東海地方の地殻変動についての考察

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

 国土地理院が行っている東海地方のGPS観測網のデータに、2000年6月から始まった三宅島噴火、神津島・新島群発地震以降、通常とは異なる地殻変動がとらえられています。国土地理院では東海地方の地殻変動のページで東海地方の非定常地殻変動のデータを公開しています。塩井は、その中でも東海地震発生の重要な指針として、垂直変動の時間変化に注目してきました。ここでは、変動に現れている気になる現象についてまとめ、考察を行います。

2002年 3月 6日 記 へジャンプ
2002年 3月19日 記 へジャンプ
2002年 3月28日 記 へジャンプ
2002年 5月 3日 記 へジャンプ
2002年 8月26日 記 へジャンプ
2003年 3月23日 記 へジャンプ
2003年 3月30日 記 へジャンプ

2003年5月3日 記

●袋井観測点での垂直変動の異常について

 袋井観測点の垂直変動データに3月15日頃、約2cmの急激な沈降がとらえられています。メンテナンス等の人為的な原因も考えられますが、過去にも2001年4月〜5月にも同様な「戻り現象」が発生しています。この時は想定震源域内の6観測点で発生しましたが、今回は袋井観測点のみの現象です。もし現実に発生しているものであるとしたら、垂直変動の偏在化がさらに進んでいる事を示しているかもしれません。袋井周辺の東西に隣接している観測点である浜北と掛川の垂直変動グラフをまとめた画像を作成しました。



2003年3月30日 記

●東海地方東部での垂直変動の偏在化について

 3月1日までの時間変化グラフでは袋井以西の西部地域で隆起運動が再開し、掛川以東の東部地域では停滞期が継続しているようでしたが、東部地域では非常に短期間に変動の局在化が発生しているようです。西部・東部境界付近の掛川ではゆるやかな隆起傾向、御前崎・島田では急激な隆起傾向、静岡2では逆の沈下傾向になっています。各観測点の変動は微妙なものではなく明瞭です。応力状態との関連からは、東西の2つ玉の隆起域境界及び隆起・沈降の極端な境界になっている島田/静岡間では規模の大きいスラブ内地震への注意が必要ではないかと思われます。



2003年3月23日 記

●東海地方西部での隆起の再開について

 2002年中頃以降停滞期に入ったように見えた東海地方の垂直変動ですが、2003年になって袋井以西の西部地域で隆起運動が再開し、掛川以東の東部地域では停滞期が継続しているようで、袋井と掛川の間にバリアがあるようです。これまでは、大規模なスラブ内地震のような重大な現象にはつながっていませんが、今回も同じとはかぎりませんので今後の変化に注目したいところです。なお下の画像にはありませんが、水平変動については逆に西部ほど停滞傾向が強いようです。



2002年8月26日 記

●東海地方の地殻変動の現状について

 垂直変動・水平変動とも、8月初旬の時点ではまだ東海地震に直結するような変化は見られていません。特に垂直変動については、すでに変動のピークを過ぎたようにも見えます。赤↑を入れた袋井についてはまだ上昇傾向ですが、他の観測点については、停滞状態に移行する可能性があります。これまで、私が考えていたのとは違って、もし東海地震が発生するとしても、このまま垂直変動が加速していって発生につながる、という事はないのかもしれません。


 しかし、水平変動については、特に南方向への非定常的なズレが多くの観測点で、今年に入って緩やかに加速傾向になっているように見えます。これについても画像に赤↑を入れました(加速が始まった部分)。まだ、どのような原因で起きているのか解釈はできていませんが、決して安心できる状態ではありません。今後は水平変動の変化に、より注意が必要となってきました。そして、電磁波や歪みのデータに今年に入って発生している、これまで見られなかったような変化を含め、総合的に解析し、何が起きているのかを明らかにする事が重要なのではないかと思います。



2002年5月3日 記

●東海地方の垂直変動は2002年5月下旬〜9月上旬に10cmを超える?

 4月6日までの時間変化の垂直変動データでは、今年に入って発生していた垂直変動の戻り現象がその後もゆっくりと西方へ推移し、3月下旬には浜松観測点でも非常にわずかながら戻り現象の底に達した事が判りました。ところが、その直後から8箇所全ての観測点でほぼ同時に急激な垂直変動の上昇に転じており、さらに加速傾向も明瞭になっています。東海地方の地殻変動のページから垂直変動の時間変化グラフ画像を並べ、戻り現象の底以降について±1cmの誤差を表す赤線で示しました。


 そこで、想定震源域から離れている額田、戻り現象の底からのスパンが短い浜松、誤差の大きい島田を除いた、静岡2・御前崎・掛川・袋井・浜北の5観測点について、今年の戻り現象の底以降の変化について2次回帰式を求め、今後の変動を計算しました。その結果から、日垂直変動量が1mmを超える時期及び垂直変動量が10cmを超える時期を下記します。なお、累積変動量には戻り現象による下降分は加えていません。
観測点 1mm/日超 累積10cm超
静岡2  5月中旬   6月下旬
御前崎  5月下旬   7月上旬
掛川  11月上旬   9月上旬
袋井   6月上旬   6月下旬
浜北   4月下旬   5月下旬
平均   6月中旬   7月上旬
 次に、今後の垂直変動の変化を5観測点の平均値で示します。
累積変動量      年月日
 10cm  2002年07月07日
 20cm  2002年09月09日
 30cm  2002年10月28日
 40cm  2002年12月07日
 50cm  2003年01月12日
 60cm  2003年02月13日
 70cm  2003年03月14日
 80cm  2003年04月11日
 90cm  2003年05月07日
100cm  2003年05月31日
 このような震源域全域にわたる垂直変動の加速は、全域的なスロースリップの加速によって、上盤側地殻が急激に隆起を始めている現象と解釈できると思います。今後、固着域内のアスペリティによる減速が起こらない場合は、東海地震に結びつく可能性も考えられます。問題は、どの程度まで垂直変動が加速または、累積した場合に発生につながるかが不明である事です。しかし、今年5月中にも発生する可能性を前提に各方面の体制を整える必要があると思われます。


2002年3月28日 記

●東海地方の垂直変動の戻り現象は西部には波及せず、西端から加速?

 3月3日までの時間変化の垂直変動データでは、東側から西側に波及しつつあった垂直変動の戻り現象が掛川観測点までしか及ばずに、東海地方西部では垂直変動が継続している事が明らかになりました。しかも、最西端の浜松では、明瞭な加速傾向になっています。このような地域差は、これまで観測された事がありません。固着域の状態に変化が生じている可能性も考えられます。東海地震の先行すべり(発生直前前兆としての)は東海地方西部から始まるのでしょうか?

 今回は、何も加工せず、東海地方の地殻変動のページから垂直変動の時間変化グラフ画像を並べました。

 下記の傾向に注目してください。

・東海地方中部以東の4観測点(御前崎・島田・掛川・袋井)では、今年に入って発生していた垂直変動の戻り現象が昨年5月頃に発生した戻り現象と比べると、かなり少ない戻り量で下げ止まり、再び上昇傾向に転じている。
・浜北観測点では、昨年5月頃の戻り現象以降のほぼ一定の割合の上昇傾向が継続しており、加速傾向は見られない。
・浜松観測点では、昨年5月頃の戻り現象以降のほぼ一定の割合の上昇から、今年に入って加速傾向が見られ、最新の更新では加速がさらに進んでいるように見える。

●浜松の垂直変動の予想

 垂直変動の時間変化グラフの内、浜松のデータに今年に入って加速傾向が見られる事から、今年のデータを使用して二次回帰式を求め、今後の垂直変動の予想をしてみました。

変化式=2.2051+0.001738x+0.0001814x^2
※xは2002年1月1日からの日数
垂直変動量      年 月 日
 4cm  2002年04月06日
 5cm  2002年05月01日
 6cm  2002年05月21日
 7cm  2002年06月08日
 8cm  2002年06月25日
 9cm  2002年07月09日
10cm  2002年07月23日
11cm  2002年08月05日
12cm  2002年08月17日
13cm  2002年08月29日
14cm  2002年09月09日
15cm  2002年09月19日
16cm  2002年09月30日
17cm  2002年10月09日
18cm  2002年10月19日
19cm  2002年10月28日
20cm  2002年11月06日
 各年月日は、垂直変動量がその値を超える日です。このままの傾向が、今後も継続した場合、5月にはすでに5cmを超え、7月には10cm、9月には15cmを超えます。もし変動が加速しているならば、実際は、単純な二次回帰式的ではなく双曲線的な変化をすると思われます。もし、東海地方西部の垂直変動の加速が東海地震のトリガー(現象的に)になるのだとすると、東海地震が今年中に発生する可能性はかなり高まってきたと言えるかもしれません。


2002年3月19日 記

●急激な垂直変動の戻りが再発か?

 2月10日までの時間変化の垂直変動データに、加速傾向とは反対に、震源域の東側の、御前崎・島田・掛川の3点には、再び垂直変動の戻り現象が起きはじめている可能性を示すような変化が見られる事に気づきました。ちょうど、2001年4月頃の変化に似た状態になっています。3月6日付けでアップしたまとめでは「垂直変動の変化の傾きは2001年末頃までは、ほぼ一定を保っています」と書きましたが、実は2001年5月5日頃の垂直変動の戻り現象の直前には、今回と同じ程度の加速傾向が発生しているのです。この時も、加速が現れた期間は約2ヶ月と短いものでした。また、この時には4月3日に静岡県中部でM5.1のフィリピン海プレートのスラブ内地震が発生し、その後、大井川河口付近では、上盤側地殻が一部跳ね返った可能性を示すような地震活動を発生させましたが、これは文字通り局部的なものだったのだろうと思います。今回も同様な地震活動を伴うとすると、すでに前回の変動量を超えていますので、同様な地震発生が切迫しているかもしれませんが、顕著な地震活動を伴わず、静かに垂直変動の戻り現象が発生する可能性も考えられます。

 2月17日のデータ更新では、上記の東側の御前崎・島田・掛川の3点に加え、西側の袋井・浜北・浜松の3点にも僅かに戻り現象が発生し始めているように見えます。東側3点に関しては、御前崎では1月29日、島田では2月3日、掛川では2月10日までのデータ更新で戻り現象が明瞭になってきています、つまり東側の観測点から西側の観測点へ現象が波及しつつあるようです。しかし、東側と西側では変化の傾向が異なっているように見えるため、東側3点と西側3点についてそれぞれ垂直変動のグラフを合成してみました。合成の際には、2001年5月頃に発生した垂直変動の戻り現象の変動量を補正してその後の変動の開始位置を合わせました。赤縦線は±1cmの誤差幅を示しています。

 この合成画像によって次のような事が読みとれます。

・今年に入って再び垂直変動の急激な戻り現象が発生している
・前回の垂直変動の戻り現象は約1月半かかって進行した(今回も同様のスピードで発生している場合は戻り現象がすでに完了している可能性が高い)
・垂直変動の戻り現象は東側の観測点から西側の観測点へ波及していく傾向がある
・固着域東側と西側では前回の戻り現象後の変動パターンが異なっていた
・現在は垂直変動が加速している要素は見られない
・現在の変動パターンが繰り返えされるとすると今年前半に限界まで変動することはほとんど考えられない

●震源域外の変動の特徴

 震源域から外れている静岡2・額田の2観測点の垂直変動の傾向を±1cmの誤差幅で示した画像を示します。この2点では2001年5月頃の急激な垂直変動の戻り現象は発生していないのです。同じ頃に緩やかな下降を示していますが、その後の変化も震源域内の6点とは全く異なっています。2001年後半には再び緩やかな下降曲線を見せ、ほぼ定常状態に戻ったように見えます。興味深いのは、2000年の三宅島噴火、新島・神津島群発地震活動が活発化した頃に急激な下降現象が震源域外の2点ともに見られる事です。これは何を示しているのか、まだ思い付きません。さらに額田では、1997年以来、数回同様な現象が発生していたようなのです。これは、固着域を外れた領域では、垂直変動の戻り現象が規則的に発生して変動を解消してる可能性を示しているのかもしれません。



2002年3月6日 記

●東海地方の地殻変動を見直してみて

 東海地方で2000年から発生している非定常地殻変動は、国土地理院の東海地方の地殻変動のページに掲載されています。私は、特に東海地震発生の指標として重要な時間変化のグラフの垂直変動にこれまで注目してきました。しかし、垂直変動のデータには大きな誤差が含まれている(データ毎の誤差が表示されてはいませんがこれは間違いありません)事や、小変動しているように見える事を気にするあまり、大きな変動の傾向を見落としていました。今回、新たに判った事を中心にまとめてみます。

●調査の前提

・垂直変動のデータのばらつきのほとんどは誤差による
・垂直変動の小変動は誤差の範囲内で読みとれる可能性は無い
・垂直変動のデータが毎年後半に+側にデータが大きくばらついているのは、季節変化を補正しきれていないためだと思われる

 これらを前提とすることで、これまで見えて来なかった変動の大きな傾向が見えてきました。まず、データの集中しているおおよそ±1cmを誤差幅と考え、その幅のゾーンの変動を引いてみました。もし、垂直変動が加速しているとしたら、どのような状態になるでしょう?ある瞬間での誤差幅を表す縦線は垂直変動が加速しても一定です。という事は下図のように、加速が進むほどゾーンの幅が狭く絞られるように見える事が予想されます。

                                     |
                                    ||
                                  ||||
                               |||||||
                         |||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||

 2月3日までの垂直変動では、いくつかの観測点で、この傾向が見えてきたように感じられました。観測点は、東側から御前崎・島田・掛川・袋井・浜北・浜松の東海地震震源域に含まれる6点です。なお、震源域から外れている、静岡2・額田 の2点では、すでに垂直変動が定常状態に戻っているように見えます。

●2001年5月頃に発生した急激な垂直変動の戻り

 2001年4月3日に、静岡県中部の深さ33kmで発生したM5.1の地震はフィリピン海プレートのスラブ内で発生したほぼ東西方向に張力軸を持つ正断層(横ズレ成分含む)型の地震でした。垂直変動のグラフに変動幅のゾーンを入れてみたところ、この地震の約1月後の2001年5月5日頃に震源域内の6観測点全てに平均17mmの急激(読みとれる範囲で瞬間的)な低下=変動の戻り現象が発生していた事が判りました。


 この現象によって、2000年6月から始まった三宅島噴火、神津島・新島群発地震以降に発生していた平均21mmの垂直変動の内、平均4mmを残して変動が解消されたように見えます。ところが、変動の傾きが、その現象の前後で連続しているようにも見えるのです。もし、変動を解消して地殻内の歪みが減少したならば、変動の傾きは再び緩やかになる事が予想されます。試しに、変動の戻り分をずらしたグラフを作成しました。そうすると、やはり6点全てで変動の傾きが連続している事があきらかになりました。

 ところが、垂直変動の変化の傾きは2001年末頃までは、ほぼ一定を保っています。2002年に入って前項でふれた加速傾向が見えますが、まだまだ確実ではありません。もし、この傾向が実際のものだった場合、垂直変動の変化は7月〜8月頃に無限大まで加速しそうです。その頃に東海地震が発生するのかもしれません。ただし、加速が急激だった場合は発生はずっと早まる可能性もあります。あと2回のデータ更新があれば2次回帰式を求める事が可能と考えています。



●水平変動と垂直変動の関連性

 水平変動は、2000年6月から始まった三宅島噴火、神津島・新島群発地震直後に、特に東側の観測点ほど大きな変動が発生しました。この変動は約2ヶ月で急激に減速しましたが、垂直変動は、この頃から明瞭になっています。水平変動は、垂直変動のような単純な変化ではなく、加速と減速を繰り返しています。2001年に入って6点全ての東西・南北要素ともやや加速傾向でした。そして、4月3日の静岡県中部M5.1の発生、5月末〜6月初旬にはほぼ同じ場所でのやや活発な余震活動の発生、そして7月25日〜30日には大井川河口付近で陸側の地殻内で低角逆断層タイプのプレート境界の滑りを示唆するようなメカニズムを持つ地震活動が発生しています。

 震源域周辺での地震活動が落ち着いた2001年9月頃から、水平変動が6点全てで再び減速しているようです。ところが、この頃から2002年2月までは、これまで見られなかったような東西要素と南北要素の異なる変化傾向が見られ、そして垂直変動の加速傾向が始まっています。

 この、水平変動の減速→垂直変動の加速という変化は、固着面の状態の変化によって生じているのではないかと考えました。固着状態が急速に回復した場合、水平変動は減速し、垂直変動は逆に加速する事が考えられます。しかし、実際には垂直変動にはこれまで明瞭な加速は見られていません。もし、このところ垂直変動に見られる加速傾向が継続するとしたら、東海地震に向けて、東海地方の地殻変動、ひいてはプレート境界の物理的状態(物性と言ったほうが良い?)がまた一歩進んだと言えるのかもしれません。



●参考データ(観測値毎の垂直変動データ)

観測地     日 付    戻り値  未解消分 一次変動量  4/1時点予想
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
御前崎  2001/05/05    16        0        16        30
島田    2001/05/20    15       10        25        33
掛川    2001/04/25    17        2        19        28
袋井    2001/05/15    21        0        21        33
浜北    2001/05/03    22        4        26        33
浜松    2001/04/25    11        6        17        30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均    2001/05/05    17.0      3.7      20.7      31.2
※単位はmm

 垂直変動が、戻り現象の前後で継続しているとすると、4月1日時点で、約50mmの変動となります。このデータを、東海地方の地殻変動のページの位置図に使われている図を利用して観測地毎に付記してみました。垂直変動が固着域の中心付近で大きくなっているのが判ると思います。戻り現象はこの傾向とは異なり、御前崎〜掛川〜袋井〜浜北のライン上で大きくなっており、特に御前崎と袋井で±0まで戻ってしまっているのが目立ちます。これは2001年4月3日の静岡県中部M5.1スラブ内地震以降、東海地震震源域に溝ができるようにフィリピン海プレート自体が上盤側の地殻の歪みを保持したままスッと沈みこんでしまったのではないかとも思えます。


TOP  HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー