福島県沖南部〜茨城県沖〜房総半島沖地震発生予測

茨城県沖は8月中発生はなし・福島県沖南部の可能性

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2004年8月 記

(2008.08.31追記)2008年5月8日 1時45分に茨城県沖でM7.0 D51km(F-netによるとMw6.7 D26km)のプレート境界型地震が発生しました。この地震は、想定していた茨城県沖地震です。ただし、茨城県沖単独での発生でした。なお、気象庁によると今回の地震の震央付近では2006年前半からM5.0以上の地震が発生していない明瞭な静穏化が起きていたとのことです。また、2008年5月5日〜本震発生までの間に震源域でM4.5〜M6.3の地震が8回発生するという活発な前震活動があったことが特筆されます。

 2004年6月の時点で、8月下旬の茨城県沖M7.0級発生予測に加えて房総半島沖までを含めたより大きな変動の可能性を示しました。その後、周辺地域でどのような変化をしているかをチェックしてみました。図1に示した薄青色で囲んだ領域(丸数字の1〜4)は、微小地震の発生状況から判断したM7級以上のプレート境界地震の発生単元となると考えられる変動域です。各変動域の周辺(特に内陸側)は微小地震の活動度が高く、固着が弱い領域と考えられますが、M6級の地震を発生させるアスペリティも含まれています。その活動域に囲まれた平常時には地震活動度が低い領域がM7級以上の地震を発生させるアスペリティと考えられます。

●図1.2004年の茨城県沖周辺の震源分布と変動域

 図2は図1の各変動域を海溝軸に直交する方向に切った断面での時空間分布図です。今回、福島県沖南部の変動域に6月頃から内陸側に向かって静穏化が発生していることがわかりました。本震直前の静穏化の可能性もあり、今後の変化が注目されます。これに対して、8月下旬の発生を予測していた茨城県沖の変動域では、静穏化と活発化を繰り返しており。8月20日の時点では活発化に移行しているため8月中のM7級プレート境界地震の発生の可能性は低くなっています。また、房総半島沖では特に南部で4月頃からクラスタ活動が非常に活発になってきており、本震発生の中期的前兆段階(1年程度前か?)に入っている可能性があります。ただし、この変動域は太平洋プレートと内陸側地殻との固着度が低く、通常の地震ではなく津波地震のような時定数の長い大規模地震が発生すると考えられます。なおこの領域では、フィリピン海プレート沈み込み面で発生すると考えられる房総半島南東沖地震も危惧されています。5月30日には三重会合点付近で発生したM6.7(一元化震源)の地震とその前震・余震の活発な活動や相模トラフ沿いに発生しているクラスタ活動などは房総半島南東沖地震との関連を示唆するものかもしれません。

●図2.2004年の茨城県沖周辺の各変動域での時空間分布

 ところで、今回静穏化が判明した、福島県沖南部の変動域での過去の大規模地震の発生状況を茨城県沖を含めてチェックしてみました。図3は、1850年から2004年までのM6.8以上の地震の震源分布と福島県沖南部−茨城県沖で切った断面での時空間分布図です。この付近では、やや規則性は低いものの20〜30年おきにM7前後の地震が複数発生する傾向のあることがわかります。特に注目されるのが1938年の活動で、5月に変動域の南西端でM7.0の地震が発生した後に11月には変動域西半分でM6.9〜M7.5の地震が5回も連鎖的に発生しています。現在の状況も微小地震の活動域に囲まれた複数の静穏域が見られるので同様の連鎖的発生も考えられます。さらに、1938年以降この変動域ではM7以上の地震が発生しておらず、今回の静穏化が大規模地震につながる可能性は高いと思われます。

●図3.1850年〜2004年の茨城県沖周辺のM6.8以上の震源分布と時空間分布

※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
 震源データ:気象庁震源データ(1923〜2002)/地震年報2002年
       一元化震源データ(2003〜2004.8.20)/防災科学技術研究所

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー