茨城県沖地震M7.0級の発生予測・続報

房総半島沖M8級が同時発生か?

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2004年6月 記

 茨城県沖では1900年以降ほぼ20年周期でM6.5以上の地震が発生しています。前回の発生は1982年7月23日のM7.0でしたが、それからすでに22年が経過しています。2004年3月末頃より茨城県沖で発生しはじめた微小地震とそれに続いて房総半島沖を含むM5.5前後の地震が発生したパターンが、1982年の状況に似ている事から、茨城県沖M7.0級の前兆ではないかと考え発生時期を2004年8月下旬頃と4月の時点で予測しました。その後の変化から、今回の変動が茨城県沖にとどまらず、房総半島沖までを含めたより大きなものである可能性が出てきました。
(2008.08.31追記)2008年5月8日 1時45分に茨城県沖でM7.0 D51km(F-netによるとMw6.7 D26km)のプレート境界型地震が発生しました。この地震は、想定していた茨城県沖地震です。ただし、茨城県沖単独での発生でした。なお、気象庁によると今回の地震の震央付近では2006年前半からM5.0以上の地震が発生していない明瞭な静穏化が起きていたとのことです。また、2008年5月5日〜本震発生までの間に震源域でM4.5〜M6.3の地震が8回発生するという活発な前震活動があったことが特筆されます。

●図1.2004年1月〜6月の茨城県沖〜房総半島沖のクラスタ活動

 図1は2004年1月1日〜6月3日の茨城県沖〜房総半島沖周辺の震源分布図と時空間分布図です。非常に特徴的なのは、3月末頃に茨城県沖地震の予想震源域北東部で発生し始めたクラスタ活動が、4月〜5月にかけて日本海溝に沿って茨城県沖地震の予想震源域の南東部→房総半島東方沖→房総半島南東沖(三重会合点付近)と飛び火的かつ加速度的に移動するのがとらえられたことです。このようなクラスタ活動の移動は、観測能力の問題はあるもののこれまでとらえられたことはありませんでした。そして、5月30日には三重会合点付近でM6.7(一元化震源)の地震が発生しました。この付近でM6.5を超える地震が発生したのは1923年以降では、1953年11月26日M6.6+7.4と1984年9月19日M6.6の2回のみです。茨城県沖〜房総半島沖では、この地震の発生後、再び広域での静穏化が起こっているように見えます。これは、地震を発生させる変動域が茨城県沖だけでなく房総半島沖を含めた広域に及んでいる可能性を示しているのではないかと思われます。今後の静穏化の状況に注意が必要と思われます。

※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
 震源データ:気象庁震源データ(1923〜2002)/地震年報2002年
       一元化震源データ(2002.6.3〜2004.6.3)/防災科学技術研究所

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー