野比海岸 北武断層近傍の地質(その1) 2017年3月4日・3月19日撮影
野比海岸 北武断層近傍の地質(その2) 2017年5月14日・7月7日・11月5日撮影
参考リンク
産総研 地質図Navi 5万分の1地質図幅「横須賀」 凡例
三浦半島に分布する中新統葉山層群の再検討(蛯子・柴田/神奈川博調査研報(自然)2012)
神奈川県東部の三浦半島に分布する中新統葉山層群の放散虫化石年代(鈴木 進/神奈川博調査研報(自然)2012)
見取図
各地点写真へジャンプ A01〜A18 A19〜A28 A29〜A37 A38〜A58 B01〜B09 B10〜B14 C01〜C11 C12〜C14 C15〜C35 C36・C37
(2019.5.4記)宮田層の支持力は山中式普及型土壌硬度計による各5回の縮長測定値を平均し少数1位を四捨五入した
整数値をMPaに換算。支持力に対応する縮長は測定値の範囲で6MPa:32mm、12MPa:34mm、17MPa:35mm。
4箇所の平均は10.3MPaとなり、横須賀市林五丁目三浦縦貫道延伸工事現場露頭の宮田層で最も固結している
層準の2.3MPa〜4.3MPaと比較しても明らかに固結度が高く、荒崎〜長浜の三浦層群 三崎層の24箇所平均16.3MPa、
初声層の6Mpa〜28MPa 15箇所平均11.1MPaと比較すると初声層に匹敵する支持力であることと観音崎灯台下海岸沿い
園路の自衛隊用地境界付近に露出する池子層シルト岩との層相の類似から、野比海岸西部に露出する宮田層と
される地層は三浦層群 池子層相当層である可能性を指摘します。
A01 野比海岸西部の宮田層分布域(西側より) / 2017年5月14日 TOP
A02 野比海岸西部の宮田層分布域(南側より)※支持力 / 2017年5月14日 TOP
A03 宮田層のスランプ変形部と非変形部の境界北側 / 2017年5月14日 TOP
A04 宮田層のスランプ変形部南西側 / 2017年7月7日 TOP
A05 宮田層のスランプ変形部を切る高角断層 / 2018年3月3日 TOP
A06 宮田層のスランプ変形部(南側より) / 2017年7月7日 TOP
※成層したスランプ変形部がほぼ垂直になっている領域
A07 宮田層のスランプ変形部南東側 / 2017年7月7日 TOP
※宮田層の非変形部が青灰色を呈すのに対しスランプ変形部は緑灰色を呈す
A08 宮田層の非変形部〜スランプ変形部の遷移域 / 2018年3月3日 TOP
※3枚のスランプ変形した薄層を挟み西側ほど西上がりの傾斜が大きくなっている
A09 宮田層の弱変形部に取り込まれた成層したスランプ変形部 / 2018年3月3日 TOP
A10 宮田層の青灰色細粒砂岩に含まれる巻貝の化石 / 2018年3月3日 TOP
A11 宮田層の青灰色細粒砂岩に含まれる貝化石破片と貝化石を含む赤色スコリア基質のスランプ礫 / 2018年3月3日 TOP
A12 宮田層の波食台上にノジュール状に突出する固結度の高い酸化鉄濃集部 / 2017年7月7日 TOP
A13 宮田層の波食台上にノジュール状に突出する固結度の高い酸化鉄濃集部(採取部) / 2018年3月3日 TOP
A14 宮田層の酸化鉄濃集部(採取前) / 2018年3月3日 TOP
A15 宮田層の酸化鉄濃集部(採取後断面) / 2018年3月3日 TOP
※酸化鉄濃集部の断面には明確な輪郭は見られない
A16 宮田層の層理面(南側より) / 2018年3月3日 TOP
※ほぼ水平な層理面を呈すブロック
A17 宮田層の断面(東側より) / 2017年11月5日 TOP
※層理面より下は酸化鉄農集部は発達しておらず泥質の偽礫(マッドボール)を多く含む
A18 宮田層の波食台面が南東方向に撓み下がりはじめるブロック / 2017年5月14日 TOP
A19 宮田層の波食台が南東傾斜し断面に明瞭な層理面が見られるブロック※支持力 / 2017年5月14日 TOP
A20 A19断面上部に見られる葉理 / 2017年5月14日 TOP
A21 A19断面上部に含まれる貝化石 / 2017年5月14日 TOP
A22 南東傾斜する宮田層の波食台面(南側より) / 2017年5月14日 TOP
A23 南東傾斜する宮田層の波食台面に見られる漣痕(南東側より) / 2017年5月14日 TOP
A24 宮田層の葉理面に酸化鉄の濃集が発達するブロック(西側より) / 2017年5月14日 TOP
※このブロックの波食台面の南東傾斜は緩やかになる
A25 宮田層の葉理面に酸化鉄の濃集が発達するブロック(東側より) / 2017年5月14日 TOP
A26 宮田層の斜交葉理面に酸化鉄が濃集し多数の小偽礫状酸化鉄濃集部が突出するブロック(南西側より) / 2017年5月14日 TOP
A27 宮田層の斜交葉理面に酸化鉄が濃集し多数の小偽礫状酸化鉄濃集部が突出するブロック(南側より) / 2017年5月14日 TOP
A28 宮田層の断面の酸化鉄が濃集する斜交葉理(東側より) / 2017年5月14日 TOP
A29 宮田層と葉山層群の不整合露頭 / 2017年5月14日 TOP
※宮田層は西側端部に露出する(写真左側)
A30 宮田層の青灰色細粒砂岩と葉山層群の不整合 / 2017年5月14日 TOP
※宮田層は高角で傾斜する葉山層群の侵食面にアバットするが不整合付近で西側に急傾斜している
A31 宮田層との不整合に接する葉山層群の破砕された白色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
A32 葉山層群の白色泥岩にブロック状に混在する褐色の粗粒砂岩を基質とし白色泥岩の亜円〜亜角礫を多く含む礫岩 / 2017年5月14日 TOP
A33 葉山層群の白色泥岩にブロック状に混在する青灰色泥岩を基質とし白色泥岩の角礫を多く含む礫岩 / 2017年5月14日 TOP
A34 葉山層群の白色泥岩の破砕礫が再堆積した角礫岩と黒褐色砂岩の薄層の互層 / 2017年5月14日 TOP
A35 葉山層群の白色泥岩及び青灰色泥岩の破砕礫が再堆積した角礫岩 / 2017年5月14日 TOP
A36 葉山層群の白色泥岩及び青灰色泥岩の破砕礫が再堆積した角礫岩拡大 / 2017年5月14日 TOP
※青灰色泥岩の破砕礫はやや円磨が進行している傾向が見られる
A37 宮田層と葉山層群の不整合のある露頭(東側より) / 2017年5月14日 TOP
A38 葉山層群の破砕された白色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
A39 葉山層群の破砕された白色泥岩拡大 / 2017年5月14日 TOP
A40 葉山層群の黒褐色砂岩と白色泥岩及び青灰色泥岩の破砕礫が再堆積した角礫岩の互層 / 2017年5月14日 TOP
A41 葉山層群の黒褐色砂岩と白色泥岩及び青灰色泥岩の破砕礫が再堆積した角礫岩の互層拡大 / 2018年3月3日 TOP
※黒褐色砂岩には葉理が発達する
A42 葉山層群の黒褐色砂岩と白色泥岩及び青灰色泥岩の破砕礫が再堆積した角礫岩の互層分布域 / 2017年5月14日 TOP
※東側には白色泥岩が分布している
A43 葉山層群の白色泥岩分布域 / 2017年5月14日 TOP
A44 葉山層群の白色泥岩分布域東側〜北側 / 2017年11月5日 TOP
※薄い緑色を呈し破砕度は弱いが酸化鉄の濃集する割れ目に沿って板状に割れやすい
A45 葉山層群の白色泥岩分布域を切る北西−南東走向の破砕帯 / 2017年11月5日 TOP
※北側の酸化鉄の濃集する割れ目に沿って板状に割れやすい薄い緑色を呈す白色泥岩分布域
A46 葉山層群の白色泥岩分布域を切る北西−南東走向の破砕帯 / 2017年11月5日 TOP
※南側の塊状に弱く破砕された白色泥岩とブロック状に混在する黒褐色砂岩分布域
A47 葉山層群の白色泥岩分布域を切る北西−南東走向の破砕帯中の未固結の断層粘土を伴う断層 / 2017年11月5日 TOP
※北側の酸化鉄の濃集する割れ目に沿って板状に割れやすい薄い緑色を呈す白色泥岩分布域
A48 葉山層群の白色泥岩分布域を切る北西−南東走向の破砕帯中の未固結の断層粘土を伴う断層 / 2017年5月14日 TOP
※南側の塊状に弱く破砕された白色泥岩とブロック状に混在する黒褐色砂岩分布域
A49_葉山層群の白色泥岩分布域南側にブロック状に混在する黒褐色砂岩拡大 / 2017年5月14日 TOP
※破砕帯に沿って分布している
A50_葉山層群の弱く破砕された白色泥岩とブロック状に混在する黒褐色砂岩の境界になっている破砕帯 / 2017年11月5日 TOP
※未固結の断層粘土は南ほど幅が広くなっている
A51 葉山層群の白色泥岩分布域を切る北西−南東走向の破砕帯沿いの断層面に見られる条線 / 2017年11月5日 TOP
※断層条線は高角で北東側に傾斜(レイク角はほぼ直角)
A52 葉山層群の白色泥岩分布域東側を切る北西−南東走向の破砕帯 / 2017年5月14日 TOP
※北東側の強破砕された白色泥岩分布域
A53 葉山層群の白色泥岩分布域北東側の強破砕された白色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
※変形破断したコンクリーション
A54 葉山層群の白色泥岩分布域(東側より) / 2017年5月14日 TOP
※東端付近は青灰色泥岩が分布する
A55 葉山層群の青灰色泥岩分布域北側 / 2017年5月14日 TOP
A56 葉山層群の青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
※この付近では小断層が発達している
A57 葉山層群の青灰色泥岩分布域南側 / 2017年5月14日 TOP
※北西−南東走向の断層に右横ずれに切られる南北走向の小規模な破砕帯
A58 葉山層群の破砕された白色泥岩分布域 / 2017年5月14日 TOP
※黒褐色砂岩の薄層と互層になっている部分も見られる
B01 葉山層群の破砕の進んでいない白色凝灰岩〜強破砕されている白色泥岩分布域※2010.12.20修正 / 2017年5月14日 TOP
B02 葉山層群の破砕の進んでいない白色凝灰岩 / 2017年5月14日 TOP
B03 葉山層群の破砕の進んでいない白色凝灰岩※2010.12.20修正 / 2017年5月14日 TOP
B04 葉山層群の破砕の弱い白色凝灰岩と強破砕されている白色泥岩の互層分布域(南側より)※2010.12.20修正 / 2017年5月14日 TOP
※層理面は低角で南東に傾斜している
B05 葉山層群の破砕の弱い白色凝灰岩と強破砕されている白色泥岩の互層※2010.12.20修正 / 2017年5月14日 TOP
B06 葉山層群の破砕の弱い白色凝灰岩と強破砕されている白色泥岩の互層拡大※2010.12.20修正 / 2017年5月14日 TOP
B07 葉山層群の破砕の弱い白色凝灰岩と強破砕されている白色泥岩の互層分布域全体(西側より)※2010.12.20修正 / 2018年3月3日 TOP
B08 葉山層群の破砕の弱い白色凝灰岩と強破砕されている白色泥岩の互層分布域東側(西側より)※2010.12.20修正 / 2018年3月3日 TOP
※強破砕部はスレーキングの進行で粘土化しており上下に酸化鉄が濃集している
B09 葉山層群の破砕の弱い白色凝灰岩と強破砕されている白色泥岩の互層分布域東側拡大※2010.12.20修正 / 2018年3月3日 TOP
B10 葉山層群の珪化作用の見られる青灰色泥岩分布域 / 2017年5月14日 TOP
B11 葉山層群の青灰色泥岩・角礫岩 / 2017年5月14日 TOP
※破砕は進んでいないが小断層とクラックでブロック状になっている
B12 葉山層群の青灰色角礫岩 / 2017年5月14日 TOP
※珪質の白色泥岩及び青灰色泥岩の角礫が青灰色泥岩を基質として固結している
B13 葉山層群の青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
※濃青灰色の部分が細かい岩脈状に含侵して一部では角礫状になっており珪化作用を受けた白色の岩脈も見られる
B14 葉山層群の青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
※珪化作用を伴う角礫岩化が進んで強く固結している
C01 葉山層群の層状構造の発達する青灰色泥岩分布域 / 2017年5月14日 TOP
C02 葉山層群の青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
※層理面に珪質岩脈が見られる
C03 葉山層群の青灰色泥岩層理面の珪質岩脈拡大 / 2017年5月14日 TOP
C04 葉山層群の層状構造の発達する青灰色泥岩分布域東側 / 2017年5月14日 TOP
C05 葉山層群の青灰色泥岩 / 2018年3月3日 TOP
※葉理状の構造が見られる
C06 葉山層群の青灰色泥岩の葉理状構造 / 2017年5月14日 TOP
C07 葉山層群の青灰色泥岩の葉理状構造拡大 / 2017年5月14日 TOP
※葉理状に見える構造は珪化作用で形成された可能性がある
C08 葉山層群の青灰色泥岩の脈状構造 / 2018年3月3日 TOP
※笠間友博さんより脈状構造は「ベイン」という構造(地震の揺れなどでできる規則的な割れ目)
と思われると指摘していただきました<形成実験を行った山口大学宮田研究室のページにジャンプ>
また、鈴木進さんよりベイン構造(vein structure)は三浦層群の三崎層や逗子層で一般的に見ることができる
との情報をいただきました<神奈川県立生命の星・地球博物館の三崎層のベイン構造写真ページにジャンプ>
C09 葉山層群の青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
※濃青灰色部が互層状に挟在する
C10 葉山層群の青灰色泥岩に互層状に挟在する濃青灰色部 / 2017年5月14日 TOP
※濃青灰色部は珪化作用を受けている可能性がある
C11 葉山層群の層状構造の発達する青灰色泥岩分布域(東側より) / 2017年5月14日 TOP
C12 葉山層群の破砕された白色泥岩と岩脈状の白色タフ(西側より) / 2017年5月14日 TOP
C13 葉山層群の破砕された白色泥岩と岩脈状の白色タフ(南側より) / 2017年3月4日 TOP
※北東−南西走向の断層で接しており北西−南東走向の断層で右ずれに切られている
C14 葉山層群の破砕された白色泥岩と岩脈状の白色タフ(南東側より) / 2017年5月14日 TOP
※破砕された白色泥岩と岩脈状の白色タフを右ずれに切っている北西−南東走向の断層
C15 葉山層群の破砕された白色泥岩と断層でブロック化した青灰色泥岩分布域(北側より) / 2018年2月20日 TOP
C16 北側に分布する破砕された白色泥岩と南側に分布する断層でブロック化した青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
C17 葉山層群の断層でブロック化した青灰色泥岩 / 2017年3月4日 TOP
※東西走向と北北西−南南東走向の断層が発達する
C18 葉山層群の断層でブロック化した青灰色泥岩 / 2017年3月4日 TOP
※赤褐色の偽礫に見えるのは生痕化石(柴田健一郎さんより生痕化石ではないと指摘/2024年5月12日)
C19 葉山層群の青灰色泥岩に見られる生痕化石(柴田健一郎さんより生痕化石ではないと指摘/2024年5月12日) / 2017年7月7日 TOP
参考 葉山層群の青灰色泥岩に見られる生痕化石「Phycosiphon [フィコシフォン]」 / 2024年6月9日 TOP
C20 葉山層群の青灰色泥岩に部分的(写真右側)に残存する偽リップルマーク※2020.12.19修正 / 2017年7月7日 TOP
C21 葉山層群の破砕された白色泥岩と断層でブロック化した青灰色泥岩分布域東部 / 2017年5月14日 TOP
C22 葉山層群の破砕された白色泥岩との境界付近の弱く破砕された青灰色泥岩 / 2017年5月14日 TOP
C23 葉山層群の弱く破砕された青灰色泥岩拡大 / 2017年5月14日 TOP
C24 葉山層群の断層でブロック化した青灰色泥岩 / 2017年7月7日 TOP
※赤褐色の生痕化石が見られる
C25 葉山層群の青灰色泥岩の葉理状構造と生痕化石 / 2017年5月14日 TOP
※葉理状に見える構造は珪化作用で形成された可能性がある
C26 葉山層群の青灰色泥岩の葉理状構造拡大 / 2017年5月14日 TOP
※葉理状に見えるのは斑状の階層化した構造
C27 葉山層群の白色泥岩と青灰色泥岩を切る北北西−南南東走向の破砕帯(南南東側より) / 2017年11月5日 TOP
C28 北北西−南南東走向の破砕帯を通る未固結のガウジを伴う断層(南南東側より) / 2017年11月5日 TOP
C29 葉山層群の白色泥岩と青灰色泥岩を切る北北西−南南東走向の破砕帯(北北西側より) / 2017年11月5日 TOP
C30 葉山層群の青灰色泥岩を切っている部分の北北西−南南東走向の破砕帯拡大 / 2017年11月5日 TOP
※破砕礫が積層して東北東傾斜の小断層に切られている
C31 北北西−南南東走向の破砕帯を通る未固結のガウジを伴う断層(海中の状況) / 2017年11月5日 TOP
※ひきずり状の構造が見られる
C32 葉山層群の青灰色泥岩を切る東西走向の破砕帯 / 2017年11月5日 TOP
C33 葉山層群の青灰色泥岩を切る東西走向の破砕帯拡大 / 2017年11月5日 TOP
※破砕礫の積層や未固結のガウジを伴う断層は見られない
C34 葉山層群の青灰色泥岩分布域南側に発達する偽リップルマーク※2020.12.19修正 / 2017年11月5日 TOP
C35 葉山層群の青灰色泥岩分布域南側に発達する偽リップルマーク拡大※2020.12.19修正 / 2017年11月5日 TOP
C36 葉山層群分布域東端の破砕された白色泥岩 / 2017年3月4日 TOP
※より東側には北武断層に沿って苦鉄質凝灰岩とオフィオリティックな岩体が分布する
C37 葉山層群分布域東端の破砕された白色泥岩拡大 / 2017年5月14日 TOP
※部分的に破砕度が異なっており層理面に斜交して目立った変形を受けていない珪質の岩脈が見られる