2004年6月〜
●浦河沖プレート境界深部の静穏化(2007.05.05追記)
2007年5月3日、登別温泉の大正地獄で噴湯現象が発生したという報道がありました(KSさん掲示板での「独り言」さんの投稿で知りました)。北海道新聞の記事によると最大5mの泥土を含む噴湯があり、登別温泉でのこのような現象は23年前の1984年以来とのことです。23年前というと1982年3月21日の浦河沖地震M7.1の2年後です。そろそろ周辺域での地殻活動が活発になってきた現れかもしれません。2004年6月に浦河沖地震M7.5級の発生予測について、2004年末頃に発生か?と書きましたが、約3年経過した現在も相当する地震は発生していません。他の地震発生が予測される領域でも経験していますが、震源域での地震活動は前兆静穏化という単純な変化は明瞭ではなく、むしろ周辺の領域で顕著な静穏化やクラスタ活動の活発化が発生するようです。そこで、浦河沖でのプレート境界型地震の発生域より深い側の地震活動域について前回の1982年前の1970年からの地震活動の変化をSEIS-PCと気象庁震源(〜2002年)及び気象庁一元化震源(2003年〜2007年4月21日)を使用して調べてみました。その結果、2004年〜2005年に明瞭な静穏化が発生していたことが判りました(M-T図及びN-T図参照)。1982年前を見ると1975年〜1976年に同様な静穏化が発生しています。静穏化後、M7級の地震が発生する前の期間が同じとすると次回は2011年頃となります。また、2007年4月19日はこの領域の二重深発地震面下面でM5.6の地震が発生しました。断面図を見るとほぼ同じ場所で1974年11月9日にM6.3の地震が発生しています。1982年の浦河沖地震の場合は、さらに1年前の1981年1月23日に二重深発地震面下面のより海溝側でM6.9の地震が発生しています。今後同様な領域で大規模な地震が発生するかどうかが注目されます。
●浦河沖地震M7.5級の発生予測/2004年末頃に発生か?(2004.06記)
2003年9月26日に十勝沖地震M8.0が発生しました。この地震発生前に、震源域で前兆的な変化は有ったのでしょうか。実は、震源域全体でのM-T図から読みとれる明瞭な静穏化は、9月上旬から発生直前までの非常に短いものでした。しかも、この程度の静穏化は頻繁にあるのでこれによって発生予測が可能であったとは言えません。そこで、時空間分布図を作成してみたのが図1です。これによって2000年頃から発生し始めた震源域でのクラスタ活動が震源域の深い側に後退してゆき、不明瞭ながら震源域全体に静穏化が進行していたことが判りました。この作業をしていて偶然、日高南部〜浦河沖にかけてプレート境界大規模地震の前兆と思われるクラスタ活動が発生していることが判りました。なお、切迫している可能性があると思っていた根室半島沖には前兆と思われる変化は見られませんでした。
・図1.2000年1月〜2004年6月の十勝沖周辺の震源分布と時空間分布図
図2は、大規模地震が浦河沖でもコンスタントにとらえられるようになった1880年〜1999年までに発生したM6.5以上の震源分布とM-T図です。この領域は、千島海溝と日本海溝の会合部で太平洋プレートの沈み込む方向が変化する部分にあたります。プレート境界の応力的にも複雑である思われます。そのためか、規模にも発生間隔にも目立った規則性はなく、ランダムに発生しているように見えます。しかし、1982年のM7.1以降22年間この領域ではM6.5以上の地震は発生していません。このような状態は1880年以降初めてのことです。
・図2.1880年〜1999年の浦河沖周辺のM6.5以上の震源分布とM-T図
図3は、2年前からの浦河沖でのM3以上の地震の震源分布とM-T図です。M-T図には半月ほどの強い静穏化が頻繁に見られますが、2003年の8月には、ほぼ1ヶ月間強い静穏化がありました。これは9月26日の十勝沖地震の前兆と考えてよいと思います。そして、十勝沖地震発生後から予想震源域の北側でクラスタ活動が活発化しましたが、2003年の末頃から今度はゆっくりとした静穏化が始まっているのが判ります。なお、クラスタ活動の内、日高南部のものは十勝沖地震と浦河沖の活動の両方に現れていると思われます。
・図3.2002年6月〜2004年6月の浦河沖周辺のM3以上の震源分布とM-T図
現在の浦河沖の状況は、プレート境界大規模地震の直前前兆なのでしょうか。図4は、2004年1月1日〜6月17日までの全地震データの震源分布と時空間分布図です。注目すべきは、クラスタ活動と予想震源域の活動度に十勝沖地震前に見られたような変化、つまりクラスタ活動の震源域の深い側への後退と予想震源域の静穏化が発生していることです。しかし、静穏化は弱いもので、日高南部では6月11日にはM5.2のこの地域としては規模の大きい地震が発生しており、クラスタ活動も海溝側から再開しているように見えます。
・図4.2004年1月〜6月の浦河沖周辺の震源分布と時空間分布図
浦河沖でプレート境界大規模地震の発生が近い状態である事は明らかですが、発生時期の特定ができるデータはそろっていません。最も可能性の高いのは、大規模地震発生の半年程度前なのではないかと考えています。少なくとも、5月までの静穏化が直前前兆だとすると大規模地震は6月中旬現在すでに発生しているはずです。今後数ヶ月の変化が注目されます。
※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
震源データ:理科年表+宇津カタログ(1800-1925)/SEIS-PC添付ファイル
気象庁震源データ(1923〜2002)/地震年報2002年
一元化震源データ(2002.6.3〜2004.6.17)/防災科学技術研究所