微動が発生した
とのことです。微動発生直後の火山性地震の増加は見られません。また硫黄山の噴気は気象庁えびの
高原カメラ画像では時折弱いものが確認できる程度です。気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報
(臨時・10日18時20分)によると霧島山硫黄山付近で2月10日14時43分頃、10日2回目、7日以降4回目の
傾斜変動を伴う継続時間40秒程度の振幅の小さい火山性微動が発生したとのことです。
(2016.2.19記)
Tabathaさんより情報いただきました。霧島山硫黄山付近の地理院のだいち2号干渉SARによる地殻変動解析
によると2015年11月6日から2016年2月12日の14週間に火口南側を中心とした直径300m程度の範囲で、
最大4cm程度の衛星に近づく地殻変動が見られ、地下の浅いところでの膨張を捉えている可能性がある
とのことです。
(2016.2.20記)
気象庁週間火山概況(2/12〜2/18)によると霧島山新燃岳で火山性地震が2月14日からやや増加し、18日
には68回発生したとのことで、1日60回を超えたのは2013年4月2日の84回以来とのことです。なお、連続
波形の目視では確認可能な程度の振幅の小さい波形がほとんどです。
(2016.2.23更新)
Tabathaさんより、霧島山新燃岳付近の火山性地震が2月23日4時台より増加しているお知らせいただき
ました。確認したところ、10時台にかけて加速的に増加傾向が見られ、振幅の大きいBH型地震や顕著な
先行相を伴う波形が多く、熱水や火山ガスの強い関与を示唆しており注意すべき状態と考えます。
気象庁 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報(臨時・23日17時10分)によると霧島山新燃岳で
23日6時頃から火山性地震が増加し17時までに109回観測、火山性微動は観測されず。火山性地震が1日
に100回以上発生したのは、2011年9月6日の104回以来とのことです。
(2016.2.24更新)
霧島山新燃岳で2月23日4時台に始まったBH型を中心とした火山性地震の活発な活動は24日3時台まで継続、
4時台〜7時台に活動が停止した後、8時37分にやや振幅の大きいA型地震が発生、9時台にはBL型に近い
BH型地震が集中的に発生した後は火山性地震はゆるやかに減少しています。なお、気象庁 霧島山(新燃岳)
火山の状況に関する解説情報(臨時・24日17時10分)によると23日には158回の火山性地震が発生し、1日
に150回以上発生したのは2011年9月5日の162回以来とのことです。また、霧島山新燃岳の現地調査及び
上空観測で火口内及び火口外西側斜面の割れ目付近の形状や噴煙の状況に特段の変化は認められず、
赤外熱映像装置による観測では2015年2月20日と比較して新たな熱異常域は見られずとのことです。
霧島山新燃岳での2月14日からの火山性地震の推移からは一連の活動が熱水溜りから新たな上昇経路を
形成しつつ2月24日には浅部まで達したと推測されます。現状では基線長変動に2011年噴火前のような
大きな変動は見られず、マグマ噴火が発生するような状況ではないと考えます。
(2016.2.28更新)
気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報(臨時・2月28日8時35分)によると霧島山硫黄山周辺で2月
28日に入って火山性地震が増加し8時までに23回観測。硫黄山周辺で1日当り20回以上の火山性地震を
観測したのは2015年12月20日の23回以来とのことです。霧島山万膳観測点の連続波形を確認したところ、
ほとんどが最大振幅1000nm/s程度以下の振幅の小さいA型火山性地震ですが、28日13時37分には最大振幅
約2000nm/sのハイブリッド型地震が記録されています。なお、気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報
(2月28日17時0分)によると28日の現地調査で熱異常域の拡大傾向が見られたとのことです。
(2016.3.26記)
気象庁 霧島山 火山の状況に関する解説情報(3月25日16時00分)によると3月24日の現地調査でこれまで
確認されていた硫黄山の火口周辺の噴気地帯の南東側で新たな噴気地帯を確認し、赤外熱映像装置に
よる観測で周辺より温度の高い熱異常域となっていることを確認したが、これまでに確認されていた
噴気地帯の状況に大きな変化は認められずとのことです。
(2016.4.22更新)
霧島山栗野岳南東麓での地震活動は気象庁一元化震源には1999年から東北東−西南西方向に明瞭な線状
分布を示す活発な活動が頻繁に記録されています。震源域内には1996年3月に大霧地熱発電所が営業運転
を開始しており、取水及び還元水の影響も考えられ、火山性地震とは分けて記録します。震源域は2005年
頃までは発電所付近を中心に東北東−西南西方向に分布していましたが、2006年頃から震源域が東北東
方向に移動し、発電所は震源域の西南西端付近に位置しています。これは取水によって熱水移動の経路
が形成されたことによる可能性が推測されます。
(2016.12.6記)
気象庁 霧島山(御鉢) 火山の状況に関する解説情報(臨時・12月5日20時20分)によると霧島山御鉢で12月
5日18時0分頃に振幅のやや大きい継続時間約30秒の火山性微動が発生。御鉢での火山性微動は5月25日以来。
遠望観測、その他の観測データに特段の変化なく、6日の現地調査でも御鉢火口や火口周辺の噴気の状況
及び熱異常域に特段の変化は認められずとのことです。
(2016.12.16更新)
気象庁によると霧島山えびの高原(硫黄山)周辺で12月12日11時11分事から火山性微動及び山体膨張を示す
傾斜変動も伴って火山性地震が増加し、11時から13時の間に70回を記録。現地調査の結果では硫黄山周辺
の状況には特段の変化はなしとのことです。その後13日には山体収縮に転じたものの15日20時頃の火山性
地震に伴って一時的に再び山体の膨張を示す傾斜変動を観測したとのことです。
●気象庁週間火山概況
 2月12日〜18日 ※新燃岳の火山性地震増加
●気象庁 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報(臨時)
 2月23日17時10分※新燃岳の火山性地震増加 24日17時10分※現地調査結果
●気象庁 霧島山(御鉢) 火山の状況に関する解説情報
 臨時・12月5日20時20分※火山性微動発生 臨時・12月6日16時30分※現地調査結果
●霧島山御鉢で火山性微動が記録された日時(振幅・継続時間)
 5月25日(小・約1分半)、12月5日18時0分頃(やや大・約30秒)
●気象庁 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動解説資料
 1月3日19時30分※火山性微動発生・現地調査結果 2月9日19時00分※火山性微動発生・現地調査結果
 2月28日12時40分※火山性地震増加 28日17時30分※現地調査結果
 3月29日11時00分※火山性地震減少・噴気地帯拡大傾向
 12月12日14時00分※火山性地震増加・傾斜変動を伴う火山性微動発生
●霧島山硫黄山で火山性微動が記録された日時(継続時間・火山性地震増加有無)
 1月2日17時37分(約2分30秒・増加有)、2月7日19時6分(約5分・増加有)、2月8日12時51分(約2分・増加無)
 2月10日4時57分(約2分・増加無)、10日14時43分頃(40秒程度・増加無)
 12月12日11時25分頃(2回合計約2分・増加有)
●気象庁週間火山概況 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)
 1月29日〜2月4日 ※2月3日・4日に濃度の高い硫化水素検知
●気象庁 噴火警報(火口周辺) 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)
 12月12日11時40分※火山性地震増加及び傾斜変動を伴う火山性微動発生
●産総研 地質調査総合センター 霧島硫黄山火山ガス調査結果(2月1日)
●地理院 霧島山周辺のGNSS連続観測結果
 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する情報 だいち2号干渉SARによる地殻変動
●気象庁 火山カメラ 霧島山(えびの高原)画像
●霧島山硫黄山付近で発生したと推測されるBL型火山性地震波形
 12月12日21時3分発生 防災科研 V-net連続波形データ使用・win2表示
●霧島山栗野岳南東麓〜南麓での地震活動 気象庁 有感地震・暫定値
 11月29日07時16分 宮崎県南部山沿い D2km M1.8 最大震度1(霧島市横川町中ノ)
 11月29日07時25分 鹿児島県薩摩地方 D1km M1.3 最大震度1(霧島市横川町中ノ)
●参考資料
 ウィキペディア 大霧発電所
 九州電力 地熱発電 大霧発電所
●霧島山周辺の過去10年及び1年のGNSS基線長変動グラフ
●気象庁 霧島山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 霧島山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 霧島山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


桜島昭和火口で噴火発生(2016年2月5日・最新7月26日)
桜島南岳山頂火口で噴火発生(2016年2月8日・最新6月3日)
(2016.2.5記)
桜島昭和火口で2月5日18時56分(シマシマネコのママさんにご指摘いただき修正しました)に2015年9月16日
以来の爆発的噴火が発生し噴石が3合目に達しました。火山性地震は2015年11月16日の振幅の大きい
A型地震発生以降は連続波形で確認できる限界程度の振幅の小さいものが散発的に発生するのみでしたが、
2月5日(修正しました)17時40分に振幅の大きいBL型地震が記録された後、17時49分にはハイブリッド型
地震、18時56分にはBL型地震から爆発地震に連続し、その後も19時6分ハイブリッド型、19時11分〜21分、
20時5分〜32分には連続微動も記録されていますが、21時台時点ではさらに活発化する状況は見られず、
18時56分の爆発後に噴煙活動の活発化や火映現象は見られません。
(2016.2.6記)
気象庁などによる2月6日の上空観測及び地上現地調査で昭和火口は前回2015年12月2日と大きな変化は
認められず、明らかに5日の爆発によると判断できる小さな噴石や降灰は確認できなかったとのことです。
(2016.2.8記)
気象庁 噴火に関する火山観測報で2月8日7時8分に昭和火口で噴煙高度火口上2100m、噴煙量中量の噴火
が記録されています。今後の噴火についてはメモページでは爆発と噴火に分けて日発生回数を記録し、
爆発については日発生回数、噴煙高度などのグラフ更新を継続します。
(2016.2.9更新)
桜島での振幅の大きいBL型火山性地震、ハーモニック微動が2月8日から増加し、9日8時台時点まで発生
頻度の増加傾向、振幅の増大傾向が継続しましたが、8時台をピークに減少傾向となっており、噴火
も8時5分に発生した後は18時時点まで記録されておらず、噴煙活動も停止しています。
(2016.2.10記)
JAXAの「だいち2号」による2月5日の爆発的噴火後のPALSAR-2による2月8日の観測を2015年11月30日の
観測と比較し干渉SAR解析した結果、有意な地殻変動は検出できなかったが、噴出物が堆積したと思われ
る領域が見られたとのことです。
(2016.2.13記)
桜島での噴火、地震・微動は2月8日以降、定常的な活動に移行しており、2015年6月頃までの状態に戻った
と推測されます。現状は2015年7月〜8月に起こった姶良カルデラ直下のマグマ溜りから南岳直下のマグマ
溜りへのマグマ供給経路途中での別経路への貫入現象による供給途絶から南岳直下のマグマ溜りへの
マグマ供給が急速に回復したことによって活動が再開した状態と考えられます。産総研 地質調査総合センター
による桜島火山ガス組成分析(2月18日掲載)によると、SO2 放出量が低下した2015年後半以降の火山ガス組成
は、それ以前と明確に変化しており、火山ガス放出条件等の変化が生じていると推察されるが、原因の特定
にはデータが不十分であるとのことです。
(2016.2.26記)
桜島昭和火口での2月5日噴火再開以降の活動は26日時点までは断続的な単発の爆発・噴火であり、火山性
地震・微動もそれに伴う活動でした。これは南岳直下のマグマ溜りからの供給は再開したものの現時点
までは火道深部での活動に限定されていると推測されます。今後、桜島での噴火活動が連続灰噴火を伴う
状態に移行した場合は、火道浅部までマグマが上昇し浅部での火山ガス発泡が進行していると考えられ、
BH型地震の活発化も起こると推測されます。現状では2月5日からの噴火活動再開が大規模噴火に結びつく
可能性は極めて低いと考えられます。
(2016.4.10記)
桜島昭和火口での爆発による噴煙高度が3月下旬より大きくなっています。日発生数が少ないものの個々
の噴煙高度が高く、日平均高度が高くなっています。爆発は4月3日まで継続した後は噴煙高度が高くても
空振記録が気象庁の基準に達しない噴火活動に移行し、4月9日には気象庁で一日に10回の噴火が記録され
ましたが、10日には発生頻度が急速に低下しています。また、MUTTCHA さんより桜島での空振値が低く
なっていると教えていただき、空振値の変化グラフを作成しました。気象庁 桜島噴火観測表に5観測点の
データの記録が始まった2011年以降で5点とも記録がある場合の平均値です。昨年6月頃に急低下し、最新
の4月3日でまだ低い状態が継続しています。これは昨年6月頃以降、爆発発生域の深さが深くなって、火道
内での爆発発生が無くなっているのかもしれません。火道内でのマグマ発泡が原因と考えられる連続灰
噴火が起こらなくなったこと、火道上部までマグマが上昇していることを示すストロンボリ式噴火が発生
しないこと、火映が見られないことからも現状はまだ火道に新たなマグマが上昇しにくい状態であると
と推測されます。

●桜島昭和火口爆発・噴火日発生回数 ※気象庁 噴火に関する火山観測報より
 2月5日爆発1回、8日爆発1回・噴火5回、9日爆発1回・噴火2回、10日爆発1回・噴火1回
 2月11日爆発2回・噴火8回、12日爆発1回・噴火1回、13日爆発3回、14日爆発2回、16日爆発1回
 2月17日爆発2回・噴火1回、18日噴火2回、19日噴火1回、20日爆発2回、21日爆発1回・噴火6回
 2月22日爆発1回・噴火1回、24日爆発1回・噴火1回、26日噴火1回、27日爆発1回、28日噴火3回、29日爆発1回
 3月1日爆発1回、11日噴火1回、24日爆発1回・噴火1回、26日爆発2回、28日噴火1回
 4月1日爆発2回、2日爆発2回・噴火1回、3日爆発1回、噴火6回、4日噴火2回、5日爆発2回・噴火1回
 4月6日爆発1回、7日爆発1回、8日爆発1回(噴煙3500m・火砕流約500m)・噴火2回、9日噴火10回、10日噴火1回
 4月11日噴火2回、12日噴火5回、17日噴火1回、27日爆発2回、28日爆発1回、29日爆発1回・噴火1回
 4月30日爆発1回・噴火4回、5月1日爆発1回(噴煙4100m)、2日噴火4回、8日爆発1回、13日噴火1回
 5月15日噴火1回、16日噴火2回、17日噴火2回、18日噴火6回、21日噴火4回、22日噴火1回
 6月3日爆発1回(火砕流400m)・噴火3回、7月2日爆発1回、26日爆発1回(噴煙5000m)
●桜島南岳山頂火口爆発・噴火発生日
 ※気象庁 火山の状況に関する解説情報・噴火に関する火山観測報より(ごく小規模は除く)
 3月4日噴火1回、8日噴火1回、11日噴火1回、25日噴火1回、27日噴火1回、31日噴火1回
 4月3日噴火1回、5月1日噴火1回(噴煙3500m)、13日噴火1回(噴煙3700m)、6月3日噴火1回
●気象庁 桜島の火山活動解説資料 2月5日22時40分 6日17時15分
●産総研 地質調査総合センター
 2016年2月11-12日の桜島噴出物構成粒子の特徴(2月16日)
 桜島火山ガス組成(2月18日 産総研・東大地震研)
 2016年2月及び3月の桜島噴出物構成粒子の特徴(4月6日)
●地理院 桜島周辺のGNSS連続観測結果 桜島周辺の地殻変動状況
 地理院 桜島における地殻変動 だいち2号干渉SARによる地殻変動
●JAXA PALSAR-2 干渉SAR解析 「だいち2号」による桜島噴火の観測結果について(2月5日の爆発的噴火後・8日観測)
●桜島昭和火口 爆発動画
 鹿児島テレビWEBカメラ桜島全景(垂水市牛根麓)動画より 2月5日18時56分50秒〜18時58分10秒(MP4)
 気象庁 火山カメラ 桜島(牛根)画像より 2月5日18時54分〜19時12分

●桜島昭和火口日爆発回数・爆発噴煙高度グラフ

●桜島昭和火口日爆発回数と深部低周波地震日発生数・鹿児島3−鹿児島2基線長変動グラフ

●気象庁 桜島 活動履歴等 観測点配置図
 火山の状況に関する解説情報の発表状況(別窓) 火山活動解説資料(月別)(別窓)
●気象庁 桜島噴火観測表
 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
●産総研 第四紀火山データベース 桜島 概要 詳細情報 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


口永良部島で火山性微動発生(2016年9月27日)
(2016.4.28更新)
気象庁によると、9月27日に振幅の小さな継続時間の短い火山性微動を1回観測。火山性微動を観測した
のは2015年6月18日以来とのことです。
●気象庁 口永良部島の火山活動解説資料
 9月30日16時00分※9月27日 火山性微動発生
●気象庁 口永良部島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 口永良部島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


諏訪之瀬島で噴火発生(2016年1月6日・最新12月17日)
諏訪之瀬島東方〜南方沖で有感地震発生(2016年4月24日・最新9月3日)
(2016.2.9更新)
諏訪之瀬島での噴火活動が2月9日7時18分頃から活発化し、断続的な活発な灰噴火が13時頃まで継続
し、その後は18時頃にかけて定常的な噴煙活動のレベルに戻りました。諏訪瀬トンガマ南西観測点の
連続波形記録が停止しているため、連続微動の振幅の変化は判りません。
(2016.2.13記)
諏訪之瀬島での地震活動が2月13日12時台〜13時台に活発化していますが、諏訪瀬トンガマ南西観測点
の連続波形記録が停止しているため詳しい状況は判りません。また天候が悪く噴煙活動の変化も判り
ません。
(2016.2.22更新)
諏訪之瀬島で2月21日18時半頃から始まった弱い連続灰噴火が19時半頃から活発化し、22日12時頃まで
継続し、その後定常的な噴煙活動のレベルに戻っています。諏訪瀬ナベタオ観測点の連続波形では連続
微動と推測される波形の振幅が21日19時台から増大し、22日12時頃までゆるやかに減衰しましたが、詳細
は不明です。
(2016.3.23更新)
諏訪之瀬島御岳火口で3月21日2時19分に気象庁の基準で爆発及び噴火と判定されないレベルの爆発的
噴火が発生しています。噴火後3時台にかけて火山性地震が増加し、特に2時台には諏訪瀬ナベタオ連続
波形の目視で約20回確認できました。また、3月21日14時台、23日5時台には火山性連続微動が活発化
しています。気象庁の発表では3月21日に爆発2回、23日に噴火2回が記録されていますが、気象庁火山
カメラ 諏訪之瀬島(キャンプ場)画像では他にも複数の噴火の発生が確認できました。
(2016.4.25更新)
諏訪之瀬島東方沖で4月24日22時27分頃にD約10km M4.2(気象庁速報値)の地震が発生し、その後24日
23時までに気象庁有感地震にM2.1〜M2.9の4回、25日11時台〜13時台にM2.3〜M3.3の3回の地震が記録
されています。また、諏訪瀬ナベタオ観測点連続波形には振幅の小さい地震が多数記録されています。
この地震活動は南西諸島の島弧領域で共通してみられる琉球海溝に直交する方向に線状配列する島弧
地殻内の地震活動で群発的な活動をする場合もあり、諏訪之瀬島付近でも2010年〜2013年に頻繁に
記録されています。
(2016.6.17記)
トカラ列島近海の諏訪之瀬島東方〜南方沖での地震活動は、これまで火山性ではない構造性地震と判断
していましたが、近接した時間帯に火山性微動の振幅が増大する事例が多くあり、火山活動とリンク
していることが明らかなため火山性地震と判断を変更します。
●諏訪之瀬島御岳火口での爆発・噴火 ※気象庁 噴火に関する火山観測報より
 1月6日爆発1回、3月2日噴火1回、3日噴火1回、5日爆発1回、7日爆発4回、8日爆発1回、11日爆発1回
 3月21日爆発2回、23日噴火2回、24日爆発1回、26日爆発1回・噴火1回、27日爆発1回、30日噴火1回(2時間継続)
 4月5日爆発1回、11日爆発1回・噴火1回、14日爆発2回、15日爆発2回、17日爆発2回、18日爆発2回
 4月19日噴火1回、20日爆発4回・噴火1回、21日爆発1回、5月4日爆発3回、5日爆発1回・噴火1回(爆発から1時間継続)
 5月18日爆発1回・噴火1回、6月13日噴火3回、14日噴火2回、7月18日噴火4回(4回目から約15時間継続)
 7月23日噴火1回(約2.5時間継続)、8月1日噴火2回(2回目から約6時間継続)、11日爆発5回・噴火1回
 8月12日噴火1回、14日爆発1回・噴火2回(2回目から爆発をはさんで約3時間継続)、18日噴火1回
 8月25日爆発1回、26日爆発4回、28日爆発2回・噴火1回(約1時間継続)、29日爆発13回、9月15日爆発1回
 9月17日噴火1回、10月6日噴火1回、10月26日噴火2回、11月8日噴火2回、10日爆発1回、11日爆発2回
 11月12日爆発2回・噴火4回、16日爆発1回、17日爆発1回、20日噴火1回、21日噴火1回(約2時間継続)
 11月23日爆発1回、25日爆発1回・噴火1回、29日爆発1回、12月13日爆発6回、17日爆発3回(3回目後噴火約1時間半継続)
●気象庁 火山カメラ 諏訪之瀬島(キャンプ場)画像(マウスオンで夜間の火映画像)

●諏訪之瀬島東方〜南方沖での地震活動 気象庁 有感地震・暫定値
 4月24日22時27分 トカラ列島近海 D8km M4.2 最大震度4(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月24日22時32分 トカラ列島近海 D7km M2.8 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月24日22時42分 トカラ列島近海 D7km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月24日22時47分 トカラ列島近海 D12km M2.1 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月24日22時54分 トカラ列島近海 D7km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月25日11時01分 トカラ列島近海 D10km M2.7 最大震度2(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月25日11時02分 トカラ列島近海 D6km M3.0 最大震度2(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月25日11時06分 トカラ列島近海 D11km M2.2 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月25日13時26分 トカラ列島近海 D9km M3.0 最大震度2(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月25日13時27分 トカラ列島近海 D8km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月26日02時01分 トカラ列島近海 D7km M2.4 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月26日11時45分 トカラ列島近海 D6km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 4月26日13時35分 トカラ列島近海 D3km M2.3 最大震度2(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 5月15日01時34分 トカラ列島近海 D12km M2.9 最大震度2(鹿児島十島村悪石島)
 5月15日03時00分 トカラ列島近海 D12km M2.4 最大震度1(鹿児島十島村悪石島)
 6月16日10時58分 トカラ列島近海 D10km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 6月16日23時28分 トカラ列島近海 D9km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 6月19日06時21分 トカラ列島近海 D7km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 6月25日16時48分 トカラ列島近海 D3km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 8月09日09時25分 トカラ列島近海 D9km M2.1 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 8月19日14時24分 トカラ列島近海 D4km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
 9月03日12時02分 トカラ列島近海 D9km M2.8 最大震度2(鹿児島十島村諏訪之瀬島)
●気象庁 発震機構解(精査後) 4月24日22時27分 トカラ列島近海 D8km M4.2 CMT解(D10km Mw4.4)
●諏訪之瀬島付近での4月24日〜25日の震央分布図
 諏訪之瀬島付近での2000年〜2016年4月21日時点のD40km以浅 M0以上の震央分布図・時空間分布図
●気象庁 諏訪之瀬島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 諏訪之瀬島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●地理院 諏訪之瀬島周辺のGNSS連続観測結果

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


トカラ列島宝島付近で有感地震発生(2016年1月22日・最新12月24日)
(2016.3.7更新)
トカラ列島宝島付近の定常的な地震活動域では頻繁に微小地震の活発化が記録され、震源域に近い小宝島
の震度観測点では頻繁に有感地震が記録されています。また、低周波が卓越するハイブリッド型火山性
地震に類似した振幅の大きい波形もたびたび記録され、先行相を伴う波形も見られること、震源域周辺
には海上保安庁が発見した火山性の地形や火山活動を確認した領域があることから、宝島付近での地震
活動は火山性である可能性が高いと考えられます。2000年以降の地震活動図から、海上保安庁が2013年
に発見した海底カルデラ付近では地震活動は不活発で、2015年に頂部で火山活動を確認した高まり付近
から小宝島付近にかけて地震活動が活発で、活動域の中心にかけて浅い領域での地震活動が不活発で
活動域が深くなっていることが判りました。小宝島で有感地震が頻発する時期には連続波形に、より振幅
の小さい波形の頻発は記録されていません。これは震源域からの距離による差異の可能性がありますが、
宝島付近と小宝島付近の震源域で発生する地震活動のb値が異なっている可能性も考えられます。
●気象庁 有感地震・暫定値(M2.5以上)
  2月03日06時54分 トカラ列島近海 D13km M2.7 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  2月06日22時40分 トカラ列島近海 D13km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  2月11日03時29分 トカラ列島近海 D8km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  2月11日03時32分 トカラ列島近海 D14km M2.7 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  2月11日03時46分 トカラ列島近海 D16km M3.0 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  2月11日04時21分 トカラ列島近海 D15km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  2月11日04時25分 トカラ列島近海 D11km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  4月07日19時20分 トカラ列島近海 D11km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  4月07日23時40分 トカラ列島近海 D9km M2.8 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  4月08日00時07分 トカラ列島近海 D11km M3.2 最大震度2(鹿児島十島村宝島)
  5月04日20時03分 トカラ列島近海 D8km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村宝島)
  7月04日11時03分 トカラ列島近海 D15km M3.2 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時11分 トカラ列島近海 D12km M2.7 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時14分 トカラ列島近海 D16km M3.7 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時15分 トカラ列島近海 D13km M3.4 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時17分 トカラ列島近海 D15km M3.2 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時18分 トカラ列島近海 D17km M3.5 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時23分 トカラ列島近海 D14km M2.7 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時24分 トカラ列島近海 D13km M3.9 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時38分 トカラ列島近海 D12km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時46分 トカラ列島近海 D12km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時51分 トカラ列島近海 D18km M3.3 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日11時58分 トカラ列島近海 D12km M3.1 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日13時29分 トカラ列島近海 D10km M2.5 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  7月04日13時45分 トカラ列島近海 D11km M3.0 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  7月11日08時37分 トカラ列島近海 D8km M2.9 最大震度1(鹿児島十島村宝島、小宝島)
  7月23日21時54分 トカラ列島近海 D10km M3.4 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  8月17日06時41分 トカラ列島近海 D17km M3.4 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  8月17日06時47分 トカラ列島近海 D16km M2.9 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
  9月23日12時02分 トカラ列島近海 D14km M3.4 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
  9月23日12時08分 トカラ列島近海 D13km M2.8 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 10月26日15時33分 トカラ列島近海 D12km M2.7 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月05日06時30分 トカラ列島近海 D16km M3.3 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月06日16時42分 トカラ列島近海 D15km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月07日05時49分 トカラ列島近海 D12km M2.7 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月07日05時53分 トカラ列島近海 D13km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日19時59分 トカラ列島近海 D12km M3.5 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日20時11分 トカラ列島近海 D11km M3.0 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日20時12分 トカラ列島近海 D7km M2.8 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日20時14分 トカラ列島近海 D11km M2.9 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日20時30分 トカラ列島近海 D11km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日20時39分 トカラ列島近海 D11km M3.2 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日21時38分 トカラ列島近海 D7km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日21時40分 トカラ列島近海 D5km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日22時06分 トカラ列島近海 D9km M3.0 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日23時31分 トカラ列島近海 D11km M3.7 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日23時33分 トカラ列島近海 D12km M3.0 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日23時41分 トカラ列島近海 D6km M3.3 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日23時42分 トカラ列島近海 D9km M3.2 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月08日23時54分 トカラ列島近海 D8km M3.0 最大震度1(鹿児島十島村宝島、小宝島)
 12月09日00時01分 トカラ列島近海 D11km M2.5 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月09日00時09分 トカラ列島近海 D10km M2.9 最大震度1(鹿児島十島村宝島、小宝島)
 12月09日00時16分 トカラ列島近海 D9km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月09日00時18分 トカラ列島近海 D10km M2.7 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月09日00時21分 トカラ列島近海 D10km M2.4 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月10日18時18分 トカラ列島近海 D16km M3.8 最大震度2(鹿児島十島村小宝島)
 12月21日20時34分 トカラ列島近海 D16km M3.9 最大震度2(鹿児島十島村悪石島、小宝島)
 12月21日20時36分 トカラ列島近海 D11km M2.9 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月21日22時24分 トカラ列島近海 D13km M2.6 最大震度1(鹿児島十島村小宝島)
 12月24日08時10分 トカラ列島近海 D13km M3.0 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
 12月24日08時16分 トカラ列島近海 D14km M3.5 最大震度4(鹿児島十島村小宝島)
 12月24日08時17分 トカラ列島近海 D12km M3.0 最大震度4(鹿児島十島村小宝島)
 12月24日08時19分 トカラ列島近海 D9km M3.0 最大震度3(鹿児島十島村小宝島)
●F-net 発震機構解
  7月04日11時14分 トカラ列島近海 D16km M3.7 D5km Mw4.5(F-net)
  7月04日11時18分 トカラ列島近海 D17km M3.5 D5km Mw4.2(F-net)
  7月04日11時24分 トカラ列島近海 D13km M3.9 D44km Mw4.7(F-net)
 12月05日06時30分 トカラ列島近海 D16km M3.3 D5km Mw4.2(F-net)
 12月08日19時59分 トカラ列島近海 D12km M3.5 D5km Mw4.2(F-net)
 12月08日23時31分 トカラ列島近海 D11km M3.7 D41km Mw4.1(F-net)
 12月10日18時18分 トカラ列島近海 D16km M3.8 D17km Mw4.4(F-net)
 12月21日20時34分 トカラ列島近海 D16km M3.9 D17km Mw4.5(F-net)
 12月24日08時16分 トカラ列島近海 D14km M3.5 D17km Mw4.0(F-net)
●宝島付近での2000年以降の震央分布図・断面図・M-T N-T重ね図(2016年1月26日時点)
 宝島付近での地震活動の4月7日〜8日の震央分布図・M-T図
 宝島付近での7月3日〜6日の地震活動の震央分布図・断面図・M-T/N-T重ね図
 宝島付近での11月25日〜12月24日の地震活動の震央分布図・断面図・時空間分布図
●宝島付近での地震活動の波形 気象庁連続波形データ使用・win2表示
 12月8日20時0分台〜4分台 ※地震多発時
 12月10日18時18分54秒〜21分24秒 ※低周波の卓越する地震発生後
●参考資料
 海上保安庁 トカラ群島で発見した海底火山について(2013年6月27日掲載)※宝島北方約25km
 海上保安庁 トカラ群島宝島沖に火山地形を発見(2015年7月27日掲載)※宝島北方約10km
 東京大学大気海洋研究所 トカラ列島周辺の浅海域で、大規模なガスプルームを伴う海底火山活動を
  洋上から音響測深・海洋化学観測によって確認(2014年10月1日)※小宝島南方のプルーム
●先行相(膨張相)についての参考資料 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相(山本希・2015)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動



【海外の地震活動】※M6.5以上及び注目される地震・日付順

・インド北東部でM6.7の地震発生(2016年1月4日)
・モルッカ海北部でM6.5の地震発生(2016年1月12日)
・メキシコ中部太平洋沖でM6.6の地震発生(2016年1月22日)
・アラスカ半島北東部でM7.1の稍深発地震発生(2016年1月24日)
・モロッコ北方沖の地中海でM6.3を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月21日〜)
・カムチャッカ半島でM7.2の稍深発地震発生(2016年1月30日)
・台湾南部でM6.4の地震発生(2016年2月6日)
・小スンダ列島中部でM6.3の地震発生(2016年2月12日)
・スマトラ島南西沖でM7.8の地震発生(2016年3月2日)
・アリューシャン列島中部で活発な地震活動発生(2016年3月12日〜)
・バヌアツ諸島でM6.7〜M6.9の3回の地震が発生(2016年4月3日・6日・7日)
・アフガニスタン北東部でM6.6の地震発生(2016年4月10日)
・ミャンマー中部でM6.9の稍深発地震発生(2016年4月13日)
・エクアドル太平洋沿岸北部でM7.8の地震発生(2016年4月17日)
・バヌアツ諸島でM7.0の地震が発生(2016年4月29日)
・東太平洋海嶺北部でM6.6の地震が発生(2016年4月29日)
・台湾東岸での地震活動(2016年4月〜)
・エクアドル太平洋沿岸北部でM6.7・M6.9の地震発生(2016年5月18日・19日)
・フィジー諸島南方沖でM6.4・M6.9の深発地震発生(2016年5月27日・28日)
・サウスサンドイッチ諸島でM7.2の地震発生(2016年5月28日)
・スマトラ中部インド洋沿岸でM6.6の地震発生(2016年6月2日)
・マリアナ諸島でM7.7の稍深発地震発生(2016年7月30日)
・ニューカレドニア島東方沖でM7.2の地震発生(2016年8月12日)
・サウスジョージア島東方沖でM7.4の地震発生(2016年8月19日)
・イタリア中部でM6.2の地震発生(2016年8月24日)
・ミャンマー中部でM6.8の稍深発地震発生(2016年8月24日)
・大西洋中央海嶺中部でM7.1の地震発生(2016年8月29日)
・ニューアイルランド島付近でM6.8の深発地震発生(2016年8月31日)
・ニュージーランド北島北東沖でM7.0の地震発生(2016年9月2日)
・朝鮮半島南部でM5.2とM5.8の地震発生(2016年9月12日)
・フィジー諸島南東沖でM6.4とM6.9の深発地震発生(2016年9月25日)
・ニューブリテン島付近でM6.8の地震発生(2016年10月17日)
・ジャワ海でM6.6の深発地震発生(2016年10月19日)
・イタリア中部でM6.1の地震発生(2016年10月27日)
・イタリア中部でM6.6の地震発生(2016年10月30日)
・ニュージーランド南島北東部でM7.8の地震発生(2016年11月13日)
・エルサルバドル沖でM6.9の地震発生(2016年11月25日)
・中国新疆ウイグル自治区西部でM6.6の地震発生(2016年11月25日)
・ペルー南部内陸でM6.2の地震発生(2016年12月2日)
・スマトラ北部内陸でM6.5の地震発生(2016年12月7日)
・カリフォルニア西方沖でM6.6の地震発生(2016年12月8日)
・ソロモン諸島南部でM7.8の地震発生(2016年12月9日)
・ソロモン諸島南部でM6.5の地震(M7.8余震)発生(2016年12月9日)
・ソロモン諸島南部でM6.9の地震(M7.8余震)発生(2016年12月10日)
・ニューアイルランド島付近でM7.9の稍深発地震発生(2016年12月17日)
・小スンダ列島東部でM6.7の稍深発地震発生(2016年12月21日)
・チリ南部沿岸でM7.6の地震発生(2016年12月25日)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動

●インド北東部でM6.7の地震発生(2016年1月4日)
(2016.1.4記)
インド北東部[30km W of Imphal, India] 1月4日8時5分JST D55.0km M6.7 (USGS)
北東−南西圧力軸の逆断層成分を含む横ずれ断層型メカニズム(中立軸南東傾斜)で、ユーラシア
プレートとインド・オーストラリアプレートの衝突境界(すれ違い境界域)でのインド・オーストラリア
プレート側の地殻内地震と推測されます。1900年以降のM6.5以上の震央分布図を見ると今回の震央
周辺は過去にM6.5以上の地震が発生していない領域です。
※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
1月3日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん インド東部の地震M6.7(2016/1/4)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●モルッカ海北部でM6.5の地震発生(2016年1月12日)
(2016.1.12記)
モルッカ海[227km SE of Sarangani, Philippines] 1月12日1時38分JST D13km M6.5 (USGS)
西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズムの東南東側上昇の高角または西北西側上昇の低角節面の
ずれで、モルッカ海のスラブが東側のフィリピン海プレートと西側のスンダプレートの両側に沈み込み
モルッカ海北部で鋭角で東西のプレートが会合してスラブが消滅する付近で発生した地震と推測され
ます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
1月11日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●メキシコ中部太平洋沖でM6.6の地震発生(2016年1月22日)
(2016.1.12記)
メキシコ中部太平洋沖[215km SW of Tomatlan, Mexico] 1月22日3時6分JST D10km M6.6 (USGS)
北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムの、東太平洋海嶺リベラ断裂帯で発生した地震で
断裂帯の走向に対応する西北西−東南東節面の右ずれが推測されます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
1月21日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●アラスカ半島北東部でM7.1の稍深発地震発生(2016年1月24日)
(2016.1.24記)
アラスカ半島北東部[86km E of Old Iliamna, Alaska] 1月24日19時30分JST D129km M7.1 (USGS)
北−南圧力軸の横ずれ成分(中立軸東傾斜)を含む逆断層型メカニズムで、アリューシャン海溝から沈み
込む太平洋プレートスラブ内で発生した稍深発地震と推測されます。
※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解 断層モデル(暫定)
1月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん アラスカのやや深発地震M7.1(2016/1/24)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●モロッコ北方沖の地中海でM6.3を最大とする活発な地震活動発生(2016年1月21日〜3月16日)
(2016.3.11更新)
モロッコ北方沖[50km NNE of Al Hoceima, Morocco] 1月25日13時22分JST D12.0km M6.3 (USGS)
北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、地中海西部アルボラン海付近のアフリカプレート
とユーラシアプレートのすれ違い境界(アゾレス−ジブラルタル・トランスフォーム断層)で発生した
地震と推測されます。この地震のほかに前震と推測される1月21日22時47分JSTのM5.1を含め26日0時JST
までにM4.5〜M5.3の地震が8回記録(USGS)されています。なお、対岸のスペイン南部グラナダ付近では
1954年3月29日のD626km M7.8、2010年4月11日のD610km M6.3などの非常に深い深発地震がクラスタ的に
発生しており、ユーラシアプレートに沈み込んでいたアフリカプレートスラブの断片先端付近で発生
していると推測されます。
(2016.3.13記)
モロッコ北方沖の地震活動はアルボラン海嶺にそって継続しており3月にはいって再活発化しています。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
1月21日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●カムチャッカ半島でM7.2の稍深発地震発生(2016年1月30日)
(2016.1.30記)
カムチャッカ半島南部[88km N of Yelizovo, Russia] 1月30日12時25分JST D177km M7.2 (USGS)
北北東−南南西張力軸の横ずれ成分(中立軸東南東傾斜)を含む正断層型メカニズムで、千島海溝北部
から沈み込む太平洋プレートスラブ内で発生した稍深発地震と推測されます。USGS震源には1900年以降
半径100km以内にD100km以深、M6.5以上の地震は今回の地震のほかには記録されていません。
※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解 断層モデル(暫定)
1月30日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●台湾南部でM6.4の地震発生(2016年2月6日)
(2016.2.21更新)
台湾南部[25km SSE of Yujing, Taiwan] 2月6日4時57分JST D23km M6.4 (USGS)
東北東−西南西圧力軸の逆断層型メカニズムの西側のユーラシアプレートと東側のフィリピン海
プレートの衝突帯で発生した地震で、東北東側上昇の低角節面のすべりが推測されます。今回の震源
付近は中央山脈と西側の海岸平野が接している領域で、より北側の中央山脈と海岸平野の間に西翼丘陵
が存在し衝上断層が発達する領域と構造的に異なっている可能性が考えられます。気象庁一元化震源
で震央分布図を作成したところ東北東−西南西にならぶ震源分布が見られ、誘発地震を含む広義の余震
活動と推測されます。
※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
2月5日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん 台湾南部の地震M6.4(2016/2/6)
※地理院 だいち2号干渉SARによる地殻変動
※被害状況 NEVERまとめ 台湾中央通訊社ニュース(2月19日)
※参考資料 台湾における活断層の地形学的研究と課題(太田・活断層研究2010)
※台湾付近の2016年2月1日〜19日の震央分布図・時空間分布図(気象庁一元化震源)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●小スンダ列島中部でM6.3の地震発生(2016年2月12日)
(2016.2.12記)
小スンダ列島中部・スンバ島[0km W of Komerda, Indonesia] 2月12日19時2分JST D28km M6.3 (USGS)
ほぼ南北圧力軸の逆断層型メカニズムで、ジャワ海溝からインド・オーストラリアプレートがユーラシア
プレート(スンダプレート)に沈み込んでいる領域とオーストラリアの大陸地殻が沈み込み帯まで侵入して
衝突が始まっている領域との境界付近で発生した地震で大陸断片(スンバ島)下面のプレート境界で発生
した地震と推測されます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
2月11日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)
●小スンダ列島東部でM6.7の稍深発地震発生(2016年12月21日)
(2016.12.21記)
小スンダ列島東部[283km ENE of Dili, East Timor]12月21日9時17分JST D152km M6.7(USGS)
南南西−北北東圧力軸の横ずれ成分(中立軸東傾斜)を含む逆断層型メカニズム。チモール海溝から沈み
込むインド・オーストラリアプレートのスラブ内で発生した稍深発地震。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 12月21日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●スマトラ島南西沖でM7.8の地震発生(2016年3月2日)
(2016.3.2記)
スマトラ島南西沖[Southwest of Sumatra, Indonesia] 3月2日21時49分JST D24km M7.8 (USGS)
北西−南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、インド洋のウォートン海盆に発達する南北走行の断裂帯
で発生した南北側節面すべりの左ずれの地震と推測されます。この地震の津波による潮位変動がココス島
(オーストラリア)、バトゥ諸島タナバラ島(インドネシア)などで最大10cm程度記録されています。
特にタナバラ島では津波の減衰が小さく、明瞭な2波目が到達しており、左横ずれの変動進行方向に位置
している影響やジャワ海溝での反射の影響の可能性が推測されます。
※USGS ポスター サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解 断層モデル(暫定)
3月2日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 3月2日22時台
※石川有三さん スマトラはるか南西沖 M7.9(2016/3/2)
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 バトゥ諸島タナバラ島(インドネシア):上段、ココス島(オーストラリア):下段 の潮位変動

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●アリューシャン列島中部で活発な地震活動発生(2016年3月12日〜4月2日)
(2016.3.18更新)
アリューシャン列島中部・アトカ島付近[72km SSE of Atka, Alaska] 3月13日3時6分JST D19km M6.3 (USGS)
北北西−南南東圧力軸の逆断層型メカニズムのアリューシャン海溝から沈み込む太平洋プレート上盤側
の島弧側地殻内で発生した地震で、3回のM4.5以上の前震と余震活動の分布から北北西側上昇の低角節面
のすべりが推測され、外弧隆起帯のスラストの活動が考えられます。
アリューシャン列島中部・アトカ島付近[75km S of Atka, Alaska] 3月19日10時35分JST D17km M6.0 (USGS)
※USGS
 3月13日3時6分JST D19km M6.3 サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
 3月19日10時35分JST D17km M6.0 サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
3月12日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●バヌアツ諸島でM6.7〜M6.9の3回の地震が発生(2016年4月3日・6日・7日)
(2016.4.7更新)
バヌアツ諸島[83km NNW of Port-Olry, Vanuatu] 4月3日17時23分JST D26km M6.9 (USGS)
バヌアツ諸島[102km WSW of Sola, Vanuatu] 4月6日15時58分JST D24km M6.7 (USGS)
バヌアツ諸島[103km W of Sola, Vanuatu] 4月7日12時32分JST D27.6km M6.7 (USGS)
いずれも、ほぼ東−西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ニューヘブリデス海溝から沈み込むインド・
オーストラリアプレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
※USGS 4月3日 M6.9 サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 4月6日 M6.7 サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
 4月7日 M6.7 サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
4月3日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 4月3日17時台 4月6日16時台 4月7日12時台
●バヌアツ諸島でM7.0の地震が発生(2016年4月29日)
(2016.4.29更新)
バヌアツ諸島[2km N of Norsup, Vanuatu] 4月29日4時33分JST D24km M7.0 (USGS)
東北東−西南西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ニューヘブリデス海溝から沈み込むインド・
オーストラリアプレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。ニューカレドニア島ヤンゲンの
で最大±5cm程度の津波の可能性のある潮位変動が記録されています。
※USGS 4月3日 M6.9 ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
4月28日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.0以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 4月29日4時台
※石川有三さん バヌアツの地震M7.0(2016年4月29日)
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 ヤンゲン[Hienghene](ニューカレドニア島)の潮位変動(4月29日7時54分JST時点)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●アフガニスタン北東部でM6.6の深発地震発生(2016年4月10日)
(2016.4.10記)
アフガニスタン北東部[42km WSW of Ashkasham, Afghanistan] 4月10日19時28分JST D212km M6.6 (USGS)
北東−南西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ユーラシアプレートとインド・オーストラリアプレートの
衝突境界でのインド・オーストラリアプレート側スラブ内で発生した深発地震と推測されます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
4月1日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 4月10日19時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ミャンマー中部でM6.9の稍深発地震発生(2016年4月13日)
(2016.8.25修正)
ミャンマー中部[75km SE of Mawlaik, Burma] 4月13日22時55分JST D136km M6.9 (USGS)
ほぼ南北圧力軸の横ずれ成分を含む逆断層型メカニズム(中立軸西傾斜)で、ユーラシアプレートと
インド・オーストラリアプレートの衝突境界で、ユーラシアプレートに沈み込むインド・オーストラリア
プレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。2016年1月3日には北西に隣接したインド北東部で
D55.0km M6.7の地震が発生しています。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解
4月13日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 4月13日23時台
●ミャンマー中部でM6.8の稍深発地震発生(2016年8月24日)
(2016.8.27記)
ミャンマー中部[26km W of Chauk, Burma] 8月24日19時34分JST D82km M6.8 (USGS)
ほぼ南北走向の垂直な節面の西側上昇またはほぼ水平な節面の上盤側の西方へのすべりで、ユーラシア
プレートとインド・オーストラリアプレートの衝突境界でユーラシアプレートに沈み込むインド・オーストラリア
プレートのスラブ内の4月13日のD134.8km M6.9の地震の南側に隣接する領域で発生した地震と推測されます。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
8月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 8月24日19時台
※ミャンマー付近の2000年〜2016年8月31日の震央分布図・断面図M-T図

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●エクアドル太平洋沿岸北部でM7.8の地震発生(2016年4月17日)
(2016.4.17記)
エクアドル太平洋沿岸北部[27km SSE of Muisne, Ecuador] 4月17日8時58分JST D20.6km M7.8 (USGS)
ほぼ東西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ペルー・チリ海溝から沈み込む太平洋プレートと南アメリカ
プレートの境界で発生した地震と推測され、東側上昇の低角節面側のすべりと考えられます。
弱い津波も発生しているようで、エクアドル沿岸南部のラ・リベルターでは平均潮位から最大±20cm
程度の潮位変動がとらえられています。
※USGS ポスター サマリーページ 体感震度報告 インタラクティブマップ 発震機構解 断層モデル(暫定)
4月16日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)
※Wikipedia エクアドル地震(2016年) ※被害まとめ
※防災科研 100トレース連続波形 4月17日9時台
※石川有三さん エクアドルの地震M7.8
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 ラ・リベルター(エクアドル)の潮位変動(4月17日12時49分JST時点)
●エクアドル太平洋沿岸北部でM6.7・M6.9の地震発生(2016年5月18日・19日)
(2016.5.19記)
エクアドル太平洋沿岸北部[33km SE of Muisne, Ecuador] 5月18日16時57分JST D16km M6.7 (USGS)
4月17日8時58分JST D20.6km M7.8(USGS)の余震。ほぼ東西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ペルー・
チリ海溝から沈み込む太平洋プレートと南アメリカプレートの境界で発生した地震と推測され、東側上昇
の低角節面側のすべりと考えられます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 発震機構解
エクアドル太平洋沿岸北部[24km NW of Rosa Zarate, Ecuador] 5月19日1時46分JST D30km M6.9 (USGS)
4月17日8時58分JST D20.6km M7.8(USGS)の余震。ほぼ東西圧力軸の逆断層型メカニズムで、ペルー・
チリ海溝から沈み込む太平洋プレートと南アメリカプレートの境界で発生した地震と推測され、東側上昇
の低角節面側のすべりと考えられます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 発震機構解
4月16日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 5月18日17時台
※石川有三さん エクアドルの地震M7.8

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●東太平洋海嶺北部でM6.6の地震発生(2016年4月29日)
(2016.4.29記)
東太平洋海嶺北部(メキシコ南西沖)[Northern East Pacific Rise] 4月29日10時33分JST D10km M6.6 (USGS)
北東−南西圧力軸の横ずれ断層型メカニズムで、太平洋プレートとココスプレート境界の東太平洋海嶺北部
を東西に切るクリッパートン断裂帯で発生した地震と推測され、ほぼ東西節面側の左ずれのすべりと考え
られます。メキシコ南部ゲレロ州のシワタネホで最大±10cm程度の津波の可能性のある潮位変動が短時間
記録されています。
※USGS サマリーページ インタラクティブマップ 発震機構解
4月29日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 4月29日9時台
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 シワタネホ[Zihuatanejo](メキシコ)の潮位変動(4月29日12時20分JST時点)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●台湾東岸での地震活動(2016年4月〜)
(2016.5.15更新)
台湾東岸の琉球海溝西端付近で4月下旬から4月28日のM5.9(気象庁一元化震源)を最大とする活発な地震
活動が始まり、5月12日には北方延長の沖縄トラフ南西端付近でM6.5とM6.4(気象庁暫定値)の地震が
発生しました。この付近では沖縄トラフの南東への拡大とフィリピン海プレートの北西への動きがすれ
違う領域で、右横ずれ断層型の地震が推測される領域ですが、この領域で発震機構解が決定されている
地震は多くが北西−南東圧力軸の非ダブルカップル成分が大きい逆断層型メカニズムです。フイリピン
海プレートが西端に乗る島弧地殻のルソン弧が台湾で揚子江プレートと衝突していますが、台湾東岸では
ルソン弧へのフィリピン海プレートの沈み込みが起きている可能性も考えられます。なお、気象庁 発震
機構解(速報値・CMT解国内)で、5月12日12時17分のM6.5は北西−南東圧力軸の逆断層型メカニズムでした
が12日29分のM6.4は北北西−南南東張力軸の正断層型メカニズム、13日17時24分のM5.5(気象庁一元化震源)
も北北西−南南東張力軸の正断層型メカニズムで、3地震とも非ダブルカップル成分の大きい地震でした。
※気象庁 震度分布図(沖縄地方)・速報値
 5月12日12時17分頃 台湾付近 D約10km M6.4 最大震度2(与那国町祖納ほか3箇所)
 5月12日13時30分頃 台湾付近 D約10km M6.3 最大震度3(与那国町祖納ほか2箇所)
 5月13日17時24分頃 台湾付近 D約10km M5.3 最大震度2(与那国町祖納ほか1箇所)
※台湾中央気象局 震度分布図 (震度階級)
 5月12日12時17分JSTの地震
 5月12日13時29分JSTの地震
※気象庁 発震機構解(速報値)
 5月12日12時17分頃 台湾付近 D約10km M6.4 CMT解国内
 5月12日13時30分頃 台湾付近 D約10km M6.3 CMT解国内
 5月13日17時24分頃 台湾付近 D約10km M5.3 CMT解国内
※USGS 台湾付近での2016年のM4.5以上の震央分布図(別窓)
※気象庁 潮位観測情報より
 5月12日12時17分頃 D約10km M6.4(気象庁速報値)後に与那国で5cm程度の津波の可能性のある偏差
※台湾付近の2016年4月13日〜5月12日の震央分布図・時空間分布図(気象庁一元化震源)と構造地形

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●フィジー諸島南方沖でM6.4・M6.9の深発地震発生(2016年5月27日・28日)
(2016.5.29記)
フィジー諸島南方沖[18km SSE of Ndoi Island, Fiji] 5月27日13時8分JST D567.5km M6.4 (USGS)
USGS サマリーページ 発震機構解
北東−南西張力軸の正断層成分を含む横ずれ断層型メカニズム(中立軸南東傾斜)。非ダブルカップル成分大。
フィジー諸島南方沖[155km SSE of Ndoi Island, Fiji] 5月28日14時38分JST D405.7km M6.9 (USGS)
USGS サマリーページ 発震機構解
北西−南東張力軸の正断層型メカニズム。非ダブルカップル成分大。
いずれもトンガ海溝からインド・オーストラリアプレートに沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生
した深発地震です。
※USGS 5月27日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のD200km以深・M6以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 5月27日13時台 28日14時台
●フィジー諸島南東沖でM6.4とM6.9の深発地震発生(2016年9月25日)
(2016.9.25記)
フィジー諸島南東沖[118km WNW of Neiafu, Tonga] 9月25日6時21分JST D202km M6.4 (USGS)
USGS オーバービューページ 発震機構解
西北西−東南東張力軸の横ずれ成分を含む正断層型メカニズム(中立軸南南西傾斜)。トンガ海溝から
インド・オーストラリアプレートに沈み込む太平洋プレートのスラブ内で発生したやや深発地震です。
フィジー諸島南東沖[107km NNE of Ndoi Island, Fiji] 9月25日6時28分JST D596.4km M6.9 (USGS)
USGS オーバービューページ 発震機構解
北西−南東圧力軸の正断層型メカニズム。北西側上昇のほぼ垂直な節面または南東側上昇のほぼ水平な
節面のすべり。トンガ海溝からインド・オーストラリアプレートに沈み込む太平洋プレートのスラブ内
で発生した深発地震です。
※USGS 9月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のD100km以深・M6以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 9月25日6時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●サウスサンドイッチ諸島でM7.2の地震発生(2016年5月28日)
(2016.5.29記)
サウスサンドイッチ諸島[53km NNE of Visokoi Island, South Georgia and the South Sandwich Islands]
で5月28日18時46分JST D78km M7.2 (USGS)
北−南張力軸の横ずれ成分(中立軸西傾斜)を含む正断層型メカニズムで、サウスサンドイッチ海溝から
スコシアプレートに沈み込む南アメリカプレートのスラブ内で発生した稍深発地震と推測されます。
※USGS サマリーページ 発震機構解
5月28日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 5月28日19時台
●サウスジョージア島東方沖でM7.4の地震発生(2016年8月19日)
(2016.8.27記)
サウスジョージア島東方沖[South Georgia Island region]8月19日16時32分JST D10km M7.4 (USGS)
北東−南西圧力軸の逆断層型メカニズム。サウスサンドイッチ海溝北端付近から沈み込む南アメリカ
プレートと沈み込まれるスコシアプレートとの境界で発生した地震と推測されます。余震活動が活発で、
21日12時45分JSTにはD10km M6.4(USGS)が発生しています。
※USGS オーバービューページ 発震機構解 断層モデル(暫定)
8月19日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.0以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 8月19日16時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●スマトラ中部インド洋沿岸でM6.6の地震発生(2016年6月2日)
(2016.6.3記)
スマトラ中部インド洋沿岸[79km W of Sungaipenuh, Indonesia]6月2日7時56分JST D50km M6.6 (USGS)
北北西−南南東中立軸のほぼ垂直の節面の東北東側低下・西南西側上昇またはほぼ水平の節面の上盤側
西南西へのすべりのメカニズム。ジャワ海溝から沈み込むインド・オーストラリアプレートのスラブ内
で発生した地震と推測されます。
※USGS サマリーページ 体感震度報告 発震機構解
6月1日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 6月2日8時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●マリアナ諸島でM7.7の稍深発地震発生(2016年7月30日)
(2016.8.27記)
マリアナ諸島[29km SW of Agrihan, Northern Mariana Islands]7月30日6時18分JST D196km M7.7 (USGS)
東北東−西南西圧力軸の逆断層型メカニズム。マリアナ海溝から沈み込む太平洋プレートのスラブ内で
発生した深発地震。
※USGS オーバービューページ 発震機構解 断層モデル(暫定)
7月29日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)
※気象庁 有感地震・暫定値 7月30日6時18分 マリアナ諸島 D233km M7.7 最大震度2
※気象庁 発震機構解(精査後) CMT解
※防災科研 100トレース連続波形 7月30日6時台
※防災科研 強震モニターより 地表加速度2秒毎アニメーション 6時21分40秒〜28分40秒

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ニューカレドニア島東方沖でM7.2の地震発生(2016年8月12日)
(2016.8.29記)
ニューカレドニア島東方沖[110km E of Ile Hunter, New Caledonia]8月12日10時26分JST D16.4km M7.2 (USGS)
東北東−西南西張力軸の横ずれ断層型メカニズム。インド・オーストラリアプレートが太平洋プレートに
沈み込んでいるニューヘブリデス海溝南部の走向が変化し、すれ違うプレート境界に移行する領域で発生
した地震と推測されます。
※USGS オーバービューページ 発震機構解 断層モデル(暫定)
8月12日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.0以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん ニューカレドニア東方沖の地震M7.2(2016/8/12)
※防災科研 100トレース連続波形 8月12日10時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●イタリア中部でM6.2の地震発生(2016年8月24日)
●イタリア中部でM6.1の地震発生(2016年10月27日)
●イタリア中部でM6.6の地震発生(2016年10月30日)
(2016.10.30更新)
イタリア中部[10km SE of Norcia, Italy]8月24日10時36分JST D4.4km M6.2 (USGS)
イタリア中部[3km NNW of Visso, Italy]10月27日4時18分JST D10km M6.1 (USGS)
イタリア中部[7km N of Norcia, Italy]10月30日15時40分JST D8.0km M6.6 (USGS)
東北東−西南西張力軸の正断層型メカニズム。新第三紀以降の褶曲・衝上断層帯であるアペニン帯の
地殻薄化に伴う造山帯の崩壊を反映した正断層の卓越する活断層帯の活動による地震と推測されます。
活断層帯はもとはカラブリア海溝の北西延長での北東−南西方向のプレート衝突境界で生じた圧縮変形域
ですが現在は北東−南西方向の伸張変形域に変化していると考えられます。
※USGS
 8月24日10時36分JST D4.4km M6.2 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 10月27日4時18分JST D10km M6.1 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 10月30日15時40分JST D8.0km M6.6 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
8月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.0以上の震央分布図(別窓)
※INGV 8月26日19時CEST時点の震央分布図 イタリアの活構造図(GoogleMap版)
※石川有三さん
 イタリア中部の地震M6.2(2016/8/24)
 イタリア中部(2016/10/26)M6.1
※WikiPedia イタリア中部地震(2016年)
※WikiPedia(英文) List of earthquakes in Italy
※防災科研 100トレース連続波形
 8月24日10時台 10月27日4時台 10月30日15時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●大西洋中央海嶺中部でM7.1の地震発生(2016年8月29日)
(2016.8.30記)
大西洋中央海嶺中部[North of Ascension Island]8月29日13時29分JST D10km M7.1 (USGS)
北東−南西張力軸の横ずれ断層型メカニズム。トランスフォーム断層 ロマンシュ断裂帯の活動による
地震と推測されます。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
8月29日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.0以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん 大西洋中央海嶺中部の地震M7.1(2016/8/29)
※防災科研 100トレース連続波形 8月29日13時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ニューアイルランド島付近でM6.8の深発地震発生(2016年8月31日)
(2016.9.1記)
ニューアイルランド島付近[39km E of Namatanai, Papua New Guinea]8月31日12時11分JST D476km M6.8 (USGS)
北西−南東張力軸の正断層型メカニズム。ニューブリテン海溝から南ビスマルクプレート(北ビスマルク
プレートと太平洋プレートも近接)に北東方向に沈み込むソロモン海プレートのスラブ内で発生した深発地震。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
8月31日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のD200km以深 M6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 8月31日12時台
●ニューブリテン島付近でM6.8の地震発生(2016年10月17日)
(2016.12.9記)
ニューブリテン島付近[77km WNW of Kandrian, Papua New Guinea]10月17日15時14分JST D42km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると、北−南圧力軸の逆断層型メカニズム。ニューブリテン海溝から南ビスマルク
プレートに沈み込むソロモン海プレートのスラブ内で発生した地震と推測。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
10月17日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 10月17日15時台
●ニューアイルランド島付近でM7.9の稍深発地震発生(2016年12月17日)
(2016.12.18記)
ニューアイルランド島南東沖[54km E of Taron, Papua New Guinea]12月17日19時51分JST D94.5km M7.9(USGS)
南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズム。ニューブリテン海溝から太平洋プレートの下に沈み込むソロモン海
プレートのスラブ内で発生した稍深発地震。南東側の広範囲で余震または誘発地震が発生しています。
震源に近いソロモン諸島北部チョイスル島北西部のTarekukure-Wharfでは17日20時40分JST前頃から潮位変動
が見られ17日22時半JST頃±10cmを少し超える程度の最大の変動となっています。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 12月17日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 ソロモン諸島北部チョイスル島北西部のTarekukure-Wharfでの潮位変動

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ジャワ海でM6.6の深発地震発生(2016年10月19日)
(2016.12.9記)
ジャワ海[161km NNE of Pamanukan, Indonesia]10月19日9時26分JST D614km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると、西南西−東北東張力軸の正断層型メカニズム。非ダブルカップル成分大。
ジャワ海溝からユーラシアプレートに沈み込むインド・オーストラリアプレートのスラブ内で発生した
深発地震。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
10月19日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のD100km以深 M6.5以上の震央分布図(別窓)
※防災科研 100トレース連続波形 10月19日9時台

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ニュージーランド北島北東沖でM7.0の地震発生(2016年9月2日)
(2016.9.2記)
ニュージーランド北島北東沖[175km NE of Gisborne, New Zealand]9月2日1時37分JST D19km M7.0 (USGS)
西北西−東南東張力軸の正断層型メカニズム。ケルマディック海溝から沈み込む太平洋プレート上盤側
のインド・オーストラリアプレートの島弧地殻内で発生した地震と推測されます。
※USGS オーバービューページ 発震機構解 断層モデル(暫定)
9月1日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.0以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん ニュージーランド北島北東沖の地震M7.1(2016/9/1)
※防災科研 100トレース連続波形 9月2日1時台
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 ニュージランド北島北東岸のイースト・ケープでの潮位変動
●ニュージーランド南島北東部でM7.8の地震発生(2016年11月13日)
(2016.11.13記)
ニュージーランド南島北東部[54km NNE of Amberley, New Zealand]11月13日20時2分JST D15.1km M7.8 (USGS)
USGSによると、発震機構解は西北西−東南東圧力軸の逆断層型メカニズム、断層モデルは南西−北東走向
北西に38度で傾き下がる断層面で破壊は本震北東側200km強に及び破壊のピークは本震北東約120km。断層面
の地表トレースは南東沖の海域で、付近の沿岸で最大1.5mの津波も観測されていることから変動は海域に
及んでいたと推測されます。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解 断層モデル(暫定)
11月13日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) ニュージランド付近での1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)
※地理院 2016年11月13日ニュージーランドの地震に伴う地殻変動(11月17日)
※石川有三さん ニュージーランド南島東岸の地震(2016/11/13)M7.8
※防災科研 100トレース連続波形 11月13日20時台
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 ニュージランド南島北東岸のカイコウラでの潮位変動
 ニュージランド北島南端のウエリントンでの潮位変動

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●朝鮮半島南部でM5.2とM5.8の地震発生(2016年9月12日)
(2016.9.18記)
朝鮮半島南部(韓国南東部・慶州付近)で9月12日19時44分 D40km M5.2、20時32分 M36km M5.8(気象庁一元化震源)
の2回のM5クラスの地震が48分の間隔で発生。F-net 発震機構解によると、いずれも東北東−西南西圧力軸
の横ずれ断層型メカニズムで、震源域付近を通る梁山断層の走向と整合する北北東−西南西側の節面の右横
ずれが推測されますが、震源分布は東北東−西南西方向に並んでいます。7月5日20時33分には韓国南東沖の
日本海でD37km M4.9の地震が発生しており、この地震も東北東−西南西圧力軸の横ずれ断層型メカニズム
でした。9月12日の2回のM5クラスの地震を含め、古い島弧地殻内に日本海開裂時形成された断層帯の一部が
再活動して発生した地震と推測されます。
※気象庁 有感地震・暫定値
 7月05日20時33分 朝鮮半島南部 D37km M4.9 最大震度2(長崎県対馬市2点)
 9月12日19時44分 朝鮮半島南部 D40km M5.2 最大震度2(長崎県対馬市5点)
 9月12日20時32分 朝鮮半島南部 D36km M5.8 最大震度3(長崎県対馬市2点)
※防災科研 F-net 発震機構解
 7月05日20時33分 D8km Mw4.8
 9月12日19時44分 D14km Mw5.0
 9月12日20時32分 D11km Mw5.4
※防災科研 AQUAシステム 最大振幅分布図 振幅アニメーション
 9月12日 20時33分38秒時点 20時33分32秒〜
※USGS
 7月08日20時33分 [52km E of Ulsan, South Korea] D10km M4.7 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 9月12日19時44分 [14km SW of Kyonju, South Korea] D10km M4.9 オーバービューページ 体感震度報告
 9月12日20時32分 [6km S of Gyeongju, South Korea] D13km M5.4 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 7月5日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
※石川有三さん 韓国慶州付近の地震(2016/9/12)
※防災科研 100トレース連続波形
 7月5日20時台 9月12日19時台 20時台
※参考資料
 梁山断層(韓国東南部)の活断層地形とトレンチ調査(岡田・地学雑誌1994)
 韓国南東部の活断層系における大地震再来時間の評価(京都大学ほか・1994)
※9月12日〜16日の震央分布図・断面図・M-T/N-T重ね図(気象庁一元化震源)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●エルサルバドル沖でM6.9の地震発生(2016年11月25日)
(2016.11.25記)
エルサルバドル沖[156km SSW of Puerto El Triunfo, El Salvador]11月25日3時43分JST D10km M6.9(USGS)
南西−北東張力軸の正断層型メカニズム。中央アメリカ海溝軸付近のココスプレートスラブ内で発生した
地震と推測されます。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
 11月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.0以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●中国新疆ウイグル自治区西部でM6.6の地震発生(2016年11月25日)
(2016.11.26記)
中国新疆ウイグル自治区西部[49km ENE of Karakul, Tajikistan]11月25日23時24分JST D17km M6.6(USGS)
北北西−南南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。崑崙山脈北西端付近でのユーラシアプレート側の 地殻内地震。
※USGS オーバービューページ 発震機構解
 11月24日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ペルー南部内陸でM6.2の地震発生(2016年12月2日)
(2016.12.2記)
ペルー南部内陸(チチカカ湖付近)[44km NE of Huarichancara, Peru]12月2日7時40分JST D12km M6.2(USGS)
西南西−東北東張力軸の正断層型メカニズム。アンデス山脈北部での南アメリカプレートの地殻内地震。
ペルー南部内陸でのM6以上の地殻内地震は少ないようです。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 12月1日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のD40km以浅 M6.0以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●スマトラ北部内陸でM6.5の地震発生(2016年12月7日)
(2016.12.7記)
スマトラ北部内陸(バンダアチェ付近)[14km WNW of Reuleuet, Indonesia]12月7日7時3分JST D13km M6.5(USGS)
南南西−北北東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。ユーラシアプレート側のスマトラ島内陸地殻内で発生
した地震。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 12月6日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります
※参考資料 スマトラ断層北端部の変位地形・活動履歴・クリープ変位/2015年・堤(京大)ほか

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●カリフォルニア西方沖でM6.6の地震発生(2016年12月8日)
(2016.12.9記)
カリフォルニア北部沖(メンドーシノ断裂帯東方延長部ゴルダ海底崖)[164km W of Ferndale, California]
12月8日23時50分JST D8.5km M6.6(USGS) 北西−南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。東太平洋海膨の
トランスフォーム断層での西−東走向の節面のすべりが推測されます。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 12月8日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のM6.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●ソロモン諸島南部でM7.8の地震発生(2016年12月9日)
●ソロモン諸島南部でM6.5の地震(M7.8の余震)発生(2016年12月9日)
●ソロモン諸島南部でM6.9の地震(M7.8の余震)発生(2016年12月10日)
(2016.12.9記)
ソロモン諸島南部[69km WSW of Kirakira, Solomon Islands]12月9日2時38分JST D40km M7.8(USGS)
USGS発震機構解によると、南西−北東圧力軸の逆断層型メカニズム、断層モデルは西北西−東南東走向
北北東に44度で傾き下がる断層面。ニューヘブリデス海溝から沈み込むインド・オーストラリアプレート
のスラブ内で発生した地震と推測されます。
(2016.12.10記)
ソロモン諸島南部[79km WSW of Kirakira, Solomon Islands]12月9日6時56分JST D12.3km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると、西南西−東北東圧力軸の逆断層型メカニズムで、東北東側上昇の低角または
西南西側上昇の高角節面のすべり。
ソロモン諸島南部[92km WSW of Kirakira, Solomon Islands]12月10日4時10分JST D19.7km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると、西南西−東北東圧力軸の逆断層型メカニズム。
※USGS
 12月9日2時38分JST D40km M7.8 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解 断層モデル(暫定)
 12月9日6時56分JST D12.3km M6.5 オーバービューページ 発震機構解
 12月10日4時10分JST D19.7km M6.9 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
12月8日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓) 1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります
※防災科研 100トレース連続波形 12月9日2時台 3時台
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 ソロモン諸島南部のホリアナでの潮位変動
 東方のサンタクルーズ諸島ネンドー島のラタでの潮位変動

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●チリ南部沿岸でM7.6の地震発生(2016年12月25日)
(2016.12.26記)
チリ南部沿岸[41km SW of Puerto Quellon, Chile]12月25日23時22分JST D38km M7.6(USGS)
西−東圧力軸の逆断層型メカニズム。西側上昇の高角または東側上昇の低角節面のすべり。
ペルー・チリ海溝から沈み込むナスカプレートのスラブ内で発生した地震と推測されます。
震源南側に海をはさんで近接するプエルト・メリンカ、震源地北側のチロエ島中部カストロ、南方約250km
フィヨルド奥のプエルト・チャカブコで非常に周期の長い潮位変動が記録されています。
※USGS オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
 12月25日0時UT以降のM4.5以上の震央分布図(別窓)
 1900年以降のM7.5以上の震央分布図(別窓)※全ては網羅されていない可能性があります
※防災科研 100トレース連続波形 12月25日23時台
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY サイトより
 海をはさんで近接するプエルト・メリンカでの潮位変動
 震源地北側のチロエ島中部カストロでの潮位変動
 南方約250kmフィヨルド奥のプエルト・チャカブコでの潮位変動

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動



【海外の火山活動】※日付順

・ニカラグア モモトンボ火山で噴火活動が活発化(2016年1月・2月)
・メキシコ コリマ火山で活発な噴火活動が継続(2016年1月)
・インドネシア北スラウェシ ソプタン火山で噴火活動が活発化(2016年1月・2月)
・インドネシア東ジャワ ブロモ火山で噴火活動が活発化(2016年1月)
・グアテマラ フエゴ火山で活発な噴火活動が断続的に発生(2016年1月〜)
・カムチャッカ半島の火山活動(2016年1月〜)
・チリ中部 ネバドス・デ・チジャン火山で噴火活動が活発化(2016年1月〜2月)
・インド洋南部 ハード島モーソン・ピーク火山の噴火活動(2016年1月)
・スマトラ島北部 シナブン火山で火砕流継続(2016年1月〜)
・グアテマラ サンティアギート火山で噴火活動が活発化(2016年2月)
・インドネシア東ジャワ スメル火山で火砕流発生(2016年2月13日)
・エクアドル トゥングラワ火山で爆発的噴火発生(2016年2月27日〜)
・スマトラ島北部 シナブン火山で爆発的噴火発生(2016年2月下旬〜)
・コロンビア ネバドデルルイス火山で噴火活動が活発化(2016年2月〜)
・アラスカ半島 パブロフ火山で噴火発生(2016年3月28日)
・北千島パラムシル島 チクラチキ火山で活発な噴火活動が断続的に発生(2016年3月〜)
・グアテマラ サンティアギート火山で強い爆発的噴火が頻発(2016年4月〜)
・メキシコ ポポカテペトル火山で強い爆発的噴火発生(2016年4月18日)
・イタリア シチリア島エトナ火山で溶岩流出を伴う噴火発生(2016年5月18日〜21日)
・スマトラ島北部 シナブン火山で規模の大きい火砕流発生(2016年5月21日)
・レユニオン島 ピトン・デ・ラ・フルネーズ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2016年5月26日〜27日)
・レユニオン島 ピトン・デ・ラ・フルネーズ火山で溶岩流出を伴う噴火発生(2016年9月11日〜15日)
・メキシコ コリマ火山で溶岩流出を伴う噴火発生(2016年9月30日〜10月10日)
・メキシコ ポポカテペトル火山で強い爆発的噴火発生(2016年11月26日)
・メキシコ コリマ火山でブルカノ式爆発が多発(2016年12月9日〜10日)
・アリューシャン列島東部ボゴスロフ島で短時間の活発な噴火が数回発生(2016年12月21日〜22日)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動

●ニカラグア モモトンボ火山で噴火活動が活発化(2016年1月・2月)
(2016.1.13記)
ニカラグア モモトンボ[Momotombo]火山で1月4日19時22分JSTに強い爆発的噴火が発生。13日3時10分JST
にも3kmの噴煙と小規模な火砕流を伴う爆発的噴火が発生しています。
(2016.3.1更新)
ニカラグア モモトンボ[Momotombo]火山の活発な状態は2月も継続し、13日には火砕流、15日、17日、
19日には強い爆発的噴火、21日〜28日には1日に2〜3回のブルカノ式爆発が繰り返し発生しています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月3日 13日 2月14日 16日 19日 29日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●メキシコ コリマ火山で活発な噴火活動が継続(2016年1月)
●メキシコ コリマ火山で溶岩流出を伴う噴火発生(2016年9月30日〜10月10日)
●メキシコ コリマ火山でブルカノ式爆発が多発(2016年12月9日〜10日)
(2016.1.13記)
メキシコ コリマ[Colima]火山で2015年11月からの爆発的噴火が多発する状態が2016年1月も継続して
います。
(2016.10.24記)
コリマ火山で9月30日の溶岩ドームから南西と南方向への火砕流を伴う溶岩流出が始まり、10月10日頃
まで活発な噴火活動が継続しました。
(2016.12.10記)
コリマ火山で12月9日〜10日にかけてブルカノ式爆発が多発しています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月7日 10日 29日
 10月1日 4日 8日 10日
 12月10日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●インドネシア北スラウェシ ソプタン火山で噴火活動が活発化(2016年1月・2月)
(2016.1.13記)
インドネシア・北スラウェシ ソプタン[Soputan]火山で1月4日〜6日に爆発的噴火が活発化。4日〜5日
には噴煙が4km〜6kmまで上昇し火砕流も発生、5日には山頂での溶岩噴泉も発生して溶岩流が流出して
います。
(2016.2.6記)
VAAC DARWINによると、ソプタン火山で2月6日20時15分(VOLCANO DISCOVERY NEWSの45分は誤り)JSTに
爆発的噴火が発生し噴煙が7kmまで上昇しているとのことです。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月8日 2月6日
※VAAC DARWIN 2月6日11時15分UT
GoogleEarth(別窓)
※YouTube動画 2月6日の噴火(Kota Tomohonさん)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●インドネシア東ジャワ ブロモ火山で噴火活動が活発化(2016年1月)
(2016.1.14記)
インドネシア・東ジャワ ブロモ[Bromo]火山で2015年12月上旬に始まった連続灰噴火が2016年1月に
入って活発な状態が継続しています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月13日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●グアテマラ フエゴ火山で活発な噴火活動が断続的に発生(2016年1月〜)
(2016.5.9更新)
グアテマラ フエゴ[Fuego]火山で2015年10月に活発化した噴火活動が2016年1月も継続。静穏期間を
はさみながら強いストロンボリ式噴火〜小規模な火砕流を伴う溶岩流を流出する活動が断続的に発生
しています。2月5日には今年3回目の噴火活動が活発化し、山腹上部での短い溶岩流を伴うと推測される
強い爆発が発生しています。また5月6日〜7日には小規模な溶岩噴泉を伴う今年7回目の噴火活動が発生
しています。
(2016.5.23記)
フエゴ火山で5月19日1時30分JST頃に高温の噴出物が原因となった規模の大きい火砕流が発生しています。
また、日本時間23日夕方には強い溶岩噴泉と南東斜面への溶岩流を伴う今年9回目の噴火活動が発生
しています。
(2016.6.28記)
フエゴ火山で6月23日頃から今年10回目の噴火活動が始まり25日にかけて2火口から溶岩噴泉が周期的に
強まる状態が継続し、南東方向への厚い溶岩流と南西への溶岩流が発生。25日には火砕流を伴い、噴煙
が10kmまで上昇したとのことです。
(2016.8.27記)
フエゴ火山で7月28日〜29日に溶岩噴泉〜溶岩流を伴う今年12回目の活発な噴火活動が発生。溶岩噴泉は
最大400mに達し、溶岩流は2箇所発生し南東側は1500mに及んだとのことです。
(2016.11.1記)
フエゴ火山で9月27日〜10月に爆発的噴火と溶岩流を伴う活発な噴火活動が断続的に発生したとのことです。
(2016.12.23記)
フエゴ火山で12月20日〜21日に溶岩噴泉〜溶岩流〜火砕流を伴う今年16回目の活発な噴火活動が発生した
とのことです。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月20日 2月5日 10日 3月2日 27日 4月13日 5月8日 19日 23日 6月27日 7月30日 12月21日
※スミソニアン博物館 GVP 9月27日〜10月の活動
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●カムチャッカ半島の火山活動(2016年1月〜)
(2016.1.30記)
カムチャッカ半島の火山活動は2016年1月も2015年から活動が継続しているシベルチ[Shiveluch]火山、
カリムスキー[Karymsky]火山、ツバノフスキー[Zhupanovsky]火山の3火山が活発で、断続的に噴火が
発生しています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
 シベルチ火山 1月29日 2月25日
 カリムスキー火山 1月13日 28日 2月2日 10日 3月1日
 ツバノフスキー火山 1月21日 2月10日
※参考資料
 KVERT カムチャッカ半島の火山の活動記録(写真集)
 気象庁東京航空路火山灰情報センター(Tokyo VAAC) 航空路火山灰情報一覧
※GoogleEarth(別窓) シベルチ火山 カリムスキー火山 ツバノフスキー火山

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●チリ中部 ネバドス・デ・チジャン火山で噴火活動が活発化(2016年1月〜2月)
(2016.2.2記)
チリ中部 ネバドス・デ・チジャン[Nevados de Chillán]火山で2016年1月上旬に灰噴火で始まった
噴火活動が1月末には山腹に新たな火口を形成し、水蒸気爆発と推測される噴火活動に移行しています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月13日 2月1日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●インド洋南部 ハード島モーソン・ピーク火山の噴火活動(2016年1月)
(2016.2.2記)
インド洋南部 ケルゲレン海台(オントンジャワ海台に次ぐ地球上で2番目の規模の巨大海台)上のハード島
[Heard Island](オーストラリア領)のモーソン・ピーク[Mawson Peak]火山での溶岩流を伴う噴火活動が
1月下旬に調査船から確認されています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 2月1日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●グアテマラ サンティアギート火山で噴火活動が活発化(2016年2月)
●グアテマラ サンティアギート火山で強い爆発的噴火が頻発(2016年4月〜)
(2016.2.6記)
グアテマラ サンティアギート[Santiaguito]火山で2015年8月に始まった噴火活動が活発化し、2016年
2月5日1時30分JST頃に火砕流を伴う強い爆発が発生しています。
(2016.4.22記)
サンティアギート火山では3月には火砕流を伴う中程度の爆発的噴火を繰り返す状態でしたが、4月11日
及び19日には火砕流と高い噴煙を伴う強い爆発的噴火が発生したとのことです。
(2016.5.23更新)
サンティアギート火山では5月に入って溶岩ドームの上昇が活発になり、火砕流を伴う爆発的噴火の頻度
がさらに上昇しているとのことです。
(2016.6.23記)
サンティアギート火山で6月中旬には強雨の影響による大きな熱泥流が発生、18日0時15分JSTには噴煙が
5kmに及ぶ強い爆発的噴火が発生したとのことです。
(2016.8.27記)
サンティアギート火山で8月16日21時58分JSTに噴煙が7kmに及び複数の側面に火砕流を流下させる特に
強い爆発的噴火が発生したとのことです。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS
 2月5日 4月11日 20日 22日 5月8日 16日 20日 23日 26日 6月16日 18日
 8月16日GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●インドネシア東ジャワ スメル火山で火砕流発生(2016年2月13日)
(2016.2.14記)
インドネシア・東ジャワ スメル[Semeru]火山で2016年2月13日に4.5kmに及ぶ火砕流が発生し、噴煙が
8kmまで上昇しています。活発な活動が継続しているブロモ火山が北側に隣接しています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 2月14日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●エクアドル トゥングラワ火山で爆発的噴火発生(2016年2月27日〜)
(2016.3.12更新)
エクアドル トゥングラワ[Tungurahua]火山で2016年2月27日2時12分JSTに噴煙高山頂上5kmに及ぶブルカノ
式爆発が発生。2015年11月から3ヶ月の静穏状態からの噴火で、直前に短時間の激しい群発地震を伴った
とのことです。噴火活動は3月に入っても継続し、ストロンボリ式噴火の活動をはさんでブルカノ式
爆発を繰り返す状態に移行。7日21時50分には規模の大きいブルカノ式爆発が発生して噴煙が火口上11km
に上昇、火砕流も発生し、周辺地域に積灰被害を及ぼしているとのことです。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 2月27日 3月1日 4日 8日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●スマトラ島北部 シナブン火山で火砕流継続(2016年1月〜)
●スマトラ島北部 シナブン火山で爆発的噴火発生(2016年2月下旬〜)
●スマトラ島北部 シナブン火山で規模の大きい火砕流発生(2016年5月21日)
(2016.3.2記)
スマトラ島北部 シナブン[Sinabung]火山で2014年からの溶岩ローブ崩壊による山体東側〜南側への
火砕流発生が断続的に継続。2月下旬からは山頂での爆発的噴火や灰噴火も発生しています。
(2016.5.23更新)
シナブン火山で日本時間の5月21日午後に複数回の規模の大きい火砕流が発生し、最大のものは4.5km流下
し、22日15時JST時点で死者6人、重体3人が出ているとのことです。
(2016.11.2更新)
シナブン火山で10月31日、11月1日に規模の大きい火砕流が発生。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月13日 16日 2月5日 14日 23日 29日 3月1日 5月16日 22日 11月1日
GoogleEarth(別窓)
シナブン火山での5月21日の規模の大きい火砕流(Yoko Ingel・YouTube)
※シナブン火山での5月21日の規模の大きい火砕流に伴う噴煙
 NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より 5月21日18時50分〜20時20分の動画

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●コロンビア ネバドデルルイス火山で噴火活動が活発化(2016年2月〜)
(2016.4.3記)
コロンビア ネバドデルルイス[Nevado del Ruiz]火山では2月18日7時22分にM2.9の火山性地震が観測
された後、2月23日に爆発によると推測される高度6.7kmの噴煙が航空機から目撃され、その後も3月4日
3月9日に小規模な爆発が記録され、3月31日22時4分JSTには噴煙高度9kmに達する強い爆発が発生した
とのことです。
(2016.8.27記)
ネバドデルルイス火山では4月以降も断続的に灰噴火による噴煙活動が活発化して8月8日など強い活動
もたびたび確認されています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 2月18日 23日 3月4日 10日 31日 5月9日 8月10日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●アラスカ半島 パブロフ火山で噴火発生(2016年3月28日)
(2016.3.28記)
アラスカ半島 パブロフ[Pavlof]火山で3月28日9時JST頃に噴火が発生し、噴煙が約6000mまで上昇した
とのことです。
※Alaska Volcano Observatory パブロフ火山のページ
 航空機からの噴煙(3月28日9時58分JST) 航空機からの噴火状況(3月28日12時00分JST) 地上からの噴煙(3月28日13時JST頃)
 夜間の噴火状況(3月28日20時JST頃) 噴煙遠景(3月29日2時00分JST)
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 3月29日
GoogleEarth(別窓)
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より 3月28日9時20分〜13時50分の動画

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●北千島パラムシル島 チクラチキ火山で活発な噴火活動が断続的に発生(2016年3月〜)
(2016.8.27記)
北千島パラムシル島 チクラチキ[Chikurachki]火山で3月30日4時JST頃に噴火を開始し17時JST頃まで
ひまわり8号画像で噴煙活動が確認できました。
(2016.8.27記)
チクラチキ火山で8月18日15時30分JST頃に噴火を開始し19日には噴煙活動が活発化しましたが、22日頃
には噴煙活動は減衰しました。
※KVERTサイト チクラチキ火山画像ページ より
 ひまわり8号画像による噴煙移流状況(7月27日16時40分JST) TERRA MODIS画像による噴煙移流状況(8月18日10時12分JST)
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 3月31日 7月28日 8月19日
GoogleEarth(別窓)
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より 3月30日12時20分
●メキシコ ポポカテペトル火山で強い爆発的噴火発生(2016年4月18日)
●メキシコ ポポカテペトル火山で強い爆発的噴火発生(2016年11月26日)
(2016.4.22記)
メキシコ ポポカテペトル[Popocatepetl]火山では定常的で小規模な噴火活動が継続していましたが、
4月4日には新しい溶岩ドームを吹き飛ばすやや強い爆発的噴火が発生し、さらに4月18日16時15分JST頃
には強い爆発的噴火が発生して2時間以上継続する溶岩噴泉を伴う噴火が継続したとのことです。
(2016.11.30記)
ポポカテペトル火山で11月26日1時47分JSTに約20分継続し5kmの噴煙を伴う強い爆発的噴火が発生した
とのことです。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 4月4日 19日 11月27日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●イタリア シチリア島エトナ火山で溶岩流出を伴う噴火発生(2016年5月18日〜21日)
(2016.5.26更新)
イタリア シチリア島エトナ[Etna]火山では日本時間5月18日朝の北東火口でのストロンボリ式噴火に
始まり、18日夜には山頂火口のヴォラギネ火口での短時間の溶岩噴泉を伴う活発なストロンボリ式噴火
から新南東火口からの溶岩流出と急速な展開を見せているようです。北東火口からの溶岩流出は19日
まで継続し、北東火口の基部には新たに小さい火口が開口したとのことです。20日午前にはヴォラギネ
火口での2回目の溶岩噴泉〜北西山腹への溶岩流を伴う噴火が発生。21日午前中には3回目の溶岩噴泉
〜東西方向への短い溶岩流を伴う噴火が発生し、昼過ぎ頃には終息しました。22日には北東火口、23日
にはヴォラギネ火口でストロンボリ式噴火が発生。25日未明には4回目の溶岩噴泉を伴う噴火が発生し、
26日にはゆるやかに減衰しました。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 最新
 5月18日6時12分UT 18日22時28分UT 19日8時22分UT 19日22時22分UT 20日 21日1時10分UT 21日9時48分UT 22日 23日10時33分UT 23日22時31分UT 24日19時57分UT
GoogleEarth(別窓)
※エトナ火山山頂周辺の火口位置図

※INGV-OE Catania 火山性微動振幅変動グラフ(CEST サマータイム) 観測点位置図
 5月14日〜21日(ヴォラギネ火口での18日の1回目、19日の2回目、21日の3回目の溶岩噴泉を伴う噴火時にピーク)
 5月19日〜26日(ヴォラギネ火口での21日の3回目、25日の4回目の溶岩噴泉を伴う噴火時にピーク)
ヴォラギネ火口での5月18日の溶岩噴泉を伴う短時間の活発な噴火と西側山腹への溶岩流(PassioneEtna・YouTube)
ヴォラギネ火口での5月21日の溶岩噴泉を伴う活発な噴火(Turi Caggegi・YouTube)
※RadioTouring社のWebCamEtna(エトナ山南麓)画像より
 ヴォラギネ火口での活発な溶岩噴泉に伴う連続灰噴火動画 5月18日22時3分〜23分JST

 ヴォラギネ火口での活発な溶岩噴泉動画 5月21日11時24分〜12時16分JST


TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●レユニオン島 ピトン・デ・ラ・フルネーズ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2016年5月26日〜27日)
(2016.5.28記)
フランス領レユニオン島のピトン・デ・ラ・フルネーズ[Piton de la Fournaise]火山で5月26日12時
5分JST頃に2016年1回目の溶岩噴泉と溶岩流を伴う噴火が始まり、約27時間継続して停止したとのこと
です。
(2016.9.19記)
ピトン・デ・ラ・フルネーズ火山で9月11日13時41分JSTに北側に開口した割れ目から溶岩噴泉と溶岩流
を伴う2016年2回目の噴火が始まり、15日時点まで継続しているとのことです。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 5月26日 27日 9月11日 15日
GoogleEarth(別窓)

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動


●アリューシャン列島東部ボゴスロフ島で短時間の活発な噴火が数回発生(2016年12月21日〜22日)
(2016.12.23記)
アリューシャン列島東部フォックス諸島のボゴスロフ島[Bogoslof]で12月21日〜22日にかけて数回の
継続時間の短い活発な噴火活動が発生し、濃い噴煙が移流する様子がとらえられました。また22日の
噴火後には島の地形が変化しているのが確認されています。
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 12月21日 22日 23日
GoogleEarth(別窓)
※NICT ひまわり8号リアルタイムWeb画像より 12月22日10時20分〜11時50分の動画

TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動



地震・火山関連メニュー