簡易電磁波メーターによる磁界値(環境電磁波)観測
/仙台市・大田区

地震・火山関連メニュー

●はじめに
(2008.12.29記)2002年9月25日より、簡易電磁波メーター(トリフィールドメーター)による交流磁界値の電磁波測定を始めました。2002年中は千葉県四街道市での測定でしたが、2003年以降は大田区の自宅にて測定しています。また、2003年6月より、同様の簡易電磁波メーターによる磁界値測定を行っている仙台市のkitamoriさんと情報を交換しています。この測定の前提として、可能な限りバックグラウンド電磁波に近い値を示していると思われる場所を選択していますが、都会地での測定では電力線や家電製品などの影響を完全に排除するのは困難であることから、それらを含んだ環境電磁波であるということがあります。kitamoriさんは、これまで人工的な影響のほとんどない場所でのバックグラウンド電磁波測定も繰り返し行っていて、周辺での地震活動の活発な時期でも基本的には0mGであるということを確認していましたが、2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震M7.2発生後に山形県〜宮城県の広域で行った測定で、自宅での測定値の振幅と同等の変動を観測されたのです。バックグラウンド電磁波の振幅は、その後緩やかに減少して、2008年11月頃には安定して0mGを示す平常状態に戻りました。この期間には環境電磁波が周辺での地震前兆と推測される直前(数日スパン)の上昇を示しましたが、その後、地震発生との相関が突然不明瞭になったのです。このような状態は2003年〜2005年の宮城県周辺での地震活動が活発な時期にも見られました。このような反応トレンドの突然の変化が何に起因するのかが問題でした。自然界に生じる交流磁界に類似する現象として、まさに地震前兆としてとらえられる電磁波があり、地殻物質に大きなエネルギーがかかった時に発生するといわれますが、実際に地表でとらえられるのは地表付近で発生した電磁波に限定されると思われます。そして、地震発生域の大きな応力変動と異なり、地表付近の応力集中は極めてすみやかに開放され、平常時には交流磁界類似現象は生じないのではないかと推測されます。とすると、やはりバックグラウンド電磁波は0であることが平常状態で、今年のような状態は極めてまれな異常状態だったと思われます。環境電磁波にはさらに電力線に自然界のノイズ成分が増幅されたものが重畳しており、バックグラウンドが平常に見える状態でもよりレベルの低い異常をとらえることができると解釈してよいかもしれませんが、その過程のメカニズムを解明する必要があります。なお、kitamoriさんの測定は基本的に5分間のデジタル表示のカウントを記録されているため磁界値をカウント数の加重平均としたところ、反応トレンドが低下した時期以降にも、これまでのプロットでは見えなかった変動が明瞭に判読できるようになりました。
(2016.8.18記)大田区側は2016年8月12日に神奈川県三浦市に移動しましたが、自宅では常時人工的な交流磁界のノイズが大きく、バックグラウンドに近い観測場所が無いため、連続観測は2016年8月10日をもって終了とします。今後は自宅周辺でのバックグラウンド電磁波のチェックを不定期に行う予定です。
(2016.12.29記)神奈川県三浦市で回数は少ないもののバックグラウンド電磁波をチェックしたところ、8月下旬〜10月中旬の測定では0.2mG±0、12月下旬の測定では0.0mG±0でした。季節による年周変動の一部を見ていると推測されます。12月28日には夜間の2回の測定の間に茨城県北部でのM6.3の地震が発生しましたが、変化はありませんでした。三浦半島を形成する堆積岩は交流電磁波類似の現象を起こさないのかもしれません。この現象はやはり火成岩のように結晶性の鉱物を連続的に含む必要があるのかもしれません。そういう意味では関東では丹沢山地や筑波山付近は観測場所として適している可能性が推測されます。また、都会地では結晶性人工岩体ともいえるコンクリート構造物が交流電磁波類似の現象を発生している可能性が推測されます。
参考資料1:半導体鉱物の電気特性と摩擦・破壊に伴う放電現象(東北大・2013年)
参考資料2:コンクリートはなぜ固まる?〜中性子が語るコンクリート微細構造〜(高エネルギー加速器研究機構・2004年)

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
環境電磁波・バックグラウンド放射観測メモ kitamoriさんデータサイト




TOP



●最近のメモ

TOP



●2017年

TOP



●2016年

TOP



●2015年

TOP



●2014年

TOP



●2013年

TOP



●2012年

TOP



●2011年

TOP



●2010年

TOP



●2009年

TOP



●2008年

TOP



●2007年

TOP



●2006年

TOP



●2005年

TOP



●2004年

TOP



●2003年

TOP



●環境電磁波・バックグラウンド放射観測メモ

(2011.09.30記)2011年9月30日の大田区での簡易電磁波に顕著な瞬間異常上昇が発生しました。瞬間異常上昇のカウントを記録し始めた2008年以降について観測毎の累計グラフを作成してみました。今回、2008年以降としては最大値を示しており、しかも他とは飛びぬけて大きい値であることが判ります。

(2012.06.30記)宮城県中部で6月21日に小地震が頻発しました。この地震活動は1998年9月15日に仙台市青葉区の権現森北西で発生したM5.2 D13kmの地震の余震活動からの流れです。この余震活動は約7kmの範囲で活発な活動を見せ、2004年頃まで継続しました。その後、余震域の周辺で散発的な地震活動が発生し始め、中でも権現森西麓で2007年頃から次第に活発化し、2009年5月上旬にピークを迎え、2010年10月以降急速に静穏化しました。その直後の2010年11月19日と21日に約5km北西の青葉区みやぎ台付近で微小地震が集中して記録され、その後しばらくは静穏な状態が継続しましたが、2011年3月3日にみやぎ台、10日に権現森付近で微小地震が発生し、東北地方太平洋沖地震を迎えます。さらに東北地方太平洋沖地震後の2011年4月2日、今度は青葉区みやぎ台の西側に隣接する大倉ダム南西側で地震活動が始まり、活動域を東方に拡大するとともに非常に活発化し2012年2月下旬には急速に静穏化しています。6月21日の地震活動はこの領域で発生しました。2007年頃〜2011年3月10日までの活動は東北地方太平洋沖地震の前兆のクラスタ地震活動と解釈できるかもしれません。東北地方太平洋沖地震後に始まった地震活動は大倉ダムの水が大量に破砕帯に浸潤した影響かもしれません。2002年6月21日〜2012年6月20日までの宮城県中部周辺の地震活動を一元化震源とSEIS-PCを使用して、震源分布図を2009年に塩井が判読したリニアメント図上に重ね、断面図と時空間分布図も示しました。注目されるのは1998年のM5.2の地震の震源域中心付近で2010年4月23日に3回の深部低周波地震が記録されていることです。これは深部流体の上昇を示している可能性があります。

さて、仙台市のkitamoriさんの環境電磁波観測にMax1.7mGの瞬間異常上昇が初めて記録されたのは2006年6月18日でした。その後、2008年6月10日まで最大Max5.5mGのレベルの瞬間異常上昇が断続的に記録され、直後の6月14日の岩手・宮城内陸地震を迎えます。その後、瞬間異常上昇は急速に減少しましたが、2009年4月から再び発生し始め、2009年7月4日のMax31.4mGという1桁異なる大バーストが初めて記録されました。大バースト開始以降、東北地方太平洋沖地震直前まで最大Max92.4に及ぶ大バーストが断続的に記録され、東北地方太平洋沖地震後は1桁レベルの低い瞬間異常上昇と大バーストが交互に発生する状態が2011年10月まで継続しました。2012年2月〜3月、病気の治療のため環境電磁波観測をお休みされ、再開後しばらくは非常に静穏な状況が継続し、このまま2006年6月18日までの瞬間異常上昇の発生しない状況に戻るのではないかと考えていましたが、4月25日には瞬間異常上昇が再発。2012年5月1日には大バースト復活、そして5月末からの大バースト頻発に至っている状況です。2006年6月18日以降の変化は大規模地震発生との関連は明らかですが、実は青葉区で2007年3月下旬から始まった地震活動と密接に関連していると考えています。地表付近では震源域の深さより速やかに応力の発散が発生し微小破壊が始まるため、地震活動に先駆けて電磁波異常が発生するのだと考えられます。大バーストを含む瞬間異常上昇は直流電磁界の静電磁界をとらえていると考えられます。交流電磁界を測定する電磁波メーターでは本来とらえられないはずですが、簡易電磁波メーターの一部は感知するようです。そして、大バーストを含む瞬間異常上昇は直近で微小破壊が発生する場合のみとらえられること、青葉区周辺は長期に渡って極めて異常な状態にあることは間違いなさそうです。


(2012.03.17記)磁界値記録グラフに付記している震源データの観測地からの距離と方向角が2011年1月13日〜2012年2月14日について計算処理途中の経緯度変換に誤りがありましたので、2011年のグラフ及び最新過去1年グラフを修正しました。また、磁界瞬間異常上昇値観測毎累計グラフの東北地方太平洋沖地震の発生日に間違った数値が入っていたのも修正しました。

(2010.08.12記)2010年5月22日より、PC接続可能な簡易電磁波メーター(TES-1392)による環境電磁波(交流磁界値)の連続測定を行ってきましたが、生活ノイズや工事によるノイズと推測される増大以外にはバックグラウンドの電磁波増大をとらえることができず、観測自体も負担が大きいため中止します。
(2010.08.08記)大田区での環境電磁波(交流磁界値)連続測定に7月20日以降4回の生活ノイズの増大パターンとは異なるバックグラウンドの電磁波増大の可能性が高いと思われた変動がとらえられました。しかし、増大が出現した時間帯が12時台〜15時台、曜日が火・水・木曜と非常に偏りがあります。標本数が少ないため、増大の回数が増えるとちらばっていく可能性はありますし、日中の不在時の現象で発生源の特定も困難ですが、人工ノイズの可能性が極めて高いと思われます。それぞれの増大は一見、変化のパターンは異なりますが、良く見ると変動の初期に継続時間の短い鋭い増大があり、その後一度低下して再び緩やかに増大してピークに至り同様の傾きで低下するパターンがあるようです。これは、例えば舗装工事のカッターによる切断とブレーカーによる壊しのような2種類の機器を使用する工事で発生したノイズである可能性が推測されます。もし、今回のノイズが人工的なものであるとすると、5月22日の測定開始以降明らかに人工ノイズではないと言える増大は一度もとらえられていない事になります。もうしばらく観測は継続しますが、負担の大きい観測ですし、測定を中止する方向に傾いています。この観測は、例えばトリフィールドメーターで明らかな異常値をとらえた時の補助などに使おうかとも考えています。



(2010.07.28記)環境電磁波連続測定に今日7月28日13時57分〜14時41分の間、バックグラウンドの電磁波増大の可能性の高い変動がとらえられました。なお、前回7月20日14時台〜15時台にとらえられた電磁波増大の可能性の高い変動の3日後の7月23日6時6分に千葉県北東部でM4.9(一元化震源)が発生しており、対応する地震の可能性があります。また、仙台市のkitamoriさんの環境電磁波の大バーストは7月19日以降、7月27日まで高い頻度でとらえられており、大田区側の増大とは傾向が異なることから別の発生源が原因の現象と考えられます。塩井は、仙台市側の今回の大バーストの頻発は宮城県沖地震の短期的な前兆ではないかと考えています。



(2010.07.20記)今日、2010年5月22日に簡易電磁波メーターによる環境電磁波連続測定を再開して以来、初めてバックグラウンドの電磁波増大の可能性の高い変動をとらえました。これまで朝・昼・夕にとらえられていた鋭いピークは全て生活ノイズです。今日の特に14時台〜15時台にとらえられた不規則な変動を伴うピークは明らかに生活ノイズの増大パターンとは異なります。昨日7月19日から仙台市のkitamoriさんの観測に環境電磁波の大バーストがとらえられており、その同期性から同じ発生源を原因とする現象の可能性が高いと考えられます。参考に、明らかな生活ノイズを除去したグラフもアップします。



(2010.07.28記)環境電磁波(交流磁界値)連続測定のグラフについて、明らかな生活ノイズを除去したデータのグラフのみ掲載することにしました。

(2010.05.22記)2010年5月22日より、PC接続可能な簡易電磁波メーター(TES-1392)による環境電磁波(交流磁界値)の連続測定を再開します。電源は外部バッテリーDC12Vを6Vに降圧して使用、PC接続での測定では電灯線生活ノイズの混入が激しいため本体のログ機能を使用し、サンプリング間隔2秒で16000データを蓄積します。この方法で、朝晩2回PCへデータを吸出し、1日約18時間の間欠連続観測を行います。セッティングは試行錯誤の結果、最もノイズ混入の少ない床置北向としました。

    (2009.06.21〜07.01記)仙台市のkitamoriさんの簡易電磁波メーターによる各種の観測や当方の地磁気データから、観測している現象について考えてみましたので、塩井の独断による覚書としてまとめておきます。
  1. 簡易電磁波メーターでとらえているものは地殻浅部の微小破壊多発。磁気方位センサーでとらえているのは地殻深部の準静的すべり。
  2. 簡易電磁波メーターは地震発生のトリガーに敏感。磁気方位センサーは地震発生のポテンシャル上昇に敏感。
  3. バックグラウンド放射の上昇は、微小破壊で生じると思われる交流類似磁界の異常と思われるので、基盤岩(古第三紀層以前※)が露出または地表近くに広く分布している地域のみでとらえられ、広い沖積平野の中央付近では基本的に常に0と考えられる。※kitamoriさんよりご指摘をいただき気づきましたが、火成岩や溶結凝灰岩など固結した岩石ならばいくら若い岩石でも脆性破壊さえすればよいわけです。また、地電流は含水比の高い第四紀層の方が敏感に反応するとのご指摘もいただきました。これこそがバックグラウンド放射が関東平野や濃尾平野などの基盤が深く火成岩の分布もない地域でほとんど0しか示さない=地電流には影響されていない証拠と考えています。
  4. 環境電磁波は、バックグラウンド放射異常が交流電源へのノイズとして発生地域より広く伝わっている現象の可能性があり、また直近でのバックグラウンド放射が交流電源磁界に重畳して異常を増幅させる可能性がある。
  5. 大田区側の環境電磁波レベルが夏季に高くなるのは、急激な気温上昇と日照により丹沢山系の広域の地表付近で微小破壊が多発することによって発生するノイズに起因している可能性が考えられる。気温上昇と日照は膨張クラックを生じ、夜間に急速に気温が低下する場合は収縮クラックを生じる。これらから発生する交流類似磁界ノイズの日変動パターンとして午前中と夜半前のピークと緩やかな減衰が推測される。Eスポの成因のかなりの部分がこのような地表付近の微小破壊による電荷発生のコンデンサ効果で生じている可能性が指摘され、地震のトリガーとしての応力変動に起因して発生する地表付近での微小破壊も全く同様の作用を及ぼしている可能性がある。この仮説は、Eスポが初夏から増加することを説明でき、かつ地震との関連も間接的に説明できるものでもある。
  6. スイッチングノイズやTV磁界値は家電ノイズの静電磁界に、微小破壊で生じた直流磁界の異常が合成された変化を見ていると考えられる。
  7. 簡易電磁波メーターや磁気方位センサーでとらえられる異常は、地震前兆として発生している現象ではなく、可能性の上昇をとらえていると解釈できる。ゆえに、複数の原因の異なる現象が同期して、地域的にも広域に発生すれば大規模地震発生の可能性はさらに高くなる。逆に、単独の観測項目の異常が強く出ても大規模地震につながる可能性は低いと考えられる。

    (2009.08.02記)仙台市のkitamoriさんの簡易電磁波メーターによる自宅環境電磁波や市内小松島でのバックグランド放射観測で、著しい異常上昇がとらえられる理由として、上記の覚書の項目3に記したような地表付近の面的な微小破壊の多発だけでなく、断層帯沿いに線的に集中して発生する微小破壊があるのではないかと考えています。下図は、Googleマップの地形モードから読み取った仙台市周辺の活構造の可能性の高いリニアメント(赤線)です。既存の断層図等は参考にしていません。仙台市の直下には、非常に高密度に活構造が存在している可能性があります。kitamoriさんの自宅や小松島はリニアメントが集中している地域に相当します。(2009.12.06記)kitamoriさんの情報から宮城県黒川郡大衡村〜仙台市泉パークタウン〜青葉区権現森付近を通る顕著なリニアメント群を見落としていた事に気づきました(緑線)。地形の特徴から垂直変位の大きい低角逆断層の可能性があります。

(2009.04.25記)4月25日、kitamoriさんは舟形町までバックグラウンド放射観測を実施されました(東根市関山では往復2回観測)。4箇所とも平常状態と考える0に近い値になっており、環境電磁波の変化と同期しています。
(2009.04.19記)4月18日、kitamoriさんは12日と同じコースでバックグラウンド放射観測を実施されました。微妙ながら全点(奈曽の白滝は18日は欠測)で低下傾向となっています。両日のデータを地図にまとめました。
(2009.04.13記)4月12日、仙台市のkitamoriさんが仙台市〜山形県中東部〜山形県北西部〜秋田県南西部の広域で簡易電磁波メーターによるバックグラウンド放射(磁界値)観測を実施されました。その結果、平常時には0mGを示す値が全ての地点で異常に高い値をとらえておられます。下図は、そのデータを塩井が地図にプロットしたものです。

TOP



●kitamoriさん(仙台市)のデータサイト
環境電磁波(自宅環境(C))※臨時板
http://kitamori.webdeki-bbs.com/

TOP



地震・火山関連メニュー