帰雲城を埋没させた崩壊と断層について

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2003年3月 記

 1586年中部地方〜近畿地方北東部の広域に大きな被害を及ぼした天正大地震M7.8は、複数の断層系が連鎖的に動いた、濃尾地震に匹敵する内陸巨大地震であったと言われています。また、この地震は飛騨白川の帰雲城(かえりぐもじょう)を山崩れで埋没させた事でも有名です。ところが、天正地震を発生させた断層系の全容も、帰雲城があった場所もまだ特定されていません。ここでは、特に帰雲城の埋没を引き起こした崩壊と活断層、そして城があったと思われる場所の特定をこころみてみました。

●帰雲城周辺の断層と地質について

 まず、岐阜県北部を中心とした広い範囲の地形図(1/20万程度)から活断層の可能性のあるリニアメントを読みとりました。その結果、北東−南西走向の連続性の良いリニアメントと、北北西−南南東走向の断続的なリニアメントが多数抽出されました。下の画像に赤太線で示したものがリニアメントです。前者は、跡津川断層系、後者は一般に御母衣断層系と言われているものと関連していると思われます。特に北東−南西走向のリニアメントには尾根や谷筋に明瞭な右横ズレが見られるものも少なくありません。しかし、北北西−南南東走向のリニアメントは明瞭な変位は読みとれません。

 次に、このリニアメント図に地質図を重ね、地質構造との関連性をチェックしました。地質図は「アーバンクボタNo.31 特集=北陸の丘陵と平野(1992.4)」の北陸の地質図を使用しました。特徴的なのは、北東−南西走向のリニアメントは、飛騨変成岩類(紫色)・船津花崗岩(ピンク色)などの飛騨帯の古生代〜中生代ジュラ紀の古い地層の分布域に発達しており、北北西−南南東走向のリニアメントは、ほとんどが岐阜県の約1/3を占めている濃飛流紋岩(黄色)という中生代白亜紀後期〜古第三紀の火砕流堆積物(溶結凝灰岩)の分布域に発達しています。ただし、地質界となっている断層と活断層の可能性のあるリニアメントは完全に重複しません。後者はより新しい応力状態下で生じた構造と思われます。そして、面白いのは、非常に連続性の良い跡津川断層系が、濃飛流紋岩の分布域に達すると突然連続性が悪く、断続的になる事です。帰雲城はちょうどその領域に位置しています。

 本題からはずれますが、地質図から読みとれる面白い傾向として、大きな地質構造のズレの方向が現在の広域の応力場である東西圧縮と逆の南北圧縮を示す、北東−南西走向は左ズレ・北北西−南南東走向は右ズレになっている事があります。これは、過去にはフィリピン海プレートが応力場に現在より強く作用していた時期が有った事を示しているのではないかと思っています。



●帰雲城のあった場所と周辺の地形について

 埋没・帰雲城調査会やそのメンバーの方々(一休の息子さんの埋没城伝説の館)が過去の文献や資料を調査されて、帰雲城のあったと思われる場所はかなり絞り込まれています。大きく分けて「荘川左岸=東岸説」と「荘川右岸=西岸説」があり、東岸の場合は現在の帰雲山中腹、左岸の場合は保木脇という所の弓ヶ洞谷北岸付近などが有力です。ここでは、関連する断層地形や崩壊跡に注目し、帰雲城周辺の詳細な地形図(1/4万程度)から読みとってみました。

 右上の帰雲山には明瞭な崩壊跡が残っていますが、当時の帰雲山とは異なると考えられており、過去の絵図などでは左岸の保木脇集落裏の小山を帰雲山としているものが多いようです。荘川の左岸に残っている崩壊堆積物は、右岸からは現在の帰雲山崩壊とその南側のなお谷や野々俣谷上流の山腹崩壊も加わったものと思われますが、谷の出口の場所や向きからすると左岸説による帰雲城の位置である左岸弓ヶ洞谷北岸には影響が及ばないと思われます(緑色塗り部)。とすると、弓ヶ洞谷出口付近に大量に堆積している崩壊堆積物(黄色塗り部)はどこから来たのでしょう?現在、明瞭な崩壊跡は残っていませんが、やはり弓ヶ洞谷上流の三方崩山中腹が崩壊したと考えるのが自然だと思います。弓ヶ洞谷の出口のすぐ上には、尾根線や鞍部で囲まれた凹形の谷地形が発達しているのが判ります。この付近の谷地形としては特異なものです。今は植生に覆われていますが、ここがかつて崩壊地であった可能性は高いと思われます(オレンジ色塗り部)。

 次に、詳細図でも活断層の可能性のあるリニアメントを読みとりました(赤実線)。ここでもやはり、東北東−西南西走向のリニアメントの発達は悪く、断続的ながら北北西−南南東走向のリニアメントが目立ちます。その中でも、三方崩山山腹を貫くものはこの周辺で最も顕著で明瞭な鞍部が連続しており、活断層の可能性は高いと思われ天正大地震で動いた事も考えられます。地質構造的には濃飛流紋岩と新期花崗岩の地質界になっていると思われます。



●帰雲城埋没の瞬間起こった事とは

 周辺の地形から読みとった事から、帰雲城埋没の瞬間どのような事が起こったかを推測してみます。飛騨鑑の記述「内ヶ嶋之前大川有之候、其向ニ高山御座候、而亦其後ニ帰リ雲ト申高山御座候、右之帰雲之峰二ツニ割レ、前之高山並大川打越シ、内ヶ嶋打埋申候、人一モ不残、内ヶ嶋ノ家断絶」にのっとって再現してみましょう。「天正地震が発生し、内ヶ嶋氏の集落を揺さぶった。集落の裏山の帰雲山(現在の三方崩山中腹鞍部)を通る御母衣断層系の一断層(直交する弓ヶ洞谷を切るリニアメントも関連する可能性あり)も動いたため、弓ヶ洞谷上流の滞水した破砕帯が割れ、粘土質の泥水となって一挙に山津波となって吹き出し、帰雲城と集落を埋没させた。さらに向かいの山々(現在の帰雲山など)も崩壊し土石流が荘川に押しだし、下流側の集落をことごとく埋め、荘川の流路を塞いだ。」このような現象が起こったのではないでしょうか?これはあくまで私の想像でしかありません。今後、帰雲城の発掘調査や天正地震を発生させた断層系の調査が進み、いつか帰雲城の埋没の謎がとける事でしょう。

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー