地震・火山関連メニュー 月間・年間の地震活動時間円表示図(TC図)
過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)
●はじめに
SEIS-PCに対象期間の地震活動状況をエリア分けした円グラフで示すことのできる「TC図」という機能
があることを、津村建四朗さんより教えていただきました。この機能を利用してほぼ日本全域の過去1週間
の地震活動状況を把握できるページを作成しました。簡単な解説を箇条書きします。
1.灰色円周の上から右廻りが対象期間の時系列で、下図では7日前〜当日に相当します。当日分について
は通常AM8時頃1回のみの更新ですが、重要な地震活動が見られる場合は随時更新します。
2.1日を6時間(0.25日)毎に区切って、その間の対象メッシュ(下図の場合0.5度×0.5度)での累積地震
発生数(N-T図)を灰色円から外向きの茶色線であらわします。
3.円周時系列上での個々の地震のマグニチュード(M-T図)を灰色円から内向きの緑色線であらわし、基準
以上の規模の地震(下図の場合M4以上)は線の先端に緑丸であらわします。
4.対象最小規模以上(下図の場合M0以上)の地震の期間中での全発生数を赤色円であらわし、対象最小
規模以上の地震が規定以上(下図の場合1個/0.25日以上)発生した期間を青色塗円であらわします。
5.下図ではM1以上・震源深さ0km〜100kmの地震を対象とし、深さによる区別はされません。
Hi-net自動処理震源の捕捉能力が地域によって気象庁一元化震源より高く更新前日のみ活発化したよう
に見える地域があるため、TC(NT)図(震央分布図とも)についても下限Mを1としました。
6.図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(MTはM2.0以上)。
7.下図は気象庁および防災科学技術研究所の震源決定能力の地域的な違いを考慮していないもので、
地域間の地震活動度の定量的な比較には適しません。震源決定された地震数の急増がどこかで認められ
るかどうかをチェックするような目的で利用してください。
8.全国の震源深さ100km〜700km M2以上の震源分布・TC(MT)重ね図及び震源深さ0km〜100km M4以上の
震源分布・TC(MT)重ね図も作成しています。
※TC図(Time-Circle Diagram)は津村建四朗さんが1993年に提唱された表現手法です。
提唱当時の 予稿集より (津村建四朗,1993,時系列情報を含む地震活動度分布図−時間円表示図−,
地球惑星科学関連学会1993年合同大会予稿集,225.)
(2015.8.10記・8.15改・9.4改・9.10改・10.24改・11.1改・11.22改)
北海道・東北地方
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(MTはM2.0以上)
関東地方〜九州地方
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(MTはM2.0以上)
南西諸島
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(MTはM2.0以上)
※南西諸島には防災科研の観測点が配置されていないため、Hi-net自動処理震源(前日・当日分)には奄美大島
付近以南の地震は記録されません。
全国(震源深さ100km〜700km M2以上・震源深さ0km〜100km M4以上)
※震源深さ100km〜700km M2以上にマウスを乗せると震源深さ0km〜100km M4以上が表示され、外すと元に戻ります
使用ソフト:SEIS-PC 震源データ:気象庁一元化震源+Hi-net自動処理震源(前日・当日のみ)
地震・火山関連メニュー 月間の地震活動時間円表示図(TC図)