日向灘地震M7.0級の発生予測

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

(2011.01.30追記)2011年1月26日より霧島山新燃岳で52年ぶりの爆発的噴火を含む189年ぶりのマグマ噴火活動が始まりました。52年前の1959年2月17日の噴火前後に周辺地域で目立った地震活動があったかを気象庁震源とSEIS-PCを使用して調べてみました。期間は噴火の前後5年間、M6以上、深さ200km以下としました。その結果、約2年後の1961年2月27日(修正しました)に日向灘で発生したM7.0の地震以降、M6以上の地震が頻発していた事が判りました。
(2011.02.05追記)宇都宮市の独り言さんより、189年前の1822年の新燃岳噴火の前後には周辺での地震活動に大きな動きはなかったとのご指摘をいただきました。さらに前の1716年〜1717年の新燃岳大噴火の場合は1707年の宝永巨大地震がトリガーになったのかもしれません。これは10年のスパンがあります。また、1880年台の御鉢の活動時は1887年に日向灘でM7.1の地震が発生していますが、御鉢が特に活発になったのは地震発生直後からだったようです。このような地震と火山活動の関連は、鶏と卵というより、それぞれのポテンシャルと事象のタイミングがからんでいるのは間違いないと思います。今回は、日向灘で大規模地震の発生が無い時期が長引いている事と豊後水道スロースリップの発生がポイントではないかと考えています。





2006年後半頃に発生か?

2004年7月 記

 日向灘では、10〜20年毎にM7を超えるプレート境界地震が発生しています(図1参照)。最近では、1984年8月7日に日向灘北部でM7.1が発生しています。また、1996年には日向灘南部で10月19日M6.9と12月3日M6.7が連続して発生しました。M7を超える地震は傾向として約10年間隔で発生する場合と約20年間隔で発生する場合があるようです。前回の1984年からはすでに20年が経過していますので要注意期間に入っていると思われます。

●図1.1600年〜2004年の日向灘周辺のM6.5以上の震源分布とM-T図

 前回M7超のあった1984年には、本震の約4年前から変動域全体でゆっくりと静穏化が進行しましたが観測能力が現在と比べて十分でなく、明瞭ではありません。M7超ではありませんがM6.5超の地震が連発した1996年の前には約3年前から変動域全体で静穏化が発生し、約半年前から震源域の海溝側でクラスタ活動が発生しはじめ、本震に向けて規模が大きくなる現象がとらえられています(図2参照)。そして、2002年後半頃から変動域全体で海溝側からゆっくりと静穏化が発生しているのが判ります。次回はM7超が発生するサイクルにあたると考えられますので、1984年前と同様の変化が発生した場合、2006年後半頃にM7超のプレート境界地震が発生する可能性が高いと思われます。

●図2.1990年〜2004年の日向灘周辺のM2.5以上の震源分布,断面図,M-T図と時空間分布図

※使用ソフト:SEIS-PC for Windows(Ver1.24)
 震源データ:理科年表+宇津カタログ(1800-1925)/SEIS-PC添付ファイル
       気象庁震源データ(1923〜2002)/地震年報2002年
       一元化震源データ(2003.1.1〜2004.7.9)/防災科学技術研究所



(2009.09.06追記)2009年9月3日 22時26分に薩摩半島西方沖でM6.0 D167km(一元化震源)の地震が発生しました。この付近で同様の規模の深発地震が発生したのは2005年11月22日のM6.0 D146km以来です。栃木県の独り言さんのブログに、今回の深発地震が大隅半島周辺〜種子島近海でのM6〜M7の地震を誘発する可能性があるという予測が掲載されました。そこで、フィリピン海プレートスラブ内での規模の大きい深発地震との関連を見るためにSEIS-PCと宇津リスト(〜1922)、気象庁震源(1923〜2006)及び一元化震源(2007以降)を使用して過去100年間のM5以上 D200km以浅の震源マップ・M-T図・N-T図を作成してみました。

結果、種子島近海領域では、1960年3月4日の佐多岬付近でのM6.4 D140kmの深発地震の4ヶ月後、1960年7月8日に種子島南部でM6.0 D50kmの地震が発生したのが目立つ他は、大規模な深発地震とプレート境界地震又は内陸浅発地震が連鎖的に発生した例は見つかりませんでした。しかし、M-T図とN-T図からは1995年頃から明らかにこの領域の地震活動度が「加速的に」低下しており、今後大規模な地震を伴う活動期が近いことを伺わせます。今回のM6.0の深発地震はその活動期の始まりとなる可能性があると思います。

さらに、北側の日向灘〜九州内陸領域についても同様の作業を行った結果、1967年11月28日の宮崎県西部M6.0D130kmの深発地震のやはり4ヶ月後の1968年4月1日に日向灘北部でM7.5 D30kmの地震が発生していました。また、この領域でも1996年〜1997年の群発的な活動を除いて1988年頃から地震活動度が低い状態が継続していることが判りました。2006年6月12日の大分県中部M6.2 D145kmの深発地震以降、やや活動度は上昇しているように見えますが、明らかな活発化は起きていません。この領域でも今後、大規模な地震を伴う活動期が近い可能性があります。

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー