2004年4月 記
2004年3月末頃より、茨城県沖で目立たない微小地震が発生しはじめました。この活動は、1982年7月23日に茨城県沖で発生したM7.0の地震の震源域の北東側で発生し続けています(4月29日現在継続中)。そして、震源域の西端(深い側)で4月4日にM5.6の地震が発生しました。この付近で発生するM6.5〜M7.0の地震は1900年以降では約20年間隔で発生しています。図1は1900年〜1999年の茨城県沖周辺でのM6.5以上のプロット図とM-T図です。この期間の茨城県沖地震は1918年〜24年(赤)、1931年〜43年(黄)、1961年〜65年(緑)、1982年(青)の4回の活動期があった事が判ります。その内、1918年〜24年は大正関東地震に先立って発生した地震活動として知られています。また、1931年〜43年の活動期は10年以上に及ぶ長いものでした。この活動は他の3回の活動より陸地に近いところで発生しており、別のアスペリティ起源の活動の可能性があります。1982年はM6.5以上の地震はM7.0の1回のみでした。この活動は先行した3回の活動期で大きくすべらなかった部分で発生したように見えます。
(2008.08.31追記)2008年5月8日 1時45分に茨城県沖でM7.0 D51km(F-netによるとMw6.7 D26km)のプレート境界型地震が発生しました。この地震は、想定していた茨城県沖地震です。ただし、茨城県沖単独での発生でした。なお、気象庁によると今回の地震の震央付近では2006年前半からM5.0以上の地震が発生していない明瞭な静穏化が起きていたとのことです。また、2008年5月5日〜本震発生までの間に震源域でM4.5〜M6.3の地震が8回発生するという活発な前震活動があったことが特筆されます。
●図1.1900年〜99年の茨城県沖周辺のM6.5以上の地震
では、1982年の茨城県沖M7.0の発生前後にはどのような地震活動があったかを調べてみました。図2は、1982年中の茨城県沖周辺でのM4以上のプロット図です。M7.0を発生させた震源域の北東側で特に地震活動が活発であった事が判ります。また、震源域の南東側の平常時には地震活動の静かな房総半島東方沖や南東沖の地震活動が見られます。これら地震活動が本震に対してどのような時期に発生したかを図3のM-T図及びS-T図でみると、本震に4ヶ月半〜5ヶ月先立って震源域の南東側での地震活動が活発化している事が判ります。また、本震の直前から震源域の北東側でM4クラスの地震が頻発し始めています。注目すべきは本震の約2ヶ月半前から、震源域だけでなく南東側の広域で地震活動の短期的静穏化が発生している事です。
●図2.1982年の茨城県沖周辺のM4以上の地震
●図3.1982年の茨城県沖のM4以上の地震のM-T図及びS-T図
2004年3月末頃より茨城県沖で微小地震が発生し始めた後、4月6日からは房総半島東方沖で微小地震が発生し始めており、4月7日には房総半島南東沖でM5.3の地震が発生しています。これらは、1982年の茨城県沖M7.0発生に先行して発生した地震活動と良く似ています。今後、1982年と同様の変化があるとすると、2004年5月下旬頃から静穏化が発生し、8月中旬頃から震源域の北東側でM4クラスの地震活動が発生し始め、8月下旬には本震に至るという予測になります。ただし、冒頭に書いたように、この周辺で発生しているM6.5以上の地震(1900年以降のMaxはM7.3)は毎回同じアスペリティが起こしているのではない可能性が高く、このような単純な比較はできないかもしれません。しかし、今後数ヶ月の茨城県沖〜房総半島沖の地震活動に注目したいと思います(図4参照)。
●図4.2004年4月7日〜14日のHARVEST関東甲信越 ●図5.茨城県沖M7.0の震度予想
1982年茨城県沖地震M7.0と同等の地震が発生すると、どのような震度分布になるでしょう。図5は、室谷・菊地・山中(2003)による震源データと内閣府防災担当のHPにある地震被害想定支援ツールを使用して作成した震度予想図です。波崎〜鹿島の鹿島灘沿岸と九十九里北部の一部に震度5強のエリアがあります。東京あたりでは、震度4程度だと思います。この程度ならば大きな震害は発生しないと思われます。津波も、高いところでも数10cm程度と思われます。
ところで、1982年の茨城県沖M7.0はその後1980年台の関東地方での地震活動の活発化の先駆けとなったものでした。図6は1980年台の関東地方で発生したM6以上の地震のプロット図です。今回もし、この地震が再来した場合、同様に関東地方での地震活動(おそらくフィリピン海プレートのスラブ内地震)の活発化が発生するかもしれません。もう一つ、茨城県沖〜房総半島沖(元禄関東地震の北東側に隣接する領域)で過去に1回だけM8クラスの巨大地震が発生した記録があります。それは、1677年延宝房総沖津波地震です。図6に黄色丸で示しました。この時の津波は、房総半島を中心に東日本の太平洋岸に甚大な被害を及ぼしました。房総半島 では8mの波高を記録しているところがあります。ただし、この地震は最大震度4、江戸では震度2〜3しか記録していません(羽鳥,2003)。いわゆる津波地震です。茨城県沖M7.0クラスを発生させるアスペリティの南東側に隣接する領域には、おそらく通常の地震波を発生させるようなアスペリティは存在していないと思われます。可能性としては低いですが、茨城県沖M7.0とこの房総半島沖M8が同時発生するとしても、震害はほとんどないと思われます。問題は津波です。千葉県、茨城県は東北地方と比べて、大きな津波に襲われた経験が少なく、現在の施設や防災対策では不十分と思われます。直前の地震発生予測が非常に重要だと思われます。そして、1677年にどのような津波被害が発生していたかを多くの人に知ってもらう必要があると思っています。
●図6.1980年台の関東地方のM6以上の地震
追記:1677年延宝房総沖津波地震は、1703年元禄地震活動の先行的な地震活動だった可能性がありそうです。図7(左)はこの前後のM6以上の地震のプロット図ですが、関東内陸でも被害地震となった1683年の日光地震などが発生しています。特に1697年の横浜地震はフィリピン海プレートのスラブ内で発生した可能性が高く、元禄地震との関連が注目されます。また、1600年台前半に南関東の地震活動が活発だった様子を図7(右)に示します。
●図7.1677年延宝房総沖津波地震〜1703年元禄地震前後の連鎖的発生
※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
震源データ:理科年表+宇津カタログ(1885-1925)/SEIS-PC添付ファイル
気象庁震源データ(1926〜1999)/地震年報1999年
参考文献 :近地強震計記録を用いた1982年茨城県沖地震の震源過程
(室谷・菊地・山中,日本地震学会講演予稿集 2003年度 秋季大会,P029)
1677年延宝房総沖津波の波高偏差(羽鳥 徳太郎,歴史地震 第19号(2003),1-7頁)