地震・火山関連メモ 2025年
※リンクは新しいタブで開きます
●塩井・各ページへのリンク
【地震・火山関連メニュー】
【過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)】 【月間・年間の地震活動時間円表示図(TC図)】
【深部低周波地震】
【GNSS座標変動】 【GNSS座標変動・各地詳細】
【GNSS基線長変動】 【火山周辺のGNSS基線長変動】
【石川県能登地方付近の群発地震「令和6年能登半島地震」の震央分布図(2000~)】
【熊本地震前後の月毎震央分布図(2015.10.14~)】
【阿蘇山中岳第一火口の画像・動画(2014.11.3~)】
【キラウエア火山 ハレマウマウ火口画像・動画(USGS HVO)(2015.4~)】
【キラウエア火山 東リフトゾーン画像・動画(USGS HVO)(2015.4~)】
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●主要トピックス(最新順)
・ハワイ キラウエア火山ハレマウマウ火口で2018年陥没以来6回目の溶岩流出~溶岩湖形成(2024年12月23日~2025年2月4日)
・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2025年1月1日~最新2月4日)
・福島県会津(檜枝岐村)の地震活動(有感2025年1月21日~最新2月4日)
・諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2025年1月1日~最新2月2日)
・日向灘の地震活動(有感M3以上2024年8月8日~最新2025年1月27日)
・福島県会津(檜枝岐村)でM5.2最大震度5弱の地震発生(2025年1月23日)
・日向灘でM6.6最大震度5弱の地震発生(2025年1月13日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【国内の地震活動】※地域順
・北海道でのM5以上の有感地震
・東北地方でのM5以上の有感地震(2025年1月23日~最新1月23日) New!
・福島県会津(檜枝岐村)でM5.2最大震度5弱の地震発生(2025年1月23日) New!
・福島県会津(檜枝岐村)の地震活動(有感2025年1月21日~最新2月4日) New!
・関東地方でのM5以上の有感地震
・伊豆・小笠原諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月7日~最新1月13日) New!
・八丈島東方沖の地震活動
(M3以上2025年1月2日~最新1月23日) New!
・鳥島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年12月13日~最新2025年1月11日) New!
・硫黄島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年3月26日~最新2025年1月6日) New!
・中部~四国地方でのM5以上の有感地震
・石川県能登地方および周辺域の群発地震活動「令和6年能登半島地震」(有感M3以上2021年3月13日~最新2025年1月29日) New!
・石川県西方沖の地震活動(有感M3以上2024年11月26日~最新2025年2月1日) New!
・和歌山県北部(和歌山市南部)の地震活動(有感2024年10月19日~最新2025年1月16日) New!
・2000年 鳥取県西部地震余震域で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月16日~最新1月16日) New!
・西南日本の深部低周波微動(2025年1月5日~最新1月8日) New!
・東海地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月25日~最新1月28日) New!
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2025年1月14日~最新1月25日) New!
・四国地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月5日~最新2月3日) New!
・九州地方~南西諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月13日~最新2月4日) New!
・日向灘でM6.6最大震度5弱の地震発生(2025年1月13日) New!
・日向灘の地震活動(有感M3以上2024年8月8日~最新2025年1月27日) New!
・九州地方南東沖でM1.5以上の低周波地震発生(2025年1月21日~最新1月21日) New!
・トカラ列島近海(口之島南東沖)の地震活動(有感2023年4月1日~最新2025年1月26日) New!
・石垣島北西沖・石垣島近海の地震活動(M3以上2025年1月19日~最新1月20日) New!
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
北海道でのM5以上の有感地震
●気象庁 報道発表資料
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東北地方でのM5以上の有感地震(2025年1月23日~最新1月23日)
福島県会津(檜枝岐村)でM5.2最大震度5弱の地震発生(2025年1月23日)
●気象庁 報道発表
令和7年1月23日02時49分頃の福島県会津の地震について(1月23日4時45分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大震度5弱(福島県檜枝岐村上河原) ※島弧地殻内
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 CMT解 D12km Mw4.8 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 D6.1km M4.8
D23.7km M4.5
●防災科研 AQUAシステム
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
福島県会津(檜枝岐村)の地震活動(有感2025年1月21日~最新2月4日)
(2025.1.21記)
燧ヶ岳東方の黒岩山付近の島弧地殻内での地震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
福島県会津 1月21日05時48分 D4km M2.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時34分 D4km M2.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時42分 D4km M2.6 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時49分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時54分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日08時54分 D4km M3.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日09時03分 D4km M2.2 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日20時55分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時03分 D4km M2.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時22分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時25分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時29分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日06時06分 D4km M3.3 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大震度5弱(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時50分 D5km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時51分 D3km M2.3 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時57分 D4km M3.0 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時01分 D3km M2.0 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時02分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時12分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時14分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時21分 D4km M2.7 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時27分 D4km M1.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時28分 D3km M2.8 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時41分 D5km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時43分 D4km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時47分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時07分 D3km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時09分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時16分 D4km M2.3 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時18分 D5km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時20分 D3km M2.9 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時53分 D3km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日06時04分 D5km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日06時11分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日07時32分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日07時41分 D3km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 最大震度4(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時15分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時17分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時26分 D4km M2.3 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時33分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時37分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日09時21分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日09時27分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日11時32分 D5km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日14時23分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日16時22分 D4km M1.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日16時32分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日17時32分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日18時17分 D4km M1.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日20時07分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日20時15分 D3km M3.2 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日21時17分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日23時11分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日23時24分 D3km M2.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日00時08分 D3km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日00時14分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日03時01分 D3km M3.8 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日03時22分 D3km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日03時34分 D3km M2.4 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日05時31分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日06時06分 D3km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日08時31分 D3km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日08時45分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日09時09分 D4km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日14時45分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日17時33分 D3km M2.3 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日21時13分 D4km M1.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日04時21分 D3km M2.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日04時39分 D4km M2.7 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日05時10分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日15時23分 D3km M2.4 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日16時17分 D4km M2.3 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日22時19分 D3km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日08時15分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日09時07分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日09時42分 D4km M2.2 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日10時01分 D5km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日12時42分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月27日18時41分 D5km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月28日15時34分 D3km M2.6 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月29日19時25分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月30日18時21分 D3km M2.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月31日15時43分 D3km M2.4 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月01日04時04分 D5km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月01日17時07分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月02日07時48分 D3km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月02日08時33分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
速報値
福島県会津 2月04日23時33分頃 D約10km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 2月1日 2日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
福島県会津 1月22日06時06分 D4km M3.3 初動解 ※北北西-南南東圧力軸・横ずれ断層型
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
CMT解 D12km Mw4.8 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
CMT解 D10km Mw4.5 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中間軸北東傾斜の逆断層成分含む)
福島県会津 1月23日20時15分 D3km M3.2 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・横ずれ断層型
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 D6.1km M4.8
D23.7km M4.5
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 D3.6km M4.5
●防災科研 AQUAシステム
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 福島県 檜枝岐観測点連続波形
1月21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 2月1日 2日
●地震活動図
1月21日~27日 D40km以浅 M-1.0以上(不明含む) 震央分布図・断面図 M-T図・時空間分布図 D-T図・b-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
関東地方でのM5以上の有感地震
●気象庁 報道発表資料
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
関東東方沖 1月07日01時44分 D9km M5.2 CMT解 D10km Mw5.1 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)[有感地点無し]
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
伊豆・小笠原諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月7日~最新1月13日)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
鳥島近海 1月07日17時31分 D381km M5.6 最大震度2(福島県3点、茨城県12点、栃木県5点、埼玉県5点、千葉県14点、東京都1点、神奈川県7点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
硫黄島近海 1月08日02時23分 D543km M5.9 最大震度1(東京都小笠原村母島) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
父島近海 1月13日07時21分 D22km M5.1 最大震度1(東京都小笠原村3点) ※太平洋プレートスラブ内
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
鳥島近海 1月07日17時31分 D381km M5.6 CMT解 D395km Mw5.6 ※西南西-東北東張力軸・正断層型(西南西低下低角/東北東低下高角)
速報値(参考除く)
父島近海 1月13日07時21分 D22km M5.1 CMT解国内 D49km Mw4.8 ※西南西-東北東張力軸・正断層型(西南西低下高角/東北東低下低角)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
●USGS
2025年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D200km以浅 M5.0以上の震央分布図
2025年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D200km超 M5.0以上の震央分布図
1950年以降 D200km以浅 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 D200km超 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
八丈島東方沖の地震活動(M3以上2025年1月2日~最新1月23日)
(2025.2.3記)
八丈島東方沖の伊豆・小笠原海溝軸付近の太平洋プレートスラブ内での地震活動。
●気象庁一元化震源 D40km以浅 M3以上
八丈島東方沖 1月02日11時44分 D37km M3.9
八丈島東方沖 1月03日13時20分 D33km M4.2
八丈島東方沖 1月03日13時24分 D34km M4.2
八丈島東方沖 1月03日13時33分 D36km M4.4
八丈島東方沖 1月03日14時49分 D32km M3.7
八丈島東方沖 1月03日14時59分 D25km M3.3
八丈島東方沖 1月03日20時10分 D35km M3.5
八丈島東方沖 1月03日20時35分 D35km M3.9
八丈島東方沖 1月03日20時51分 D26km M3.2
八丈島東方沖 1月04日23時51分 D32km M3.0
八丈島東方沖 1月05日03時14分 D35km M3.7
八丈島東方沖 1月05日22時35分 D38km M4.2
八丈島東方沖 1月06日10時39分 D33km M3.0
八丈島東方沖 1月06日10時39分 D48km M3.3
八丈島東方沖 1月06日11時19分 D38km M3.8
八丈島東方沖 1月06日11時34分 D33km M3.3
八丈島東方沖 1月06日12時59分 D38km M4.1
八丈島東方沖 1月07日12時09分 D35km M3.9
八丈島東方沖 1月09日12時27分 D32km M3.4
八丈島東方沖 1月23日07時44分 D21km M3.0
八丈島東方沖 1月23日22時38分 D36km M4.2
●気象庁 震央分布図 D100km以浅
1月1日~31日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●USGS
1月1日JST~31日JST(UT表示) M4.0以上の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
鳥島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年12月13日~最新2025年1月11日)
(2025.1.10記)
鳥島近海(東沖)の伊豆・小笠原海溝軸付近の地震活動。沈み込んだ海山による過去の構造浸食域で発生
していると推測されます。2024年12月27日6時2分にはD67km M6.2の地震が気象庁一元化震源に記録されて
いますが、気象庁の震度観測点には有感地点はありませんでした。
●気象庁一元化震源 D40km以浅 M3以上
2024年
鳥島近海 12月13日04時55分 D63km M4.6
鳥島近海 12月17日00時27分 D37km M3.6
鳥島近海 12月24日14時01分 D49km M4.1
鳥島近海 12月27日06時02分 D67km M6.2
鳥島近海 12月27日09時09分 D57km M4.1
鳥島近海 12月27日11時28分 D84km M3.4
鳥島近海 12月27日15時07分 D53km M4.0
鳥島近海 12月28日11時10分 D69km M4.2
鳥島近海 12月28日14時43分 D69km M3.6
鳥島近海 12月29日04時43分 D76km M3.7
鳥島近海 12月30日02時56分 D74km M3.6
鳥島近海 12月30日18時03分 D70km M3.5
2025年
鳥島近海 1月01日01時28分 D94km M3.4
鳥島近海 1月03日04時34分 D53km M4.5
鳥島近海 1月03日08時33分 D52km M4.1
鳥島近海 1月04日07時00分 D74km M3.4
鳥島近海 1月04日09時27分 D57km M3.9
鳥島近海 1月05日11時43分 D0km M3.9
鳥島近海 1月05日13時44分 D56km M3.7
鳥島近海 1月08日20時06分 D70km M3.5
鳥島近海 1月08日23時48分 D50km M3.8
鳥島近海 1月09日21時13分 D68km M3.5
鳥島近海 1月11日06時28分 D0km M3.7
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
鳥島近海 12月27日06時02分 D67km M6.2 CMT解 D10km Mw5.9 ※西-東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)[有感地点無し]
速報値(参考除く)
●USGS
2024年12月1日JST~2025年11月30日JST(UT表示) M4.0以上の震央分布図
●地震活動図
2024年12月1日~2025年1月8日 D100km以浅 M3以上 震央分布図・断面図・M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
硫黄島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年3月26日~最新2025年1月6日)
2024年の地震活動へ
(2025.1.13修正)
伊豆・小笠原海溝から沈み込む小笠原海台の構造浸食域で発生している地震活動です。
2024年8月下旬から9月上旬に北側のクラスタ、2024年10月から12月中旬に南側のクラスタに活発な活動が
見られました。
●気象庁一元化震源・有感地震 D60km以浅 M3以上
硫黄島近海 1月06日05時24分 D38km M4.3
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●USGS
2025年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D60km以浅 M4.0以上の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
中部~四国地方でのM5以上の有感地震
●気象庁 報道発表資料
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石川県能登地方および周辺域の群発地震活動「令和6年能登半島地震」(有感M3以上2020年10月13日~最新2025年1月29日)
2020年~2021年の地震活動へ 2022年の地震活動へ 2023年の地震活動へ 2024年の地震活動へ
●気象庁 有感地震 M3以上
暫定値
石川県能登地方 1月08日23時49分 D8km M3.5 最大震度2(石川県七尾市1点、志賀町2点)
石川県能登地方 1月25日10時15分 D8km M3.1 最大震度1(石川県輪島市鳳至町)
石川県能登地方 1月29日08時58分 D11km M4.0 最大震度3(石川県穴水町大町)
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石川県西方沖の地震活動(有感M3以上2024年11月26日~最新2025年2月1日)
2024年の地震活動へ
(2025.1.12記)
令和6年能登半島地震余震域西側に隣接する誘発地震活動域で2024年11月26日22時47分に発生したD7km M6.6(気象庁暫定値)
最大震度5弱の地震の余震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
石川県西方沖 1月06日16時50分 D13km M3.4 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 1月11日05時54分 D8km M3.6 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 1月12日00時15分 D10km M3.3 最大震度1(富山県1点、石川県1点)
石川県西方沖 1月16日21時22分 D13km M4.1 最大震度3(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 1月18日10時07分 D12km M3.3 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月01日04時43分 D11km M3.8 最大震度1(石川県志賀町香能)
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
和歌山県北部(和歌山市南部)の地震活動(有感2024年10月19日~最新2025年1月16日)
2024年の地震活動へ
●気象庁 有感地震
暫定値
和歌山県北部 1月14日13時46分 D5km M2.9 最大震度1(和歌山県和歌山市2点、海南市1点)
和歌山県北部 1月14日13時54分 D6km M2.5 最大震度1(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月14日14時33分 D5km M3.0 最大震度2(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月14日15時07分 D6km M2.5 最大震度1(和歌山県和歌山市一番丁)
和歌山県北部 1月16日14時25分 D6km M2.9 最大震度2(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月16日14時30分 D5km M2.0 最大震度1(和歌山県和歌山市一番丁)
和歌山県北部 1月16日22時14分 D5km M2.6 最大震度2(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月25日12時14分 D4km M2.4 最大震度1(和歌山県和歌山市2点)
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月14日 16日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
●防災科研 和歌山県 野上観測点連続波形
1月14日 16日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
2000年 鳥取県西部地震余震域で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月16日~最新1月16日)
(2025.1.18記)
2000年 鳥取県西部地震余震域で1月16日6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
2000年 鳥取県西部地震余震域で日発生数が5回以上を記録したのは2024年10月22日10回以来です。
●Wikipedia 鳥取県西部地震
●2000年 鳥取県西部地震余震域で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月16日6回(連続6回)
●防災科研 岡山県 神郷(しんごう)観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月16日6時台※12分台~14分台
●2000年 鳥取県西部地震余震域の深部低周波地震 日発生数グラフ 2000年~2025年1月16日時点 (気象庁一元化震源)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東海地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月25日~最新1月28日)
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月25日~28日 ※愛知県西部に始まり愛知県東部まで拡大
1月25日 26日 27日 28日
●気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・時空間分布図
1月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2025年1月14日~最新1月25日)
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月14日 ※奈良県(南部)・和歌山県南部
1月14日
活発な期間1月25日 ※伊勢湾・三重県中部
1月25日
●気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・時空間分布図
1月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
四国地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月5日~最新2月3日)
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月5日~8日 ※愛媛県東予・香川県西部・徳島県北部・瀬戸内海中部を東に拡大
東部 1月5日 6日 7日 8日
活発な期間2月2日~3日 ※豊後水道
西部 2月2日 3日
●気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・時空間分布図
1月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
九州地方~南西諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月13日~最新2月4日)
日向灘でM6.6最大震度5弱の地震発生(2025年1月13日)
【日向灘 1月13日 D36km M6.6 最大震度5弱】
(2025.1.14更新)
気象庁によると、日向灘で1月13日21時19分にD36km M6.6(暫定値)の地震が発生し、宮崎県の4観測点で震度5弱を
記録したとのことです。この地震に伴う津波が宮崎県および高知県沿岸で観測され、宮崎[港湾局]および日南市
油津で0.2mの最大波を記録したとのことです。また国土地理院によると、この地震に伴い佐土原基準点で南東に
5cm程度の変動が見られるなどの地殻変動が観測されたとのことです。
●気象庁 報道発表
令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震について(1月13日23時15分発表)
令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震の震源要素更新について(1月14日1時0分発表)
●国土地理院 報道発表
令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震に伴う地殻変動(1月14日14時0分発表)
2025年1月13日日向灘の地震の震源断層モデル(暫定)(1月15日発表)
●防災科研
2025年1月13日 日向灘の地震(1月16日掲載)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大震度5弱(宮崎県高鍋町1点、新富町1点、宮崎市2点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大震度3(熊本県1点、宮崎県2点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大震度4(宮崎県宮崎市松橋) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 最大震度1(沖縄県石垣市新栄町) ※沖縄トラフ中軸付近
速報値
奄美大島北東沖 2月04日04時15分頃 D約10km M5.2 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島) ※フィリピン海プレートスラブ内
●気象庁 震央分布図
日向灘 D60km以浅 1月13日 14日 15日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D38km Mw6.7 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解 D37km Mw5.4 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
石垣島北西沖 1月19日01時09分 D21km M5.0 CMT解 D10km Mw4.9 ※北-南張力軸・正断層型[有感地点無し]
石垣島近海 1月19日01時53分 D28km M5.1 CMT解 D13km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型[有感地点無し]
石垣島北西沖 1月19日04時31分 D5km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型[有感地点無し]
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 D31.6km M6.6
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 D23.0km M5.3
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 D18.9km M5.6
●防災科研 AQUAシステム
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●USGS 震央分布図
1月1日JST~12月31日JST(UT表示) M5以上
●気象庁 潮位観測情報
日向灘 1月13日 D36km M6.6に伴う津波による潮位変動 宮崎[港湾局] 1月14日5時58分時点1日分
●日向灘周辺の地理院 電子基準点 過去3年間の東西・南北・標高変動(基準期間2年前から1年間)
2024年12月14日最終解・2025年1月4日速報解時点
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
日向灘の地震活動(有感M3以上2024年8月8日~最新2025年1月27日)
2024年の地震活動へ
(2025.1.9記)
日向灘南部の島弧地殻とフィリピン海プレート境界で発生したと推測される2024年8月8日 D31km M7.1(気象庁暫定値)
の地震の余震活動。
●気象庁 有感地震 M3以上
暫定値
日向灘 1月07日08時23分 D23km M3.4 最大震度2(宮崎県宮崎市1点、日南市3点)
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大震度5弱(宮崎県高鍋町1点、新富町1点、宮崎市2点)
日向灘 1月13日21時29分 D28km M4.4 最大震度2(宮崎県宮崎美郷町1点、宮崎市1点、国富町1点)
日向灘 1月13日21時35分 D28km M4.0 最大震度1(大分県1点、宮崎県5点)
日向灘 1月13日21時42分 D29km M4.3 最大震度2(宮崎県宮崎美郷町田代)
日向灘 1月13日21時51分 D30km M3.7 最大震度1(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月13日22時10分 D29km M3.6 最大震度1(宮崎県西都市1点、高鍋町1点、川南町1点、宮崎美郷町1点、宮崎市2点)
日向灘 1月13日23時17分 D31km M3.5 最大震度2(宮崎県宮崎市2点、西都市1点、国富町1点)
日向灘 1月14日00時28分 D29km M3.4 最大震度1(宮崎県西都市1点、川南町1点)
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大震度3(熊本県1点、宮崎県2点)
日向灘 1月14日01時21分 D29km M4.2 最大震度2(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月14日10時56分 D38km M4.3 最大震度1(宮崎県延岡市1点、高鍋町1点、川南町1点、門川町1点、高千穂町1点、宮崎美郷町1点、宮崎市2点、日南市1点)
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大震度4(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月15日02時55分 D30km M3.9 最大震度2(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月17日20時32分 D19km M4.4 最大震度2(宮崎県川南町1点、宮崎都農町1点、宮崎美郷町1点、宮崎市1点)
日向灘 1月21日22時31分 D30km M4.1 最大震度2(宮崎県川南町川南)
日向灘 1月27日14時06分 D29km M4.2 最大震度2(宮崎県宮崎美郷町1点、宮崎市1点、国富町1点)
速報値
●気象庁 震央分布図
日向灘 D60km以浅 1月13日 14日 15日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D38km Mw6.7 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
日向灘 1月13日22時10分 D29km M3.6 初動解 ※西-東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
日向灘 1月13日23時17分 D31km M3.5 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月14日01時21分 D29km M4.2 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解 D37km Mw5.4 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
日向灘 1月15日02時55分 D30km M3.9 初動解 ※西北西-東南東張力軸・正断層型(西北西側低下高角/東南東側低下低角)
日向灘 1月17日20時32分 D19km M4.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月27日00時09分 D30km M3.8 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)[有感地点無し]
日向灘 1月27日14時06分 D29km M4.2 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 D31.6km M6.6
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 D23.0km M5.3
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 D18.9km M5.6
●防災科研 AQUAシステム
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月13日21時29分 D28km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月13日21時42分 D29km M4.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 宮崎県 日南観測点連続波形
1月13日 14日 15日
●地震活動図
2024年8月8日~2025年1月23日 D60km以浅 M0以上 震央分布図 断面図 M-T・N-T重ね図 時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
奄美大島北西沖の地震活動(有感2024年12月25日~最新12月31日)
2024年の地震活動へ
●気象庁 有感地震
暫定値
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
●気象庁 鹿児島県 徳之島観測点連続波形
1月1日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
九州地方南東沖でM1.5以上の低周波地震発生(2025年1月21日~最新1月21日)
(2025.1.23記)
気象庁一元化震源に1月21日、九州地方南東沖で1回の低周波地震活動が記録され、M1.8でした。琉球海溝北端付近
から沈み込むフィリピン海プレートと島弧地殻の境界で発生した低周波地震と推測されます。日向灘沿岸-日向灘-
九州地方南東沖の低周波地震が気象庁一元化震源に記録されたのは2024年8月23日の最大記録だったM1.7以来、2000年
以降では24回目で、M1.8は最大記録です。なお、1月13日には日向灘でD36km M6.6の地震が発生しています。
●九州地方南東沖でM1.5以上の低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
1月21日1回(M1.8)
●震央位置図 1月21日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
トカラ列島近海(口之島南東沖)の地震活動(有感2023年4月1日~最新2025年1月26日)
2023年の地震活動へ 2024年の地震活動へ
(2025.1.8記)
口之島南東沖の島弧地殻内での地震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
トカラ列島近海 1月08日04時18分 D14km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村中之島徳之尾)
トカラ列島近海 1月26日03時14分 D10km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村中之島徳之尾)
速報値
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石垣島北西沖・石垣島近海の地震活動(M3以上2025年1月19日~最新1月20日)
(2025.1.22記)
石垣島北西沖から石垣島近海(北沖)の沖縄トラフ中軸付近の地震活動。1月19日に短時間の群発地震活動が発生し、
気象庁一元化震源に19日1時台から6時台にかけてM3クラス10回、M4クラス2回、M5クラス4回(最大M5.4)が記録
されています。
●気象庁一元化震源 D60km以浅 M3以上
石垣島北西沖 1月19日01時09分 D21km M5.0
石垣島北西沖 1月19日01時31分 D16km M3.1
石垣島近海 1月19日01時53分 D28km M5.1
石垣島北西沖 1月19日02時00分 D20km M3.2
石垣島近海 1月19日02時02分 D26km M3.2
石垣島北西沖 1月19日02時53分 D29km M3.1
石垣島近海 1月19日03時27分 D28km M4.1
石垣島近海 1月19日03時55分 D34km M4.6
石垣島北西沖 1月19日04時07分 D16km M3.6
石垣島北西沖 1月19日04時25分 D26km M3.1
石垣島北西沖 1月19日04時31分 D5km M5.4
石垣島近海 1月19日04時37分 D21km M3.3
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 最大震度1(沖縄県石垣市新栄町)
石垣島北西沖 1月19日05時17分 D20km M3.2
石垣島北西沖 1月19日05時39分 D26km M3.3
石垣島北西沖 1月19日06時03分 D21km M3.3
石垣島北西沖 1月20日00時23分 D26km M3.3
●気象庁 震央分布図
石垣島北西沖・石垣島近海 D60km以浅 1月19日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
石垣島北西沖 1月19日01時09分 D21km M5.0 CMT解 D10km Mw4.9 ※北-南張力軸・正断層型
石垣島近海 1月19日01時53分 D28km M5.1 CMT解 D13km Mw5.0 ※南-北張力軸・正断層型
石垣島北西沖 1月19日04時31分 D5km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型
速報値(参考除く)
●USGS
1月19日JST~2月18日JST(UT表示) M4.5以上の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【国内の火山活動】※地域順
・秋田県内陸北部(森吉山西方)(2025年1月13日~最新1月13日)
・秋田県内陸北部(森吉山西方)で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月13日~最新1月13日) New!
・吾妻山(2025年1月22日~最新1月22日)
・吾妻山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月22日~最新1月22日) New!
・御嶽山(2025年1月16日~最新1月21日)
・御嶽山で火山性微動発生(2025年1月21日~最新1月21日) New!
・御嶽山で火山性地震が増加(2025年1月16日~最新1月21日) New!
・浅間山(2025年1月2日~最新1月19日)
・浅間山で火山性地震が増加(2025年1月2日~最新1月19日) New!
・阿蘇山(2025年1月10日~最新2月5日)
・阿蘇山で火山性地震が増加(2025年1月10日~最新2月4日) New!
・阿蘇山で孤立型微動が増加(2025年1月10日~最新2月5日) New!
・霧島山(2025年1月7日~最新1月28日)
・霧島山新燃岳で火山性地震が増加(2025年1月7日~最新1月28日) New!
・若尊(2025年1月27日~最新1月27日)
・若尊で有感の火山性地震発生(2025年1月27日~最新1月27日) New!
・桜島(2025年1月1日~最新2月4日)
・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2025年1月1日~最新2月4日) New!
・薩摩硫黄島(2025年1月13日~最新1月13日)
・薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年1月13日~最新1月13日) New!
・諏訪之瀬島(2025年1月1日~最新2月2日)
・諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2025年1月1日~最新2月2日) New!
・諏訪之瀬島で火山性地震が増加(2025年1月5日) New!
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
秋田県内陸北部(森吉山西方)で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月13日~最新1月13日)
(2025.1.15記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で1月13日9回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。秋田県内陸北部
(森吉山西方)の深部低周波地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2024年4月28日の14回以来です。
●秋田県内陸北部(森吉山西方)で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月13日9回(単独1回+連続2回+連続2回+連続2回+単独2回)
●防災科研 秋田県 阿仁観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月13日5時台※51分台~52分台 7時台※23分台~24分台、26分台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
吾妻山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月22日~最新1月22日)
(2025.1.24記)
吾妻山で1月22日に8回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。吾妻山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2024年5月25日の9回以来です。
●気象庁 吾妻山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 吾妻山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●吾妻山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月22日8回(連続8回)
●気象庁 吾妻一切経山南山腹観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月22日0時台 ※50分台~51分台の波形(12分台~13分台の波形は福島県沖D55kmM3.7の通常の地震)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
足尾付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年2月1日~最新2月1日)
(2025.2.3記)
足尾付近で2月1日5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。足尾付近での深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2017年12月7日の7回以来です。
●足尾付近で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
2月1日5回(連続5回)
●防災科研 栃木県 足尾観測点連続波形 ※深部低周波地震
2月1日21時台※46分台~50分台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
御嶽山で火山性微動発生(2025年1月21日~最新1月21日)
御嶽山で火山性地震が増加(2025年1月16日~最新1月21日)
(2025.1.16記)
気象庁によると、御嶽山では2024年12月中旬以降、山頂付近を震源とする微小な火山性地震の発生頻度がやや高い
状態で推移してたが、1月16日6時頃からさらに増加しているとのことです。
(2025.1.22更新)
気象庁によると御嶽山で1月21日16時6分に山頂方向が隆起する地殻変動を伴う火山性微動が発生し、山頂付近を震源
とする火山性地震も増加し、21日は295回を記録したとのことです。また、2024年12月中旬以降に剣ヶ峰山頂直下の
深さ約1km付近に分布していた震源が、21日には深さ1kmよりも浅い震源が増加したとのことです。
●気象庁 御嶽山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 御嶽山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 御嶽山の火山活動解説資料
1月16日22時40分 ※火山性地震増加(1月16日)
1月21日17時45分 ※地殻変動を伴う火山性微動発生・火山性地震増加(1月21日)
1月22日17時0分 ※火山性地震減少・地殻変動ほぼ収まる(1月22日)
●気象庁 御嶽山 火山の状況に関する解説情報
1月21日19時50分 ※地殻変動を伴う火山性微動発生・火山性地震増加(1月21日)
●御嶽山で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
1月21日295回
●過去約2ヶ月間および長期の活動状況
1月16日22時時点 1月24日20時時点
●気象庁 御嶽下黒沢2観測点連続波形 広帯域地震計 上下動
火山性地震増加 1月16日 21日
P波前に顕著な先行相を伴うBH型火山性地震 1月19日20時台
火山性微動発生 1月21日16時台
●電子基準点 王滝-高根基線の基線長変動 2014年および最新過去1年間
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
浅間山で火山性地震が増加(2025年1月2日~最新1月19日)
●気象庁 浅間山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 浅間山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●浅間山で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
1月2日75回、4日81回、6日50回、7日65回、12日57回、13日72回、15日55回、17日74回、19日54回
●過去2ヶ月間および長期の活動状況
1月2日8時時点 1月24日20時時点
●気象庁 浅間六里上観測点連続波形
火山性地震増加 1月2日 4日 6日 7日 12日 13日 15日 17日 19日
●浅間山の噴火と東部-軽井沢基線の基線長変動(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
阿蘇山で火山性地震が増加(2025年1月18日~最新2月4日)
阿蘇山で孤立型微動が増加(2025年1月10日~最新2月5日)
●気象庁 阿蘇山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 阿蘇山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 阿蘇山 概要 詳細情報 写真集
●国土地理院 阿蘇山周辺のGNSS連続観測結果
●阿蘇山で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月18日64回、19日163回、20日84回、21日179回、22日118回、23日119回、24日132回、25日98回、26日129回
1月27日97回、28日94回、29日96回、30日98回、31日90回、2月1日140回、2日126回、3日166回、4日119回
●阿蘇山で孤立型微動が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月10日53回、17日82回、18日119回、19日118回、20日147回、21日125回、22日125回、23日170回、24日143回
1月25日115回、26日73回、27日148回、28日320回、29日262回、30日165回、31日171回、2月1日170回
2月2日164回、3日170回、4日151回、5日70回※8時時点
●過去2ヶ月間および長期の活動状況
1月19日9時時点 1月24日20時時点
●京大 火山研究センター 砂千里観測点の地震
各種波形一覧 準リアルタイム振幅 約1時間前からの連続波形
連続波形(孤立型微動強調フィルター) ※孤立型微動増加
1月10日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
2月1日 2日 3日 4日
●気象庁 阿蘇古坊中2観測点連続波形
※火山性地震・孤立型微動増加
1月10日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
2月1日 2日 3日 4日 5日
●阿蘇山 第一火口噴火日継続時間・深部低周波地震日発生回数と長陽-阿蘇基線の基線長変動(過去10年間)(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
霧島山新燃岳で火山性地震が増加(2025年1月7日~最新1月28日)
●気象庁 霧島山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 霧島山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 霧島山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報
1月10日16時発表 ※火山性地震増減繰り返す(2024年10月下旬頃~)、新燃岳付近基線のわずかな伸び(2024年11月頃~)
●霧島山新燃岳 過去2ヶ月間および長期の活動状況
1月24日20時時点
●霧島山新燃岳で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月7日109回、8日105回、9日55回、10日53回、11日55回、21日144回、22日81回、26日115回、27日128回
1月28日54回
●気象庁 霧島高千穂河原観測点連続波形
新燃岳火山性地震増加 1月7日 8日 9日 10日 11日 21日 22日 26日 27日 28日
P波前に先行相を伴うBH型火山性地震 1月19日20時台
N型およびN型類似の火山性地震 1月21日14時台 22日9時台 22日15時台
●気象庁 火山監視カメラ画像
霧島山 猪子石(新燃岳) 1月12日7時51分~9時17分動画(GIF)
霧島山(韓国岳) 1月12日7時52分~9時10分動画(GIF) 1月26日18時1分
●鹿児島県姶良 伊佐地域振興局 霧島山火山監視映像
大浪池 1月26日18時5分~19時1分動画(MP4)
●霧島山 新燃岳および硫黄山噴火日継続時間・深部低周波地震日発生回数と牧園-野尻基線の基線長変動(過去10年間)(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
若尊で有感の火山性地震発生(2025年1月27日~最新1月27日)
●気象庁
若尊 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース
若尊 概要 1万年噴火イベント
●若尊での有感の火山性地震
気象庁暫定値
鹿児島湾 1月27日05時56分 D5km M2.8 最大震度2(鹿児島県霧島市2点)
気象庁速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月27日
●気象庁 桜島あみだ川観測点連続波形
2月27日
●気象庁 有感地震データベース 震央分布図 D40km以浅 若尊の火山性地震
1919年~2025年1月25日
●地震活動図
2025年1月27日 D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図・時空間分布図
2000年~2025年1月27日 D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図 M-T/N-T重ね図・時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
桜島南岳山頂火口で噴火発生(2025年1月1日~最新2月4日)
●気象庁 桜島 活動履歴等 観測点配置図
●気象庁 鹿児島地方気象台
桜島桜島の噴火についての統計資料 噴火・爆発のリスト(2006年以降)
●産総研 第四紀火山データベース 桜島 概要 詳細情報 写真集
●海上保安庁 海域火山データベース 桜島
●桜島南岳山頂火口での噴火・爆発※[ ]内数値は桜島爆発の年内連番で[( )]内は南岳山頂火口、( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報より
1月1日噴火2回(1300)、2日噴火2回(1400)、3日爆発1回[1(1)](1400)、4日爆発1回[2(2)](500)、5日噴火2回(1200)
1月6日爆発2回[3-4(3-4)](1500)、7日爆発2回[5-6(5-6)](1000)、8日爆発1回[7(7)](1200)、12日噴火1回(1200)・爆発1回[8(8)](1300)
1月15日爆発2回[9-10(9-10)](1600)、17日爆発1回[11(11)](1000で雲に入る)、19日爆発4回[12-15(12-15)](2000)
1月20日爆発1回[16(16)](1400)、21日爆発1回[17(17)](1500)、22日噴火1回(2000)・爆発2回[18-19(18-19)](1900)
1月23日噴火1回(1000)・爆発1回[20(20)](2500)、24日噴火2回(1200)、25日噴火5回(2100)・爆発1回[21(21)](800で雲に入る)
1月26日噴火2回(1100)、27日噴火1回(1700以上)、30日爆発1回[22(22)](2700)(37分継続)、31日噴火5回(1300)・爆発1回[23(23)](1200)
2月3日爆発1回[24(24)](800)、4日爆発1回[25(25)](不明)※17時19分時点
●気象庁 火山監視カメラ画像
1月30日20時13分発生 南岳山頂火口 有色噴煙火口縁上2700m 爆発~20時50分基準未満までの連続噴火
桜島(牛根)20時13分~45分(GIF)
●YouTube MBC南日本放送配信 桜島ライブカメラより
1月30日20時13分発生 南岳山頂火口 有色噴煙火口縁上2700m 爆発
●Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
SO2プルーム 2月2日13時21分JST
●桜島で気象庁により火山性微動が記録された月合計時間 ※気象庁 桜島の月間火山活動解説資料より
●桜島で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
●桜島昭和火口及び南岳山頂火口爆発・深部低周波地震日発生回数と鹿児島3-鹿児島2基線の基線長変動(最新)
桜島昭和火口及び南岳山頂火口日爆発回数と噴煙高度(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年1月13日~最新1月13日)
(2025.1.15記)
薩摩硫黄島で1月13日に2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源が記録され、その内1回がM1.5以上でM1.6でした。
2000年以降にM1.5以上が記録されたのは2024年3月17日のM1.8以来です。
●気象庁 薩摩硫黄島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 鬼界 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
1月13日1回(M1.6)
●防災科研 鹿児島県 山川(やまがわ)観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月13日18時台※36分台~37分台(M1.6)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2025年1月1日~最新2月2日)
諏訪之瀬島で火山性地震が増加(2025年1月5日)
●気象庁 諏訪之瀬島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 諏訪之瀬島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 諏訪之瀬島の火山活動解説資料
●諏訪之瀬島御岳火口での噴火・爆発※( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報・火山観測データページより
1月1日噴火1回(1200)、3日爆発2回(700)、4日爆発1回(700で雲に入る)、5日噴火2回(1100)、8日爆発1回(800)
1月9日爆発1回(600で雲に入る)、11日爆発2回(800で雲に入る)、13日爆発1回(1000で雲に入る)、14日噴火1回(1000)・爆発2回(800で雲に入る)
1月17日爆発1回(1000)、18日噴火1回(1100)・爆発2回(1000で雲に入る)、20日噴火1回(1000)、22日噴火2回(1500)
1月23日噴火1回(1200)、25日爆発1回(800以上)、29日爆発1回(不明)、2月2日爆発2回(1000以上)※17時40分時点
●諏訪之瀬島での有感の火山性地震
気象庁暫定値
トカラ列島近海 1月05日08時11分 D2km M2.6 最大震度1(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
気象庁速報値
●諏訪之瀬島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月5日64回
●気象庁 諏訪瀬ナベタオ観測点連続波形
火山性地震増加 1月5日※有感地震含む
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【海外の地震活動】※M6.5以上及び注目される地震・日付順
・エチオピア中部で活発な群発地震発生(2024年12月23日~2025年1月1日~最新1月9日) New!
・チベット南部でM7.1の地震発生(2025年1月7日) New!
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●エチオピア中部で活発な群発地震発生(2024年12月23日~2025年1月1日~最新1月9日)
(2025.1.9更新)
USGS震源によると、エチオピア中部の大地溝帯沿いの南北約170km範囲で12月23日JSTからM5.7を最大としてM4.5以上
の地震が多発し、2025年1月9日21時JST時点までに68回記録されています。群発地震活動域南側にはFentale火山がありますが、
スミソニアン博物館 GVPによると1250年±50年と1820年頃の2回の噴火記録があるのみです。群発地震活動域南側の
大地溝帯沿い南北約50kmの範囲でマグマ貫入に伴うと推測される地殻変動がとらえられています。USGS震源によると、
この群発地震活動域内では今回の活動前の2024年9月27日~11月3日JSTの期間にM5.2を最大とするM4.5以上の14回の地震
が記録されていますが、その前の記録は2009年9月19日で、さらにその前は1989年5月11日の1回のみしかありません。
12月23日JSTからの地震活動により建物被害が生じており、大規模な変位を伴う開口クラックの形成もSNS上で報告されて
います。また、現地時間1月3日に震源域北側のDofan火山付近での複数の土砂噴出を伴う蒸気噴出が発生し、噴出孔付近
には泥水の滞水域が形成され、泥火山の噴出が続いています。Dofan火山は、スミソニアン博物館 GVPによると完新世の
噴火記録は無いようです。
(2025.2.2記)
NASA Worldviewの画像でFentale火山に1月15日頃から噴気活動が始まっていることが確認され。Sentinel-2衛星の画像では
1月17日にはカルデラ底西側の火口で多量の噴気が認められ、1月22日UT、27日UT、2月1日UTにはカルデラ底西側の火口と
カルデラ底中央付近の地溝帯からの多量の噴気、カルデラ底東側の粗面岩および黒曜石とされる溶岩流の北縁と南西縁と
カルデラ壁東側の複数箇所で小規模な噴気が確認できますが、この3日については明らかな変化は認められません。
※USGS
2024年12月23日~2025年1月22日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M4.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※X
Carolina Pagliさん 2024年12月30日17時17分JST投稿 エチオピア中部の大地溝帯沿いのSentinel-1衛星による12月17日/29日UTのSAR干渉画像
Volcaholicさん 1月3日20時11分JST投稿 震源域北側のDofan火山付近での現地時間1月3日の土砂噴出を伴う水蒸気噴出
Volcaholicさん 1月3日21時53分JST投稿 震源域北側のDofan火山付近での現地時間1月3日土砂噴出の状況
CGTN Africa 1月5日20時21分JST投稿 泥火山になったDofan火山付近の噴出域・開口クラックや震害の映像
※地震活動図
2024年12月20日UT~2025年1月9日12時UT D40km以浅 M4以上 震央分布図・M-T図・時空間分布図
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Dofen 最新情報
1月4日12時5分UT
※スミソニアン博物館 GVP Fentale Dofan
※Copernics Browser
Fentale火山カルデラ底西側火口の多量の噴気
Sentinel-2 1月17日UT True color Based on bands B4, B3, B2
Fentale火山カルデラ底西側火口に加え中央付近地溝帯の多量の噴気、カルデラ底からカルデラ壁東側で小規模な噴気発生
Sentinel-2 SWIR Based on bands B12, B8A, B4 (Upsampling Bicubic)
1月22日UT 27日UT 2月1日UT
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●チベット南部でM7.1の地震発生(2025年1月7日)
(2025.1.8更新)
チベット南部[2025 Southern Tibetan Plateau Earthquake]1月7日10時5分JST D10km M7.1(USGS)
USGS発震機構解によると西-東張力軸の正断層型メカニズム。ユーラシアプレートの大陸地殻内で発生した地震です。
チベット南部に広く分布する南北系の正断層の一つの活動と推測されます。NHK NEWS WEB1月8日4時33分配信の情報
によると、地元政府の発表で126人が死亡、188人が負傷、中国国営メディアの発表で3600棟余りの家屋に被害が出て
いるとのことです。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月7日~2月6日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※石川有三さん チベットのM7.1地震(2025年1月7日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【海外の火山活動】※日付順
・ハワイ キラウエア火山ハレマウマウ火口で2018年陥没以来6回目の溶岩流出~溶岩湖形成(2024年12月23日~2025年1月1日~最新2月4日) New!
・ハルマヘラ島 イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月1日) New!
・ハルマヘラ島 イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月11日) New!
・ギリシャ サントリーニ島北東沖で群発地震発生(2025年1月27日~最新2月5日UT) New!
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ハルマヘラ島 イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月1日)
●イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月11日)
(2025.1.5記)
ハルマヘラ島 イブ[Ibu]火山では2008年4月から定常的な噴火活動が続いており、時折活動が活発化しています。
1月1日に溶岩噴泉を伴う連続噴火が発生。PVMGBによると19時58分JSTに発生し、噴煙は火口上3000m前後に達した
とのことで。活発な連続噴火は1月4日19時51分JSTにも発生し、噴煙は火口上2500m前後に達したとのことです。
(2025.1.11記)
PVMGBによるとイブ火山で1月11日に19時35分JSTに噴煙が火口上4000m前後に達する噴火が発生したとのことで、
この噴火に伴う溶岩噴泉の映像がSNSで投稿されています。
※GoogleMap空中写真
※スミソニアン博物館 GVP Ibu
2024年12月25日~31日の活動 1月1日~7日の活動 1月8日~14日の活動 1月15日~21日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Ibu 最新情報
1月13日6時48分UT
※X
Volcaholicさん 1月1日23時18分JST投稿 1月1日の溶岩噴泉を伴う活発な連続噴火動画(Jessica Sauban・FaceBook)
PVMBG-BADAN GEOLOGI-KESDM 1月1日23時48分JST投稿 1月1日の噴火
PVMBG-BADAN GEOLOGI-KESDM 1月5日7時52分JST投稿 1月4日の噴火
PVMBG-BADAN GEOLOGI-KESDM 1月12日10時2分JST投稿 1月11日の噴火
FPMKI 1月11日23時50分JST投稿 1月11日の噴火に伴う溶岩噴泉
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ギリシャ サントリーニ島北東沖で群発地震発生(2025年1月27日UT~最新2月5日UT)
(2025.2.4更新)
ギリシャ サントリーニ島(ティーラ島)[Santorini(Thira)]北東沖で1月27日UTから地震活動が活発化し、
2月5日UT時点で群発地震が継続中です。この付近には1650年にVEI 4(?)の海底噴火が記録されているKolumbo火山
が存在しています。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia Kolumbo
※スミソニアン博物館 GVP Santorini
※VOLCANO DISCOVERY NEWS 1月30日9時12分UT
※アテナ大学 ギリシャ震央分布図・リスト(過去10日間)
過去10日間 2月2日9時34分UT最新時点
過去2日間 3日0時43分UT最新時点 3日23時32分UT最新時点 4日23時50分UT最新時点
※USGS 震央分布図
1月27日UT~2月26日JST M4以上
※石川有三さん エーゲ海ティーラ島北東沖の群発地震(2025年2月5日更新)
※X
History_of_Gology 2019年9月30日投稿 サントリーニ島からKolumbo火山の海底地形
GeoExplorer 2023年2月3日投稿 Kolumbo火山の詳細海底地形
GeoHazardsMDPI 2024年8月20日投稿 サントリーニ島周辺の構造地形
Geology Page 1月28日11時0分JST投稿 大規模な津波の波源となった1650年のKolumbo火山噴火
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
地震・火山関連メニュー