地震・火山関連メニュー 過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)
月間の地震活動時間円表示図(TC図)・2023年
●はじめに
SEIS-PCに対象期間の地震活動状況をエリア分けした円グラフで示すことのできる「TC図」という機能
があることを、津村建四朗さんより教えていただきました。この機能を利用してほぼ日本全域の月間の
地震活動状況を把握できるページを作成しました。簡単な解説を箇条書きします。
1.灰色円周の上から右廻りが対象期間の時系列で、月間では1か月、年間では1年間に相当します。
2.月間は1月を1日毎、年間は1年を7日毎に区切って、その間の対象メッシュ(下図の場合0.5度×0.5度)
での累積地震発生数(N-T図)を灰色円から外向きの茶色線であらわします。
3.円周時系列上での個々の地震のマグニチュード(M-T図)を灰色円から内向きの緑色線であらわし、基準
以上の規模の地震(下図の場合M4以上)は線の先端に緑丸であらわします。
4.対象最小規模以上(月間の場合M1、年間の場合M2以上)の地震の期間中での全発生数を赤色円であらわし
対象最小規模以上の地震が規定以上(月間の場合1個/1日、年間の場合1個/7日以上)発生した期間を青色
塗円であらわします。
5.月間ではM1、年間ではM2以上の震源深さ0km〜100kmの地震を対象とし、深さによる区別はされません。
6.図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(MTはM3.0以上)。
7.下図は気象庁の震源決定能力の地域的な違いを考慮していないもので、地域間の地震活動度の定量的
な比較には適しません。震源決定された地震数の急増がどこかで認められるかどうかをチェックする
ような目的で利用してください。
8.全国の震源深さ100km〜700km M2以上の震源分布・M3以上のTC(MT)重ね図及び震源深さ0km〜100km M4
以上の震源分布・TC(MT)重ね図も作成しています。
※TC図(Time-Circle Diagram)は津村建四朗さんが1993年に提唱された表現手法です。
提唱当時の 予稿集より (津村建四朗,1993,時系列情報を含む地震活動度分布図−時間円表示図−,
地球惑星科学関連学会1993年合同大会予稿集,225.)
(2015.9.3記・11.2改・12.2改・2016.1.7改)
※津村建四朗さんによる地震活動図のページ(東大地震研地震火山情報センター)
1885年以降の年別地震活動図・1997年10月〜2016年12月の月別地震活動図(気象庁一元化震源)
東北地方太平洋沖地震の余震活動活発域を除いたTC(NT)図(2011年3月〜2101年10月分)
2020年9月1日より気象庁一元化震源へのS-net及び新走時表運用による東北〜関東太平洋沖震源の下限M・精度向上
※石川有三さん S-net、DONET2による震源データへの影響(2020/9/1から導入)
2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
2023年 1月 2月 3月 4月
使用ソフト:SEIS-PC 震源データ:気象庁一元化震源
2023年4月
※N20 E120〜N50 E155範囲のM5以上の地震(気象庁一元化震源)
父島近海 2023年04月04日 16時07分 M5.1 N26.9848 E142.3602 D76km
与那国島近海 2023年04月10日 03時45分 M5.0 N24.3223 E122.9578 D49km
父島近海 2023年04月16日 12時53分 M5.1 N27.5777 E143.3743 D58km
千島列島 2023年04月18日 08時26分 M5.2 N45.9410 E152.4793 D30km
父島近海 2023年04月24日 09時19分 M5.0 N28.2892 E142.7140 D28km
千島列島 2023年04月27日 00時41分 M5.4 N45.2213 E151.1887 D30km
沖縄本島近海 2023年04月27日 16時43分 M5.5 N26.1238 E128.6227 D32km
※N20 E120〜N50 E155範囲のその他の地震活動(気象庁一元化震源)
岩手県沖 N38.8077 E142.3010〜N39.2425 E142.4805 D19km〜37km (南部沖プレート境界)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.8×85回 M2.1〜M2.8×10回
宮城県沖 N38.2568 E142.0633〜N38.4465 E142.2447 D23km〜39km (中部沖プレート境界東側)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×59回 M2.0〜M2.7×12回
福島県沖 N37.6333 E141.5070〜N38.0020 E141.7593 D44km〜60km (2023年3月16日 福島県沖の地震)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×525回 M2.0〜M2.9×54回 M3.0〜M3.8×10回
福島県沖 N37.6018 E141.5662〜N37.9123 E141.8263 D48km〜64km (2021年2月13日 福島県沖の地震)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×100回 M2.0〜M2.5×7回 M3.3 M4.3
福島県沖 N37.2272 E141.6735〜N37.4408 E141.9878 D28km〜47km (海溝寄りプレート境界西側)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×186回 M2.0〜M2.8×25回 M3.8
福島県沖 N37.0835 E142.1107〜N37.2967 E142.3007 D10km〜27km (海溝寄りプレート境界東側)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×160回 M2.1〜M2.9×17回 M3.2
石川県能登地方 N37.5067 E137.2777〜N37.5555 E137.3385 D10km〜16km (島弧地殻内北東側)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×81回 M2.3×2回 M2.4 M2.9
石川県能登地方 N37.4897 E137.1842〜N37.5647 E137.2688 D8km〜16km (島弧地殻内北西側)
2023年04月01日〜30日 M1.0〜M1.9×344回 M2.0〜M2.9×17回 M3.0 M3.3
薩摩半島西方沖 N31.5152 E129.5978〜N31.5582 E129.6352 D5km〜13km (島弧地殻内)
2023年04月18日〜22日 M1.0〜M1.9×59回 M2.0〜M2.6×10回
九州地方南東沖 N30.5152 E132.3705〜N30.6577 E132.5638 D29km〜74km (フィリピン海プレートスラブ内)
2023年04月20日〜30日 M1.9×5回 M2.0〜M2.9×149回 M3.0〜M3.9×36回 M4.0 M4.1
奄美大島近海 N28.1038 E129.4090〜N28.3727 E129.6865 D14km〜35km (島弧地殻内)
2023年04月04日〜30日 M1.0〜M1.9×50回 M2.0〜M2.4×5回
沖縄本島近海 N25.9580 E128.5357〜N26.1645 E128.7810 D11km〜43km (プレート境界)
2023年04月01日〜30日 M1.4〜M1.9×15回 M2.0〜M2.9×33回 M3.0〜M3.9×8回 M4.3 M4.6 M4.7×2 M5.5
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※震源深さ100km〜700km(MT M3以上)にマウスを乗せると震源深さ0km〜100km(MT M4以上)が表示され、外すと元に戻ります
TOP
2023年3月
※N20 E120〜N50 E155範囲のM5以上の地震(気象庁一元化震源)
八丈島近海 2023年03月02日 15時47分 M5.0 N33.2463 E139.4418 D14km
釧路沖 2023年03月07日 07時24分 M5.0 N42.3452 E144.5928 D20km
台湾付近 2023年03月21日 10時45分 M5.1 N23.6137 E121.3583 D13km
岩手県沖 2023年03月22日 16時37分 M5.7 N40.2502 E143.0727 D20km
鳥島近海 2023年03月24日 13時25分 M5.4 N30.0588 E142.0108 D47km
宮城県沖 2023年03月27日 00時04分 M5.3 N38.3073 E141.6163 D60km
青森県東方沖 2023年03月28日 18時18分 M6.2 N41.1590 E142.8495 D28km
父島近海 2023年03月31日 14時52分 M5.7 N26.9745 E142.2535 D80km
※N20 E120〜N50 E155範囲のその他の地震活動(気象庁一元化震源)
青森県東方沖 N41.1342 E142.8208〜N41.1988 E142.8758 D23km〜30km (プレート境界)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×54回 M2.0〜M2.4×11回 M6.2
岩手県沖 N40.2233 E143.0192〜N40.2958 E143.1308 D12km〜21km (北部沖プレート境界)
2023年03月22日〜28日 M1.0〜M1.9×66回 M2.0〜M2.8×16回 M3.0〜M3.7×11回 M4.2 M4.4 M5.7
岩手県沖 N38.8015 E142.2913〜N39.2630 E142.5207 D22km〜44km (南部沖プレート境界)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×106回 M2.0〜M2.9×7回 M3.0 M3.8
宮城県沖 N38.2710 E142.0235〜N38.4957 E142.2747 D20km〜41km (中部沖プレート境界東側)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×76回 M2.0〜M2.6×14回
福島県沖 N37.6483 E141.5067〜N38.0195 E141.7650 D45km〜63km (2023年3月16日 福島県沖の地震)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×530回 M2.0〜M2.8×44回 M3.0〜M3.8×12回
福島県沖 N37.5813 E141.4745〜N37.8787 E141.8073 D40km〜66km (2021年2月13日 福島県沖の地震)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×119回 M2.0〜M2.9×26回 M3.0〜M3.8×9回 M4.0×2回 M4.3
福島県沖 N37.2557 E141.6565〜N37.4727 E142.0323 D26km〜49km (海溝寄りプレート境界西側)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×211回 M2.0〜M2.8×30回 M3.1 M3.2×2回
福島県沖 N37.0802 E142.0870〜N37.3438 E142.3172 D5km〜25km (海溝寄りプレート境界東側)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×187回 M2.0〜M2.9×31回 M3.6
茨城県北部 N36.7573 E140.5390〜N36.8297 E140.6025 D5km〜11km (島弧地殻内)
2023年03月06日〜31日 M1.0〜M1.9×42回 M2.1〜M2.5×7回 M3.1 M3.3 M3.5 M4.2
石川県能登地方 N37.5058 E137.2770〜N37.5532 E137.3410 D9km〜16km (島弧地殻内北東側)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.8×161回 M2.0〜M2.4×12回 M3.4 M3.5 M3.8 M4.1
石川県能登地方 N37.4892 E137.1892〜N37.5690 E137.2700 D10km〜17km (島弧地殻内北西側)
2023年03月01日〜31日 M1.0〜M1.9×278回 M2.0〜M2.9×14回 M3.0 M3.1×2回
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※震源深さ100km〜700km(MT M3以上)にマウスを乗せると震源深さ0km〜100km(MT M4以上)が表示され、外すと元に戻ります
TOP
2023年2月
※N20 E120〜N50 E155範囲のM5以上の地震(気象庁一元化震源)
八丈島東方沖 2023年02月05日 09時03分 M5.9 N32.6793 E141.7040 D61km
台湾付近 2023年02月08日 19時49分 M5.0 N23.4012 E121.5615 D39km
千島列島 2023年02月13日 14時57分 M5.4 N45.8998 E151.5583 D30km
沖縄本島近海 2023年02月17日 10時46分 M5.3 N26.5488 E128.7430 D24km
父島近海 2023年02月22日 03時05分 M5.0 N27.2618 E143.6218 D31km
釧路沖 2023年02月25日 22時27分 M6.0 N42.7555 E145.0750 D63km
八丈島東方沖 2023年02月28日 20時12分 M5.6 N32.9667 E141.8552 D49km
※N20 E120〜N50 E155範囲のその他の地震活動(気象庁一元化震源)
宮城県沖 N38.2153 E141.9643〜N38.5135 E142.3823 D15km〜48km (中部沖プレート境界東側)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×92回 M2.0〜M2.9×13回 M4.3
福島県沖 N37.6758 E141.5188〜N37.9857 E141.7205 D43km〜59km (2023年3月16日 福島県沖の地震)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×464回 M2.0〜M2.9×66回 M3.0〜M3.7×10回 M4.4 M4.8
福島県沖 N37.5865 E141.5153〜N37.7307 E141.6702 D47km〜63km (2021年2月13日 福島県沖の地震)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×49回 M2.1〜M2.7×11回 M3.3
福島県沖 N37.2775 E141.6683〜N37.4598 E142.0363 D24km〜50km (海溝寄りプレート境界西側)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×161回 M2.0〜M2.8×20回 M3.2 M3.9
福島県沖 N37.1037 E142.0513〜N37.3230 E142.2720 D9km〜31km (海溝寄りプレート境界東側)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×150回 M2.0〜M2.9×20回 M3.6×2回 M3.7
関東東方沖 N33.8583 E142.4782〜N34.0627 E142.7242 D9km〜49km (アウターライズ)
2023年02月01日〜28日 M1.1〜M1.9×21回 M2.0〜M2.9×30回 M3.0 M4.0
石川県能登地方 N37.5022 E137.2627〜N37.5612 E137.3377 D10km〜18km (島弧地殻内北東側)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×161回 M2.0〜M2.7×10回 M4.1
石川県能登地方 N37.4973 E137.2365〜N37.5412 E137.2707 D9km〜15km (島弧地殻内北西側・北東側中間)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×114回 M2.0〜M2.4×13回 M3.5 M4.0
石川県能登地方 N37.4903 E137.1895〜N37.5690 E137.2540 D10km〜16km (島弧地殻内北西側)
2023年02月01日〜28日 M1.0〜M1.9×210回 M2.0〜M2.9×11回 M3.2
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※震源深さ100km〜700km(MT M3以上)にマウスを乗せると震源深さ0km〜100km(MT M4以上)が表示され、外すと元に戻ります
TOP
2023年1月
※N20 E120〜N50 E155範囲のM5以上の地震(気象庁一元化震源)
千島列島 2023年01月03日 03時22分 M5.4 N45.2740 E150.6523 D117km
鳥島近海 2023年01月03日 08時01分 M5.1 N31.1657 E141.9380 D54km
岩手県沖 2023年01月03日 16時08分 M5.1 N40.1467 E142.6165 D37km
鳥島近海 2023年01月15日 13時42分 M5.4 N29.9280 E139.4763 D410km
宮古島近海 2023年01月15日 20時37分 M5.3 N25.1135 E125.8477 D30km
千島列島 2023年01月15日 22時15分 M5.0 N46.5332 E153.2368 D30km
小笠原諸島西方沖 2023年01月16日 13時49分 M5.9 N28.9813 E139.7333 D422km
宮城県沖 2023年01月20日 14時48分 M5.0 N38.8825 E142.0945 D46km
小笠原諸島西方沖 2023年01月25日 07時54分 M5.0 N28.0007 E139.6863 D521km
福島県沖 2023年01月25日 10時00分 M5.1 N37.5913 E141.5803 D55km
石垣島近海 2023年01月26日 22時56分 M5.0 N23.1347 E123.3488 D53km
石垣島近海 2023年01月30日 19時25分 M5.3 N23.1037 E123.9483 D47km
※N20 E120〜N50 E155範囲のその他の地震活動(気象庁一元化震源)
岩手県沖 N38.8352 E142.3067〜N39.2573 E142.5160 D22km〜40km (南部沖プレート境界)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×91回 M2.0〜M2.8×9回 M3.1
宮城県沖 N38.2548 E142.0567〜N38.5105 E142.3282 D24km〜39km (中部沖プレート境界東側)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×53回 M2.0〜M2.7×12回
福島県沖 N37.6673 E141.5033〜N37.9392 E141.6722 D42km〜57km (2023年3月16日 福島県沖の地震)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×513回 M2.0〜M2.9×56回 M3.0 M3.3 M4.0
福島県沖 N37.7615 E141.6220〜N37.9502 E141.7238 D49km〜60km (2021年2月13日 福島県沖の地震)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×71回 M2.0〜M2.9×12回 M3.2
福島県沖 N37.2528 E141.6583〜N37.4630 E142.0247 D27km〜50km (海溝寄りプレート境界西側)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×223回 M2.1〜M2.8×15回 M3.2 M3.3
福島県沖 N37.1028 E142.0867〜N37.3505 E142.3072 D10km〜29km (海溝寄りプレート境界東側)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×169回 M2.0〜M2.8×21回 M3.0 M3.5
茨城県沖 N36.1242 E140.8150〜N36.5283 E141.2302 D20km〜48km (プレート境界)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×124回 M2.0〜M2.5×13回 M3.8
石川県能登地方 N37.4867 E137.2583〜N37.5527 E137.3350 D8km〜16km (島弧地殻内北東側)
2023年01月02日〜31日 M1.0〜M1.9×210回 M2.0〜M2.7×10回 M3.1 M3.5 M4.1 M4.5
石川県能登地方 N37.4852 E137.1848〜N37.5693 E137.2663 D5km〜17km (島弧地殻内北西側)
2023年01月01日〜31日 M1.0〜M1.9×365回 M2.0〜M2.9×13回 M3.9
奄美大島近海 N28.0897 E129.1827〜N28.1377 E129.2335 D29km〜32km (奄美大島南部島弧地殻内)
2023年01月02日〜31日 M1.0〜M1.9×94回 M2.0〜M2.4×9回 M3.0 M3.2
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※TC(NT)図にマウスを乗せると震央分布・TC(MT)重ね図が表示され、外すと元に戻ります(NTはM1.0以上・MTはM3.0以上)
※震源深さ100km〜700km(MT M3以上)にマウスを乗せると震源深さ0km〜100km(MT M4以上)が表示され、外すと元に戻ります
TOP
地震・火山関連メニュー 過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)