参考リンク
※講演予稿集PDFの該当ページへのリンクはMicrosoftEdgeでは機能しません。
横須賀市野比海岸の北武断層破砕帯(蟹江康光・柴田健一郎/日本活断層学会2015年度秋季学術大会ポスターセッション予稿集)
三浦半島の北武断層帯ガウジを削った大波(淺見茂雄・柴田健一郎/日本活断層学会2017年度秋季学術大会講演予稿集)
「野比海岸の断層ガウジ」(横須賀市自然・人文博物館 学芸員自然と歴史のたより)
三浦半島北武断層の完新世における活動期と 変位様式に関する考察(太田陽子ほか/横浜国立大学理科紀要・1991)
横須賀市野比地区における 北武断層のトレンチ調査(佐藤比呂志ほか/活断層研究・1997)
三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査(杉村新ほか/地学雑誌・1999)
地域地質研究報告 5万分の1図幅「横須賀」(地質調査所・1998)
産総研 地質図Navi 5万分の1地質図幅「横須賀」 凡例
2009年3月のハイランド崖崩れ復旧工事中の写真(三浦半島なんでも探偵団さんブログ)
塩井写真ページ
野比海岸 北武断層近傍の地質(その1)/2017年3月4日・3月19日撮影
野比海岸 北武断層近傍の地質(その2)/2017年5月14日・7月7日・11月5日撮影
県道212号久里浜港線 野比5丁目の東京湾沿いで2017年2月23日に発生した護岸崩落/2017年3月4日・3月19日・5月14日撮影
野比海岸の宮田層・葉山層群/2017年3月4日〜2018年3月3日撮影
※各写真のコメントは講師の淺見さんの解説より
見取図
※各写真タイトル右の「TOP」をクリックすると見取図に戻る
各地点写真へジャンプ A B C D E F G
バス停付近の海から山に向かって左側はほぼ垂直に近い砂岩とシルト岩の逗子層の互層 TOP
露頭上部はブロック状に変形している TOP
同じ面北側の露頭もほぼ垂直に近い砂岩とシルト岩の逗子層の互層 TOP
露頭拡大 TOP
バス停付近の海から山に向かって右側は走向が北西−南東方向で東落ち50度が一般的
間に断層を推定するのではなく北武断層に近いところでは変形が大きくなっていると解釈できる TOP
逗子層の砂岩シルト岩互層は北西−南東方向で70〜80度東に傾斜している
ほとんど変形が見られない洗濯板のような露頭が波打ち際まで確認できる TOP
海岸には地層から洗い出された多量の砂鉄が見られ断層との関連も考えられる TOP
逗子層の砂岩シルト岩互層のうち砂岩層には北東側へ細粒化が見られ上位だと判る TOP
砂岩層の上方細粒化状況拡大 TOP
北武断層に近づくにしたがい破砕された逗子層が見られるようになる
走向とは斜交する亀裂が多くなり水が滲みだして岩肌が黒くなっている TOP
北武断層帯のガウジは逗子層の走向とほぼ一致しており中に断層面が多数存在する
逗子層と葉山層群に挟まれた立石層を母岩とする粘土化されたガウジは約100m西にある葉山層群との境界まで続く
立石層の岩礁や、円礫状になった蛇紋岩が見られ、淺見 1992で記載した火成岩類も確認されている TOP
崩れた擁壁は本来造るべき場所ではないことを示している TOP
2017年の波浪で崩壊した道路の改修工事は進んでいるが以前に崩落した護岸は残されたまま TOP
茶色く変色しているのが立石層で新鮮な面は鮮やかな緑色
立石層の奥側は露出後に風化した蛇紋岩で風化していない円礫も見られる TOP
破砕された葉山層群の泥岩で走向はほぼ東西で南に40〜50度傾斜している
シルト岩からなる葉山層群のナノ化石から15〜16Maの堆積物であると確認された(蟹江、淺見 1995) TOP
海岸の堆砂が進行して写真の護岸付近では破砕帯は約2m下に埋もれている TOP
兵庫県南部地震直後の開発であったため、カリフォルニア州の法律を参考に日本で初めて活断層を
避けた開発がなされ、断層帯を公園緑地として保存して建物は断層上を避けて配置した
この考えはYRPの開発にも引き継がれ、YRPの中では断層上は駐車場と道路、緑地公園となっている
更に、NTTドコモ1号館は直径3mの免震ゴムをビルの下に135個配置し建物と地面は分離されている TOP
1993年に久里浜病院敷地で行われた北武断層のトレンチ調査の写真
予算が少なく必要最小限の掘削幅で行われたため最終的に法面が崩落した TOP
1994年にYRP計画地で行われた北武断層のトレンチ調査の写真
開発事業者により行われた調査で十分な予算がありトレンチの規模も大きい
写真の破砕帯の中には歯磨きのペーストのように上昇してきたように見える部分がある TOP
校庭の斜面に断層帯が通っており、コンクリート擁壁が設置してあるが斜面が滑って修繕が繰り返されている
校舎も1995年以前の建築物で亀裂が走ったり、排水路がずれたりしているところもある TOP
断層帯の北西延長上にはタクシーのガススタンドとガソリンスタンドがある TOP
拡大 TOP
国道134号線の野比中学校前交差点のガソリンスタンドから見た断層帯方向 TOP
国道134号線の野比中学校前交差点西方にある断層帯上の福祉施設入口
断層帯はほぼ擁壁沿いを通っている TOP
斜面上中央左側の開発で擁壁を岩盤まで入れなかったため崖崩れで住宅の基礎が浮いた状態になった
現在ではコンクリート擁壁で固められ、斜面上の集合住宅では当初から擁壁を岩盤まで入れて施工された
福祉施設の西側では開発時に断層も確認されたが、段差を利用して住宅の開発が進んだ
住宅地に入るとコンクリートで固められた壁と道路の間から水が湧いているのが確認できる
過去には湧水による断層の電気探査も行われていた場所でもある TOP
断層沿いにはモウソウチクの竹林がよく見られ軟弱な地盤を保護する目的で植えられたと考えられる TOP