北陸〜近畿変動帯及び関東太平洋側の
過去の地震活動と今後の予想

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2001年8月 記

 安政東海地震の発生前後、遠く離れた日本海側の信濃川断層帯〜跡津川断層帯で大地震が連鎖的に発生しました。その後、約20年間の静穏期を経て今度は、濃尾地震をきっかけに日本海側と太平洋側の両方で地震活動が著しく活発化しました(安政東海地震前後の連鎖的地震発生)。東海地震の発生が危惧される今、また日本海側で大地震が連鎖的に発生するのか、1890年台のように太平洋側で大地震が連鎖的に発生するのか、過去の地震データから規則性を調べてみました。

●1890年台の連鎖的地震発生


(2008.12.21追加)東北日本で1870年〜1919年に発生したM7以上の地震及び噴火

(2005.08.27追記)1890年台の東日本太平洋側での大地震の連鎖的発生と同時に、東北日本の火山が連鎖的な噴火活動を起していたことを知りました。地震と火山、どちらの活動が先行するのかという問題がありますが、おそらくどちらでもなく地殻応力の広域的な変動がプレート沈み込みの前弧域に発生した場合は両者が同時に活発化するのだと思われます(ただし2004年スマトラ地震のような超巨大地震の場合は、地震後に火山活動が活発化するのでしょう)。連鎖的な火山活動のうち主なものを気象庁の火山の解説のページからひろってみました。

・秋田焼山  1888〜1905年小噴火?
       1890年12月〜翌年1月噴火
・栗駒山   1894年噴火
       1895年2月15・19日爆発, 8月22日噴火, 9月27・28日爆発
・吾妻山   1893年5月19日爆発, 6月4日〜8日噴火, 11月 9日〜10日噴火
       1894年3月16日噴火, 4月5・12日噴火
       1895年3月8〜11日噴火, 5月18〜19日噴火, 7月6〜7・17日噴火, 9月5〜13日噴火
・安達太良山 1899年8月24日噴火, 11月11〜12日噴火
       1900年7月17日噴火(噴出物総量1.1×106m3)
・磐梯山   1888年7月15日大爆発・大規模岩屑流(堆積物総量1.5×109m3)
・日光白根山 1889年12月4日噴火
       1890年8月22日噴火
・草津白根山 1897年7月8日噴火, 7月31日爆発, 8月2・3日爆発
       1900年10月1日小噴火
       1902年7月15日噴火, 8月20日小爆発, 9月4〜6日爆発, 9月17日噴火, 9月24日噴火


●日本海側変動帯の過去の地震活動

 日本海東縁〜信濃川・跡津川・琵琶湖西岸の断層帯〜有馬−高槻構造線に連続する横ズレ断層帯を含む、日本海側に幅広く拡がる変動帯で1850年以降に発生したM6以上の地震の時空間分布を見ると、1920年台以降、近畿地方側から北方に向けて静穏化領域が拡がってきた事がわかります(黄着色)。ところが、1995年その南端で兵庫県南部地震が発生し、2000年6月7日には石川県西方沖でM6.1の地震が発生、2001年1月4日には新潟県中越地方でM5.1の地震が発生するなど変動帯の広域で地震活動が活発化する傾向が見られます。さらに、N−T図(発生累積個数)の変化を見ると、この変動帯の地震は1852年以降35年〜39年の間隔で急激な活発化と緩やかな静穏化を繰り返している事が読みとれます。この間隔を1964年の新潟地震以降の活発化に当てはめると、次に活発化するのは1999年〜2003年あたりとなり、近年の活発化も納得できるものがあります。(追記:2001月8月25日、京都府南部でM5.3の地震発生)


 この変動帯の中で、横ズレ断層帯のみの1980年以降のM3以上の地震について時空間分布を詳しく調べると、1995年の兵庫県南部地震には、いずれも余震域の南側から拡がってゆく2段階の静穏化が存在しているようです(赤着色)。そして一次静穏化の段階で、余震域の北縁では微小地震のクラスタ的活動が発生しており、二次静穏化が始まる頃にはその活動も収まってゆく現象が読みとれます。この現象と同様の静穏化現象が断層帯の数ヶ所で発生している可能性があります(黄着色)。その内、滋賀・岐阜・福井県境付近と、長野県北部〜新潟県中越地方の静穏化領域は二次静穏化期間にすでに入っているようです。中越地方では今年1月の活動が発生し、すでに大規模地震の発生の可能性が危惧されます。さらに、D−T図(震源深さの時間変化)を見ると、この断層帯で発生している地震の震源深さの浅い方が1990年頃から深くなり始め、近年に向かって急激に深くなっていく(浅い地震が発生しなくなってきた)という興味深い現象が読みとれます(黄着色)。


●横ズレ断層帯の1990年以降の地震活動

 次に、関東太平洋側についても同様にM6以上の地震の時空間分布を見ると、1930年台以降、南側から北方に向けて静穏化領域が拡がってきた事がわかります(黄着色)。この領域では過去の活動の繰り返しは読みとれませんでした。繰り返しのスパンが100年以上と長い可能性がありそうです。


●関東太平洋側の過去の地震活動


 関東太平洋側にも、M7以上の大規模地震を発生させる領域がありそうです。その内、太平洋プレートに関わる領域と、やや深いフィリピン海プレートに関わる領域(東京都東部〜千葉県北部)に分けてM3以上の地震について調べてみました。まず、千葉県北東部〜福島県沖にかけてです。この領域では調査した期間にはM7以上の地震は発生していませんが、M5〜M6級の地震を頻発させた時期が読みとれます。しかし、明瞭な前兆的静穏化は読みとれません。ところが、1990年頃から、領域の数ヶ所で急激に静穏化が発し、それが近年では全域に及びつつあります(黄着色)。これはM6以上の地震で見られた静穏化の拡がりの一部の詳細変化であると言えそうです。さらに興味深いのは、M5〜M6級の地震を頻発させた時期の数年前から震源深さが急激に深くなってゆく、日本海側の横ズレ断層帯で見られたのと同様の現象が読みとれます。現在は1995年以降の深さ変化のピークを迎えている可能性が有ります。過去と同様の変化があるとすると、M5〜M6級の地震がこの領域で頻発する時期が近いのかもしれません。2000年6月3日には千葉県北東部でM6.0、7月21日には茨城県沖でM6.0の地震が発生しており、すでに活動期に入っている可能性があります。(追記:2001月9月4日、茨城県沖でM5.4の地震発生)


●千葉県北東部〜福島県沖の1990年以降の地震活動

 次に、フィリピン海プレートに関わる領域では、1980年台後半から、東京都東部〜千葉県北部で静穏化が発生している可能性がありそうです(黄着色)。2段階の静穏化も有りそうですが、過去に同様な現象が発生したかは判らず、今後の展開に注意が必要と思われます(特に茨城南部のクラスタ的活動の推移)。


●東京都東部〜千葉県北部周辺の1990年以降の地震活動


※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
 震源データ:理科年表+宇津カタログ(1885-1925)/SEIS-PC添付ファイル
       気象庁震源データ(1926〜1999)/地震年報1999年

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー