熊野灘沿岸に警戒すべき地震活動

近畿地方の地震活動活発化の先駈けか?

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2004年11月 記

 2004年11月12日に熊野灘沿岸尾鷲市付近の内陸側地殻内で、北北西→南南東方向へ約24kmにわたってM1.1〜M1.8の25個(Hi-net自動震源)の微小地震が記録されました。それに先立って11月5日〜6日にはその活動開始点の北北西延長約12kmでM0.5〜M0.8の4個(気象庁一元化震源)の微小地震が記録されています。これらの活動は9月5日の紀伊半島沖地震M6.9・東海道沖地震M7.4(気象庁一元化震源)に始まる一連のフィリピン海プレートスラブ内地震活動の内、南海トラフに直行する方向で発生(共役破壊)した地震活動の延長上の活動です(図1.参照)。※この地震活動は東京都杉並区の友人から指摘していただきました。

★後記:熊野灘沿岸の地震活動は、11月14日の時点で一元化処理された震源データからは全て削除されていました。そこで連続波形をチェックしたところ、PNGファイルではHi-net尾鷲観測点のみにしか波形が記録されていないように見えますが、ポストスクリプトファイルでは他の観測点でも非常に振幅は小さいものの記録されていることが判りました。尾鷲観測点ではP波・S波が明瞭で、19時台になってP波・S波の到達時間差が急速に大きくなり、波形の振幅が小さくなっています。震源が観測点から遠ざかっていった様子も判りました。一元化震源は確かに精度の良いデータが残されるという良い面はありますが、このような重要と思われる現象が永遠に消去されてしまうという悪い面もあります。できれば、自動震源データも蓄積して検索できるようにしてほしいものですね。

●図1.紀伊半島周辺の地震活動(2004.9.1〜11.13)


 この地震活動の原因は、熊野灘沿岸付近の内陸地殻での西北西−東南東の圧縮応力場で形成された左ズレの断層と思われます。尾鷲市付近の海岸地形も左ズレを示していますが、周辺には連続性の良い断層地形は見られません。紀伊半島には多くの温泉が知られていますが、この地震活動にもマントルウエッジ内の熱水が関与しているかもしれません。なお、この地震活動が示唆する今後の可能性はいくつかあります。

1.東海道沖地震の北北西−南南東方向の余震域と今回の群発域の間でスラブの破壊が起こる(群発的な活動の可能性あり)。
2.今回の震源域周辺の内陸地殻内またはフィリピン海プレートスラブ内で大規模地震が発生する(過去に例あり)。
3.延長上の近畿地方のどこかの内陸地殻内で直下型の大規模地震が発生する(これも過去に例あり)。

 2.3.については過去に例があるものの、どちらかというと東海−南海巨大地震後に発生しています(図2.参照)。今回の熊野灘沿岸での地震活動も、東海−南海巨大地震発生までに発生すると考えられる震源域周辺でのクラスタ活動の一部かもしれません。しかし今回、3.の可能性を示す静穏化現象を発見しました。それは、近畿三角地帯で発生しています(図3.参照)。上町断層・金剛断層・生駒断層などの南北性の活断層はまさに今回の地震活動の延長上にあるのです。

●図2.延長上の過去の大規模地震(M6.0以上)


●図3.大阪周辺の地震活動静穏化(2004.1.1〜11.13)


 ただし、昨年の十勝沖地震以降わかってきた傾向として「M6を超えるような地震の直前静穏化は震源域に現れるのではなく周辺域に顕著に出現する」ようなのです。それに従うとすると、上記の近畿三角地帯の静穏化域での発震ならばM6止まり、隣接地域(例えば琵琶湖西岸,淡路島南西部〜香川県北部など)で発生する場合はM6を超える地震になる恐れがあると言えそうです。もう一つ注目すべきは、11月に入って紀伊半島での深部低周波微動が突発的に増加していることです。上記の全てにリンクしている可能性を感じます(西南日本に発生する深部低周波微動の活動概況)。近畿地方の地震活動の監視が、今後さらに重要になってくると思われます。

★追記:2004年11月12日に熊野灘沿岸・尾鷲付近で発生したものと同質の地震活動が、2004年11月17日に約50km南西の那智勝浦付近で発生しました。記録された範囲での活動時間は約4時間と非常に短く、特異な地震活動であることをうかがわせます。今回は、内陸側→沖合→内陸側と震源が移動しました(図4.参照)。

●図4.2004年11月17日の那智勝浦付近の地震活動


※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
 震源データ:理科年表+宇津カタログ(1800-1925)/SEIS-PC添付ファイル
       気象庁震源データ(1923〜2002)/地震年報2002年
       一元化震源データ(2003.1.1〜2004.11.11)/防災科学技術研究所
       Hi-net自動処理震源データ(2004.11.12〜2004.11.13)/防災科学技術研究所

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー