SEIS-PCで表示するコンターデータを生成するツール
/ さいすけ @seisorche さん作 (2013.01.05版)

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー  ツイッター

★ここからダウンロード

 石川有三さん・中村浩二さん作成の震源表示・解析ソフト「SEIS-PC」でユーザーが作成したマップデータで曲線が描画できる機能を利用するために、複数の座標データからマップデータを生成するツールを、さいすけ @seisorche さんが作成されました。さいすけ さんの許可をいただいて当サイトにて公開させていただきます。

●セットアップ方法
・上のリンク「★ここからダウンロード」からダウンロードした「lonlat2seispc.zip」を任意のフォルダに入れます。
・「lonlat2seispc.zip」を解凍すると「lonlat2seispc」フォルダ内に実行ファイル「lonlat2seispc.exe」と変換元見本
 データ「slip.*.txt」10個、変換ファイルリスト「filelist.txt」(内容は見本データ用)、変換後見本マップデータ
 「tohoku-mainslip.map」ができます。見本データは東北地方太平洋沖地震のすべり分布です。
・「lonlat2seispc」フォルダを任意の場所に移動します(フォルダ名称は任意に変更可)。
・なお、実行ファイル、変換元データ、変換ファイルリストは同じフォルダに入れて下さい。

●コンターデータの作成
・マップデータは緯度・経度を度単位で1点について1行ずつ記述されています。緯度・経度のデジタルデータがある場合
 は1つの閉曲線について緯度・経度をスペースくぎりで羅列する形式に変換します。
・画像データ(スキャンデータ含む)しかない場合はPC画面上で画像データをデジタイズするソフトを使用します。
 別項でさいすけさんが使用したソフトの例を示します。
・コンターが複数ある場合は1本について1ファイルとします。ファイル名は拡張子を含め任意です。

●マップデータへの変換と表示方法
・「filelist.txt」に変換元のコンターファイル名を記述します(入力ファイル名一覧)。
・「lonlat2seispc.exe」を起動します(ショートカットが必要な場合は作成して下さい)。
・出力ファイル名入力のDOSプロンプトが立ち上がるので入力します。ここで入力したファイル名(例えばtohoku-mainslip)
 に拡張子".map"がついたものが出力されます(出力ファイル)。
・SEIS-PCを起動し「Tool」メニュー → 「Add User Line」 → 「Reference」とクリックし、出力した.mapファイルを選択
 し、色や線の太さを設定します。
・SEIS-PCでマップを描かせると作成したコンターマップが平面図に追加されます。

【作成したコンター図見本(東北地方太平洋沖地震のすべり分布/国土地理院)】



●デジタイズソフトでのコンターデータの作成例
 さいすけさんは、Digital Curve Tracerというフリーソフトを用いました。このソフトには自動読取りの機能がありますが、
 2軸グラフの読み取りを目的に作成されているため、閉曲線を読取るためには読取り開始位置を横軸の最低値付近で縦軸
 の上と下に分けて行いどちらかを逆並びにして合成する必要があります。また、読取りはメッシュ点など既知座標が判る
 2点を基準とします。精度は4桁のため座標設定を1点目(左下)を0,0として測定後にエクセルなどで変換(基準座標値を
 加算)すると良いと思います。なお、読取り可能なのは直交座標のみです(X・Yの縮尺の違いは補正されます)。


●SEIS-PC紹介/ダウンロードへのリンクページ(石川有三さん)
 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~catfish/SEIS-PC/index.html


HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー  ツイッター