ラドン濃度グラフ

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2013年8月1日〜2014年7月31日

(2014.8.1記)2013年8月1日より2014年7月31日までの1年間、小型ラドン濃度測定器 RGD-PS3を使用して大田区六郷自宅室内(集合住宅4階)の大気中ラドン濃度の測定を行いました。測定は過去1週間の平均値(ショートモード※アルゴリズムは不明ですが単純平均ではないと推測されます)によります。1年間の測定を通して判ったことは、多摩川の河川水に含まれるラドン濃度と密接な関連がある可能性です。最初のグラフは当地での大気中ラドン濃度と多摩川水位(国交省 水文水質データベースより)のグラフです。上・下流域の降雨量比、全体降雨量、継続時間、間隔、小河内ダムでの放水量などの要素が複合して影響していると推測しています。大田区六郷が多摩川の河川水の影響を受けやすいのは、蛇行の中洲に位置しているためだと考えられます。上・下流で同時に同程度の降雨が1日の中で1回ピークがあったという単純なパターンの場合、最初に下流域の自然放射性物質を含まない雨水による水量増加で河川水中のラドン濃度低下。続いて上流域の自然放射性物質を多く含む花崗岩体分布域の雨水の割合が増加し、ラドン濃度が急上昇しピーク後は緩やかに低下すると推測されるパターンが見られます。夏季の降雨間隔が短くなる時期には上流域の影響が薄まって(叩きだしの限界)河川水中のラドン濃度が継続的に低下すると推測されます。降雨量が低下し、上流域の降雪が増加すると流出抑制と上流の河川水の割合が増加し、水位は低下しても河川水中のラドン濃度が高い状態が継続すると推測されます。ラドンに壊変する自然放射性物質はウラン系列の物質で、典型的なパターンとしては風化花崗岩から雨水によって叩きだされたラジウムから壊変したラドンが河川水に溶解運搬されます。ラドンは地下水環境で濃集しやすいので、湧き水の影響を受けやすい場所では湧水量の変化をとらえている可能性があります。平野部でもラドンが濃集している不圧地下水が豊富に存在する地域では地表に直接放出される可能性もあります。このような地質・気象・水文の要素に加え人工的な要素もからんでくると思います。それらを把握した上で説明できない変動の中には地殻活動起源の変動が含まれていて、観測地の条件によってはその割合が大きい場合があると考えています。
(2014.11.10記)大田区六郷自宅室内での夏季の大気中ラドン濃度低下の原因の一つとして多摩川上流域の自然放射性物質を多く含む花崗岩体分布域の植生繁茂による風化土壌の流出抑制、同様に冬季の大気中ラドン濃度上昇の原因の一つとして花崗岩体分布域の夏季にラジウムが濃集した枯れ草からの流出がある可能性を考えます。



「つ・な・が・る掲示板」ラドン グラフ













HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー