桜島現地観察記

2010.12.03〜05

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

●はじめに
 2010年12月3日〜5日、噴火を現地で観察する事を目的に桜島へ行ってきました。垂水市海潟(かいがた)の江洋館本館さんに宿泊し、3日の夜と4日の昼に鹿児島市黒神で噴火を観察しました。なお、滞在中の風景写真は「桜島旅行」のページに掲載しました。「桜島旅行」のページの各画像はマウスカーソルをのせるとタイトルが表示されます。





●空振と鳴動の観察
 海潟の宿に入って、いきなりの昭和火口爆発の空振に度肝を抜かれました。まるで大規模地震のP波かと思うほど建物全体が「ドドドドーン」と振動するのです。気象庁の判定で爆発とされていない規模の小噴火でも空振を伴う場合が何度もありました。そして、微噴火程度でも「ゴウゴウゴウ」という鳴動がはっきり聞こえるのにも驚きました。宿は昭和火口からは平面距離で約7kmもあるのです。また、江洋館の女将より「3ヶ月ほど前から空振が地面から湧き上がるような感じに変化し、同時に空振の大きさと比較して噴煙量が減った。」という興味深いお話を伺いました。

 宿にいる時間帯、3日夕方、4日朝及び夕方までは北風で昭和火口の風下、4日夕方〜5日朝には風向きが南風に変化して昭和火口の風上になりましたが、空振は風向きにほとんど影響されないようで、鳴動は明らかに風向きに影響を受け風上となったとたんほとんど聞こえなくなりました。

 海潟の宿での強い空振は、建物のような表面積のある物の中にいると影響が大きいという要素と、東側山地斜面からの反射集中効果で増幅されている可能性がありそうです。4日11時46分の気象庁データで滞在中最大の瀬戸空振計が72.7Paを記録した爆発が発生した時に桜島口の谷間にいたのですが、火口側に向いている早崎の斜面全体がスピーカーになったような「ダダーン!」という大音響が響き渡り、音自体が体に衝撃として感じました。これは空振体感かもしれません。

 黒神では火口により近いため、鳴動は風向きの影響が少なく非常に強く聞こえ、昭和火口が噴火していない時間帯でも夜間の火映の盛衰や昼間の噴煙の変化などと同期して興味深い変化が聞かれました。3日22時台〜4日2時台に赤熱火山弾を伴う3回のやや大きな噴火を見ましたが、いずれも鳴動を聞いているだけで予測が可能なほど明瞭な変化でした。視覚的な変化と同様、鳴動も直前に静穏化するのです。なお、黒神では空振は体感できませんでした。

 黒神にて、桜島昭和火口の噴火していない時間帯の鳴動を携帯電話の音声メモで録音しました。終わりの方に鳴動が大きくなるのが判ると思います。同期して火映が強まりました。「桜島昭和火口の鳴動(MP3)」

●噴火の観察
 黒神河原(A地点)では3日夜間、火映が強まった時には肉眼でもはっきり確認できました。また、赤熱火山弾は放物線を描き斜面を転がるところが見事に見え、赤熱状態は噴出後2〜3分継続しました。残念ながら、夜間の噴火は使用したカメラがやや古いコンパクトデジカメだったため、良い写真は撮影できませんでした。下の写真は最も写りの良いカットです。

・夜間の噴火(2010.12.04 00:59)


 4日の日中には30分に1回程度の頻度で昭和火口の小噴火が発生しました。下の写真は、黒神口(C地点)で撮影した小噴火です。

・小噴火発生直後の噴煙(2010.12.04 08:32)


・小噴火発生約1分後の噴煙(2010.12.04 08:33)


 下の動画は黒神河原(A地点)にて昭和火口の小噴火をコンパクトデジカメで撮影したもので、音声も入っています。途中にマイクが風をひろっているような音が何度か入っていますが、地表付近はほぼ無風で、この音が入っている間は人間の耳では、砕石かコンクリートガラをダンプから下ろしているような「ザラザラザー」とか「ガラガラガラ」という感じの音が聞こえていました。おそらく火山弾が斜面を転がる時の音と思われるのですが、録音された音はかなり違和感があります。

・昭和火口小噴火の動画(2010.12.04 10:45〜48)
 

 また、滞在中の12月3日〜5日にかけて噴火時に空振と噴煙が立ち昇るタイミングや鳴動の連続性に変化がとらえられました。その様子を箇条書きにします。
・3日夕方は空振が過ぎてから噴煙が見えてきた。鳴動はほぼ連続的。
・4日は空振通過とほぼ同時に噴煙が立ち昇った。鳴動は断続的。
・5日朝は空振通過前に噴煙が立ち昇った。鳴動は風向きの変化で聞こえず。
・5日昼に鹿児島空港を発つまでには連続灰噴火期に入った様子が見られ、ライブカメラにてその状態が7日まで継続したことを確認。この時期は火山雷も頻繁に発生。
・8日には灰噴火も断続的になり、9日には海潟方面に降灰をもたらした活発な灰噴火が発生後、10日にはほぼ静穏な状態になった。
 このような変化は、爆発発生深さが浅くなってゆき最終的に浅部で発泡するという、火道上部でのマグマの挙動の1サイクルを見たと言えるかもしれません。

●昭和火口の観察
 下は、昭和火口が桜島全体のどのあたりに位置しているかが良く判る写真です。

・黒神河原(A地点)からの桜島


 次に昭和火口の拡大写真を2点示します。現在の昭和火口の噴出物による火砕丘の概観がつかめると思います。

・展望台(売店)北側の坂の途中(B地点)より


・桜島口南側の早咲大橋(D地点)より


 さらに、火口の奥行きや周辺地形との位置関係が明瞭になるように立体写真にしてみました。遠景の立体感を出すために、かなり基線長を長くしています。なお、平行法の配置にしています。

・黒神河原(A地点)より遠景


・黒神口(C地点)より火口拡大


 ところで、昭和火口及び周辺の地形の現状は、2006年の活動再開からどのように変化したのでしょう。2006年7月14日に大里重人氏が展望台(売店)北側の坂の途中(B地点)から撮影された写真を同氏のサイトからお借りし、今回ほぼ同じ場所から撮影した写真と並べた画像を作成してみました。これまで、昭和火口は南側と北側両方に拡大してきたと思っていたのですが、南北方向には北側(写真で右側)にのみ拡大しているようです。また、南岳山頂火口との間の稜線が大きく侵食されているのも判ります。さらに、この比較画像によって火砕丘のボリュームがどの程度あるかも推測できます。なお、昭和火口東縁の噴気が見られる露岩地帯は、尾根になっているために噴出物に被覆されにくいようです。

・2006年と2010年の比較(B地点)


※昭和火口の変化について地元の方が詳細に記録されているブログがありましたのでご紹介します。黒神さまは文化財(腹五社神社・埋没鳥居)テゲテゲさんの日記です。過去の噴火の資料も豊富に記述されています。

TOP



HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー