丹波山地の地震活動と大規模地震の予測

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2014年1月

●発生頻度低下は2013年8月下旬以降元の状態に
 丹波山地の地震活動に見られた2012年以降の加速的な発生頻度低下は、2013年8月下旬以降低下前のレベルに戻っています。過去10年間(2014年1月11日時点)の地震活動についてSEIS-PCと気象庁震源(〜2012年)及び一元化震源(2013年〜)を使用して震源マップ、A-B矩形範囲のM-T・N-T重ね図及び時空間分布図を作成しました(M1.5以上)。注目されるのは頻度低下期前後でクラスタ活動域が変化していることです。これは頻度低下期にこの領域で応力の再配置が起こっていた可能性を示唆しています。現状では大規模地震の前兆的な発生頻度上昇につながるかどうか判りません。今後の推移に注意が必要と思われます。



TOP



2013年8月

●過去10年間の丹波山地の地震活動
 丹波山地の定常的な地震活動域西端付近の兵庫県猪名川町周辺で2013年7月10日〜14日に集中して、ほとんどがM1以下(最大M2.3)の微小地震活動の活発化が発生しました。逆に北東側に隣接する大阪府北西部能勢町周辺では2013年4月〜7月に微小地震の減少がとらえられるなど、丹波山地周辺での地震活動に微妙な変化が始まっている可能性を感じ、過去10年間(2013年8月8日時点)の地震活動についてSEIS-PCと気象庁震源(〜2012年)及び一元化震源(2013年)を使用して震源マップ、A-B矩形範囲のM-T・N-T重ね図及び時空間分布図を作成しました。なお、過去の活動と比較するため、補足率の影響が少ないM1.5以上としました。
 過去10年間の丹波山地の地震活動は大きな傾向として2011年 東北地方太平洋沖地震までのクラスタ活動の増加を特徴とする緩やかな発生頻度上昇と地震発生以降のゆるやかな発生頻度の低下が見られます。特に2012年以降の低下は加速的になっています(緑色塗り部分)。この発生頻度の低下が丹波山地を含む周辺地域での大規模地震の前兆かどうかを推測するために次項で兵庫県南部地震前の変化を調べてみます。使用データと作成図表は過去10年と同様です。



●1995年 兵庫県南部地震前の丹波山地の地震活動
 兵庫県南部地震前10年間には3回の明らかな活動度の変化が見られます。その内、1987年の地震発生頻度の急上昇については実際に起きている現象ではなく、気象庁での地震活動等総合監視システム(EPOS)導入によって補足率が上がった事が原因と考えられます(M-T図の最小Mで判ります)。他の2回は1992年後半〜1993年の発生頻度低下(緑色塗り部分)と1994年の発生頻度の加速的な上昇(黄色塗り部分)で、この期間の変動は兵庫県南部地震の前兆の可能性が考えられます。1994年の発生頻度上昇は数箇所での活発なクラスタ活動が原因となっていますが、1992年前半以前に活発だったクラスタ活動域が1994年には静穏なままであった事が注目されます。この現象は1992年後半〜1993年の発生頻度低下期に推測される断層深部延長でのスベリとそれによる応力分布の再配置を反映している可能性があります。
 では2013年8月時点での丹波山地の地震活動の状況は、どの段階にあるのでしょうか?発生頻度の加速的な低下、クラスタ活動の消失、新たなクラスタ活動の発生が見られることから、1993年末〜1994年初頭の状況と一致していると言えそうです。今後、新たなクラスタ活動の活発化を原因とする発生頻度の上昇が始まった場合は、1年前後のスパンで大規模地震発生にむすびつく可能性があります。逆に発生頻度の低下レベルが安定して継続した場合は、この変化は東北地方太平洋沖地震後のトレンドの変化であり、大規模地震発生にはむすびつかない可能性が高くなると考えられます。



TOP



HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー