琵琶湖周辺の地震活動は、敦賀湾−伊勢湾構造線沿いで沈み込みと平行した方向に変形したフィリピン
海プレートが断裂した断片が鈴鹿山地西麓〜湖東地域〜琵琶湖の下に存在し、直上の地殻と固着すること
によって形成された微小な安定地塊にコントロールされているのではないかという仮説です。この仮説で
説明可能な周辺でのテクトニックセッティングを箇条書きします。
1.安定地塊直下はプレート断片と地殻が固着し剛体的に振る舞っているためプレート間の地震活動は
発生しない。
2.彦根市付近の深さ40km前後に分布している震源は、断裂が進行しつつある領域。
3.安定地塊の西端では西側の地殻が乗り上げ、琵琶湖西岸断層帯、花折断層帯などの活断層を形成。
4.安定地塊の東端では沈み込み角度の浅いフィリピン海プレート上の地殻との衝突により鈴鹿山脈が
隆起し山脈の東西縁に逆断層帯を形成。
5.安定地塊の南側へはフィリピン海プレートが沈み込み、地塊全体として南上り、北下りの傾動変動が
緩やかに進行し、琵琶湖が北方に移動。
(2015.08.17)過去10年間の震央分布図及び震源断面図にF-net発震機構解を使用した震源球図を重ねました。
また、琵琶湖周辺の地震波速度構造断面図を作成しました。
・琵琶湖周辺の地震波速度構造断面図(Vp/Vs比)
※防災科研 日本列島三次元地震波速度構造表示ソフトウエア 使用
参考:Double-Difference Tomography法による南西日本の3次元地震波速度構造
及びフィリピン海プレートの形状の推定(弘瀬ほか/地震 第2輯第60巻(2007)1-20頁)