戻る

----塩井宏幸(真黒熊象)/新潟県中越地震1995・2000時点予測-------

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(転載開始)
1995年4月1日 Nifty-serve 地球科学会議室にて 

SUB:新潟県沖にM6.0の地震発生
 今日、12時49分に新潟県沖の深さ20kmでM6.0の地震が発生しました
が、新潟県内では1964年6月16日のM7.5新潟地震と同日に発生した、M
6.1の余震以降はM6.0以上の地震は起きていませんでした。三条地震の再発
が懸念されている中での今回の地震は、さらに警戒を強める必要を示していると思
われます。

 1980年台は信濃川断層帯にそった群発地震が西部から東部に向かって連続し
て発生しました。その活動は1990年の松之山周辺の群発地震以後は東方への拡
大を停止していますが、信濃川断層帯と空白域をはさんだ新潟地震の震源域の南側
では定常的な地震活動が続いています。今回の地震は、松之山周辺から北に分岐す
る地震帯上で発生したものと思われます。日本海中部地震や北海道南西沖地震の例
に照らして見ると、日本海東縁で発生する巨大地震は不明瞭な変動域全体が震源域
となっている事から、新潟平野付近全体が震源域になる事も考えておく必要がある
かもしれません。

 もう1つ注目すべきは1993年2月に能登半島北東沖で発生した地震活動で、
これは明瞭な北西落ちの境界を示しています。個人的には、この地震は古い境界が
部分的に再動したのみで、周辺に拡大する可能性は少ないと思っていますが、日本
海中部地震の震源域の南側延長から佐渡、そして能登半島中部から石川県沖にかけ
てにも注意が必要かもしれません。

                         真黒熊象:八千代市に生息
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1995年4月4日 Nifty-serve 地球科学会議室にて 

RE:03880
SUB:RE^2:新潟県沖にM6.0の地震発生
(前略)

  #03874で私は「1980年台は信濃川断層帯にそった群発地震が西部から東部に
向かって連続して発生しました」と書きましたが、80年台だけ見ると確かにはっ
きりしませんね。信濃断層帯にそった群発地震は松代群発地震に始まると言ってよ
いかもしれません。そこで、簡単にこれまでの活動をまとめてみました。地震数な
どは、範囲のとり方によって変わってきますが、大きな差はないと思います。

 なおデータの解析には、びんた切れの水晶さんからいただいた、SEIS−PC
というソフトを使用しました。データ自体はそのソフトに付属の汎用全国震源ファ
イルで1926年以降は気象庁地震月報及び別冊に基ずくとの事ですが、1983
年以前と以降では震源の精度と地震数が異なりますので注意して下さい。それから、
規模が不明な地震はM=0としているそうです。
(中略)
1.松代群発地震(1965.10.1〜1971.12.17)

    震源域  :長野盆地南部(長野県更埴(コウショク)−須坂付近) 
    方向と幅:SW-NE長辺約40km
              SE-NW短辺約30km(集中部約20km)

     年    地震数           M      地震数          D(km)   地震数 
    1965     18              0        41              0       316 
    1966    239           0.1-0.9      0             10        81 
    1967     92           1.0-1.9      0             20        31 
    1968     39           2.0-2.9      3             30         1 
    1969     20           3.0-3.9    128 
    1970     13           4.0-4.9    235 
    1971      8           5.0-5.9     22 
    合計    429           Max 5.4 

  ※1972年以降は定常的な活動に移っている.


2.長野盆地中部(1975.10頃〜現在)

    震源域  :長野県長野−須坂付近 
    方向と幅:W-E長辺約20km
              S-N短辺約15km(集中部約6km)

     年    地震数           M      地震数          D(km)   地震数 
    1975      1              0       107              0         5 
    1976      4           0.1-0.9      0             1-5       99 
    1977      8           1.0-1.9     54             6-10     148 
    1978     11           2.0-2.9    136            11-15       1 
    1979     12           3.0-3.9     17            Max 11 
    1980      7           4.0-4.9      5            1983年以降のみ 
    1981      9           Max 4.6 
    1982     14 
    1983     31 
    1984     13 
    1985     16 
    1986     24 
    1987     23 
    1988     27 
    1989     20 
    1990     47 
    1991     17 
    1992     22 
    1993     13 
    合計    319 

  ※一般的な群発地震と異なり、静かに始まって次第に活発化しているが、最近は
    静穏化傾向.松代群発地震の北端部が活動したと言ったほうが良いかもしれな
    い.活動期間後半(現在)に向かって、西から東へ活動中心が移行している.


3.長野県北部(1985.7.11〜1989.7.9)

    震源域  :長野県野沢温泉付近 
    方向と幅:SE-NW長辺約10km
              SW-NE短辺約7km(集中部約3km)

     年    地震数           M      地震数          D(km)   地震数 
    1985      3              0         7              0         1 
    1986      3           0.1-0.9      0             1-5       29 
    1987     51           1.0-1.9     12             6-10      32 
    1988      5           2.0-2.9     34            11-15       7 
    1989      7           3.0-3.9     15            Max 13 
    合計     69           4.0-4.9      1 
                          Max 4.6 

  ※主に1987年2月と9月に活動した.震源域の長辺方向は断層帯に直交しているの
    で、共役系の活動と思われる.活動期間後半に向かって、南東から北西へ活動
    中心が移行している.


4.十日町盆地西方(1990.12.7〜1991.12.26)

    震源域  :新潟県松之山−松代(マツダイ)−高柳付近 
    方向と幅:SE-NW長辺約20km(集中部約8km)
              SW-NE短辺約13km

     年    地震数           M      地震数          D(km)   地震数 
    1990    260              0       102              0        26 
    1991    108           0.1-0.9      0             1-5       75 
    合計    368           1.0-1.9     20             6-10     107 
                          2.0-2.9    177            11-15     143 
                          3.0-3.9     55            16-20      18 
                          4.0-4.9     12            Max 19 
                          5.0-5.9      2 
                          Max 5.4 

  ※1990年12月7日に突然始まり、当日と翌日12月8日で164回と全体の45%が起こっ
    ている.活動初期は震源域の長辺方向は断層帯に直交方向の共役系と思われる
    が、活動中心はすぐに断層帯方向に移っている.なお震源域は、一般に言われ
    る断層帯中心より北西側に約10kmずれている.

 以上のように、松代群発地震以外は震源域の狭い小規模なものが中心ですが、傾
向としては断層帯周辺での群発地震活動は南西から北東方向へ移行していると言え
ると思います。それから、びんた切れの水晶さんの言われた1991年(1990
年12月7日ですね)に新潟県南部で起こったM5を超える地震というのは4の十
日町盆地西方の群発地震の1発目のM5.4と2分後に起きた3発目のM5.3の
地震の事だと思いますが、これは個人的には共役系のSE−NW方向の破壊がまず
起こったのではないかと思っています。

 それから「日本海東縁で発生する巨大地震は不明瞭な変動域全体が震源域となっ
ている事から、新潟平野付近全体が震源域になる事も考えておく必要があるかもし
れません。」の震源域は、びんた切れの水晶さんの言われる通り、傾斜した断層面
の地表への投影です。しかし、破壊起点としての震源はほぼ1点ですが、破壊面は
傾斜した断層面の広い範囲に及ぶわけで、しかも日本海中部地震や北海道南西沖地
震のように主境界面が地震活動の開始からずいぶん後日にならないと見えてこない
ような破壊のしかたでは、初期の破壊面も変動域(余震域)の中でどのように飛び
火するか想像もつかない状態なのではないかと思うのですが…

                         真黒熊象:八千代市に生息
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1995年4月7日 Nifty-serve 地球科学会議室にて 

RE:03907
SUB:RE^2:群発地震
(前略)

 内陸の地震の起こり方にも色々あるのですね。SEIS−PCである期間に起こ
った地震のプロットをすると、地震が周辺に比べて特にたくさん発生している地域
が見られるので、それらが全て群発地震であるような錯覚に陥っていました。#038
93で信濃川断層帯に沿った地震活動についてまとめた時に「群発地震と言っても、
ずいぶん色々なパターンがあるのだなあ」とは思っていました。1990年12月
の十日町盆地西方の地震活動の初期は、まさに本震−余震タイプと言えそうですね。
その後、活動が断層帯に沿った活動に移行してからは群発地震的な特徴が出てきて
いるようです。この方向のひずみの開放はスムーズではないのかもしれませんね。

 ところで、地震波形を解析する事によって地震発生時の断層形状が判るという事
ですが、日本海中部地震や北海道南西沖地震でも連続した破壊面(またはその組み
合わせ)というのは判っているのですか?余震分布だけを見ると、いずれも活動後
期になるにしたがって主境界と言えるような面に余震が集束していくように見えま
すが、その面=初期の破壊面と考えていいのでしょうか?それから、私の言いたか
ったのは実は、その破壊面が地震発生前には判らないのではという事だったのです
が、これは正しいですか?

 さて、信濃川断層帯とその北東側延長に沿った定常的な活動についてまとめてみ
ました。M=0には規模が不明な地震も含まれます。

解析期間:1983年1月1日〜1993年12月31日


1.長野付近−十日町付近(十日町盆地西方の地震活動より南西側)

    延長:約80km
    幅  :約20km 

     年    地震数           M      地震数          D(km)   地震数 
    1983     10              0        55              0         6 
    1984     16           0.1-0.9      0             1-5       47 
    1985      9           1.0-1.9     30             6-10      63 
    1986     11           2.0-2.9     60            11-15      32 
    1987     16           3.0-3.9      9            16-20       7 
    1988     28           4.0-4.9      1            Max 19 
    1989     15           Max 4.2 
    1990      8 
    1991     11 
    1992     13 
    1993     18 
    合計    155 

  ※1988年にやや多くなっているがある地域に集中したという状態ではなく、全体
    的に増加している.時期的には野沢温泉付近に地震活動が発生したあたりから
    多くなっている.注目したいのは、集計に含まれていない昨年 1994年で、8月 
    31日までに30回の地震が捕らえられており、この10年間と比較すると、かなり
    活動的になってきている.


2.新潟平野の空白域=十日町付近−新津付近
 (十日町盆地西方の地震活動より北東側−今回の地震活動より南西側)

    延長:約80km
    幅  :約20km 

     年    地震数           M      地震数          D(km)   地震数 
    1983      1              0         8              0         1 
    1984      0           0.1-0.9      0             1-5        5 
    1985      2           1.0-1.9      0             6-10      12 
    1986      1           2.0-2.9     15            11-15      10 
    1987      1           3.0-3.9      8            16-20       3 
    1988      4           Max 3.9                   Max 20 
    1989      2 
    1990      7 
    1991      0 
    1992      0 
    1993     13 
    合計     31 

  ※1とほぼ同一な大きさを持つ範囲であるが、定常的な活動だけを比較しても、
    地震数は1/5になっている.一昨年の1993年から突然地震数が増加しており、
    1994年にも8月31日までに6回発生している.1994年にはM1.0-1.9に2回、M4.5
    が1回と1983-1993年の集計に含まれない範囲の規模のものが発生している.

 この集計では、範囲の取り方によって数がかなり異なってくると思いますので、
あくまで目安と考えて下さい。しかし、空白域の地震発生数がいかに少ないかが判
るでしょう。

                         真黒熊象:八千代市に生息
(転載終了)

※投稿前に作成した発生予測図とメモ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

地震予知のためのML(小林茂樹氏@大阪市)より
2000年10月15日 記

(引用開始)

 先日注意報を出した新潟三条地震の発生が予想される空白域を示した画像を添付
します。新潟平野の燕三条を中心とした薄青に塗った楕円の範囲が変動域と考えて
います。この範囲の中の日本海東縁断層帯と信濃川断層帯を結ぶライン全体が動い
た場合M7〜7.5の大地震が発生する可能性がありますが、この範囲に複数の群
発地震が発生してストレスを解放してしまう(信濃川断層帯東部はこの傾向)可能
性もあります。予想される断層位置を右側に示します(左のものは未知の活断層で
す)。日本海東縁断層帯と信濃川断層帯を結ぶライン上の長野県北部にも巾の狭い
空白域が存在していて、こちらもかなり切迫した状態にあると思われます。いずれ
も今後予想される東海地震前後に動く可能性が高いと思っています。また、薄緑に
塗った部分にも空白域がありますが、このあたりは群発地震又は中規模の本震+多
数の余震タイプではないかと感じています。
(引用終了)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

知人への私信より
2000年10月15日 記

(引用開始)

 ところで、新潟三条地震ですが、位置的には日本海拡大に伴う新しいプレート境
界(アムールプレートと日本列島を形成している主に付加体との)に沿って発生し
ている地震帯の空白域が新潟県の燕三条付近を中心とした新潟平野周辺に存在して
います。空白域の大きさからM7〜7.5と考えていますが、これはこの範囲が一
度に動いた場合で、この周辺の信濃川断層帯に沿ってはほとんどが中小地震を中心
とした群発地震で応力解放されていますので、空白域内に複数の群発地震が発生し
ておしまいの可能性も有る訳です。しかし、この空白域には歴史時代に大地震の記
録が無いので、地殻上部に割れにくい領域が存在しているのではないかと思います。
とするとやはり一度に動いて大地震を起こす可能性が高いと思います。

 で、問題はいつ動くかなのですが、今後起こる事が予想される東海地震に前後し
て動くのではないかと考えています。根拠は弱いのですが、前回の安政東海地震前
後に信濃川断層帯西部〜跡津川断層に沿ってM7級の大地震が連鎖発生した事から、
割れのこりの三条付近の領域が動くのではないかと考えています。これには、アム
ールプレート×東北日本マイクロプレート×フィリピン海プレートという3枚のプ
レートの動きが複雑に関わっているので、前回の連鎖発生にしてもいったいどこに
元々の原因があるのかが良く判らないのです。一番可能性が高いのは、間に挟まれ
ている東北日本マイクロプレートの動きが日本海側と太平洋側両方の連鎖的大地震
発生に関わっているのではないかと感じています。

 可能性については、コメントがもっと難しいのですが、東海地震が2年後に発生
すると仮定すると、新潟三条地震が2001年〜2003年の間に起こる可能性は
30%くらい、東海地震発生後10年間に起こる可能性が50%くらい、その間に
起きなければ、年々可能性は低くなっていって、断層固有の発生確率の変化(これ
は全く判りません→未知の活断層なので)に収まってゆくというパターンかと思い
ます。(後記:確率記述には定量的な意味はありません)

 GPSの水平変動は発生を予想するのに大変参考になりますが、隣接領域に発生
した1964年の新潟地震の場合は、水準点変動が顕著だった事を考えると、垂直
変動のデータがほしくなります。

(引用終了)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−