●地磁気垂直成分の変動と地震発生(2011.07.31記)へジャンプ
●地磁気垂直成分に異常な振幅の変動(2011.06.05記)へジャンプ
●地磁気垂直成分に顕著な増大傾向の変動(2011.05.29記)へジャンプ
●GPS基線長変動に見える警戒すべき場所(2011.05.29記)へジャンプ
●仙台市の環境電磁波ベースライン増大(2011.05.27記)へジャンプ
●女満別と父島の地磁気垂直成分変動(2011.05.20記)へジャンプ
●地磁気垂直成分に警戒すべき変動発生中(2011.05.02記)へジャンプ
●地磁気垂直成分に新たな変動発生(2011.04.13記)へジャンプ
●地磁気垂直成分と地電流データに警戒すべき異常(2011.04.11記)へジャンプ
●地磁気垂直成分に新たな変動発生中(2011.04.07記)へジャンプ
●地磁気垂直成分に警戒すべき変動発生中(2011.04.02記)へジャンプ
●地震前兆観測について(2011.03.13記)へジャンプ
●三陸沖M7.3と地磁気変動(2011.03.10記)へジャンプ
●静岡県周辺のGPS基準点の非定常的標高変動(2011.03.06記)へジャンプ
●岐阜県飛騨地方の地震活動関連(2011.02.28記)へジャンプ
●徳島県北部M4.4の構造的な意味(2011.01.17記)へジャンプ
●箱根山の深部低周波地震活発化(2011.01.15記)へジャンプ
●小笠原諸島西方沖M6.6深発と地磁気変動(2011.01.13記)へジャンプ
●気象庁4点の地磁気非定常的変動見直し(2010.12.26記)へジャンプ
●父島近海M7.4と地磁気変動(2010.12.23記)へジャンプ
●気象庁・父島及び女満別の地磁気非定常的変動(2010.12.10記)へジャンプ
●小笠原諸島西方沖M6.9深発と地磁気変動(2010.12.01記)へジャンプ
●三重県中部で再び深部低周波地震活発化(2010.12.01記)へジャンプ
●東海・紀伊半島・四国の深部低周波地震の活発な同時発生(2010.11.26記)へジャンプ
●地磁気垂直成分の変動と地震発生(2011.07.31記)
昨年8月に、自前で行ってきた地磁気測定を中断したのをきっかけに、気象庁地磁気データ垂直成分の変動から地震発生予測が可能かを試行してきました。前提として、自前の観測で確認していた「垂直成分は太陽活動の影響をほとんど受けない」という特徴がありましたが、気象庁地磁気データ垂直成分は他の成分と比較して弱いながらも明らかな影響を受けることが判りました。さらに、日本付近で発生するM6を超える地震の1日〜1週間程度前から現れた前兆と判断した垂直成分変動には、観測地点による差異はあるものの変動の初期に太陽活動による地磁気嵐の影響が重なっていることも判りました。どのような作用によるのかはまだ科学的には解明されていませんが、いわゆる「地磁気的なトリガー」と言えると考えています。ところが、3月11日の東北地方太平洋沖地震以降、地震発生と地磁気垂直成分の変動に明瞭な対応が見られなくなっています。特に伸張応力が卓越した地震の場合、全く前兆と思われる変動がとらえられていません。これらは、超巨大地震発生による広域の非常に大きい短時間応力変動の影響ではないかと推測しています。今後どのような変化が起こるかは判りませんが、当初考えていた「地磁気垂直成分の変動は地震の先行すべりをとらえている」という可能性はほぼなくなったと言え、「地磁気的なトリガー」としても対応が非常に不安定なため、地震発生予測の手段とすることは断念しました。最後に、2月11日〜7月31日の気象庁地磁気データ垂直成分の連続グラフに日本付近で発生したM7以上の地震をいれたPDFをリンクします。
●地磁気垂直成分に異常な振幅の変動(2011.06.05記)
気象庁地磁気データ垂直成分に5月28日、4箇所の観測点とも発生した顕著な増大傾向の非定常的変動は、5月30日には柿岡・鹿屋・父島ではほぼ平常状態まで低下しましたが、女満別ではその後も増大状態が継続しています。さらに6月4日には柿岡と鹿屋で異常に大きな振幅の非定常的な動きがとらえられています。これは太陽活動の影響と考えられますが、再び地磁気的なトリガーが強くなっている可能性があります。
●地磁気垂直成分に顕著な増大傾向の変動(2011.05.29記)
気象庁地磁気データの垂直成分に5月28日、顕著な増大傾向の非定常的変動が発生しました。他の地磁気成分にも同時に顕著な変動が記録されており、太陽活動の影響と考えられますが、垂直成分の非定常的変動が3月10日の変動と比べても異常に大きく、女満別で3倍程度、柿岡と鹿屋で2倍程度となっています。父島ではデータ更新前のため不明ですが、広域で地磁気的なトリガーが強くなっていると考えられます。
●GPS基線長変動に見える警戒すべき場所(2011.05.29記)
最新の5月7日時点までについて更新したGPS基線長変動グラフで、東北地方太平洋沖地震発生以降の超広域での顕著な変動の中でも地震前兆を含んでいる可能性のある基線が明らかになりました。
伸張傾向:三沢−静内、三沢−白老、三沢−北海道森、三沢−奥尻1、宮古−三沢、宮古−大館、宮古−河辺、宮古−皆瀬、神奈川川崎−館山、糸魚川2−小千谷、糸魚川2−柏崎1、日向−土佐清水
短縮傾向:牡鹿−涌谷、牡鹿−利府、神奈川川崎−銚子、神奈川川崎−富士吉田
ピンポイントでの推定は困難ですが、地域として「三陸北部〜浦河沖」「宮城県内陸南部」「南関東内陸」「新潟県中越地方」「日向灘」です。特に「宮城県内陸南部」はkitamoriさんの環境電磁波データにとらえられている異常と関連があると思われ、短期的に注意が必要です。主な基線のグラフを1枚の画像にまとめました。
●仙台市の環境電磁波ベースライン増大(2011.05.27記)
仙台市のkitamoriさんの環境電磁波(交流磁界)データのベースライン値が5月8日頃から顕著な増大傾向を示しています。2008年5月から継続観測されている自室側のデータで、過去には例のない増大です。kitamoriさんの環境電磁波データのベースライン値は、2月上旬頃からゆるやかに低下を示し、3月17日(11日〜16日は欠測)〜4月上旬に低下の底となっていましたが、その後リニアな増大をはさんで、今回の急激な増大に移行しています。塩井はこの現象を、仙台市周辺の地殻浅部での微小破壊が急激に増大していることを示していると考えています。東北地方南部内陸での地震活動の再活発化が懸念されます。
(2011.05.28追記)kitamoriさんより、5月15日〜22日のデータについては、電池の電圧低下の影響を受けている可能性があるとの報告をいただきました。ただし、これまでの傾向は電圧低下はベースラインの低下となることが判っている(塩井の大田区側データでも同様です)ので、この期間にベースラインの増大が起こっていた可能性はあると思います。ちなみに、電池交換後の今日27日になって大バーストが頻発しているとのことです。仙台市側では間違いなく環境電磁波の異常が発生中です。
●女満別と父島の地磁気垂直成分変動(2011.05.20記)
気象庁地磁気データの女満別で4月30日から継続していた垂直成分の増大傾向の非定常的変動は、5月13日〜14日一時的に平常レベルまで低下した後、5月15日以降やや不規則な変動を伴って再びややレベルが増大していますが大きな増大は発生しておらず、激しい短時間変動も見られなくなっています。4月30日〜5月12日まで継続した増大傾向の非定常的変動については対応すると思われる大規模地震は発生しなかったと判断されます。現状のレベルのやや高い状態はトレンドの変化かもしれません。一方、父島の垂直成分が5月16日以降、ゆるやかな増大傾向の変動となっており、今後の変化に注意が必要と思われます。
●地磁気垂直成分に警戒すべき変動発生中(2011.05.02記)
気象庁地磁気データ4地点の垂直成分に4月30日より増大傾向の変動が発生しています。女満別・柿岡・鹿屋は激しい短時間変動を伴っており、増大傾向は女満別が最も大きくなっています。なお、他の地磁気成分や地電流にも同期して変動が見られることから太陽活動の影響と考えられますが、3月10日〜11日の状況と類似しており、警戒が必要です。
(2011.05.03追記)5月3日21時時点で女満別・柿岡・鹿屋の垂直成分は低下傾向に移行していますが激しい短時間変動は継続中です。女満別の変動が最も大きい状態も変わっていないこと、女満別の地電流が4月30日以降日変動が不明瞭になるほど短時間変動が激しくなっていることから、北海道の太平洋側で厳重な警戒が必要と考えます。
(2011.05.08追記)今回の気象庁地磁気データ垂直成分の変動をもう一度見直した結果柿岡と鹿屋では太陽活動の影響が地球に到達した4月30日の2日前の28日に低下傾向の非定常的変動として始まっていたこと、鹿屋では太陽活動の影響がほぼ収束した5月4日以降、柿岡でも1日後の5日にはほぼ平常状態になっていること、女満別と父島では4月30日から増大傾向の非定常的変動として始まり、父島では7日9時JST、女満別では8日9時JSTの最新の更新まで平常状態よりレベルが高い状態が継続していること、女満別では短時間変動が継続していることが判りました。地磁気垂直成分の変動からは地磁気トリガーが西から東へ移動し、女満別−父島のラインでは継続していると考えられます。関連する地震発生がある場合、地域的に絞り込むのは困難ですが日本海溝に沿う領域で、時期的には低下傾向の変動に移行するタイミングではないかと思われます。8日9時時点でのグラフをアップします。黄色塗りの部分が非定常的変動と判断した期間です。
●地磁気垂直成分に新たな変動発生(2011.04.13記)
気象庁地磁気データ垂直成分に4月12日新たな増大傾向の変動が発生しています。変動初期に短時間変動を伴っており他の地磁気成分にも同期して変動が見られることから、太陽活動の影響による地磁気的トリガーの可能性があります。4月11日〜12日にかけて規模の大きい余震や誘発地震が多発しており地磁気垂直成分の変動との対応が難しくなっています。また女満別の地電流東西成分の顕著な東方増大傾向の変動はゆるやかな低下傾向に移行しつつあるようですが、厳重な警戒が必要な状態が継続しています(グラフ未掲載)。
(2011.04.29追記)気象庁地磁気データ垂直成分は女満別・柿岡・鹿屋・父島の4地点とも4月14日以降目だった非定常的変動は見られなくなりました。地電流データには同時期に女満別・柿岡・鹿屋とも大きな変動が見られ、太陽活動の影響も少ないことから地殻活動に起因する変動の可能性がありますが、地震活動との関連は不明瞭です。
●地磁気垂直成分と地電流データに警戒すべき異常(2011.04.11記)
気象庁地磁気データ垂直成分に4月9日新たな増大傾向の変動が発生しています。3月10日〜13日、3月31日〜4月6日、4月7日の3回の変動と異なり激しい短時間変動は伴っていません。他の地磁気成分には太陽活動の強い影響は見られず、地磁気トリガーではなく領域のポテンシャルを示している現象の可能性があります。平常時の変動幅をそろえると北側の観測点ほど変動が大きくなっています。また、女満別の地電流データの東西成分には4月1日より非常に顕著な東方増大傾向の変動が継続しており、関連があるかもしれません。4月1日〜6日については垂直成分の変動と同期しており、垂直成分の変動に対応すると思われる地震が発生していないことから、これらの現象が非常に重大な意味を持っている可能性もあり、厳重注意が必要です。
●地磁気垂直成分に新たな変動発生中(2011.04.07記)
気象庁地磁気データ垂直成分の変動は4月2日時点で4月1日からと書きましたが、3月31日のわずかな低下傾向〜4月4日のピーク〜4月6日までの低下傾向が1連の変動であったと思われます。東北地方太平洋沖地震前後の変動やこの変動、さらにこれまでに記録された地震発生と関連があると推測した地磁気垂直成分の非定常的変動は、これまで考えていた「すべりをとらえている」のではなく、地震発生のトリガーとなる地磁気現象を見ているのだと思います。これまで垂直成分の変動は太陽活動の影響を受けにくい傾向がありましたが、3月10日〜13日や3月31日〜4月6日の変動は他の地磁気要素同様に表面的に活発でない太陽面から発生した強いCMEの影響を受けていました。そして、4月7日再び強いCMEの影響が地磁気垂直成分にも現れています。一度は対応する地震発生のタイミングから外れたと判断しましたが、再び注意が必要な状況に急変しました。
(2011.04.09追記)2011年4月7日23時32分、宮城県沖でM7.4(速報値)の地震が発生しました。7日の地磁気垂直成分の増大と関連があると思われますが、今回は地域的な変動幅の偏りも見られず地域を特定することはできませんでした。しかし、仙台市のkitamoriさんの環境電磁波測定値が3月11日以降低下傾向の状態から4月6日〜7日に大バーストをとらえていました。この現象は直近の地殻浅部の微小破壊をとらえていると考えられることから、宮城県南部周辺の可能性が大と判断しました。kitamoriさんは、これまでのデータから大バースト後8日〜21日(前後4日)を対応する地震の発生時期と予測しましたが、バースト収束当日の夜に発生してしまいました。スパンがあまりにも短く、電磁気的にも異常な状況にあることがうかがえます。今後しばらくはkitamoriさんの環境電磁波の大バースト(大田区側では地質構造的にとらえられません)が発生した場合、宮城県南部周辺では即警戒が必要です。
●地磁気垂直成分に警戒すべき変動発生中(2011.04.02記)
気象庁地磁気データ4地点の垂直成分に4月1日、東北地方太平洋沖地震発生前日の3月10日と類似する増大傾向の変動が記録されています。今回は柿岡の変動が最も大きく父島の変動もやや大きいため、より関東に近い場所での地震前兆の可能性があります。厳重な警戒が必要です。
(2011.04.03追記)グラフ更新しました。4月2日も3月11日と同様の変動パターンになっています。父島の変動が大きいです。
●地震前兆観測について(2011.03.13記)
2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(東北・関東大震災)は、地震発生予測にかかわる多くの方々に大きい精神的打撃を与えたと感じます。地震発生予測が可能だとしても今回のような壊滅的な地震災害においては人的被害の軽減には役立たないという空気が肯定的だった人々にも漂っているように感じます。私も、今回はっきり判ったのは地磁気垂直成分や大田区での環境電磁波データには明らかな異常はとらえられなかったという事で、これはもう否定のしようがありません(仙台市のkitamoriさん<ご無事でした!>の環境電磁波データには2月14日〜21日に明瞭な異常がとらえられており有効性については地域特性の違いがあると考えています)。しかし、逆にGPS基線長変動では三陸沿岸〜茨城県沿岸に昨年から非常に大きい広域変動を継続してとらえていたこともあり、有効な手法も必ずあるとも思います。難しいのは、やはり発生時期の予測ですが、GPSデータについては取得のタイムラグがもっと短くなれば直前前兆をとらえられる可能性が高いと思われます。役立たないと考えた時点で思考は停止してしまいます。時間はかかると思いますが、アマチュアとかプロとかの垣根を外した掛け値の無い協力がどうしても必要なのだと思います。
(2011.03.14追記)気象庁地磁気データは柿岡と父島で11日以降欠測となっていますが、女満別と鹿屋の垂直成分に10日から11日をピークとする増大が記録されています。決して大きい変動ではありませんが、東北地方太平洋沖地震に関連する変動と考えられます。
●三陸沖M7.3と地磁気変動(2011.03.10記)
2011年3月9日11時45分に三陸沖でM7.3 D6km(気象庁暫定値)の地震が発生しました。気象庁地磁気データ垂直成分には3月1日以降4地点とも増大傾向の変動が見られますが、太陽活動が活発化した時期と重なっており、仮に地震前兆だったとしてもM7クラスを予測できるほど非定常的ではありませんでした。今回の地震は海溝軸に近いプレート境界で発生した地震と考えられますが、先行して大きなスベリを伴っていなかったのかもしれません。GPS基線長変動にも明瞭な前兆は記録されていないこともそれを裏付けています。なお、GPSではコサイスミックな変動が顕著にとらえられている事が報告されていますが、地磁気垂直成分には明瞭なコサイスミックな変動は記録されていません。
●静岡県周辺のGPS基準点の非定常的標高変動(2011.03.06記)
先日、駿河湾西岸のGPS基準点の標高変動に昨年から極めて異常な隆起傾向の非定常的変動が発生していることに気づいたため、さらに範囲を広げ静岡県周辺の2011年2月12日時点でのGPS基準点標高変動のチェックを行いました。国土地理院の「最新の地殻変動情報(10年間・5年間)」のページの座標データから各基準点の過去10年間の変動値の直線回帰式とのO-Cについて、過去10年と過去1年のグラフを作成しました。グラフタイトルの後ろにそれぞれ過去10年及び過去1年の回帰式による年変動量を、過去1年については( )内に過去1年と過去10年の年変動量の差を示しています。4点毎のグラフをPDFにまとめて下記にアップしました。
静岡県周辺のGPS標高変動グラフ
また、変動図も作成しましたので下にアップします。変動図にはGPS基準点毎の2011年2月12日時点での過去1年の年変動量と過去10年の年変動量の差を示しています。その差が+10mm/年以上の基準点について赤表示としました。過去1年が隆起傾向になっているのは駿河湾沿岸のみではなく非常に広域で発生していることが判りました。静岡県周辺では隆起の中心は富士山を囲む領域〜駿河湾沿岸及び伊豆諸島北部にあり、特に新島・式根島の変動が大きくなっています。注目されるのは神奈川県〜伊豆半島東半分及び富士山〜静岡県西部にかけて明らかに変動量が小さくなっていることです。今回は解析の対象としていない東西方向の変動パターンからは、これまで考えていたフィリピン海プレート沈み込みの非地震性境界のスベリ加速が原因である可能性は極めて低く、むしろ東日本広域で2008年5月以降に発生している西向き変動の加速が原因となっている可能性が高く、その結果発生した隆起傾向の変動量の違いは地殻の厚さや地殻内の水の量(プレート境界からの水の供給)=柔らかさの違いによるのではないかと考えられます。
以上の状況からは、広域での異常な隆起傾向の標高変動は東海地震の前兆ではないと判断されますが、東海地方周辺内陸及び伊豆諸島北部周辺での規模の大きい地震が頻発する時期に入った事を示唆している可能性が考えられます。
●岐阜県飛騨地方の地震活動関連(2011.02.28記)
岐阜県飛騨地方で昨日2011年2月27日に発生したM4.9及びM5.4を含む地震活動の周辺のリニアメントを1999年に調査していました。20万分の1の地勢図にプロットしたものから該当地域周辺部のみを切り取ってアップします。青丸内が関連していると思われるリニアメントで、トレースは余震分布より少し北向きです。また、今回の震源のすぐ北側に焼岳西方の深部低周波地震活動域があり、昨年10月頃から活発化していましたが2月12日以降活動が停止していました。深部低周波地震は過去10年について気象庁震源及び一元化震源、2月27日の地震活動はHi-net自動震源を使用し、SEIS-PCで震源マップ、断面図及びM-T図を作成しました。断面を見ると、活動域の延長上で地震活動が発生したように見え、先行深部すべりをとらえていた可能性があります。
●徳島県北部M4.4の構造的な意味(2011.01.17記)
1月16日20時33分に発生した徳島県北部 M4.4 D50km(気象庁速報値)について気象庁震源・一元化震源とSEIS-PCを使用して調べてみました。なお、今回の地震についてはHi-netの自動震源を使用しました(M4.8 D43km)。2つ目のM-T図は、今回の地震の周辺で1970年以降に発生したM4以上、D60km以浅の地震です(1つ目のマップの青四角内)。1977年〜1982年、1992年〜1998年、2000年〜2004年にやや長い静穏期間を挟みながら1年〜3年に1回発生しています。この期間で最も規模が大きかったのは2007年4月26日のM5.3 D39kmでした。また、今回の地震の周辺で発生しているM4以上の地震は意外にも中央構造線に沿って分布しておらず、北西−南東方向の線に沿って分布しています。この分布の意味を調べるために、過去10年のM0以上 D60km以浅の地震をプロットしたのが3つ目のマップです。これを見ると、今回の地震の周辺では上部地殻の浅いところで微小地震が中央構造線を挟んで北東−南西方向に集中して発生しているのが判ります。4つ目の断面図は、この範囲を中央構造線に沿って切ったものです。これによって、今回の地震が沈み込むフィリピン海プレートスラブ下端付近で発生していることが判ります。2007年のM5.3も同様でした。マップ及び断面図の震源分布を解釈すると、愛媛県東部を中心とした過去に沈み込んだ海山が存在しており、スラブ内の地震が多い領域は海山の断裂に沿って発生していると思われます。特に2007年のM5.3が発生した付近ではスラブに食い違い(西側が浅い)が見られます。薄青で塗った部分が海山と推測される範囲です。さらに、上部地殻の浅い領域で発生している地震は、中央構造線より南側の南海前弧スリバーの北西方向への動きが海山と衝突して古いデュープレックス構造が再動して発生していると思われます。そして、土佐海盆の沈降は、この海山の沈み込みによる構造性侵食作用で起きているのかもしれません。
●箱根山の深部低周波地震活発化(2011.01.15記)
箱根山の深部低周波地震の活動が2010年12月29日から活発化しており、2011年1月15日現在継続中です。連続した活動としては2000年以降最も活発な活動となっています。箱根山の深部低周波地震の活動の特徴は、これまでは初期に短時間に集中して発生し次第に発生数が減少するパターンでしたが、今回は定常的な活動が活発化しており過去には見られない発生パターンとなっています。また2000年以降の流れとして、2006年までは1年〜1年半おきに活発化を繰り返した後、2007年〜2008年には非常に静穏な状態が続きましたが、2009年3月以降は定常的な活動度が上昇していました。今回の活動の原因としては、フィリピン海プレート浮揚性沈み込み口付近の足柄山地周辺の応力上昇が発生している可能性が考えられます。この領域をはさんだ初島−山梨大月のGPS基線長変動には2009年12月の伊豆東方沖群発以降に短縮傾向が継続しており、フィリピン海プレートの非地震性境界でのスベリの加速をとらえている可能性があり、箱根山の深部低周波地震の活発化と関連があるのではないかと思われます。下図は、気象庁震源(〜2006年)・一元化震源及びSEIS-PCを使用して作成した箱根山の深部低周波地震の震源マップ及び過去10年と過去1年のN-T図(マップの青四角内)、そして国土地理院の「最新の地殻変動情報(10年間・5年間)」データから作成した初島−山梨大月の基線長変動についての平常時の直線回帰式とのO-Cグラフです。
●小笠原諸島西方沖M6.6深発と地磁気変動(2011.01.13記)
2011年1月13日6時34分に小笠原諸島西方沖でM6.6 D520km(気象庁速報値)の深発地震が発生しました。気象庁・父島の地磁気データ垂直成分には1月6日〜7日の2日間の短期間、ボトムレベルが上昇する非定常的変動が記録されており、この地震との関連が考えられます。この変動は、2010年11月20日〜12月12日の長期間継続した非地震性の大規模なスベリによると推測される変動とは異なり1月13日のM6.6の地震単独の前兆と思われます。また、女満別の垂直成分には1月9日〜12日、柿岡の垂直成分には1月11日〜12日に同様の傾向の短期間の非定常的変動が記録されています。変動のタイミングがずれていることから、別の原因がある可能性は否定できませんが、変動が今後継続しない場合は1月13日のM6.6との関連が考えられます。下図は、気象庁4観測点の過去30日の垂直成分のグラフです。このグラフは、ナマズスキーさんのご協力による4地点グラフ同時表示スクリプトを使用して作成しています。なお、グラフの黄色塗りの範囲が非定常的な変動と判断した期間です。
●気象庁4点の地磁気非定常的変動見直し(2010.12.26記)
2010年12月23日時点で気象庁・父島及び女満別の地磁気データ垂直成分の非定常的変動が継続中と判断しましたが、原因と想定されるスベリによる変動が低下変動の底となった12月12日で収束したと判断を見直しました。また、柿岡及び鹿屋の地磁気データ垂直成分に12月17日頃から微妙な増大傾向の非定常的変動が発生していると判断したものは、定常的な変動の範囲であると判断を見直しました。下図は、気象庁4観測点の過去30日の垂直成分のグラフです。このグラフは、ナマズスキーさんのご協力による4地点グラフ同時表示スクリプトを使用して作成しています。なお、グラフの黄色塗りの範囲はスベリによる変動と判断した期間です。
●父島近海M7.4と地磁気変動(2010.12.23記)
2010年12月22日2時19分に父島近海(東方沖小笠原海溝東斜面)でM7.4 D14km(USGS)のアウターライズ地震が発生しました。気象庁・父島の地磁気データ垂直成分に継続していた非定常的な低下変動の底の状態はこの地震と関連があると思われます。ただし、11月30日の小笠原諸島西方沖M7.1 D494kmと今回の父島近海M7.4 D14kmはいずれもこの長期の地磁気垂直成分の非定常的変動の直接の原因ではなく、この領域で非常にカップリングが弱いとされているプレート境界広域での定常的スベリの加速が原因ではないかと考えています。このようなスベリが発生した場合、周辺地域へ短期的で大きな応力変動をもたらす事も予測されます。なお、女満別の地磁気データ垂直成分にも11月20日頃より非定常的な変動が継続していますが、父島の変動と同期していることから、同じ現象が原因となっている可能性も考えられます(日本上空のGPS解析電離層全電子数(TEC値)の異常は12月15日頃には平常状態に戻っています)。また、柿岡及び鹿屋の地磁気データ垂直成分に12月17日頃から微妙な増大傾向の非定常的変動が発生しています。経度差が大きく、変動量に大きな差が見られないことから、原因となっているスベリが発生している領域は想定しづらいです。下図は、気象庁4観測点の過去30日の垂直成分のグラフです。このグラフは、ナマズスキーさんのご協力による4地点グラフ同時表示スクリプトを使用して作成しています。
●気象庁・父島及び女満別の地磁気非定常的変動(2010.12.10記)
気象庁・父島の地磁気データ垂直成分の非定常的な低下変動の底の状態が11月30日の小笠原諸島西方沖M7.1 D494km(一元化震源)発生後も継続しています。そこで、前回の小笠原諸島西方沖M7級(M7.2)が発生した2000年8月6日から1年間の日本付近のM6以上の地震について気象庁震源とSEIS-PCを使用して震源マップを作成してみました。その結果、約4ヶ月半の間に北方へM6クラス以上の地震が連鎖的に発生していたことが判りました。中でもちょうど2ヶ月後に鳥取県西部地震M7.3が発生しているのが注目されます。芸西地震M6.7も1年以内に発生しています。小笠原諸島西方沖の大規模深発が日本周辺での広域応力変動の開始の指標の一つとなっている可能性がありそうです。今後1ヶ月程度の間に伊豆諸島周辺がまず疑われます。
それから、気象庁・女満別の地磁気データ垂直成分にも11月20日頃より非定常的な変動が記録されています。大規模地震の前兆の可能性もあり、今後の変化に注意が必要と思われます。関連しているかもしれないデータとして、日本上空のGPS解析電離層全電子数(TEC値)の緯度41度ラインで12月6日から45度ラインで12月8日から明瞭な異常が発生し10日18時(JST)現在継続しています。
気象庁地磁気データ垂直成分のグラフは、ナマズスキーさんのご協力による4地点グラフ同時表示スクリプトを使用して作成しています。
●小笠原諸島西方沖M6.9深発と地磁気変動(2010.12.01記)
2010年11月30日12時25分に小笠原諸島西方沖M6.9 D480kmの地震が発生しましたが、気象庁父島の地磁気データ垂直成分に11月22日頃から、この地震の前兆と思われる明瞭な非定常的変動がとらえられました。8月12日の自前での地磁気観測中止以降、気象庁地磁気データ垂直成分によるチェックを行ってきました。その結果、国内のM6を超える規模の地震発生予測は可能と判断されるため、来年早々にも予測ページを立ち上げようと考えています。なお、11月28日頃から女満別の垂直成分にも地震前兆と推測される非定常的変動が始まっており、今後の変化に注目しています。下図は、気象庁4観測点の過去30日の垂直成分のグラフです。このグラフは、ナマズスキーさんのご協力による4地点グラフ同時表示スクリプトを使用して作成しています。
●三重県中部で再び深部低周波地震活発化(2010.12.01記)
2010年11月9日に始まったフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波地震の3地域での活発な同時活動は11月23日には終息したかに見えましたが、11月25日に愛知県東部と三重県中部で再度活発化しました。特に三重県中部では11月28日まで継続し、最大M1.0に及ぶ規模の大きいものを多数含む2000年以降としては過去最大級の活動となりました。下図は、気象庁一元化震源(検測値)とSEIS-PCを使用して作成した紀伊半島周辺の11月12日〜29日の低周波地震の震源マップ、時空間分布図及びM-T図です。
※T-S図がS-P図となっていました。申し訳ありません。
●東海・紀伊半島・四国の深部低周波地震の活発な同時発生(2010.11.26記)
2010年11月9日に四国の愛媛・徳島・高知県境付近で始まったフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波地震の活動は、その後、東海地方の長野県南部・愛知県東部、紀伊半島の奈良県南部・三重県中部〜伊勢湾、四国の愛媛県中部などに次々と飛び火し、11月23日まで継続しました。この深部低周波地震の3地域での同時発生は、データを保持している2000年以降としては、発生域の広さ、総発生数とも最も活発な活動となりました。下図は、気象庁一元化震源(検測値)とSEIS-PCを使用して作成した低周波地震の震源マップと時空間分布図です。
※T-S図がS-P図となっていました。申し訳ありません。
私は、次の東海・東南海・南海地震に向かって、西南日本のフィリピン海プレート沈み込みに伴う深部低周波地震を発生させるトリガー(スラブからの脱水の促進)としての短期的スロースリップ発生域のパッチ状固着域の固着が低下して短期的スロースリップの発生が減少し、深部低周波地震の活動が低下してゆくのではないかと考えていましたが、今回の活動を目の当たりにして、今後は大規模な短期的スロースリップが連鎖的に発生する傾向が強まり深部低周波地震も同時活動が活発化してゆくのかもしれないと考えを変えつつあります。下図は、2000年以降の年毎の3地域の日発生数合計のグラフです。