火山周辺のGPS標高変動 2011年
/富士山・伊豆大島・霧島山・桜島

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

富士山 伊豆大島 霧島山 桜島

●富士山周辺のGPS標高変動 2011年
(2011.02.12記)焼岳では2010年10月頃、箱根山では2010年12月末、富士山では2011年2月初旬から火山性の深部低周波地震発生頻度が上昇しています。これらの火山はフィリピン海プレートの沈み込み面が不明瞭な非地震性プレート境界周辺に位置しており、そのスベリが加速(カップリングの変化)してウェッジマントル〜下部地殻の応力状態が変化していることを示唆しているのではないかと考えています。特に注目される富士山について周辺のGPS基準点の標高変動をチェックしたところ、上九一色・富士宮1・御殿場・裾野1基準点で2010年11月から急激な隆起傾向の変動が起こっていることが判りました。この隆起も非地震性プレート境界でのスベリの加速による圧縮応力の上昇が原因ではないかと思われます。※一部修正しました
(2011.03.08記)静岡県周辺のGPS基準点の標高変動をチェックしたところ、昨年から広域で隆起傾向が見られる(2011.03.06記参照)ことが判りました。またGPS基準点の水平変動の傾向からは、上に記した「フィリピン海プレートの沈み込み面が不明瞭な非地震性プレート境界のスベリ加速」が発生している可能性は低く、静岡県周辺広域の昨年からの隆起傾向は2008年5月以降継続している西向き変動の加速が原因となって東西圧縮が増大(後記:逆であった可能性が高いです)しているために起きている可能性が高いと考えられます。ただし、富士山周辺には隆起の1つのピークが見られることから、今後の変化には注意が必要と思われます。
(2011.03.23記)2011年3月15日22時31分に静岡県東部(富士山南西斜面)でM6.4 D14km(一元化震源)の地震が発生しました。3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震M9.0の応力的な影響がトリガーとなったと考えられます。昨年からの広域隆起は宮城県南部以南の東日本広域で斑状に発生していたことを確認しており、静岡県周辺の隆起傾向は東北地方太平洋沖地震の前兆と静岡県東部地震の前兆(おそらく東西圧縮応力の急激な低下が始まっていた)が複合したものと考えられます。
(2011.04.13記)3月19日時点までの過去10年間グラフで上九一色・富士宮1・御殿場・裾野1の内容が逆順の裾野1・御殿場・富士宮1・上九一色になっていました。申し訳ありません。3月26日時点から修正しています。
(2011.11.15記)富士山周辺のGPS基準点の標高変動が9月頃から緩やかな隆起傾向に移行していますが、これは南関東〜伊豆諸島の広域で発生している隆起の表れで、富士山は変動の(検知可能な)北限に位置していると思われます。
(2012.01.18記)富士山周辺のGPS基準点で2011年9月頃から継続していた緩やかな隆起傾向は12月中旬頃から沈降傾向に移行しています。南関東〜伊豆諸島の広域で発生していた隆起もほぼ同時期に沈降傾向に移行しています。





TOP 富士山 伊豆大島 霧島山 桜島



●伊豆大島のGPS標高変動 2011年
(2011.01.04記)参考に気象庁震源及び一元化震源とSEIS-PCを使用して作成した過去10年及び過去1年の伊豆大島周辺のD40km以浅の地震のM-T図を示します。GPS標高変動には2007年及び2010年に明瞭な隆起が記録されており、それぞれ伊豆大島西方沖を中心とした小規模な群発地震活動が隆起の最盛期に見られています。なお、2010年については群発地震活動終息後に一時的に沈降が記録されていますが、その後再び隆起傾向となっており、今後の変化には注意が必要と思われます。
(2011.02.20記)1月22日時点までのグラフで大島1〜4の内容が逆順の大島4〜1になっていました。申し訳ありません。1月29日時点から修正しています。
(2011.04.27記)過去10年及び過去1年の伊豆大島周辺のD40km以浅の地震のM-T図は外しました。
(2011.10.01記)大島1(島北部)と大島4(島西部)基準点の標高変動が2011年7月以降、明らかに沈下傾向を示しています。この低下はマグマ溜りの挙動を反映したものではなく、テクトニックな変動ではないかと考えています。
(2011.10.19記)2011年9月下旬より大島1〜4基準点とも急激な隆起傾向に転じています。テクトニックな変動だとすると、周辺地域での大規模地震の前兆の可能性もありますが、マグマ活動も視野に入れて監視する必要がありそうです。
(2011.11.12記)伊豆大島周辺のGPS基準点の標高変動をチェックしたところ広域で同様の隆起傾向が9月頃から発生していることが判りました。特に伊豆諸島・房総半島・三浦半島は変動が大きくなっています。この状況から、マグマ活動の影響である可能性は低くなりました。変動の傾向は2010年5月頃から東日本の超広域で発生した隆起に似ており、これが2011年 東北地方太平洋沖地震と関連があったとすると、9月頃からの広域隆起に対応して房総半島沖以南の太平洋プレート沈み込み境界で超巨大地震が発生する可能性も考えられます。今後、GPS基準点の東方への加速的な非定常的変動が始まった場合、地震発生数ヶ月前の直前前兆段階に入ったと判断されます。
(2012.01.18記)伊豆大島のGPS基準点で2011年9月頃から継続していた緩やかな隆起傾向は12月中旬頃から沈降傾向に移行しています。南関東〜伊豆諸島の広域で発生していた隆起もほぼ同時期に沈降傾向に移行しています。





TOP 富士山 伊豆大島 霧島山 桜島



●霧島山周辺のGPS標高変動 2011年
(2011.02.06記)2011年1月26日に霧島山新燃岳で189年ぶりのマグマ噴火が始まりました。周辺のGPS基準点の標高変動に前兆がとらえられていないか調べてみたところ、えびな・野尻・都城2・都城基準点で2010年3月30日・4月17日・5月27日の新燃岳の小規模噴火直前から明瞭な隆起傾向の非定常的変動が始まっており、2011年1月15日時点で継続中であることが判りました。また、この変動が豊後水道スロースリップとほぼ同時に起きていることも注目されます。特徴的なのは新燃岳に近い野尻・都城2基準点より北側に離れたえびな基準点と南側に離れた都城基準点の変動が大きいことです。この広域的な変動の原因としては豊後水道スロースリップの影響も考えられますが、マグマ溜りへのマグマの注入と連動しているとすると、今回の噴火活動が新燃岳の噴火にとどまらない可能性も考えられます。
(2011.03.23記)2011年3月5日時点の変動は、えびな・野尻・都城2基準点の3点については明らかに沈降傾向なのに対して、都城基準点では隆起傾向の変動の傾きがほとんど変わらない状態が継続しています。ここでの変動はマグマの動きとは別の原因があるのかもしれません。可能性としては日向灘での大規模地震の前兆が考えられます。東北地方太平洋沖地震前の広域変動とほぼ同時期に始まっていることから、発生が切迫しているかもしれません。
(2011.04.27記)2011年4月9日時点で都城基準点の変動もほぼ停滞の状態に移行しており、予測した日向灘での大規模地震の可能性も低くなったと考えられます。
(2011.08.31記)桜島周辺の4基準点で2011年1月以降継続している非定常的な沈降は九州の広域で発生していることを確認していますが、霧島山周辺のえびな・野尻・都城2・都城基準点でも2001年7月以降に非定常的な沈降が明瞭になっています。1月〜6月はマグマ活動の影響で広域変動とは異なる挙動を示したと考えられます。
(2011.10.19記)霧島山周辺のえびな・野尻・都城2・都城基準点とも2011年8月中旬以降はほぼ定常的な変動に戻っています。九州広域での沈降傾向の鈍化とも同期しており、一時危惧されたプレート境界巨大地震の可能性は低くなったと思われます。
(2012.01.18記)霧島山周辺のGPS基準点の標高変動は2011年8月中旬以降、2009年までの定常的な変動に戻っています。





TOP 富士山 伊豆大島 霧島山 桜島



●桜島周辺のGPS標高変動 2011年
(2011.01.04記)参考に過去1年の桜島昭和火口の日爆発回数のグラフを示します。桜島基準点の変動に2004年後半〜2005年前半にかけて短期的な隆起が記録されており、2010年に入って同様の短期的な隆起が発生しています。2004年〜2005年の変動が2006年の昭和火口噴火活動の再発と関連していたとすると、昭和火口直下のマグマ溜りへの深部からのさらなるマグマ注入を示している可能性があります。なお、2010年については桜島の推定されるマグマ溜まりから南に離れている垂水基準点で桜島基準点での短期的隆起と同期した隆起が見られるのが特筆されます。今のところ、垂水の隆起が何を示しているのかは判りませんが、今後の変化には注意が必要と思われます。
(2011.03.08記)2011年2月19日時点で、鹿児島2・桜島・鹿児島3・垂水の4基準点の標高変動に大きな非定常的変動は見られず、現状は定常的な変動の範囲に留まっており、大規模なマグマ活動が予測される状態にはないと判断されます。
(2011.07.15記)2011年1月以降6月25日時点で、鹿児島2・桜島・鹿児島3・垂水の4基準点で明らかに季節変動の傾向とは異なる非定常的な沈降が継続しています。この変動が発生している範囲を明確にする必要がありますが、印象としてはマグマ活動の影響ではなく、2011年東北地方太平洋沖地震の6年前から始まったような、巨大地震の前兆変動である可能性を感じます。
(2011.10.04記)2011年9月9日から桜島の東側の鹿児島2・垂水の2基準点の変動が沈下傾向から一転隆起向傾向に変化しています。桜島の推定されるマグマ溜りから遠い垂水がより近い鹿児島2とほぼ同じ変動パターンとなっているため、マグマが原因ではなくテクトニックな原因で発生している可能性がありますが、昭和火口のやや活発な噴火活動と同期しているため、他の2基準点を含め今後の動向に注意が必要と思われます。
(2011.10.19記)桜島の東側の鹿児島2・垂水の隆起傾向は一時的なもので、2011年9月中旬以降はほぼ定常的な変動に戻っています。
(2012.01.18記)桜島周辺のGPS基準点で2011年1月に始まった沈降傾向の標高変動は一部に短期間の隆起傾向が生じたものの2011年12月末時点で継続中です。





TOP 富士山 伊豆大島 霧島山 桜島



HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー