地震・火山関連メニュー

稍深発地震の地域別発生頻度の変動

2015年10月 記

| ●はじめに                                           |
|  深発地震の定義は決定的なものはなく、通例として震源深さ60km以深とされることが多いようです。  |
| さらに稍(やや)深発地震は深い側の定義を200kmまでとする方と300kmまでとする方がいるようです。   |
| いずれにしても深発地震はマントルに沈み込む海洋プレートスラブ内で発生する地震です。       |
|  深発地震とより浅いプレート境界で発生する地震活動との関連はこれまでも議論されていますが、   |
| ここでは、稍深発地震の発生状況に地域的、時間的な変動がないかを地域別累積発生回数を対象として  |
| 調査しました。対象とする震源深さについては顕著な余震活動を伴う規模の大きい地震や活動が短期間  |
| 集中的に発生するクラスタ活動がみられる領域(おおよそ震源深さ110km程度まで)を避け、震源深さ    |
| 120km〜170kmの幅50kmの領域としました。調査期間は一元化震源が整備された1997年10月以降とし、   |
| 下限マグニチュードについては一元化震源の中でも処理に変遷があり、ばらつきが生じているため、   |
| ほぼ安定して記録されているM2以上としました。地域別はエリア図に示した北海道〜関東地方の8エリア  |
| 及び九州地方〜沖縄地方の7エリアの計15エリアを設定しました。                   |
|  累積発生回数のグラフからは沖縄地方に2010年頃から明らかな傾きの変化があることが判ります。   |
| これは実際に生じている変化ではなく、沖縄地方に防災科研Hi-netの観測点が設置されていないことと、 |
| 沖縄地方で2010年に気象庁観測点が複数増設されたことによる人為的な変化です。           |
|  さらに、発生頻度の変動を確認するため累積発生回数を使用して北海道〜九州では全期間、奄美・   |
| 沖縄では2010年1月1日前後に分けて基準期間とした直線回帰式に対するO-Cのグラフを作成しました。   |


エリア図
※番号は地域別累積発生回数の総発生数NN及び地域別発生頻度の変動の地域名の前の数字に対応


稍深発地震(D120km〜170km M2以上)の地域別累積発生回数


稍深発地震(D120km〜170km M2以上)の地域別発生頻度の変動


使用ソフト:SEIS-PC 震源データ:気象庁一元化震源



参考1:一元化震源の下限マグニチュード例
(北海道〜東北D100km〜200km/津村建四朗さん作成)

※下限マグニチュードが地震累積発生回数に与える影響については津村建四朗さんに指摘していただきました。


参考2:顕著な余震活動を伴う稍深発地震の例
(2013年2月2日 十勝地方中部 D102km M6.5)

※2015年10月現在も余震活動が継続しています。


参考3:稍深発地震のクラスタ活動例
(2000年9月29日〜10月 神奈川県東部 最大地震 D86km M4.6)

※川崎付近直下の太平洋プレート上面付近(フィリピン海プレート接触域)で発生。


TOP



地震・火山関連メニュー