房総半島中部の活断層の
可能性のあるリニアメントについて

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2003年5月 記

 千葉県には大正関東地震でも動いた延命寺断層などの館山平野付近に分布する東西走向の活断層を除いて、確実な活断層は知られていません。1996年に千葉市緑区で発見された垂直変位9mに及ぶ断層状露頭は地下への延長が途切れている事から活断層ではないと考えられています。また、東京湾北縁断層についても音響探査等から地表に達するような断層変位は検出されておらず。深部での変位が地表付近の封圧低下域で開裂状の破壊を起こしたと説明されています。外房の山地域の上総層群には北北東−南南西方向に非常に多数の断層群が発達していますが、完新世には活動は停止しているようです。塩井は、房総半島中部に活断層の可能性が高い東北東−西南西方向の多数のリニアメント群を検出しました。



 検出したリニアメントを赤線で、変位を示している可能性のある部分のズレの方向を青矢印で示しました。リニアメント群は、全体的には連続性の悪い短いもののが帯状の領域に集中しています。最も連続性の良いものは、ほぼ直線上に並ぶ4〜5本のセグメントが富津市・鋸山北方〜君津市・富士山南方〜市原市・養老渓谷〜大多喜を通っています。リニアメントは前記のメインのリニアメントの西部〜中部の南側に最も集中しています。この領域のリニアメントには尾根線が右ズレを示すものが多くあります。メインのリニアメント東部の南側には、房総半島東部の上総層群下部層に発達する北北東−南南西走向の断層群の走向と一致するものが発達していますが、明瞭な変位を示すものは見られません。

 ところで、メインのリニアメントには明瞭な変位地形と思われるものは見られませんが、その北側には幅の広い谷や河川が複雑に曲流する領域が存在しています。房総半島中部の地形を詳しく見ていくと、古い流路の化石と言えそうな風隙地形が尾根線の途中にたくさん見られます。それらをつなぐと、過去の流路を復元できそうです。それを水色のラインで示しました。その全てがメインのリニアメントの周辺で大きく右方向に曲がっています。以前は地形の低下側である北西方向に流下していたものが、断層運動で変位した可能性があるのではないでしょうか。そして、その後の河川争奪の結果現在の流路に変化したものと考えられます。



 次に、リニアメント図に地質図を重ねてみました。地質図は「アーバンクボタNo.18(1980.4) 特集=関東堆積盆地」に掲載されたものを使用させていただきました。リニアメントの分布域は上総層群上部〜下部〜三浦層群にまたがっています。リニアメント群の走向は、上総層群の走向と一致しており、差別浸食の結果生じた地形である可能性も考えられますが、三浦層群は走向が斜交しています。また、リニアメント群南西部では、鋸山向斜などの著しい変形が見られ、その長辺方向がリニアメント群の走向と一致しているのが注目されます。



 今回検出したリニアメント群は、東北東−西南西方向で、変位地形は右ズレを示す事から、東西圧縮の場で形成されたものと考えられます。この領域の南側の館山平野や三浦半島に発達する活断層群はフィリピン海プレートの沈み込みに伴う南北圧縮の応力の影響を受けていると思われますが、今回検出したリニアメント群は、フィリピン海プレートの本体スラブの影響より太平洋プレートの沈み込みに伴う東西圧縮が卓越するという関東周辺の広域応力場を反映しているものと思われます。また、その北東延長では1987年千葉県東方沖地震が発生しており、その発生原因であるフィリピン海プレート分裂スラブ内の断裂との関連も注目されます。

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー