伊豆半島南東沖の地震空白域

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2000年7月


●三宅島−神津島地震の今後は?


 2000年6月26日にはじまった三宅島近海地震の震源域はその後、北西方向に移動し、7月1日にはその震源域からやや離れた神津島近海(東方約5km沖)でM6.4の地震が発生し、神津島で震度6弱が観測されました。この活動が今後どのように展開するのかを予想するために、周辺の過去の地震活動をチェックしてみました。
 伊豆半島東方沖から伊豆諸島北部では、主にマグマの貫入による群発地震発生域が拡がっています。さらに活断層起源の地震として、1974年には伊豆半島沖地震M6.9や1978年には伊豆大島近海地震M7.0など規模の大きい地震も発生しています。これらの活動的な領域の間には活動度が極端に低い、複数の空白域が存在しています(下記の図の水色に塗った部分)。このような部分はマグマの貫入を受けにくい連続した岩体が存在していると思われ、その周辺にはM7前後のやや大きな地震を発生させるアスペリティが存在している可能性があります。特に、伊豆半島南東沖には大きい空白域があり、図の1926年以降にはこの中ではほとんど地震が発生していません。この領域には西相模湾断裂から続くトラフ状地形が存在しています。今回の活動の延長にこの空白域が存在するのは警戒の必要を感じます。また、図中に引いた青線はフィリピン海プレート東海スラブの断裂(トランスフォーム断層的なもの)でその一部(石廊崎断層)が1974年に動いて伊豆半島沖地震を発生させました。次回の東海地震の前にはこの断裂にそって地震活動が活発化する事が予想されます。これも2002年頃まではないかと思っています。


図・表とも、SEIS-PC for Windows95 と気象庁震源データ1926〜1996.7を使用しました。また上記の内容は、塩井が1998年5月と8月に、NiftyのFSCIフォーラムの地球科学会議室で発言した内容(気象研究所の高山博之氏のコメントも参考にしています)を整理したものです。

・伊豆半島周辺の地震活動と空白域


・周辺で発生した過去のM6以上の地震
 (北緯34゜〜35゜東経138.5゜〜139.5゜,1926年以降)

発生年月日 東経 北緯 深さ 名称 備考
1936.12.27 139.033 34.417 0.0 6.3    
1944.12.09 138.967 34.183 20.0 6.3    
1957.11.11 139.300 34.233 0.0 6.0    
1974.05.09 138.800 34.567 10.0 6.9 伊豆半島沖地震 石廊崎断層沿いに余震
1978.01.14 139.250 34.767 0.0 7.0 伊豆大島近海地震 大島近海から半島に飛び火
1980.06.29 139.233 34.917 10.0 6.7 伊豆半島東方沖地震 前震が明瞭
1990.02.20 139.233 34.760 5.8 6.5   北端で本震南北の余震域
2000.07.01 139.2 34.2 15.0 6.4   三宅島西方沖震源域に隣接

(2009.08.16追記)2009年8月11日 19時7分に駿河湾で発生したM6.5 D23kmの地震は、1974年5月9日の伊豆半島沖地震M6.9(石廊崎断層)、2000年6月27日〜8月下旬の伊豆諸島北部群発地震(三宅島噴火)と同じ性格の、三宅島−新島・神津島−伊豆半島南端−駿河湾中部に想定されるフィリピン海プレートスラブの断裂に沿った活動と思われます。伊豆諸島北部群発地震の場合は火山フロントに重なっていたため断裂に沿ってマグマダイクの貫入が起きて地震活動が非常に活発になりました。なお、この断裂は静岡県の内陸まで続いていることが推定される(震源分布から)ので、今後数年間は(東海地震が発生するまでと言い換えられるかもしれません)同程度の規模の地震が発生する可能性がありそうです。下図は、SEIS-PCと気象庁震源(1974年・2000年)及び一元化震源(2009年)を使用して作成したM3.0以上、D0〜60kmの震源マップです。

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー