※リンクは新しいタブで開きます
●塩井・各ページへのリンク
【地震・火山関連メニュー】
【過去1週間の地震活動時間円表示図(TC図)】 【月間・年間の地震活動時間円表示図(TC図)】
【深部低周波地震】
【GNSS座標変動】 【GNSS座標変動・各地詳細】
【GNSS基線長変動】 【火山周辺のGNSS基線長変動】
【石川県能登地方付近の群発地震「令和6年能登半島地震」の震央分布図(2000~)】
【熊本地震前後の月毎震央分布図(2015.10.14~)】
【阿蘇山中岳第一火口の画像・動画(2014.11.3~)】
【キラウエア火山 ハレマウマウ火口画像・動画(USGS HVO)(2015.4~)】
【キラウエア火山 東リフトゾーン画像・動画(USGS HVO)(2015.4~)】
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
●主要トピックス(最新順)
国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
・トカラ列島近海(小宝島付近)の群発地震活動(有感2025年6月21日~最新6月24日)
・ギリシャ サントリーニ島北東沖で群発地震発生(M2以上2025年1月27日~最新6月24日)
・諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2025年1月1日~最新6月23日)
・霧島山新燃岳で噴火発生(2025年6月22日~最新6月22日)
・ハワイ キラウエア火山ハレマウマウ火口で2018年陥没以来6回目の溶岩流出~溶岩湖形成(2024年12月23日~2025年6月21日)
・福島県会津(檜枝岐村)の地震活動(有感2025年1月21日~最新6月18日)
・阿武火山群地震活動域を中心に膨張を示す地殻変動発生(2025年3月下旬~最新6月下旬)
・阿武火山群のモホ面付近での通常の地震活動(日50回以上2025年3月11日~最新6月22日)
・シチリア島エトナ火山南東火口で溶岩流と火砕流を伴う噴火発生(2025年6月2日UT~最新6月2日UT)
・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2025年1月1日~最新6月2日)
・桜島で山体膨張発生~南岳山頂火口で活発な連続噴火~爆発多発(2025年5月12日~最新5月20日)
・長野県北部(池田町および周辺域)の地震活動(有感2025年4月18日~最新5月2日)
・長野県北部(池田町)でM5.1最大震度5弱の地震発生(2025年4月18日)
・アイスランド レイキャネス半島で割れ目噴火発生(2025年4月1日UT)
・ミャンマー中部でM7.7の地震発生(2025年3月28日)
・エチオピア中部で活発な群発地震発生(M4以上2024年12月21日~最新2025年3月17日)
・奄美大島近海・奄美大島北東沖の地震活動(有感2025年3月9日~最新4月11日)
・シチリア島エトナ火山南西側で溶岩流を伴う噴火発生(2025年2月8日UT~最新3月2日UT)
・イタリア カンピ・フレグレイ火山で火山性地震増加(2025年2月5日UT~最新2月19日UT)
・硫黄島翁浜沖で噴火発生(2025年1月28日~最新2月14日)
・ケイマン諸島付近でM7.6の地震発生(2025年2月9日)
・日向灘の地震活動(有感M3以上2024年8月8日~最新2025年1月27日)
・福島県会津(檜枝岐村)でM5.2最大震度5弱の地震発生(2025年1月23日)
・石垣島北西沖・石垣島近海の地震活動(M3以上2025年1月19日~最新1月20日)
・日向灘でM6.6最大震度5弱の地震発生(2025年1月13日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【国内の地震活動】※地域順
・北海道でのM5以上の有感地震(2025年2月10日~最新6月19日) New!
・釧路沖でM6.0の地震発生(2025年5月31日) New!
・十勝沖でM6.1の地震発生(2025年6月2日) New!
・根室半島南東沖でM6.0の地震発生(2025年6月19日) New!
・根室半島南東沖でM6.0の地震発生(2025年6月22日) New!
・根室半島南東沖の地震活動(有感2025年6月19日~最新6月22日) New!
・釧路沖の地震活動(有感2025年5月31日~最新6月24日) New!
・東北地方でのM5以上の有感地震(2025年1月23日~最新6月14日) New!
・福島県会津(檜枝岐村)でM5.2最大震度5弱の地震発生(2025年1月23日)
・岩手山北東麓で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年5月10日~最新5月10日) New!
・山形県置賜地方(飯豊町南部)でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年6月7日) New!
・檜枝岐西断層でM1.5以上の低周波地震発生(2025年5月27日) New!
・檜枝岐西断層で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年5月28日) New!
・福島県会津(檜枝岐村)の地震活動(有感2025年1月21日~最新6月18日) New!
・関東地方でのM5以上の有感地震
・伊豆・小笠原諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月7日~最新5月14日) New!
・八丈島東方沖の地震活動(M3以上2025年1月2日~最新3月8日)
・鳥島近海(北沖)の地震活動(M3以上2025年3月19日~最新5月9日) New!
・鳥島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年12月13日~最新2025年5月8日) New!
・硫黄島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年3月26日~最新2025年4月13日)
・中部~四国地方でのM5以上の有感地震(2025年2月26日~最新4月18日)
・長野県北部(池田町)でM5.1最大震度5弱の地震発生(2025年4月18日)
・長野県北部(池田町および周辺域)の地震活動(有感2025年4月18日~最新5月2日) New!
・石川県能登地方および周辺域の群発地震活動「令和6年能登半島地震」(有感M3以上2021年3月13日~最新2025年6月20) New!
・石川県西方沖の地震活動(有感M3以上2024年11月26日~最新2025年6月6日) New!
・和歌山県北部(和歌山市南部)の地震活動(有感2024年10月19日~最新2025年3月8日)
・2000年 鳥取県西部地震余震域で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月16日~最新1月16日)
・西南日本の深部低周波微動(2025年1月5日~最新6月19日) New!
・東海地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月25日~最新6月8日)
・紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2025年1月14日~最新5月9日) New!
・四国地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月5日~最新6月20日)
・九州地方~南西諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月13日~最新6月22日)
・熊本県天草・芦北地方・熊本地方(八代海東岸)の地震活動(有感2025年3月16日~最新5月5日) New!
・日向灘でM6.6最大震度5弱の地震発生(2025年1月13日)
・大隅半島東方沖でM6.1の地震発生(2025年4月2日)
・大分県中部(別府市)の地震活動(有感2025年4月18日~最新4月25日)
・日向灘の地震活動(有感M3以上2024年8月8日~最新2025年1月27日)
・九州地方南東沖でM1.5以上の低周波地震発生(2025年1月21日~最新1月21日)
・大隅半島東方沖の地震活動(有感2025年4月2日~最新5月2日) New!
・トカラ列島近海(口之島南東沖)の地震活動(有感2023年4月1日~最新2025年1月26日)
・トカラ列島近海(小宝島付近)の群発地震活動(有感2025年6月21日~最新6月24日) New!
・奄美大島近海・奄美大島北東沖の地震活動(有感2025年3月9日~最新4月11日)
・石垣島北西沖・石垣島近海の地震活動(M3以上2025年1月19日~最新1月20日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
北海道でのM5以上の有感地震(2025年2月10日~最新6月19日)
釧路沖でM6.0の地震発生(2025年5月31日)
十勝沖でM6.1の地震発生(2025年6月2日)
根室半島南東沖でM6.0の地震発生(2025年6月19日)
根室半島南東沖でM6.0の地震発生(2025年6月22日)
●気象庁 報道発表資料
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
苫小牧沖 2月10日23時16分 D90km M5.0 最大震度2(北海道2点、青森県22点、岩手県5点) ※太平洋プレートスラブ内・稍深発地震
北海道東方沖 2月18日09時38分 D3km M5.1 最大震度1(北海道標津町1点、別海町1点、根室市2点) ※島弧地殻内
浦河沖 5月23日06時28分 D53km M5.4 最大震度4(北海道浦河町2点、様似町1点) ※太平洋プレートスラブ内
十勝地方南部 5月26日17時47分 D50km M5.3 最大震度4(北海道浦河町2点) ※太平洋プレートスラブ内
北海道東方沖 5月30日07時23分 D0km M5.5 最大震度3(北海道根室市落合東) ※プレート境界
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 最大震度4(北海道えりも町1点、浦幌町1点、釧路市1点、釧路町1点、標茶町1点、標津町1点) ※島弧地殻内
十勝沖 6月02日03時51分 D27km M6.1 最大震度4(北海道浦幌町1点、大樹町1点) ※プレート境界
十勝沖 6月03日22時18分 D33km M5.2 最大震度3(北海道浦幌町桜町) ※プレート境界
根室半島南東沖 6月19日08時08分 D25km M6.0 最大震度4(北海道釧路町別保) ※島弧地殻内
根室半島南東沖 6月22日00時05分 D22km M5.0 最大震度2(北海道別海町2点、根室市5点) ※島弧地殻内
根室半島南東沖 6月22日06時23分 D24km M6.0 最大震度3(北海道釧路町1点、根室市3点) ※島弧地殻内
根室半島南東沖 6月22日06時25分 D20km M5.1 最大震度2(北海道釧路町1点、標津町1点、別海町1点、根室市4点) ※島弧地殻内
速報値
●気象庁 震央分布図
釧路沖 D100km以浅 5月31日~6月1日8時時点
北海道太平洋側 D100km以浅 M5.0以上 5月3日~6月2日6時40分時点
根室半島南東沖 D100km以浅 6月19日~22日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
苫小牧沖 2月10日23時16分 D90km M5.0 初動解 ※北北西-南南東圧力軸・逆断層型(中立軸西傾斜の横ずれ成分含む)
CMT解 D88km Mw5.0 ※北北西-南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
浦河沖 5月23日06時28分 D53km M5.4 CMT解 D56km Mw5.5 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
十勝地方南部 5月26日17時47分 D50km M5.3 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
CMT解 D57km Mw5.4 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
北海道東方沖 5月30日07時23分 D0km M5.5 CMT解 D31km Mw5.4 ※北北西-南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 CMT解 D28km Mw6.1 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
十勝沖 6月02日03時51分 D27km M6.1 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D32km Mw5.9 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
十勝沖 6月03日22時18分 D33km M5.2 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D44km Mw5.1 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型
速報値(参考除く)
根室半島南東沖 6月19日08時08分 D25km M6.0 CMT解国内 D18km Mw5.8 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
根室半島南東沖 6月22日00時05分 D22km M5.0 CMT解国内 D22km Mw4.8 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
根室半島南東沖 6月22日06時23分 D24km M6.0 CMT解国内 D26km Mw6.0 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解全世界 D27km Mw6.0 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
●防災科研 最近の大きな地震
浦河沖 5月23日06時28分 D53km M5.4 D63.1km M5.7
十勝地方南部 5月26日17時47分 D50km M5.3 D53.2km M5.6
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 D30.1km M5.1
十勝沖 6月02日03時51分 D27km M6.1 D16.4km M6.3
十勝沖 6月03日22時18分 D33km M5.2 D22.2km M5.0
根室半島南東沖 6月19日08時08分 D25km M6.0 D21.5km M6.5
●防災科研 AQUAシステム
苫小牧沖 2月10日23時16分 D90km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
浦河沖 5月23日06時28分 D53km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
十勝地方南部 5月26日17時47分 D50km M5.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
十勝沖 6月02日03時51分 D27km M6.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
十勝沖 6月03日22時18分 D33km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
根室半島南東沖の地震活動(有感2025年6月19日~最新6月22日)
(2025.6.22記)
千島海溝陸側斜面の島弧地殻内で発生したと推測される根室半島南東沖での6月19日 D25km M6.0(気象庁暫定値)
の地震とその余震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
根室半島南東沖 6月19日08時08分 D25km M6.0 最大震度4(北海道釧路町別保)
根室半島南東沖 6月19日11時35分 D22km M3.7 最大震度1(北海道根室市珸瑤瑁)
根室半島南東沖 6月21日01時37分 D24km M4.1 最大震度1(北海道根室市2点)
根室半島南東沖 6月22日00時05分 D22km M5.0 最大震度2(北海道別海町2点、根室市5点)
根室半島南東沖 6月22日06時23分 D24km M6.0 最大震度3(北海道釧路町1点、根室市3点)
根室半島南東沖 6月22日06時25分 D20km M5.1 最大震度2(北海道釧路町1点、標津町1点、別海町1点、根室市4点)
根室半島南東沖 6月22日06時53分 D20km M4.2 最大震度1(北海道根室市珸瑤瑁)
根室半島南東沖 6月22日11時11分 D27km M3.9 最大震度1(北海道根室市落石東)
速報値
●気象庁 震央分布図 D100km以浅
6月19日~22日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
根室半島南東沖 6月19日08時08分 D25km M6.0 CMT解国内 D18km Mw5.8 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
根室半島南東沖 6月22日00時05分 D22km M5.0 CMT解国内 D22km Mw4.8 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
根室半島南東沖 6月22日06時23分 D24km M6.0 CMT解国内 D26km Mw6.0 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解全世界 D27km Mw6.0 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
●防災科研 最近の大きな地震
根室半島南東沖 6月19日08時08分 D25km M6.0 D21.5km M6.5
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
釧路沖の地震活動(有感2025年5月31日~最新6月24日)
(2025.6.2更新)
千島海溝陸側斜面の島弧地殻内で発生したと推測される釧路沖での5月31日 D20km M6.0(気象庁暫定値)
の地震とその余震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 最大震度4(北海道えりも町1点、浦幌町1点、釧路市1点、釧路町1点、標茶町1点、標津町1点)
釧路沖 5月31日17時43分 D20km M4.1 最大震度1(北海道大樹町1点、標津町1点)
釧路沖 5月31日17時49分 D17km M4.6 最大震度1(北海道大樹町1点、釧路市1点、標茶町1点、白糠町1点、標津町1点)
釧路沖 5月31日17時56分 D20km M4.1 最大震度1(北海道標茶町塘路)
釧路沖 5月31日20時37分 D20km M4.7 最大震度2(北海道釧路市1点、標茶町1点、白糠町1点、標津町1点)
釧路沖 5月31日21時29分 D17km M4.7 最大震度1(北海道えりも町1点、幕別町1点、大樹町1点、広尾町2点、釧路市2点、標茶町1点、白糠町1点、標津町1点)
釧路沖 5月31日23時47分 D17km M4.4 最大震度1(北海道標茶町塘路)
釧路沖 6月05日04時55分 D21km M4.5 最大震度2(北海道釧路市1点、標茶町1点)
釧路沖 6月11日18時30分 D23km M4.6 最大震度2(北海道釧路市2点、釧路町1点、標茶町1点、標津町1点)
速報値
釧路沖 6月24日02時55分頃 D約20km M4.8 最大震度2(北海道えりも町1点、浦幌町1点)
●気象庁 震央分布図 D100km以浅
5月31日 6月1日 2日 3日 4日 5日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 CMT解 D28km Mw6.1 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 D30.1km M5.1
●防災科研 AQUAシステム
釧路沖 5月31日17時37分 D20km M6.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東北地方でのM5以上の有感地震(2025年1月23日~最新6月14日)
福島県会津(檜枝岐村)でM5.2最大震度5弱の地震発生(2025年1月23日)
●気象庁 報道発表
令和7年1月23日02時49分頃の福島県会津の地震について(1月23日4時45分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大震度5弱(福島県檜枝岐村上河原) ※島弧地殻内
岩手県沖 1月08日16時12分 D39km M5.0 最大震度2(青森県12点、岩手県11点) ※プレート境界
青森県東方沖 5月12日23時54分 D55km M5.2 最大震度3(北海道1点、青森県2点) ※プレート境界
宮城県沖 6月14日19時46分 D41km M5.0 最大震度2(岩手県21点、宮城県31点、福島県1点) ※プレート境界
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 CMT解 D12km Mw4.8 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
岩手県沖 1月08日16時12分 D39km M5.0 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D48km Mw5.2 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
青森県東方沖 5月12日23時54分 D55km M5.2 CMT解 D53km Mw5.4 ※北北西-南南東圧力軸・逆断層型(北北西側上昇低角/南南東側上昇高角)
宮城県沖 6月14日19時46分 D41km M5.0 CMT解 D51km Mw5.0 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 D6.1km M4.8
D23.7km M4.5
岩手県沖 1月08日16時12分 D39km M5.0 D30.6km M5.3
青森県東方沖 5月12日23時54分 D55km M5.2 D63.4km M5.4
宮城県沖 6月14日19時46分 D41km M5.0 D36.3km M5.3
●防災科研 AQUAシステム
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
岩手県沖 1月08日16時12分 D39km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
青森県東方沖 5月12日23時54分 D55km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
宮城県沖 6月14日19時46分 D41km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
岩手山北東麓で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年5月10日~最新5月10日)
(2025.5.12記)
岩手山北東麓で5月10日に7回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。日5回以上記録されたのは
2024年11月9日の6回以来です。
●岩手山北東麓で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
5月10日7回(単独1回+連続4回+単独2回)
●防災科研 岩手山上坊牧野(うわぼうぼくや)観測点連続波形 ※深部低周波地震
5月10日16時台※49分台~52分台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
山形県置賜地方(飯豊町南部)でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年6月7日)
(2023.6.9記)
山形県置賜地方(飯豊町南部)で6月7日に2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、その内1回が
M1.5以上でM1.6でした。2000年以降に山形県置賜地方地方(飯豊町南部)の深部低周波地震がM1.5以上を記録
したのは2回目で、2023年7月8日のM1.6以来です。2023年7月8日には17回の深部低周波地震が記録されましたが、
それまでに記録された回数は8回でした。震源域付近には関連すると推測される火山や活断層は知られて
いませんが、会津盆地西縁断層帯の北方延長上であることと、南北走向の地質断層が存在することから断層関連
と考えています。
●山形県置賜地方(飯豊町南部)でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
6月7日1回(M1.6)
●防災科研 山形県 米沢観測点連続波形 ※深部低周波地震
6月7日12時台※48分台~49分台(M1.6含む)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
檜枝岐西断層でM1.5以上の低周波地震発生(2025年5月27日)
檜枝岐西断層で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年5月28日)
(2025.5.29記)
檜枝岐西断層(産総研活断層データベースの檜枝岐起震断層 檜枝岐活動セグメント)で5月27日、気象庁一元化震源
に4回の深部低周波地震が記録され、その内1回がM1.5以上のM1.5でした。2000年以降で気象庁一元化震源にM1.5以上
が記録されたのは2019年11月21日のM2.0・M2.0・M1.7(発生順)以来で5回目です。
(2025.5.30記)
檜枝岐西断層で5月28日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。2000年以降で気象庁一元化震源
に日5回以上記録されたのは2022年5月28日の5回以来で6回目です。
●檜枝岐西断層でM1.5以上の低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
5月27日1回(M1.5)
●檜枝岐西断層で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
5月28日5回(連続3回+連続2回)
●防災科研 福島県 檜枝岐観測点連続波形
5月27日2時台※13分台(M1.5含む) 28日8時台※39分台~40分台、53分台
●地震活動図
2000年~2025年5月26日/5月27日 D60km以浅 M-1.0以上(不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図
●産総研 活断層データベース 檜枝岐起震断層 檜枝岐活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
福島県会津(檜枝岐村)の地震活動(有感2025年1月21日~最新6月18日)
(2025.2.14更新・5.29修正)
燧ヶ岳東方の黒岩山付近の島弧地殻内での群発地震活動。群発地震震源域北側の、檜枝岐西断層沿いに定常的に
地震活動が発生している領域で、群発地震発生後に地震発生頻度が上昇しています。
●気象庁 有感地震
暫定値
福島県会津 1月21日05時48分 D4km M2.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時34分 D4km M2.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時42分 D4km M2.6 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時49分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日06時54分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日08時54分 D4km M3.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日09時03分 D4km M2.2 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月21日20時55分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時03分 D4km M2.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時22分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時25分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日03時29分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月22日06時06分 D4km M3.3 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大震度5弱(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時50分 D5km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時51分 D3km M2.3 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日02時57分 D4km M3.0 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時01分 D3km M2.0 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時02分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時12分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時14分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時21分 D4km M2.7 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時27分 D4km M1.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時28分 D3km M2.8 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時41分 D5km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時43分 D4km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日03時47分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時07分 D3km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時09分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時16分 D4km M2.3 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時18分 D5km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時20分 D3km M2.9 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日04時53分 D3km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日06時04分 D5km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日06時11分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日07時32分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日07時41分 D3km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 最大震度4(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時15分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時17分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時26分 D4km M2.3 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時33分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日08時37分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日09時21分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日09時27分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日11時32分 D5km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日14時23分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日16時22分 D4km M1.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日16時32分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日17時32分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日18時17分 D4km M1.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日20時07分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日20時15分 D3km M3.2 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日21時17分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日23時11分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月23日23時24分 D3km M2.9 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日00時08分 D3km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日00時14分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日03時01分 D3km M3.8 最大震度3(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日03時22分 D3km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日03時34分 D3km M2.4 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日05時31分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日06時06分 D3km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日08時31分 D3km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日08時45分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日09時09分 D4km M2.5 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日14時45分 D4km M1.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日17時33分 D3km M2.3 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月24日21時13分 D4km M1.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日04時21分 D3km M2.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日04時39分 D4km M2.7 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日05時10分 D4km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日15時23分 D3km M2.4 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日16時17分 D4km M2.3 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月25日22時19分 D3km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日08時15分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日09時07分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日09時42分 D4km M2.2 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日10時01分 D5km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月26日12時42分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月27日18時41分 D5km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月28日15時34分 D3km M2.6 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月29日19時25分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月30日18時21分 D3km M2.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 1月31日15時43分 D3km M2.4 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月01日04時04分 D5km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月01日17時07分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月02日07時48分 D3km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月02日08時33分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月04日23時33分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月13日10時05分 D4km M2.8 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月24日21時53分 D4km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 3月01日13時42分 D4km M1.8 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 3月03日14時38分 D4km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 3月12日04時33分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 3月21日00時05分 D4km M2.1 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 3月25日07時58分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 3月28日12時15分 D4km M1.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 5月04日13時44分 D5km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 5月28日12時13分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 6月06日02時35分 D4km M2.1 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 6月09日03時18分 D4km M1.6 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 6月18日08時27分 D4km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 2月1日 2日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
福島県会津 1月22日06時06分 D4km M3.3 初動解 ※北北西-南南東圧力軸・横ずれ断層型
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
CMT解 D12km Mw4.8 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型
CMT解 D10km Mw4.5 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中間軸北東傾斜の逆断層成分含む)
福島県会津 1月23日20時15分 D3km M3.2 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・横ずれ断層型
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 D6.1km M4.8
D23.7km M4.5
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 D3.6km M4.5
●防災科研 AQUAシステム
福島県会津 1月23日02時49分 D4km M5.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
福島県会津 1月23日08時09分 D3km M4.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 福島県 檜枝岐観測点連続波形
1月21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 2月1日 2日
●地震活動図
1月21日~27日 D40km以浅 M-1.0以上(不明含む) 震央分布図・断面図 M-T図・時空間分布図 D-T図・b-T図
●群発地震震源域北側の地震活動
気象庁有感地震
暫定値
福島県会津 2月04日16時12分 D7km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月13日21時39分 D7km M2.7 最大震度2(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月13日21時40分 D7km M2.4 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 2月14日11時59分 D7km M2.7 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 4月14日15時23分 D8km M2.5 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 4月14日19時53分 D8km M2.2 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 5月29日03時27分 D8km M2.0 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
福島県会津 5月29日05時33分 D8km M1.9 最大震度1(福島県檜枝岐村上河原)
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅 1月15日~2月14日12時57分時点
●産総研 活断層データベース 檜枝岐起震断層 檜枝岐活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
関東地方でのM5以上の有感地震
●気象庁 報道発表資料
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
関東東方沖 1月07日01時44分 D9km M5.2 CMT解 D10km Mw5.1 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)[有感地点無し]
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
伊豆・小笠原諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月7日~最新5月14日)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
鳥島近海 1月07日17時31分 D381km M5.6 最大震度2(福島県3点、茨城県12点、栃木県5点、埼玉県5点、千葉県14点、東京都1点、神奈川県7点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
硫黄島近海 1月08日02時23分 D543km M5.9 最大震度1(東京都小笠原村母島) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
父島近海 1月13日07時21分 D22km M5.1 最大震度1(東京都小笠原村3点) ※太平洋プレートスラブ内
小笠原諸島西方沖 5月14日01時52分 D457km M5.7 最大震度2(東京都小笠原村母島) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
鳥島近海 1月07日17時31分 D381km M5.6 CMT解 D395km Mw5.6 ※西南西-東北東張力軸・正断層型(西南西側低下低角/東北東側低下高角)
鳥島近海 2月12日10時26分 D405km M5.1 CMT解 D404km Mw4.9 ※南南西-北北東張力軸・正断層型(南南西側低下低角/北北東側低下高角)[有感地点無し]
小笠原諸島西方沖 5月14日01時52分 D457km M5.7 CMT解 D489km Mw5.6 ※南西-北東張力軸・正断層型(中立軸南南東傾斜の横ずれ成分含む)
速報値(参考除く)
父島近海 1月13日07時21分 D22km M5.1 CMT解国内 D49km Mw4.8 ※西南西-東北東張力軸・正断層型(西南西側低下高角/東北東側低下低角)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
●USGS
2025年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D200km以浅 M5.0以上の震央分布図
2025年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D200km超 M5.0以上の震央分布図
1950年以降 D200km以浅 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 D200km超 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
八丈島東方沖の地震活動(M3以上2025年1月2日~最新3月8日)
(2025.2.3記)
八丈島東方沖の伊豆・小笠原海溝軸付近の太平洋プレートスラブ内での地震活動。
●気象庁一元化震源 D40km以浅 M3以上
八丈島東方沖 1月02日11時44分 D37km M3.9
八丈島東方沖 1月03日13時20分 D33km M4.2
八丈島東方沖 1月03日13時24分 D34km M4.2
八丈島東方沖 1月03日13時33分 D36km M4.4
八丈島東方沖 1月03日14時49分 D32km M3.7
八丈島東方沖 1月03日14時59分 D25km M3.3
八丈島東方沖 1月03日20時10分 D35km M3.5
八丈島東方沖 1月03日20時35分 D35km M3.9
八丈島東方沖 1月03日20時51分 D26km M3.2
八丈島東方沖 1月04日23時51分 D32km M3.0
八丈島東方沖 1月05日03時14分 D35km M3.7
八丈島東方沖 1月05日22時35分 D38km M4.2
八丈島東方沖 1月06日10時39分 D33km M3.0
八丈島東方沖 1月06日10時39分 D48km M3.3
八丈島東方沖 1月06日11時19分 D38km M3.8
八丈島東方沖 1月06日11時34分 D33km M3.3
八丈島東方沖 1月06日12時59分 D38km M4.1
八丈島東方沖 1月07日12時09分 D35km M3.9
八丈島東方沖 1月09日12時27分 D32km M3.4
八丈島東方沖 1月23日07時44分 D21km M3.0
八丈島東方沖 1月23日22時38分 D36km M4.2
八丈島東方沖 2月10日19時58分 D32km M3.3
八丈島東方沖 2月11日07時17分 D28km M3.1
八丈島東方沖 3月08日18時39分 D30km M3.0
●気象庁 震央分布図 D100km以浅
1月1日~31日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●USGS
1月1日JST~31日JST(UT表示) M4.0以上の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
鳥島近海(北沖)の地震活動(M3以上2025年3月19日~最新5月9日)
2023年の地震活動へ 2024年の地震活動へ
(2025.4.23記)
スミスリフトからスミスカルデラにかけての地震活動。2024年9月24日8時14分の19km M5.8(気象庁暫定値)の
地震の際は、伊豆諸島各地で津波が記録され、最高は八丈島の0.5mでした。スミスカルデラでの発生が推定
されているマグマ貫入に伴うトラップドア断層の活動による地震、津波の可能性が考えられます。
●気象庁一元化震源 D100km以浅 M3以上
鳥島近海 3月19日18時12分 D13km M3.5
鳥島近海 4月12日15時04分 D61km M3.0
鳥島近海 4月13日08時08分 D5km M3.3
鳥島近海 4月14日05時05分 D62km M3.3
鳥島近海 4月18日19時55分 D11km M3.2
鳥島近海 4月19日07時13分 D0km M3.3
鳥島近海 4月21日00時03分 D13km M3.1
鳥島近海 4月21日01時33分 D17km M3.1
鳥島近海 4月21日01時39分 D21km M3.2
鳥島近海 4月21日04時11分 D16km M3.0
鳥島近海 4月21日04時45分 D15km M3.4
鳥島近海 4月21日11時20分 D21km M3.5
鳥島近海 4月22日04時34分 D19km M3.0
鳥島近海 4月22日11時47分 D26km M3.8
鳥島近海 4月22日13時02分 D59km M3.2
鳥島近海 4月22日13時31分 D26km M3.5
鳥島近海 4月22日13時45分 D17km M3.6
鳥島近海 4月22日13時58分 D30km M3.4
鳥島近海 4月22日20時26分 D23km M3.0
鳥島近海 4月24日23時34分 D49km M3.2
鳥島近海 4月25日02時03分 D17km M3.3
鳥島近海 4月27日05時54分 D24km M3.4
鳥島近海 5月09日19時35分 D63km M3.4
●気象庁 震央分布図 D100km以浅
4月16日~5月15日
●USGS
2023年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D40km以浅 M4.5以上の震央分布図
●参考資料
東大地震研 地震規模に比べて大きな津波を繰り返し引き起こす火山性地震の発生メカニズム:
海底火山・須美寿カルデラにおける「トラップドア断層破壊」(2022年9月30日公開)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
鳥島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年12月13日~最新2025年5月8日)
(2025.1.10記)
鳥島近海(東沖)の伊豆・小笠原海溝軸付近の地震活動。沈み込んだ海山による過去の構造浸食域で発生
していると推測されます。2024年12月27日6時2分にはD67km M6.2の地震が気象庁一元化震源に記録されて
いますが、気象庁の震度観測点には有感地点はありませんでした。
●気象庁一元化震源 D100km以浅 M3以上
2024年
鳥島近海 12月13日04時55分 D63km M4.6
鳥島近海 12月17日00時27分 D37km M3.6
鳥島近海 12月24日14時01分 D49km M4.1
鳥島近海 12月27日06時02分 D67km M6.2
鳥島近海 12月27日09時09分 D57km M4.1
鳥島近海 12月27日11時28分 D84km M3.4
鳥島近海 12月27日15時07分 D53km M4.0
鳥島近海 12月28日11時10分 D69km M4.2
鳥島近海 12月28日14時43分 D69km M3.6
鳥島近海 12月29日04時43分 D76km M3.7
鳥島近海 12月30日02時56分 D74km M3.6
鳥島近海 12月30日18時03分 D70km M3.5
2025年
鳥島近海 1月01日01時28分 D94km M3.4
鳥島近海 1月03日04時34分 D53km M4.5
鳥島近海 1月03日08時33分 D52km M4.1
鳥島近海 1月04日07時00分 D74km M3.4
鳥島近海 1月04日09時27分 D57km M3.9
鳥島近海 1月05日11時43分 D0km M3.9
鳥島近海 1月05日13時44分 D56km M3.7
鳥島近海 1月08日20時06分 D70km M3.5
鳥島近海 1月08日23時48分 D50km M3.8
鳥島近海 1月09日21時13分 D68km M3.5
鳥島近海 1月11日06時28分 D0km M3.7
鳥島近海 1月13日07時09分 D72km M3.7
鳥島近海 1月13日07時53分 D79km M3.5
鳥島近海 1月15日16時56分 D95km M3.6
鳥島近海 1月17日07時29分 D56km M4.0
鳥島近海 1月22日01時33分 D52km M3.6
鳥島近海 1月24日12時30分 D26km M4.0
鳥島近海 2月01日23時14分 D75km M3.2
鳥島近海 2月09日17時32分 D49km M4.5
鳥島近海 2月15日00時58分 D59km M4.6
鳥島近海 2月15日20時24分 D66km M3.7
鳥島近海 2月24日00時26分 D72km M3.3
鳥島近海 2月26日22時49分 D66km M4.3
鳥島近海 3月01日23時33分 D77km M3.5
鳥島近海 3月04日19時24分 D49km M3.8
鳥島近海 4月13日13時51分 D56km M3.9
鳥島近海 5月03日20時15分 D46km M4.0
鳥島近海 5月08日04時42分 D32km M4.0
鳥島近海 5月08日06時23分 D69km M3.6
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
鳥島近海 12月27日06時02分 D67km M6.2 CMT解 D10km Mw5.9 ※西-東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)[有感地点無し]
速報値(参考除く)
●USGS
2024年12月1日JST~2025年11月30日JST(UT表示) M4.0以上の震央分布図
●地震活動図
2024年12月1日~2025年1月8日 D100km以浅 M3以上 震央分布図・断面図・M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
硫黄島近海(東沖)の地震活動(M3以上2024年3月26日~最新2025年4月13日)
2024年の地震活動へ
(2025.1.13修正)
伊豆・小笠原海溝から沈み込む小笠原海台の構造浸食域で発生している地震活動です。
2024年8月下旬から9月上旬に北側のクラスタ、2024年10月から12月中旬に南側のクラスタに活発な活動が
見られました。
●気象庁一元化震源 D60km以浅 M3以上
硫黄島近海 1月06日05時24分 D38km M4.3
硫黄島近海 2月06日20時18分 D0km M4.7
硫黄島近海 3月06日16時15分 D0km M3.6
硫黄島近海 4月13日15時43分 D23km M4.3
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●USGS
2025年1月1日JST~2025年12月31日JST(UT表示) D60km以浅 M4.0以上の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
中部~四国地方でのM5以上の有感地震(2025年2月26日~最新4月18日)
長野県北部(池田町)でM5.1最大震度5弱の地震発生(2025年4月18日)
●気象庁 報道発表資料
令和7年4月18日20時19分頃の長野県北部の地震について(4月18日22時15分発表)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
三重県南東沖 2月26日14時53分 D398km M5.9 最大震度2(福島県4点、栃木県1点) ※太平洋プレートスラブ内・深発地震
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 最大震度5弱(長野県大町市2点、筑北村1点、小川村1点) ※島弧地殻内
速報値
●気象庁 震央分布図
長野県北部 D40km以浅 4月18日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
三重県南東沖 2月26日14時53分 D398km M5.9 初動解 ※西南西-東北東圧力軸・逆断層型(中立軸南東傾斜の横ずれ成分含む)
CMT解 D401km Mw5.7 ※北北西-南南東張力軸・横ずれ断層型
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(中立軸南西傾斜の横ずれ成分含む)
CMT解 D12km Mw4.9 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(中立軸西南西傾斜の横ずれ成分含む)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 D11.6km M5.1
●防災科研 AQUAシステム
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●地震活動図
Hi-net自動処理震源 4月18日22時30分時点 D40km以浅 M0以上 震央分布図・断面図 時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
長野県北部(池田町および周辺域)の地震活動(有感2025年4月18日~最新5月2日)
(2025.4.18記)
長野県北部(池田町および周辺域)の糸魚川−静岡構造線断層帯北部区間・神城(かみしろ)断層沿いの地震活動です。
最大地震(4月18日21時30分時点)である4月18日20時19分 D13km M5.1 最大震度5弱(気象庁暫定値)の地震
およびその前震と余震活動です。
●気象庁 有感地震
暫定値
長野県北部 4月18日18時26分 D12km M3.0 最大震度2(長野県大町市役所)
長野県北部 4月18日18時49分 D11km M2.4 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 最大震度5弱(長野県大町市2点、小川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月18日20時20分 D12km M3.7 最大震度2(長野県大町市1点、松川村1点、諏訪市1点、生坂村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月18日20時22分 D12km M2.9 最大震度2(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日20時24分 D13km M2.6 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月18日20時36分 D12km M2.1 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日20時40分 D12km M2.5 最大震度1(長野県松川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月18日20時42分 D11km M3.4 最大震度2(長野県大町市2点、池田町1点、松川村1点、小川村1点、筑北村2点)
長野県北部 4月18日20時54分 D12km M2.6 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日20時56分 D12km M2.2 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日21時07分 D11km M2.5 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日21時09分 D13km M2.9 最大震度2(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日21時17分 D12km M2.5 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日21時41分 D12km M2.8 最大震度1(長野県大町市1点、小川村1点、生坂村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月18日22時19分 D12km M2.7 最大震度1(長野県大町市2点、松川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月18日22時22分 D13km M1.9 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日22時29分 D12km M2.8 最大震度1(長野県大町市3点、小川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月18日23時02分 D12km M2.0 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日23時12分 D13km M2.4 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日23時21分 D13km M2.4 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日23時23分 D13km M2.4 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日23時29分 D13km M2.7 最大震度2(長野県松川村役場)
長野県北部 4月18日23時39分 D13km M4.5 最大震度4(長野県松川村1点、小川村1点)
長野県北部 4月18日23時43分 D13km M2.3 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日00時07分 D11km M3.8 最大震度3(長野県大町市1点、松川村1点、生坂村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月19日00時12分 D12km M2.4 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月19日00時13分 D11km M2.2 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日00時22分 D12km M2.1 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月19日01時02分 D12km M4.3 最大震度4(長野県大町市1点、松川村1点、小川村1点)
長野県北部 4月19日01時07分 D12km M3.2 最大震度2(長野県大町市3点、松川村1点、小川村1点)
長野県北部 4月19日01時12分 D12km M1.9 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月19日01時18分 D13km M2.4 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月19日01時30分 D12km M2.7 最大震度1(長野県大町市2点、松川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月19日01時50分 D30km M3.0 最大震度2(長野県松川村役場)
長野県北部 4月19日01時52分 D11km M2.7 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点、生坂村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月19日01時53分 D13km M3.9 最大震度3(長野県大町市2点、松川村1点、小川村1点、生坂村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月19日01時55分 D11km M2.5 最大震度1(長野県松川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月19日02時20分 D12km M3.5 最大震度2(長野県大町市4点、松川村1点、小川村1点、筑北村1点)
長野県北部 4月19日02時24分 D12km M3.1 最大震度2(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日02時27分 D13km M3.1 最大震度2(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日02時30分 D12km M2.3 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日02時37分 D12km M2.4 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日02時41分 D12km M3.3 最大震度3(長野県松川村役場)
長野県北部 4月19日03時44分 D12km M2.2 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日04時41分 D12km M2.5 最大震度1(長野県大町市3点、小川村1点)
長野県北部 4月19日05時04分 D12km M2.1 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日05時07分 D12km M2.1 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日05時12分 D12km M2.1 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日06時19分 D12km M2.6 最大震度1(長野県大町市3点、小川村1点)
長野県北部 4月19日06時47分 D12km M2.5 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日08時12分 D12km M2.2 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日09時37分 D12km M2.2 最大震度1(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日12時24分 D13km M3.3 最大震度2(長野県大町市役所)
長野県北部 4月19日13時04分 D11km M2.4 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月19日20時12分 D9km M2.2 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月20日13時39分 D13km M2.9 最大震度2(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 4月20日13時42分 D13km M1.9 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月20日14時50分 D12km M2.7 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点、青木村1点、筑北村2点)
長野県北部 4月20日17時42分 D13km M1.8 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月20日18時57分 D12km M2.6 最大震度1(長野県大町市3点、小川村1点)
長野県北部 4月21日13時11分 D13km M2.0 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月21日22時41分 D11km M2.6 最大震度1(長野県大町市2点、松川村1点、筑北村2点)
長野県北部 4月24日23時03分 D12km M2.2 最大震度1(長野県松川村役場)
長野県北部 4月27日08時03分 D11km M2.6 最大震度1(長野県大町市1点、松川村1点)
長野県北部 5月02日16時17分 D10km M2.1 最大震度1(長野県大町市役所)
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
4月18日 19日 20日 21日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(中立軸南西傾斜の横ずれ成分含む)
CMT解 D12km Mw4.9 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月18日20時42分 D11km M3.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸西南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月18日23時39分 D13km M4.5 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(中立軸南西傾斜の横ずれ成分含む)
長野県北部 4月19日00時07分 D11km M3.8 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月19日01時02分 D12km M4.3 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月19日01時53分 D13km M3.9 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月19日02時20分 D12km M3.5 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月19日02時41分 D12km M3.3 初動解 ※北西-南東圧力軸・横ずれ断層型(中立軸南西傾斜の逆断層成分含む)
長野県北部 4月19日12時24分 D13km M3.3 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(中立軸西南西傾斜の横ずれ成分含む)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 D11.6km M5.1
●防災科研 AQUAシステム
長野県北部 4月18日20時19分 D13km M5.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月18日23時39分 D13km M4.5 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日00時07分 D11km M3.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日01時02分 D12km M4.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日01時07分 D12km M3.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日01時53分 D13km M3.9 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日02時20分 D12km M3.5 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日02時24分 D12km M3.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日02時27分 D13km M3.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
長野県北部 4月19日12時24分 D13km M3.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 長野県 大町中観測点連続波形
4月18日 19日 20日 21日
●産総研 活断層データベース 糸静線起震断層 神城活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石川県能登地方および周辺域の群発地震活動「令和6年能登半島地震」
(有感M3以上2020年10月13日~最新2025年6月20日)
2020年~2021年の地震活動へ 2022年の地震活動へ 2023年の地震活動へ 2024年の地震活動へ
●気象庁 有感地震 M3以上
暫定値
石川県能登地方 1月08日23時49分 D8km M3.5 最大震度2(石川県七尾市1点、志賀町2点)
石川県能登地方 1月25日10時15分 D8km M3.1 最大震度1(石川県輪島市鳳至町)
石川県能登地方 1月29日08時58分 D11km M4.0 最大震度3(石川県穴水町大町)
石川県能登地方 2月10日16時41分 D10km M3.0 最大震度1(石川県輪島市2点、能登町2点)
石川県能登地方 2月13日14時56分 D12km M3.4 最大震度1(石川県七尾市3点、輪島市2点、穴水町1点)
石川県能登地方 3月02日18時55分 D5km M3.2 最大震度2(石川県輪島市鳳至町)
能登半島沖 3月15日21時22分 D10km M3.7 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
能登半島沖 3月17日02時36分 D6km M3.1 最大震度2(石川県志賀町香能)
能登半島沖 3月19日13時25分 D6km M4.7 最大震度4(石川県志賀町香能)
能登半島沖 3月20日04時25分 D7km M3.3 最大震度3(石川県志賀町香能)
石川県能登地方 4月08日00時39分 D9km M3.0 最大震度1(石川県志賀町2点)
石川県能登地方 4月12日20時34分 D12km M3.6 最大震度2(石川県珠洲市2点)
能登半島沖 4月19日12時56分 D13km M3.8 最大震度2(石川県珠洲市正院町)
石川県能登地方 5月15日09時45分 D11km M3.2 最大震度1(石川県輪島市1点、珠洲市2点)
能登半島沖 6月20日11時33分 D14km M3.3 最大震度1(石川県珠洲市正院町)
速報値
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
能登半島沖 3月19日13時25分 D6km M4.7 CMT解 D10km Mw4.9 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
能登半島沖 4月12日20時34分 D12km M3.6 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇高角/東南東側上昇低角)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
能登半島沖 3月19日13時25分 D6km M4.7 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石川県西方沖の地震活動(有感M3以上2024年11月26日~最新2025年6月6日)
2024年の地震活動へ
(2025.1.12記)
令和6年能登半島地震余震域西側に隣接する誘発地震活動域で2024年11月26日22時47分に発生したD7km M6.6(気象庁暫定値)
最大震度5弱の地震の余震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
石川県西方沖 1月06日16時50分 D13km M3.4 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 1月11日05時54分 D8km M3.6 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 1月12日00時15分 D10km M3.3 最大震度1(富山県1点、石川県1点)
石川県西方沖 1月16日21時22分 D13km M4.1 最大震度3(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 1月18日10時07分 D12km M3.3 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月01日04時43分 D11km M3.8 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月22日02時27分 D10km M3.7 最大震度2(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日04時08分 D9km M4.9 最大震度3(石川県羽咋市1点、志賀町1点、かほく市1点)
石川県西方沖 2月24日04時10分 D16km M3.0 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日05時06分 D12km M3.6 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日05時14分 D13km M3.2 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日07時07分 D13km M4.4 最大震度3(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日07時12分 D12km M3.2 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日08時32分 D11km M3.1 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月24日08時35分 D11km M3.3 最大震度2(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月25日02時44分 D14km M3.7 最大震度2(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月25日03時43分 D12km M3.6 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月25日14時52分 D12km M3.0 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月25日17時41分 D12km M3.0 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月27日04時45分 D13km M3.8 最大震度2(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 2月27日13時01分 D13km M3.4 最大震度2(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 3月04日09時42分 D13km M3.4 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 3月14日06時20分 D10km M3.7 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 3月20日17時35分 D12km M3.7 最大震度1(石川県羽咋市2点、志賀町1点、宝達志水町2点、津幡町1点、かほく市1点)
石川県西方沖 3月29日13時21分 D13km M3.2 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 4月09日22時05分 D12km M3.6 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 4月15日08時13分 D12km M3.2 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 4月15日22時14分 D11km M3.9 最大震度1(石川県七尾市1点、羽咋市2点、志賀町2点、小松市1点、加賀市1点、津幡町1点、かほく市2点)
石川県西方沖 4月17日01時47分 D12km M3.0 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 4月23日15時35分 D11km M3.0 最大震度1(石川県志賀町香能)
石川県西方沖 5月09日13時34分 D13km M4.2 最大震度2(石川県七尾市1点、輪島市1点、羽咋市1点、志賀町1点、かほく市1点)
石川県西方沖 5月17日03時20分 D13km M3.5 最大震度1(石川県志賀町香能)
速報値
石川県西方沖 6月06日13時48分頃 D約10km M4.4 最大震度2(石川県輪島市1点、かほく市1点、中能登町1点)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
2月24日 25日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
石川県西方沖 2月24日04時08分 D9km M4.9 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県西方沖 5月09日13時34分 D13km M4.2 最大振幅分布図 振幅アニメーション
石川県西方沖 6月06日13時48分頃 D約10km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 石川県 志賀(しか)観測点連続波形
2月24日 25日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
和歌山県北部(和歌山市南部)の地震活動(有感2024年10月19日~最新2025年3月8日)
2024年の地震活動へ
●気象庁 有感地震
暫定値
和歌山県北部 1月14日13時46分 D5km M2.9 最大震度1(和歌山県和歌山市2点、海南市1点)
和歌山県北部 1月14日13時54分 D6km M2.5 最大震度1(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月14日14時33分 D5km M3.0 最大震度2(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月14日15時07分 D6km M2.5 最大震度1(和歌山県和歌山市一番丁)
和歌山県北部 1月16日14時25分 D6km M2.9 最大震度2(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月16日14時30分 D5km M2.0 最大震度1(和歌山県和歌山市一番丁)
和歌山県北部 1月16日22時14分 D5km M2.6 最大震度2(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 1月25日12時14分 D4km M2.4 最大震度1(和歌山県和歌山市2点)
和歌山県北部 3月08日08時41分 D6km M2.2 最大震度1(和歌山県和歌山市2点)
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月14日 16日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
●防災科研 和歌山県 野上観測点連続波形
1月14日 16日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
2000年 鳥取県西部地震余震域で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月16日~最新1月16日)
(2025.1.18記)
2000年 鳥取県西部地震余震域で1月16日6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。
2000年 鳥取県西部地震余震域で日発生数が5回以上を記録したのは2024年10月22日10回以来です。
●Wikipedia 鳥取県西部地震
●2000年 鳥取県西部地震余震域で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月16日6回(連続6回)
●防災科研 岡山県 神郷(しんごう)観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月16日6時台※12分台~14分台
●2000年 鳥取県西部地震余震域の深部低周波地震 日発生数グラフ 2000年~2025年1月16日時点 (気象庁一元化震源)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
東海地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月25日~最新6月8日)
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
2月7日 ※愛知県西部での1月10日~18日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
愛知県西部・愛知県東部での1月25日~28日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8+Mw5.6)
4月7日 ※渥美半島周辺での2022年初頭からの長期的ゆっくりすべり(2022年1月1日~2025年3月7日 Mw6.6)
5月9日 ※愛知県西部での4月9日~11日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.2)
渥美半島周辺での2022年初頭からの長期的ゆっくりすべり(2022年1月1日~2025年4月21日 Mw6.6)
6月6日 ※渥美半島周辺での2022年初頭からの長期的ゆっくりすべり(2022年1月1日~2025年5月21日 Mw6.7)
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月25日~28日 ※愛知県西部に始まり愛知県東部まで拡大
1月25日 26日 27日 28日
活発な期間3月24日 ※愛知県西部
3月24日
活発な期間4月10日 ※愛知県西部
4月10日
活発な期間6月8日 ※愛知県西部
6月8日
●気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・時空間分布図
1月 2月 3月 4月 5月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
紀伊半島で活発な深部低周波微動活動(2025年1月14日~最新5月9日)
(2025.4.29記)
4月27日に紀伊半島で気象庁一元化震源に512回の深部低周波地震が記録されました。2018年3月22日から西南日本
プレート境界深部低周波地震にMatched Filter法が採用されて以来の日最多記録です。これまでの最多記録は
2019年7月21日の416回でした。
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
2月7日 ※伊勢湾・三重県北部での1月24日~27日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
4月7日 ※和歌山県南部での3月17日~18日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.3)
5月9日 ※奈良県(南部)・和歌山県南部・三重県南部での4月27日~30日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8+Mw5.8)
6月6日 ※奈良県(南部)・三重県南部での5月1日~3日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.4)
三重県南部~三重県中部での5月5日~9日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.9)、三重県中部・伊勢湾での5月12日~14日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月14日 ※奈良県(南部)・和歌山県南部
1月14日
活発な期間1月25日 ※伊勢湾・三重県中部
1月25日
活発な期間3月18日 ※和歌山県南部・和歌山県北部
3月18日
活発な期間4月27日~5月3日・5日~9日 ※奈良県(南部)・和歌山県南部・三重県南部に始まり三重県中部まで北東に移動
4月27日 28日 29日 30日 5月1日 2日 3日 5日 6日 7日 8日 9日
●気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・時空間分布図
1月 2月 3月 4月 5月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
四国地方で活発な深部低周波微動活動(2025年1月5日~最新6月20日)
(2025.6.14更新)
6月10日に四国地方で気象庁一元化震源に1147回の深部低周波地震が記録されました。2018年3月22日から西南日本
プレート境界深部低周波地震にMatched Filter法が採用されて以来の日最多記録です。これまでの最多記録は
2020年7月31日の562回でした。なお、6月11日には952回、12日には760回の深部低周波地震が記録されています。
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
2月7日 ※高知県中部・愛媛県東予・徳島県北部での1月6日~10日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
3月7日 ※豊後水道での2月2日~4日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.6)
高知県中部・愛媛県東予での2月23日~26日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.5)
4月7日 ※高知県中部・高知県東部・徳島県北部での3月26日~29日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.8)
5月9日 ※豊後水道での4月20日~25日の短期的ゆっくりすべり(Mw5.7)
●広島大学 ATMOS 深部低周波微動震央分布図
活発な期間1月5日~8日 ※愛媛県東予・香川県西部・徳島県北部・瀬戸内海中部を東に拡大
東部 1月5日 6日 7日 8日
活発な期間2月2日~3日 ※豊後水道
西部 2月2日 3日
活発な期間2月23日~25日 ※愛媛県東予・瀬戸内海中部・高知県中部
東部 2月23日 24日 25日
活発な期間3月1日 ※香川県西部・徳島県北部
東部 3月1日
活発な期間3月25日~29日 ※愛媛県東予・香川県西部・徳島県北部・瀬戸内海中部を東に移動
東部 3月25日 26日 27日 28日 29日
活発な期間4月22日~25日 ※豊後水道を北東に移動
西部 4月22日 23日 24日 25日
活発な期間6月8日 ※香川県西部・徳島県北部
東部 6月8日
活発な期間6月10日~20日 ※愛媛県中予・伊予灘に始まり愛媛県南予・豊後水道まで拡大~移動~愛媛県東予まで拡大
西部 6月10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日
東部 6月16日 17日 18日 19日
●気象庁一元化震源 深部低周波地震 震央分布図・時空間分布図
1月 2月 3月 4月 5月
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
九州地方~南西諸島でのM5以上の有感地震(2025年1月13日~最新6月22日)
日向灘でM6.6最大震度5弱の地震発生(2025年1月13日)
大隅半島東方沖でM6.1の地震発生(2025年4月2日)
【日向灘 1月13日 D36km M6.6 最大震度5弱】
(2025.1.14更新)
気象庁によると、日向灘で1月13日21時19分にD36km M6.6(暫定値)の地震が発生し、宮崎県の4観測点で震度5弱を
記録したとのことです。この地震に伴う津波が宮崎県および高知県沿岸で観測され、宮崎[港湾局]および日南市
油津で0.2mの最大波を記録したとのことです。また国土地理院によると、この地震に伴い佐土原基準点で南東に
5cm程度の変動が見られるなどの地殻変動が観測されたとのことです。
(2025.4.21記)
国土地理院によると、大隅半島東方沖で4月2日23時3分に発生したD36km M6.1(暫定値)の地震に伴い、震源域に近い
電子基準点「串間2」などで南南東向きにわずかな地殻変動が観測されたとのことです。
●気象庁 報道発表
令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震について(1月13日23時15分発表)
令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震の震源要素更新について(1月14日1時0分発表)
●国土地理院 報道発表
令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震に伴う地殻変動(1月14日14時0分発表)
2025年1月13日日向灘の地震の震源断層モデル(暫定)(1月15日発表)
令和7年4月2日23時3分頃の大隅半島東方沖の地震に伴う地殻変動(4月9日16時0分発表)
●防災科研
2025年1月13日 日向灘の地震(1月16日掲載)
●気象庁 有感地震 ※は塩井の推測による(修正する場合があります)
暫定値
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大震度5弱(宮崎県高鍋町1点、新富町1点、宮崎市2点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大震度3(熊本県1点、宮崎県2点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大震度4(宮崎県宮崎市松橋) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 最大震度1(沖縄県石垣市新栄町) ※沖縄トラフ中軸付近
奄美大島北東沖 2月04日04時15分 D83km M5.2 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島) ※フィリピン海プレートスラブ内
奄美大島北東沖 3月09日03時54分 D62km M5.8 最大震度4(鹿児島県奄美市1点、喜界町1点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
奄美大島北東沖 3月09日08時42分 D63km M5.9 最大震度3(鹿児島県十島村2点、奄美市1点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
奄美大島北東沖 3月09日13時24分 D58km M5.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点、喜界町2点、奄美市1点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
宮古島北西沖 3月23日07時14分 D126km M5.2 最大震度1(沖縄県多良間村1点、宮古島市10点、石垣市4点) ※フィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 最大震度4(宮崎県7点、鹿児島県6点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
与那国島近海 4月09日00時26分 D119km M5.4 最大震度3(沖縄県石垣市1点、竹富町1点) ※フィリピン海プレートスラブ内・稍深発地震
奄美大島北東沖 4月11日14時06分 D51km M5.0 最大震度2(鹿児島県十島村3点) ※島弧地殻・フィリピン海プレート境界
速報値
トカラ列島近海 6月22日17時15分頃 D約20km M5.2 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島) ※島弧地殻内
トカラ列島近海 6月23日23時36分頃 D約20km M5.0 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島) ※島弧地殻内
●気象庁 震央分布図
日向灘 D60km以浅 1月13日 14日 15日
奄美大島近海・奄美大島北東沖 D100km以浅 3月9日 4月13日
大隅半島東方沖 D100km以浅 4月2日~3日
トカラ列島近海(小宝島付近) D40km以浅 6月22日 23日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D38km Mw6.7 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解 D37km Mw5.4 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
石垣島北西沖 1月19日01時09分 D21km M5.0 CMT解 D10km Mw4.9 ※北-南張力軸・正断層型[有感地点無し]
石垣島近海 1月19日01時53分 D28km M5.1 CMT解 D13km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型[有感地点無し]
石垣島北西沖 1月19日04時31分 D5km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型[有感地点無し]
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型
奄美大島北東沖 2月04日04時15分 D83km M5.2 CMT解 D30km Mw5.4 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇高角/東南東側上昇低角)
奄美大島北東沖 3月09日03時54分 D62km M5.8 CMT解 D14km Mw5.7 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
奄美大島北東沖 3月09日08時42分 D63km M5.9 CMT解 D23km Mw5.7 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
奄美大島北東沖 3月09日13時24分 D58km M5.0 CMT解 D11km Mw5.1 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
宮古島北西沖 3月23日07時14分 D126km M5.2 CMT解 D122km Mw5.1 ※南西-北東張力軸・横ずれ断層型
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 CMT解 D34km Mw6.0 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
与那国島近海 4月09日00時26分 D119km M5.4 CMT解 D134km Mw5.4 ※南西-北東圧力軸・逆断層型(南西上昇高角/北東側上昇低角)
奄美大島北東沖 4月11日14時06分 D51km M5.0 CMT解 D38km Mw5.1 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型
速報値(参考除く)
トカラ列島近海 6月22日17時15分頃 D約20km M5.2 CMT解国内 D10km Mw5.2 ※北西-南東張力軸・正断層型(北西側低下低角/南東側低下高角)
トカラ列島近海 6月23日23時36分頃 D約20km M5.0 CMT解国内 D12km Mw5.1 ※北北西-南南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸北東傾斜の正断層成分含む)
●防災科研 最近の大きな地震
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 D31.6km M6.6
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 D23.0km M5.3
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 D18.9km M5.6
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 D15.0km M6.1
●防災科研 AQUAシステム
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●USGS 震央分布図
1月1日JST~12月31日JST(UT表示) M5以上
●気象庁 潮位観測情報
日向灘 1月13日 D36km M6.6に伴う津波による潮位変動 宮崎[港湾局] 1月14日5時58分時点1日分
●日向灘周辺の地理院 電子基準点 過去3年間の東西・南北・標高変動(基準期間2年前から1年間)
2024年12月14日最終解・2025年1月4日速報解時点
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
熊本県天草・芦北地方・熊本地方(八代海東岸)の地震活動(有感2025年3月16日~最新5月5日)
(2025.3.20更新)
熊本県天草・芦北地方・熊本地方(八代海東岸)の島弧地殻内で発生している地震活動。3月18日にはM4.8 最大震度4
(気象庁暫定値)の地震が発生しています。16日から始まった地震活動のクラスタの震央分布は北側のクラスタの
震央分布から南南西に7~8km離れています。布田川・日奈久起震断層 八代活動セグメント(産総研活断層データベース)
の地表トレースとは、北側のクラスタの震央分布で東南東に最短約4km離れており、南側のクラスタの震央分布南東側
でほぼ接しています。
●気象庁 有感地震
暫定値
熊本県天草・芦北地方 3月16日21時58分 D12km M3.4 最大震度1
(熊本県八代市2点、熊本美里町1点、熊本南区1点、五木村1点、水俣市1点、芦北町2点、上天草市3点、天草市1点)
熊本県熊本地方 3月18日05時00分 D10km M4.8 最大震度4(熊本県八代市2点、芦北町2点、上天草市1点)
熊本県熊本地方 3月18日05時47分 D9km M2.9 最大震度1(熊本県八代市3点)
熊本県熊本地方 3月18日07時58分 D9km M3.5 最大震度2(熊本県八代市2点、上天草市1点)
熊本県熊本地方 3月18日17時28分 D9km M3.8 最大震度2(長崎県1点、熊本県15点)
熊本県熊本地方 3月20日12時42分 D10km M3.2 最大震度1(熊本県八代市2点、甲佐町1点、宇城市3点、氷川町1点、上天草市1点)
熊本県熊本地方 3月29日00時09分 D10km M3.0 最大震度1(熊本県八代市1点、芦北町1点、上天草市2点)
熊本県天草・芦北地方 3月29日23時48分 D12km M3.2 最大震度1
(熊本県八代市2点、五木村1点、球磨村1点、水俣市1点、芦北町2点、上天草市1点)
熊本県熊本地方 4月28日16時54分 D11km M3.8 最大震度2(熊本県12点、鹿児島県3点)
熊本県天草・芦北地方 5月05日02時03分 D11km M3.0 最大震度1(長崎県1点、熊本県8点)
速報値
●気象庁 震央分布図
熊本県天草・芦北地方・熊本地方 D40km以浅 3月16日~18日 3月26日~4月26日15時30分時点
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
熊本県天草・芦北地方 3月16日21時58分 D12km M3.4 初動解 ※北北西-南南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸西傾斜の正断層成分含む)
熊本県熊本地方 3月18日05時00分 D10km M4.8 初動解 ※南-北張力軸・正断層型(中立軸西北西傾斜の横ずれ成分含む)
熊本県熊本地方 3月18日17時28分 D9km M3.8 初動解 ※南-北張力軸・横ずれ断層型(中立軸西傾斜の正断層成分含む)
速報値(参考除く)
熊本県熊本地方 4月28日16時54分 D11km M3.8 初動解 ※北-南張力軸・横ずれ断層型(中立軸東傾斜の正断層成分含む)
●防災科研 AQUAシステム
熊本県熊本地方 3月18日05時00分 D10km M4.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
熊本県熊本地方 4月28日16時54分 D11km M3.8 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 熊本県 芦北観測点連続波形
3月16日 18日
●産総研 活断層データベース 布田川・日奈久起震断層 八代活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
大分県中部(別府市)の地震活動(有感2025年4月18日~最新4月25日)
(2025.4.18記)
別府-万年山(はねやま)断層帯堀田-朝見川断層(府内断層)沿いでの地震活動です。
●気象庁 有感地震
暫定値
大分県中部 4月18日07時20分 D8km M2.2 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日07時21分 D8km M2.5 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日07時42分 D8km M2.9 最大震度2(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日07時46分 D8km M2.7 最大震度2(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日08時08分 D7km M2.3 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日08時57分 D8km M3.7 最大震度3(大分県別府市2点)
大分県中部 4月18日08時58分 D5km M2.7 最大震度2(大分県別府市2点)
大分県中部 4月18日09時00分 D7km M1.9 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日09時12分 D8km M2.2 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日09時19分 D8km M2.0 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日09時21分 D8km M3.3 最大震度2(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月18日12時53分 D8km M2.3 最大震度1(大分県別府市鶴見)
大分県中部 4月25日21時51分 D7km M1.9 最大震度1(大分県別府市鶴見)
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
4月18日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
大分県中部 4月18日08時57分 D8km M3.7 初動解 ※北-南張力軸・正断層型
●防災科研 最近の大きな地震
●防災科研 AQUAシステム
●防災科研 大分県 野津原(のつはる)観測点連続波形
4月18日
●産総研 活断層データベース 別府-万年山起震断層 府内活動セグメント
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
日向灘の地震活動(有感M3以上2024年8月8日~最新2025年1月27日)
2024年の地震活動へ
(2025.1.9記)
日向灘南部の島弧地殻とフィリピン海プレート境界で発生したと推測される2024年8月8日 D31km M7.1(気象庁暫定値)
の地震の余震活動。
●気象庁 有感地震 M3以上
暫定値
日向灘 1月07日08時23分 D23km M3.4 最大震度2(宮崎県宮崎市1点、日南市3点)
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大震度5弱(宮崎県高鍋町1点、新富町1点、宮崎市2点)
日向灘 1月13日21時29分 D28km M4.4 最大震度2(宮崎県宮崎美郷町1点、宮崎市1点、国富町1点)
日向灘 1月13日21時35分 D28km M4.0 最大震度1(大分県1点、宮崎県5点)
日向灘 1月13日21時42分 D29km M4.3 最大震度2(宮崎県宮崎美郷町田代)
日向灘 1月13日21時51分 D30km M3.7 最大震度1(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月13日22時10分 D29km M3.6 最大震度1(宮崎県西都市1点、高鍋町1点、川南町1点、宮崎美郷町1点、宮崎市2点)
日向灘 1月13日23時17分 D31km M3.5 最大震度2(宮崎県宮崎市2点、西都市1点、国富町1点)
日向灘 1月14日00時28分 D29km M3.4 最大震度1(宮崎県西都市1点、川南町1点)
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大震度3(熊本県1点、宮崎県2点)
日向灘 1月14日01時21分 D29km M4.2 最大震度2(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月14日10時56分 D38km M4.3 最大震度1(宮崎県延岡市1点、高鍋町1点、川南町1点、門川町1点、高千穂町1点、宮崎美郷町1点、宮崎市2点、日南市1点)
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大震度4(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月15日02時55分 D30km M3.9 最大震度2(宮崎県宮崎市松橋)
日向灘 1月17日20時32分 D19km M4.4 最大震度2(宮崎県川南町1点、宮崎都農町1点、宮崎美郷町1点、宮崎市1点)
日向灘 1月21日22時31分 D30km M4.1 最大震度2(宮崎県川南町川南)
日向灘 1月27日14時06分 D29km M4.2 最大震度2(宮崎県宮崎美郷町1点、宮崎市1点、国富町1点)
速報値
●気象庁 震央分布図
日向灘 D60km以浅 1月13日 14日 15日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
CMT解 D38km Mw6.7 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
日向灘 1月13日22時10分 D29km M3.6 初動解 ※西-東圧力軸・逆断層型(西側上昇低角/東側上昇高角)
日向灘 1月13日23時17分 D31km M3.5 初動解 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月14日01時21分 D29km M4.2 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
CMT解 D37km Mw5.4 ※北西-南東圧力軸・逆断層型
日向灘 1月15日02時55分 D30km M3.9 初動解 ※西北西-東南東張力軸・正断層型(西北西側低下高角/東南東側低下低角)
日向灘 1月17日20時32分 D19km M4.4 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
日向灘 1月27日00時09分 D30km M3.8 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)[有感地点無し]
日向灘 1月27日14時06分 D29km M4.2 初動解 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 D31.6km M6.6
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 D23.0km M5.3
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 D18.9km M5.6
●防災科研 AQUAシステム
日向灘 1月13日21時19分 D36km M6.6 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月13日21時29分 D28km M4.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月13日21時42分 D29km M4.3 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月14日01時14分 D28km M5.0 最大振幅分布図 振幅アニメーション
日向灘 1月15日02時12分 D29km M5.4 最大振幅分布図 振幅アニメーション
●防災科研 宮崎県 日南観測点連続波形
1月13日 14日 15日
●地震活動図
2024年8月8日~2025年1月23日 D60km以浅 M0以上 震央分布図 断面図 M-T・N-T重ね図 時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
奄美大島北西沖の地震活動(有感2024年12月25日~最新12月31日)
2024年の地震活動へ
●気象庁 有感地震
暫定値
速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
●気象庁 鹿児島県 徳之島観測点連続波形
1月1日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
九州地方南東沖でM1.5以上の低周波地震発生(2025年1月21日~最新1月21日)
(2025.1.23記)
気象庁一元化震源に1月21日、九州地方南東沖で1回の低周波地震活動が記録され、M1.8でした。琉球海溝北端付近
から沈み込むフィリピン海プレートと島弧地殻の境界で発生した低周波地震と推測されます。日向灘沿岸-日向灘-
九州地方南東沖の低周波地震が気象庁一元化震源に記録されたのは2024年8月23日の最大記録だったM1.7以来、2000年
以降では24回目で、M1.8は最大記録です。なお、1月13日には日向灘でD36km M6.6の地震が発生しています。
●南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
2月7日 ※日向灘及びその周辺域における超低周波地震活動(1月10日~1月下旬)
●九州地方南東沖でM1.5以上の低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
1月21日1回(M1.8)
●震央位置図 1月21日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
大隅半島東方沖の地震活動(有感2025年4月2日~最新5月2日)
(2025.6.1更新)
琉球海溝から沈み込むフィリピン海プレートと島弧地殻の境界で発生したと推測される大隅半島東方沖での4月2日
D36km M6.1(気象庁暫定値)の地震とその余震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 最大震度4(宮崎県7点、鹿児島県6点)
大隅半島東方沖 4月02日23時13分 D29km M3.9 最大震度2(宮崎県1点、鹿児島県1点)
大隅半島東方沖 4月03日06時42分 D30km M4.4 最大震度2(宮崎県2点、鹿児島県3点)
大隅半島東方沖 4月14日05時38分 D37km M4.2 最大震度2(宮崎県串間市都井)
大隅半島東方沖 5月02日10時44分 D28km M4.1 最大震度1(宮崎県2点、鹿児島県2点)
速報値
●気象庁 震央分布図 D100km以浅
4月2日~3日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 CMT解 D34km Mw6.0 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
速報値(参考除く)
●防災科研 最近の大きな地震
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 D15.0km M6.1
●防災科研 AQUAシステム
大隅半島東方沖 4月02日23時03分 D36km M6.1 最大振幅分布図 振幅アニメーション
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
トカラ列島近海(口之島南東沖)の地震活動(有感2023年4月1日~最新2025年1月26日)
2023年の地震活動へ 2024年の地震活動へ
(2025.1.8記)
口之島南東沖の島弧地殻内での地震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
トカラ列島近海 1月08日04時18分 D14km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村中之島徳之尾)
トカラ列島近海 1月26日03時14分 D10km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村中之島徳之尾)
速報値
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
トカラ列島近海(小宝島付近)の群発地震活動(有感2025年6月21日~最新6月24日)
2021年の地震活動へ 2023年の地震活動へ
(2025.6.21記)
小宝島付近の島弧地殻内での群発地震活動。
●気象庁 有感地震
暫定値
トカラ列島近海 6月21日08時13分 D20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日09時02分 D21km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日09時56分 D20km M3.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日10時07分 D19km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日10時33分 D20km M3.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日10時34分 D19km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日12時14分 D18km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日12時23分 D19km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日13時15分 D21km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日13時22分 D21km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日14時11分 D21km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日14時16分 D20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日14時26分 D16km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日15時28分 D17km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日15時31分 D19km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日15時57分 D20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日17時31分 D16km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日20時52分 D17km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日21時24分 D19km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時00分 D19km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時11分 D17km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時16分 D16km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時23分 D20km M2.8 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時25分 D13km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時26分 D16km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日22時55分 D17km M2.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日23時10分 D17km M4.3 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月21日23時31分 D20km M4.1 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日00時58分 D18km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日01時02分 D27km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日01時08分 D16km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日01時43分 D19km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日01時44分 D8km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日01時48分 D11km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時03分 D21km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時17分 D17km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時19分 D21km M3.6 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時31分 D17km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時52分 D20km M4.5 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時56分 D21km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日02時58分 D18km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日03時16分 D17km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日03時18分 D16km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日03時30分 D12km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日03時35分 D24km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日03時45分 D17km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日03時52分 D16km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時12分 D15km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時13分 D12km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時18分 D8km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時21分 D16km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時31分 D15km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時37分 D20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時38分 D15km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日04時57分 D17km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日05時08分 D12km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日05時24分 D23km M4.1 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日05時25分 D16km M3.6 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日05時32分 D25km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日05時45分 D12km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日05時48分 D18km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日05時53分 D21km M4.6 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日06時04分 D10km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日06時11分 D16km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日06時28分 D16km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日06時30分 D11km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日06時35分 D22km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日06時40分 D18km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日07時23分 D27km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日07時27分 D17km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日08時34分 D18km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日09時15分 D19km M4.5 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日09時18分 D21km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日09時44分 D16km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日09時58分 D19km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日10時04分 D5km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日10時18分 D8km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日10時25分 D18km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日10時32分 D16km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日10時35分 D13km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日10時37分 D16km M不明 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日11時06分 D21km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日11時19分 D18km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日11時35分 D18km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日11時39分 D12km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日11時55分 D17km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日11時58分 D21km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時10分 D18km M不明 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時12分 D19km M4.5 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時16分 D19km M不明 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時25分 D13km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日12時29分 D15km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時37分 D20km M4.4 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時39分 D1km M不明 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時40分 D23km M不明 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時41分 D20km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時43分 D23km M3.7 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日12時57分 D18km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日13時05分 D19km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日13時28分 D14km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日13時33分 D12km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日13時37分 D18km M4.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日13時42分 D18km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日13時50分 D23km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日14時06分 D18km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日14時10分 D17km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日14時17分 D21km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日14時27分 D19km M4.2 最大震度1(鹿児島県奄美市笠利町里)
トカラ列島近海 6月22日14時38分 D23km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日15時01分 D17km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日15時12分 D20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日15時21分 D17km M2.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日15時32分 D24km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日16時02分 D18km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日16時10分 D19km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日16時18分 D19km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日16時34分 D19km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日16時38分 D20km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時04分 D20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時15分 D24km M5.1 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時17分 D15km M3.8 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日17時29分 D24km M4.1 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日17時31分 D17km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時34分 D21km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時35分 D12km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時36分 D13km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時43分 D14km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日17時45分 D13km M3.7 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時47分 D20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時53分 D22km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時55分 D12km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月22日17時57分 D21km M3.8 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日17時58分 D15km M3.7 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日18時01分 D16km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日18時04分 D26km M2.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日18時09分 D19km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日18時10分 D8km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日18時35分 D13km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日19時17分 D15km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日19時51分 D17km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日20時08分 D14km M4.1 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日20時28分 D14km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日20時57分 D7km M1.6 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月22日20時59分 D12km M2.2 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月22日22時13分 D19km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月22日22時34分 D20km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
速報値
トカラ列島近海 6月22日00時58分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時00分頃 D約20km M3.7 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時03分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時07分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時08分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時11分頃 D約20km M2.8 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時13分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時15分頃 D約10km M3.6 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時22分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時25分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日00時28分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日01時14分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日01時25分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日01時32分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日02時12分頃 D約20km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日02時24分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日02時34分頃 D約20km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日02時36分頃 D約20km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日02時53分頃 D約20km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日03時02分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日03時20分頃 D約20km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日03時32分頃 D約20km M4.4 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日03時37分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日03時52分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日04時27分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日04時50分頃 D約20km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日05時09分頃 D約20km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日05時27分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日05時37分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日05時41分頃 D約20km M3.6 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日05時50分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日05時51分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時00分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時04分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時06分頃 D約20km M3.7 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時12分頃 D約20km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時16分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時19分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時22分頃 D約20km M4.4 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時41分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日06時43分頃 D約20km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日07時06分頃 D約20km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日07時08分頃 D約20km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日07時17分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日08時05分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日09時00分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日09時06分頃 D約20km M3.7 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日09時07分頃 D約20km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日09時10分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日09時44分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日09時46分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日10時05分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日10時13分頃 D約20km M4.5 最大震度3(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日10時16分頃 D約20km M3.7 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日10時23分頃 D約20km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日10時30分頃 D約10km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日10時34分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日10時57分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時10分頃 D約10km M4.0 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時14分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時18分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時20分頃 D約20km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日11時23分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時28分頃 D約30km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時32分頃 D約20km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時34分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時37分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時42分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時45分頃 D約20km M2.6 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日11時46分頃 D約10km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時50分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日11時56分頃 D約10km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日11時59分頃 D約10km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日12時03分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日12時04分頃 D約20km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日12時08分頃 D約20km M2.3 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日12時11分頃 D約20km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日12時14分頃 D約30km M2.7 最大震度3(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日12時19分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日12時30分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日12時33分頃 D約20km M4.2 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日12時36分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日12時45分頃 D約10km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日12時48分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日13時01分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日13時19分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日13時24分頃 D約10km M3.7 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日13時25分頃 D約10km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日13時45分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日13時54分頃 D約10km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日13時58分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時00分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時02分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時05分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時15分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日14時16分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時26分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時31分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時32分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時36分頃 D約20km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日14時44分頃 D約10km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日15時25分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日15時32分頃 D約20km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日15時37分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日15時42分頃 D約20km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日15時43分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日15時50分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日16時00分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日16時06分頃 D約10km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日16時16分頃 D約20km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日16時19分頃 D約20km M4.1 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日16時20分頃 D約10km M2.2 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日16時26分頃 D約20km M3.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日16時36分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
奄美大島北西沖 6月23日16時40分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日16時41分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日16時46分頃 D約10km M4.7 最大震度3(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日16時48分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日16時51分頃 D約20km M3.6 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日16時56分頃 D約20km M3.4 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日17時02分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日17時12分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日17時28分頃 D約10km M3.4 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日17時45分頃 D約20km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日17時48分頃 D約10km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日17時52分頃 D約20km M2.8 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日18時11分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日18時15分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日18時33分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日18時36分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日19時09分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日19時14分頃 D約20km M3.5 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日19時37分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日20時05分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日20時13分頃 D約20km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日20時19分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日20時32分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日20時50分頃 D約20km M2.0 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日21時05分頃 D約10km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日21時09分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月23日21時41分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時03分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日22時10分頃 D約20km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時20分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時23分頃 D約20km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時28分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時31分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時35分頃 D約20km M3.0 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日22時40分頃 D約20km M3.9 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日22時45分頃 D約20km M3.6 最大震度2(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日22時52分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時05分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日23時07分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時11分頃 D約10km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時17分頃 D約20km M4.3 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時20分頃 D約20km M3.3 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時25分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日23時27分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時36分頃 D約20km M5.0 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時47分頃 D約20km M4.0 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時52分頃 D約10km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村2点)
トカラ列島近海 6月23日23時54分頃 D約20km M2.9 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月23日23時58分頃 D約20km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日00時03分頃 D約10km M2.7 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月24日00時08分頃 D約20km M3.7 最大震度3(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日01時40分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日02時02分頃 D約20km M3.0 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日02時12分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日02時23分頃 D約20km M4.9 最大震度4(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日02時29分頃 D約10km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日02時38分頃 D約10km M3.2 最大震度2(鹿児島県十島村小宝島)
トカラ列島近海 6月24日05時32分頃 D約20km M2.8 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日06時05分頃 D約20km M2.6 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日06時26分頃 D約20km M2.5 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日06時39分頃 D約20km M3.1 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日06時47分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日06時56分頃 D約20km M3.4 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日07時02分頃 D約20km M2.9 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日07時09分頃 D約20km M2.7 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日07時52分頃 D約20km M2.4 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日08時08分頃 D約20km M3.1 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日08時10分頃 D約20km M2.2 最大震度1(鹿児島県十島村悪石島)
トカラ列島近海 6月24日08時40分頃 D約20km M3.6 最大震度2(鹿児島県十島村悪石島)
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
6月21日 22日 23日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
速報値(参考除く)
トカラ列島近海 6月22日17時15分頃 D約20km M5.2 CMT解国内 D10km Mw5.2 ※北西-南東張力軸・正断層型(北西側低下低角/南東側低下高角)
トカラ列島近海 6月23日23時36分頃 D約20km M5.0 CMT解国内 D12km Mw5.1 ※北北西-南南東張力軸・横ずれ断層型(中立軸北東傾斜の正断層成分含む)
●気象庁 宝島観測点連続波形 24時間表示
6月21日 22日 23日 24日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
奄美大島近海・奄美大島北東沖の地震活動(有感2025年3月9日~最新4月11日)
(2025.4.4更新)
奄美大島近海・奄美大島北東沖の琉球海溝から沈み込むフィリピン海プレートと島弧地殻の境界で発生していると
推測される地震活動。3月9日の気象庁暫定値(震度データベース)には有感地震はM3クラス2回、M4クラス5回、
M5クラス3回(最大M5.9)、気象庁一元化震源には3月9日にM2クラス41回、M3クラス11回、M4クラス5回、M5クラス3回
(M4・M5クラスは有感地震と同数)が記録されています。気象庁有感地震暫定値には10日は記録されませんでしたが、
11日は13時時点までにM4.6とM5.2が記録されています。
●気象庁 有感地震
暫定値
奄美大島北東沖 3月09日00時37分 D50km M4.0 最大震度1(鹿児島県奄美市笠利町里)
奄美大島北東沖 3月09日03時54分 D62km M5.8 最大震度4(鹿児島県喜界町1点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 3月09日03時57分 D59km M4.1 最大震度2(鹿児島県喜界町2点)
奄美大島近海 3月09日04時07分 D52km M3.9 最大震度1(鹿児島県喜界町1点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 3月09日08時42分 D63km M5.9 最大震度3(鹿児島県十島村2点、奄美市1点)
奄美大島近海 3月09日09時04分 D35km M3.5 最大震度1(鹿児島県奄美市笠利町里)
奄美大島近海 3月09日09時09分 D37km M4.3 最大震度1(鹿児島県喜界町1点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 3月09日13時20分 D57km M4.5 最大震度2(鹿児島県奄美市笠利町里)
奄美大島北東沖 3月09日13時24分 D58km M5.0 最大震度1(鹿児島県十島村3点、喜界町2点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 3月09日14時57分 D55km M4.9 最大震度2(鹿児島県十島村2点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 3月11日09時26頃 D53km M4.6 最大震度1(鹿児島県十島村1点、喜界町1点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 3月11日11時10分 D62km M5.2 最大震度2(鹿児島県十島村2点、瀬戸内町2点、喜界町1点、奄美市1点)
奄美大島北東沖 4月11日14時06分 D51km M5.0 最大震度2(鹿児島県十島村3点)
奄美大島北東沖 4月11日14時41分 D24km M4.3 最大震度1(鹿児島県奄美市1点、十島村2点)
速報値
●気象庁 震央分布図
奄美大島近海・奄美大島北東沖 D100km以浅 3月9日 4月13日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
奄美大島北東沖 3月09日03時54分 D62km M5.8 CMT解 D14km Mw5.7 ※北西-南東圧力軸・逆断層型(北西側上昇低角/南東側上昇高角)
奄美大島北東沖 3月09日08時42分 D63km M5.9 CMT解 D23km Mw5.7 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
奄美大島北東沖 3月09日13時24分 D58km M5.0 CMT解 D11km Mw5.1 ※西北西-東南東圧力軸・逆断層型(西北西側上昇低角/東南東側上昇高角)
奄美大島北東沖 3月11日11時10分 D62km M5.2 CMT解 D10km Mw5.3 ※北西-南東張力軸・正断層型(北西側低下高角/南東側低下低角)
速報値(参考除く)
●USGS
1月1日UT~12月31日UT M4.0以上の震央分布図
●気象庁 鹿児島県 喜界島観測点連続波形
3月9日 11日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
石垣島北西沖・石垣島近海の地震活動(M3以上2025年1月19日~最新1月20日)
(2025.1.22記)
石垣島北西沖から石垣島近海(北沖)の沖縄トラフ中軸付近の地震活動。1月19日に短時間の群発地震活動が発生し、
気象庁一元化震源に19日1時台から6時台にかけてM3クラス10回、M4クラス2回、M5クラス4回(最大M5.4)が記録
されています。
●気象庁一元化震源 D60km以浅 M3以上
石垣島北西沖 1月19日01時09分 D21km M5.0
石垣島北西沖 1月19日01時31分 D16km M3.1
石垣島近海 1月19日01時53分 D28km M5.1
石垣島北西沖 1月19日02時00分 D20km M3.2
石垣島近海 1月19日02時02分 D26km M3.2
石垣島北西沖 1月19日02時53分 D29km M3.1
石垣島近海 1月19日03時27分 D28km M4.1
石垣島近海 1月19日03時55分 D34km M4.6
石垣島北西沖 1月19日04時07分 D16km M3.6
石垣島北西沖 1月19日04時25分 D26km M3.1
石垣島北西沖 1月19日04時31分 D5km M5.4
石垣島近海 1月19日04時37分 D21km M3.3
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 最大震度1(沖縄県石垣市新栄町)
石垣島北西沖 1月19日05時17分 D20km M3.2
石垣島北西沖 1月19日05時39分 D26km M3.3
石垣島北西沖 1月19日06時03分 D21km M3.3
石垣島北西沖 1月20日00時23分 D26km M3.3
●気象庁 震央分布図
石垣島北西沖・石垣島近海 D60km以浅 1月19日
●気象庁 発震機構解 ※メカニズムの後の( )内は節面・副次成分
精査後
石垣島北西沖 1月19日01時09分 D21km M5.0 CMT解 D10km Mw4.9 ※北-南張力軸・正断層型
石垣島近海 1月19日01時53分 D28km M5.1 CMT解 D13km Mw5.0 ※南-北張力軸・正断層型
石垣島北西沖 1月19日04時31分 D5km M5.1 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型
石垣島近海 1月19日04時44分 D29km M5.2 CMT解 D10km Mw5.0 ※北-南張力軸・正断層型
速報値(参考除く)
●USGS
1月19日JST~2月18日JST(UT表示) M4.5以上の震央分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【国内の火山活動】※地域順
・摩周・アトサヌプリ(2025年4月12日~最新4月12日)
・摩周・アトサヌプリで1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年4月12日~最新4月12日)
・銭亀(2025年4月29日~最新4月29日)
・銭亀でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年4月29日~最新4月29日)
・銭亀で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年4月29日~最新4月29日)
・亀田半島南端付近(2025年2月20日~最新2月20日)
・亀田半島南端付近でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年2月20日~最新2月20日)
・秋田県内陸北部(森吉山西方)(2025年1月13日~最新6月11日)
・秋田県内陸北部(森吉山西方)で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月13日~最新6月11日) New!
・岩手山(2025年4月9日頃~最新6月19日)
・岩手山でひずみ変動発生(2025年4月9日頃~最新4月22日頃)
・岩手山で火山性微動発生(2025年6月19日~最新6月19日) New!
・岩手山で有感の火山性地震発生(2025年6月3日~最新6月3日) New!
・秋田駒ヶ岳(2025年3月27日~最新3月27日)
・秋田駒ヶ岳で火山性微動発生(2025年3月27日~最新3月27日)
・吾妻山(2025年1月22日~最新3月12日)
・吾妻山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月22日~最新3月12日)
・磐梯山(2025年4月16日~最新4月16日)
・磐梯山で火山性微動発生(2025年4月16日~最新4月16日)
・足尾付近(2025年2月1日~最新3月20日)
・足尾付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年2月1日~最新3月20日)
・焼岳(2025年3月6日~最新3月7日)
・焼岳で火山性地震が増加(2025年3月6日~最新3月7日)
・御嶽山(2025年1月16日~最新1月21日)
・御嶽山で火山性微動発生(2025年1月21日~最新1月21日)
・御嶽山で火山性地震が増加(2025年1月16日~最新1月21日)
・浅間山(2025年1月2日~最新6月23日)
・浅間山で火山性地震が増加(2025年1月2日~最新6月23日) New!
・富士山(2025年2月15日~最新6月7日)
・富士山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年2月15日~最新6月7日) New!
・三宅島(2025年4月29日~最新6月17日)
・三宅島で山頂方向上がりの傾斜変動発生(2025年6月17日~最新6月17日) New!
・三宅島で火山性地震が増加(2025年6月17日~最新6月17日) New!
・三宅島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年4月29日~最新4月29日)
・硫黄島(2025年1月28日~最新3月9日)
・硫黄島翁浜沖で噴火発生(2025年1月28日~最新2月6日)
・硫黄島で火山性地震が増加(2025年3月9日~最新3月9日)
・阿武火山群(2025年3月5日~最新6月22日)
・阿武火山群で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年3月5日~最新3月5日)
・阿武火山群のモホ面付近での通常の地震活動(日50回以上2025年3月11日~最新6月22日) New!
・阿武火山群地震活動域を中心に膨張を示す地殻変動発生(2025年3月下旬~最新6月下旬) New!
・阿蘇山(2025年1月10日~最新6月23日)
・阿蘇山で火山性地震が増加(2025年1月10日~最新6月23日) New!
・阿蘇山で孤立型微動が増加(2025年1月10日~最新6月23日) New!
・霧島山(2025年1月7日~最新6月24日)
・霧島山新燃岳で噴火発生(2025年6月22日~最新6月22日) New!
・霧島山新燃岳で山体膨張示す地殻変動発生(2025年3月30日~最新3月30日)
・霧島山新燃岳で傾斜変動発生(2025年4月22日~最新4月26日)
・霧島山新燃岳で火山性微動発生(2025年3月30日~最新6月24日) New!
・霧島山新燃岳で火山性地震が増加(2025年1月7日~最新6月24日) New!
・若尊(2025年1月27日~最新1月27日)
・若尊で有感の火山性地震発生(2025年1月27日~最新1月27日)
・桜島(2025年1月1日~最新6月2日)
・桜島南岳山頂火口で噴火発生(2025年1月1日~最新6月2日) New!
・桜島で山体膨張発生~南岳山頂火口で活発な連続噴火~爆発多発(2025年5月12日~最新5月20日) New!
・桜島で火山性地震が増加(2025年5月16日~最新5月18日) New!
・薩摩硫黄島(2025年1月13日~最新1月13日)
・薩摩硫黄島で火山性微動発生(2025年5月21日~最新5月24日) New!
・薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年1月13日~最新1月13日)
・口永良部島(2025年4月6日~最新6月23日)
・口永良部島で火山性地震がやや多い状態が継続(2025年4月6日~最新6月23日) New!
・諏訪之瀬島(2025年1月1日~最新6月23日)
・諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2025年1月1日~最新6月23日) New!
・諏訪之瀬島で有感の火山性地震発生(2025年1月5日~最新4月20日)
・諏訪之瀬島で火山性地震が増加(2025年1月5日~最新4月20日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
摩周・アトサヌプリで1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年4月12日~最新4月12日)
(2025.4.12記)
摩周・アトサヌプリにまたがる深部低周波地震のクラスタで4月12日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源
に記録されました。摩周・アトサヌプリにまたがる深部低周波地震のクラスタで2000年以降に日5回以上が記録
されたのは2回目で2018年7月10日の5回以来です。
●気象庁
摩周 活動履歴等
アトサヌプリ 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース
摩周 概要 1万年噴火イベント 写真集
アトサヌプリ 概要 1万年噴火イベント 写真集
●摩周・アトサヌプリで深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
4月12日5回(単独1回+連続3回+単独1回)
●気象庁 アトドーム北観測点連続波形 ※深部低周波地震
4月12日17時台※42分台~44分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
銭亀でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年4月29日~最新4月29日)
銭亀で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年4月29日~最新4月29日)
(2025.5.1記)
銭亀で4月29日に11回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、その内1回がM1.5以上のM1.5でした。
銭亀で2000年以降に日5回以上が記録されたのは2日目で2007年8月29日の6回以来で、日11回は最多記録です。
また、銭亀で2000年以降にM1.5以上が記録されたのは3回目で2007年8月29日のM1.5以来で、もう一回の2016年
10月13日のM1.5と並ぶ最大記録です。なお、銭亀では2000年以降、気象庁一元化震源に54回の深部低周波地震
が記録されていますが、その内2025年には4月29日時点で18回が記録されています。
●産総研 第四紀火山データベース
銭亀 概要 写真集
●銭亀でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
4月29日1回(M1.5)
●銭亀で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
4月29日11回(単独1回+連続4回+単独3回+連続3回)
●気象庁 北海道 渡島南茅部観測点連続波形 ※深部低周波地震
4月29日15時台※22分台~23分台・37分台~41分台の波形 29日16時台※5分台・40分台・54分台の波形 29日17時台※6分台~7分台の波形
●地震活動図 ※深部低周波地震
2000年~2025年4月28日・4月29日 低周波地震のみ D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・D-T図 M-T図・N-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
亀田半島南端付近でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年2月20日~最新2月20日)
(2025.2.22記)
亀田半島南端付近で2月20日に2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録され、その内1回がM1.5以上のM1.6
でした。亀田半島南端付近の深部低周波地震でM1.5以上が記録されたのは2023年10月12日のM1.7以来です。
●亀田半島南端付近でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
2月20日1回(M1.6)
●気象庁 恵山柏野観測点連続波形 ※深部低周波地震
2月20日14時台※51分台の波形
●地震活動図 ※銭亀火山の深部低周波地震含む
2000年1月1日~2025年2月14日 低周波地震のみ D60km以浅 M-1以上(M不明含む)
震央分布図・断面図 時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
秋田県内陸北部(森吉山西方)で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月13日~最新6月11日)
(2025.1.15記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で1月13日9回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。秋田県内陸北部
(森吉山西方)の深部低周波地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2024年4月28日の14回以来です。
(2025.6.13記)
秋田県内陸北部(森吉山西方)で6月11日に11回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。秋田県内陸北部
(森吉山西方)の深部低周波地震が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは1月13日の9回以来で、日10回以上記録
されたのは2024年4月28日の14回以来です。
●秋田県内陸北部(森吉山西方)で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月13日9回(単独1回+連続2回+連続2回+連続2回+単独2回)、6月11日11回(連続3回+単独2回+連続2回+単独1回+連続3回)
●防災科研 秋田県 阿仁観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月13日5時台※51分台~52分台 7時台※23分台~24分台、26分台
●地震活動図
1月1日~6月11日 低周波地震のみ D60km以浅 M-1以上(M不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
岩手山でひずみ変動発生(2025年4月9日頃~最新4月22日頃)
岩手山で火山性微動発生(2025年6月19日~最新6月19日)
岩手山で有感の火山性地震発生(2025年6月3日~最新6月3日)
(2025.4.25記)
気象庁によると黒倉山山頂の南南西約5kmに設置されているひずみ計で、4月9日頃から一時的な伸びの変化が
みられ、15日頃から縮みの変化に転じ、22日頃からは9日以前の変化傾向に概ね戻ったとのことです。また、
黒倉山付近で発生している微小な火山性地震は、やや多い状態で推移しており、黒倉山山頂の監視カメラによる
観測では、大地獄谷の噴気の高さは23日に一時的に80mを観測しましたが、それ以外の期間は概ね30m以下で
経過、大地獄谷の地熱域は積雪前と比べてわずかに拡大した状態が継続しているとのことです。
(2025.6.5更新)
気象庁によると6月3日1時頃から岩手山山頂付近を震源とする火山性地震が増加して3日中に43回を観測し、5時00分
に山頂付近を震源とする馬返し観測点(岩手山山頂から南東約4km)で最大振幅約1200μm/sの上下動成分を記録する
火山性地震が発生、広域地震観測網による観測でM3.1(暫定値)、最大震度は2(岩手県八幡平市田頭)とのことです。
(2025.6.20記)
気象庁 岩手山の火山観測データによると6月19日に火山性微動が1回記録されています。19日21時35分に対応する
波形が記録されており、周期5秒~8秒の低周波成分が重畳しています。傾斜計連続波形に変化が見られますが、
Japan Volcanological Data Network(JVDN)サイトの傾斜変動図には対応する変動は記録されていませんでした。
気象庁によると、岩手山で火山性微動が記録されたのは2024年9月27日以来とのことです。
●気象庁 岩手山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 岩手山 概要 火山詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 岩手山の火山活動解説資料
6月3日10時30分 ※火山性地震増加・有感の火山性地震発生(6月3日)
●気象庁 岩手山 火山の状況に関する解説情報
4月25日16時0分 ※ひずみ変動(4月9日頃~22日頃)など
6月3日16時0分 ※一時的な火山性地震増加(6月3日)
6月20日16時0分 ※火山性微動発生(6月19日)
●気象庁 岩手山の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
6月7日22時時点
●岩手山で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
6月19日1回
●防災科研 岩手山上坊牧野(いわてさんうわぼうぼくや)観測点連続波形
火山性微動 6月19日21時台
●気象庁 岩手馬返し観測点連続波形 傾斜計(TE)
火山性微動 6月19日21時台
●岩手山での有感の火山性地震
気象庁暫定値
岩手県内陸北部 6月03日05時00分 D4km M3.1 最大震度2(岩手県八幡平市田頭)
気象庁速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
6月3日13時時点
●気象庁 岩手八合目小屋観測点連続波形
火山性地震増加 6月3日
●岩手山周辺のGNSS基線長変動 国土地理院電子基準点データ使用 最新
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
秋田駒ヶ岳で火山性微動発生(2025年3月27日~最新3月27日)
(2024.11.11更新)
気象庁によると、秋田駒ヶ岳で3月27日20時32分および22時59分に振幅の小さい火山性微動(速報値)を観測、
秋田駒ヶ岳で火山性微動が観測されたのは2018年4月3日以来とのことです。気象庁 秋駒姿見ノ池西観測点
連続波形では22時39分~43分に火山微動と推測される波形が記録されており、気象庁の22時59分は錯誤の
可能性が考えられます。連続波形では2回とも最後の部分で振幅が大きくなっています。
●気象庁 秋田駒ヶ岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 秋田駒ヶ岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 秋田駒ヶ岳 火山の状況に関する解説情報
3月28日11時0分 ※火山性微動発生
●秋田駒ヶ岳で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
3月27日1回
●気象庁 秋駒姿見ノ池西観測点連続波形 広帯域地震計 上下動
火山性微動発生 3月27日20時台※32分台~35分台 27日22時台※39分台~43分台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
吾妻山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年1月22日~最新3月12日)
(2025.1.24記)
吾妻山で1月22日に8回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。吾妻山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2024年5月25日の9回以来です。
(2025.3.14記)
吾妻山で3月12日に8回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。吾妻山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは1月22日の8回以来です。
●気象庁 吾妻山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 吾妻山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●吾妻山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
1月22日8回(連続8回)、3月12日8回(連続8回)
●気象庁 吾妻一切経山南山腹観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月22日0時台※50分台~51分台の波形(12分台~13分台の波形は福島県沖D55kmM3.7の通常の地震)
3月12日0時台※21分台~25分台の波形
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
磐梯山で火山性微動発生(2025年4月16日~最新4月16日)
●気象庁 磐梯山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 磐梯山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●磐梯山で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
4月16日2回
●猪苗代1-北塩原基線の過去1年間の基線長変動(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
足尾付近で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年2月1日~最新3月20日)
(2025.2.3記)
足尾付近で2月1日5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。足尾付近での深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2017年12月7日の7回以来です。
(2025.3.22記)
足尾付近で3月20日5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。足尾付近での深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2月1日の5回以来で、2000年以降では11日目です。2025年は3月20日
時点で14回記録されており、その内5回(いずれも2月1日)がD20km以浅です(最浅D17.2km)。2000年以降でD20km以浅
だったのは、これまで2004年12月13日のD18.2kmのみでした。また、足尾山地付近は定常的に通常の地震の活動が
活発で、深部低周波地震の震央は通常の地震が最も活発な領域を挟んで南北に分れて分布しています。足尾山地付近
の通常の地震の震源域は2000年以降では深さがごく緩やかに浅くなり続けています。
●足尾付近で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
2月1日5回(連続5回)、3月20日5回(単独1回+連続2回+単独2回)
●防災科研 栃木県 足尾観測点連続波形 ※深部低周波地震
2月1日21時台※46分台~50分台 3月20日4時台※10分台~11分台、56分台
●地震活動図
2000年~2025年3月20日 D60km以浅 M-1以上(不明含む) 通常の地震を灰色ドット表示
震央分布図・断面図・M-T図・時空間分布図 D-T図 日発生数
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
焼岳で火山性地震が増加(2025年3月6日~最新3月7日)
(2025.3.4記)
気象庁によると、焼岳の山頂付近を震源とする微小な火山性地震が3月4日14時頃から増加しているとのことです。
また、GNSS連続観測では中長期的に山頂付近で緩やかな膨張を示すと考えられる変化が続いているとのことです。
(2025.3.8記)
気象庁によると、3月8日2時16分頃の火山性地震発生後、焼岳山頂方向が上がるわずかな傾斜変動が一時的に観測
されたとのことです。
(2025.3.17記)
3月6日~7日をピークとした火山性地震の増加は8日の傾斜変動を伴う地震発生後、収束したように見えます。御嶽山の
1月21日の地殻変動を伴う火山性微動発生と火山性地震増加と同様の一過性のイベントであった可能性が考えられます。
なお、気象庁が3月14日に岐阜県の協力により実施した上空観測では、以前から噴気が認められている岩坪谷噴気孔、
北峰南噴気孔および隠居穴噴気孔で噴気が認められたものの、これらの噴気孔を含め山頂付近の噴気の状況に特段の
変化は認められなかったとのことです。
●気象庁 焼岳 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 焼岳 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 焼岳の火山活動解説資料
3月4日6時50分発表 ※火山性地震増加(3月4日)
3月17日16時0分発表 ※上空観測で噴気に変化無し(3月14日)
●気象庁 焼岳 火山の状況に関する解説情報
3月16日16時0分 ※山頂方向が上がるわずかな傾斜変動を一時的に観測
●気象庁 焼岳の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
3月4日9時時点 7日9時時点 13日20時時点
●焼岳で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
3月6日56回、7日60回
●気象庁 焼岳南峰南東観測点連続波形 広帯域地震計 上下動
火山性地震増加 3月3日 4日 5日 6日 7日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
御嶽山で火山性微動発生(2025年1月21日~最新1月21日)
御嶽山で火山性地震が増加(2025年1月16日~最新1月21日)
(2025.1.16記)
気象庁によると、御嶽山では2024年12月中旬以降、山頂付近を震源とする微小な火山性地震の発生頻度がやや高い
状態で推移してたが、1月16日6時頃からさらに増加しているとのことです。
(2025.1.22更新)
気象庁によると御嶽山で1月21日16時6分に山頂方向が隆起する地殻変動を伴う火山性微動が発生し、山頂付近を震源
とする火山性地震も増加し、21日は295回を記録したとのことです。また、2024年12月中旬以降に剣ヶ峰山頂直下の
深さ約1km付近に分布していた震源が、21日には深さ1kmよりも浅い震源が増加したとのことです。
●気象庁 御嶽山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 御嶽山 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 御嶽山の火山活動解説資料
1月16日22時40分 ※火山性地震増加(1月16日)
1月21日17時45分 ※地殻変動を伴う火山性微動発生・火山性地震増加(1月21日)
1月22日17時0分 ※火山性地震減少・地殻変動ほぼ収まる(1月22日)
5月20日11時0分 ※静穏状態継続(2月~)
●気象庁 御嶽山 火山の状況に関する解説情報
1月21日19時50分 ※地殻変動を伴う火山性微動発生・火山性地震増加(1月21日)
●気象庁 御嶽山の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
1月16日22時時点 1月24日20時時点
●御嶽山で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
1月21日295回
●気象庁 御嶽下黒沢2観測点連続波形 広帯域地震計 上下動
火山性地震増加 1月16日 21日
P波前に顕著な先行相を伴うBH型火山性地震 1月19日20時台
火山性微動発生 1月21日16時台
●電子基準点 王滝-高根基線の基線長変動 2014年および最新過去1年間
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
浅間山で火山性地震が増加(2025年1月2日~最新6月23日)
●気象庁 浅間山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 浅間山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●浅間山で火山性地震が気象庁 火山の状況に関する解説情報または火山観測データに1日50回以上記録された日
1月2日75回、4日81回、6日50回、7日65回、12日57回、13日72回、15日55回、17日74回、19日54回
2月4日59回、6日52回、8日70回、9日59回、11日52回、12日55回、17日65回、18日90回、22日65回、26日62回
3月2日52回、5日60回、6日77回、8日83回、10日66回、12日51回、13日67回、14日89回、16日68回、17日63回
3月18日80回、19日75回、20日74回、21日63回、22日72回、23日59回、24日73回、25日63回、26日72回
3月27日70回、28日71回、30日83回、31日85回、4月1日71回、2日84回、3日70回、4日81回、5日52回
4月6日59回、8日68回、9日87回、10日55回、15日65回、16日64回、17日53回、18日66回、19日58回、20日50回
4月23日63回、25日82回、26日63回、27日89回、28日76回、29日73回、30日55回、5月2日70回、4日56回
5月5日55回、6日51回、7日59回、8日117回、9日70回、10日80回、11日95回、12日85回、13日58回、14日51回
5月15日53回、16日51回、18日53回、19日71回、20日50回、21日61回、22日54回、23日63回、27日91回
5月28日71回、31日64回、6月1日125回、2日104回、3日82回、4日75回、5日77回、6日70回、9日55回
6月10日67回、11日51回、13日53回、15日58回、16日69回、17日95回、18日81回、19日60回、20日62回
6月21日64回、22日55回、23日53回
●気象庁 浅間山の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
1月2日8時時点 1月24日20時時点 2月9日13時時点 2月22日12時時点 7日9時時点 13日20時時点 4月6日19時時点
4月26日10時時点 6月1日11時時点 6月7日22時時点
●気象庁 浅間石尊観測点連続波形
火山性地震増加 1月2日 4日 6日 7日 12日 13日 15日 17日 19日 2月4日 6日 8日 9日 11日 12日 17日
2月18日 22日 26日 3月2日 5日 6日 8日 10日 11日 12日 13日 14日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日
3月23日 24日 25日 26日 27日 28日 30日 31日 4月1日 2日 3日 4日 5日 6日 8日 9日 10日 15日 16日
4月17日 18日 19日 20日 23日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 5月2日 4日 5日 6日 7日 8日 9日
5月10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 27日 28日 31日 6月1日 2日
6月3日 4日 5日 6日 9日 10日 11日 12日 13日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日
●浅間山の噴火と東部-軽井沢基線の基線長変動(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
富士山で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年2月15日~最新6月7日)
(2025.2.17記)
富士山で2月15日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2024年9月17日の7回以来です。
(2025.3.12記)
富士山で3月10日に7回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2月15日の5回以来です。
(2025.3.27記)
富士山で3月25日に6回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは3月10日の7回以来です。
(2025.5.10記)
富士山で5月8日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは3月25日の6回以来です。
(2025.6.9記)
富士山で6月7日に9回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されています。富士山の深部低周波地震が
気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは5月8日の5回以来です。
●気象庁 富士山 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 富士山 概要 詳細情報 写真集
●富士山で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
2月15日5回(連続5回)、3月10日7回(連続7回)、3月25日6回(連続6回)、5月8日5回(連続3回+連続2回)
6月7日9回(連続9回)
●防災科研 富士第6観測点連続波形 ※深部低周波地震
2月15日4時台※1分台~5分台 3月10日23時台※40分台~44分台 3月25日21時台※41分台~45分台
5月8日22時台※6分台~7分台、10分台~11分台 6月7日1時台※5分台~13分台
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
三宅島で山頂方向上がりの傾斜変動発生(2025年6月17日~最新6月17日)
三宅島で火山性地震が増加(2025年6月17日~最新6月17日)
三宅島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年4月29日~最新4月29日)
(2025.5.1記)
三宅島で4月29日に1回の深部低周波地震が気象庁一元化震源が記録され、M1.5以上のM1.8でした。2000年以降に
M1.5以上が記録されたのは20回目で2022年10月20日のM2.3以来です。
(2025.6.18更新)
気象庁によると三宅島で6月17日10時頃から山頂火口直下を震源とする微小な火山性地震が増加して17日は59回を記録、
同時に山頂方向上がりの傾斜変動が見られたが13時頃からは鈍化しているとのことです。火山性地震も連続波形からは
14時台以降は減少しています。気象庁の18日の現地調査によると、二酸化硫黄の日放出量は極めて少ない状態だった
とのことです。
●気象庁 三宅島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 三宅島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 三宅島の火山活動解説資料
6月17日13時30分発表 ※火山性地震増加・山頂方向上がりの傾斜変動発生(6月17日)
●気象庁 三宅島 火山の状況に関する解説情報
6月17日16時0分 ※火山性地震増加・山頂方向上がりの傾斜変動~鈍化(6月17日)
6月18日16時0分 ※現地調査で二酸化硫黄日放出量ごく少ない結果(6月18日)
●三宅島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
6月17日59回
●防災科研 三宅坪田観測点連続波形 ※火山性地震増加
6月17日
●三宅島でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
4月29日1回(M1.8)
●防災科研 三宅神着観測点連続波形 ※深部低周波地震
4月29日21時台※33分台~34分台(M1.8)
●地震活動図 ※深部低周波地震
2000年~2025年4月29日 低周波地震のみ D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
硫黄島翁浜沖で噴火発生(2025年1月28日~最新2月14日)
硫黄島で火山性地震が増加(2025年3月9日~最新3月9日)
(2025.2.10記)
気象庁による硫黄島の1月の月間火山活動解説資料によると、海上保安庁が27日に実施した上空からの観測で、
翁浜沖のこれまでに噴火が確認された地点で直径数十m程度の円環状の気泡の湧出が確認され、海上自衛隊
硫黄島航空基地隊により翁浜沖で28日から2月2日までに灰色、または黒色の噴出物を含む水柱が数分程度の間隔で、
海面から最大で20m程度の高さまで上がり、噴火地点付近では変色水や軽石の浮遊も確認されており、海上自衛隊
の協力により気象庁が28日から2月6日にかけて実施した現地調査でも、噴火、軽石の浮遊および2月6日には翁浜沖
の噴出地点付近で噴出物の堆積を確認したとのことです。なお、翁浜沖で噴火が確認されたのは2024年7月21日以来
とのことです。
(2025.3.11記)
気象庁による硫黄島の2月の月間火山活動解説資料の海上自衛隊硫黄島航空基地隊の報告によると、翁浜沖で
1月28日から2月14 日にかけて噴火が継続して認められ、灰色または黒色の噴出物を含む水柱が概ね数分程度
の間隔で、海面から最大で20m程度の高さまで上がり、噴火地点付近では変色水や軽石の浮遊も確認された
とのことです。また、海上自衛隊の協力により気象庁が実施した現地調査では、6日に翁浜沖の噴出地点付近
で噴出物の堆積により形成されたと考えられる陸地を確認し、13日に海上保安庁が実施した上空からの観測でも、
この陸地が確認されたとのことです。
(2025.4.10記)
気象庁 硫黄島の3月の月間火山活動解説資料によると、3月中には翁浜沖での噴火は認められず、気泡の湧出は
認められたとのことです。また、2月に形成された噴出物の堆積による陸地は3月12日の観測では浸食等により
消失していたとのことです。
●気象庁 硫黄島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 硫黄島 概要 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 硫黄島の火山活動解説資料
月間火山活動解説資料 1月 2月 3月
●海上保安庁 海域火山データベース 硫黄島
●気象庁 硫黄島の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
3月13日20時時点
●Copernics Browser
硫黄島翁浜沖の噴火に伴うと推測される変色水
2月4日JST Sentinel-2 L2A True color Based on bands 4,3,2(Upsampling Bicubic)
●硫黄島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
3月9日51回
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
阿武火山群で1日に5回以上の深部低周波地震を記録(2025年3月5日~最新3月5日)
阿武火山群のモホ面付近での通常の地震活動(日50回以上2025年3月11日~最新6月22日)
阿武火山群地震活動域を中心に膨張を示す地殻変動発生(2025年3月下旬~最新6月下旬)
(2025.3.7記)
阿武火山群で3月5日に5回の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録されました。阿武火山群の深部低周波地震
が気象庁一元化震源に日5回以上記録されたのは2000年以降では1回目です。2000年以降では2025年1月までは
深部低周波地震の記録が無く、2025年2月1日から3月5日までに11回が記録されています。
(2025.3.11記)
阿武火山群分布域で気象庁一元化震源に2月1日以降記録されているD20kmより深い地震のほとんどには低周波地震
のフラグが付けられておらず、通常の地震と判定されています。winデータで低周波地震のフラグが付けられていない
地震の波形を確認したところ、D70km付近の地震の波形は高周波成分のみで、D30km~40kmの地震の波形は尾部に
低周波成分は見られるものの、P波、S波初動付近は高周波成分のみでした。なおD70km付近の地震は、気象庁一元化震源
で3月5日・6日にだけ記録されています。
(2025.3.14記)
阿武火山群付近で2月1日から記録されている深部低周波地震に加え、2月26日からは震源深さが深部低周波地震の
発生領域で通常の地震が記録され始め、次第に活発化しています。深部低周波地震の最大はM0.9、通常の地震の
最大はM1.8です。また、3月5日からは震源深さ72km前後で少ないながら通常の地震が記録され始めています。
72km前後の地震の最大はM1.4です。東西方向で切った断面では全体が東に高角で傾く分布が見られ、時空間分布図
およびD-T図で約40km以浅の地震活動が深部低周波地震、通常の地震とも東に移動しながら浅くなる傾向が見られます。
震源の東に高角で傾く分布を地表まで延長すると、青野山火山群付近になります。青野山火山群では完新世の活動は
知られていません。今回の活動で、通常の地震の震源はマントルウェッジからモホ面付近までの広い範囲に分布
しています。気象庁一元化震源では、2000年以降に火山分布域でこのような地震活動が記録された例は過去に
ありません。
(2025.3.22記)
Hi-net 3D Tomography Viewerによる阿武火山群を通る北西-南東断面P波速度パーターベーションで火山群下
約35kmを中心に負のパーターベーションが分布しており、マントルウエッジ内での斜め上昇流が存在する可能性
があり、P波速度の負のパーターベーションは山陰地方の火山分布域に共通して見られるため、マントルウエッジ内
での斜め上昇流が関連しているとすると、今回の阿武火山群付近での地震活動のようなイベントは、頻度的には
不明なものの、山陰地方の火山分布域のどこでも起こりうる可能性が考えられます。ただ、通常の地震が島弧の
モホ面より深いところで起こるのは大陸地殻断片が存在する場所に限られると推測されます。
(2025.5.5記)
阿武火山群付近の2月~4月の地震活動をまとめます。2月1日~3月8日にM0.1~M0.9(規模不明3回)の深部低周波地震
が17回記録されており、その間に発生域が東に約6km移動し、震源深さが約40kmから約30kmに約10km浅くなりました。
3月5日~17日に深部低周波地震発生域西端から西約5kmを中心に震源深さ72km~75kmでM0.4~M1.4(規模不明1回)の
通常の地震が16回記録されています。その間に発生域の系統的な変化は見られませんでした。2月26日以降、
深部低周波地震発生域と重複する領域で通常の地震が始まり3月13日頃にかけて深部低周波地震同様に震源域が東に
移動し、深さが浅くなりました。その後は1日~3日継続するクラスタ単位で北東へ移動しながら浅くなるパターンと
南西へ移動しながら深くなるパターンを不規則に繰り返しつつ、全体的には震源域が北へ移動する傾向が4月末まで
見られました。2月26日~4月30日の発生数は2367回で、震源深さは最小22.5km~最大37.5kmで平均27.9km(中央値27.8km)、
規模はM-0.3~M1.8(規模不明345個)で平均M0.5(中央値もM0.5)でした。2月1日~4月30日の震央分布図矩形範囲内の
通常の地震について200イベント毎のb値の変化を見ると、活発化した3月上旬に1.4の最小値となった後は1.5~2.0の
間に分布しています。また、最尤法により計算(宇津,1965)されたM毎のb値は規模が大きいほど大きくなる傾向が
見られます。
(2025.5.22更新)
阿武火山群下のモホ面付近での群発地震活動域で5月14日に3月8日以来の深部低周波地震が気象庁一元化震源に1回
記録されました。D26.0km M-0.1でした。5月14日の深部低周波地震は通常の地震の震源域の北西端で記録されましたが、
震源深さは震源域の中で平均的な深さに記録されています。深部低周波地震と通常の地震の波形を比較すると卓越周波数
が異なっています。5月14日の深部低周波地震は2月1日から3月8日の震源域から北に離れていて連続性は見られませんが、
東西断面図では東に向かって浅くなっている傾向にのっています。震源域北側での深部低周波地震は、この後も5月17日、
20日に各1回記録されています。
(2025.6.10記)
国土地理院によると、2月から山口県北部で発生している地震活動活動域周辺で、ごくわずかな地殻変動が観測された
とのことです。
●気象庁 阿武火山群 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース 阿武火山群 概要 1万年噴火イベント 写真集
●国土地理院 報道発表
山口県北部で令和7年2月から発生している地震活動域周辺の地殻変動(6月10日16時0分発表)
●地震調査研究推進本部
2025年4月の地震活動の評価 山口県北部の地震活動・地殻変動
●気象庁 震央分布図 D60km以浅
2月8日~3月11日8時時点 3月10日~4月9日 3月15日~31日/4月1日~14日比較動画(GIF)
4月29日~5月9日 4月29日~5月9日動画(GIF)
●阿武火山群で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
3月5日5回(連続2回+単独3回)
●阿武火山群のD20km~D40kmで通常の地震が気象庁一元化震源に50回以上記録された日
3月11日56回、12日72回、14日101回、18日86回、28日51回、30日63回、4月2日164回、3日50回、6日123回
4月7日178回、8日93回、10日124回、14日79回、16日80回、20日67回、30日80回、5月3日78回、9日76回
5月10日75回、11日127回、12日53回、15日151回、16日202回、17日105回、18日118回、19日186回、20日103回
5月21日65回、24日72回、25日72回、28日79回、29日133回、30日61回、6月3日70回、22日60回
●阿武火山群のD60km~D80kmで通常の地震が気象庁一元化震源に記録された日
3月5日5回、6日4回、9日3回、10日1回、11日1回、16日1回、17日1回
●防災科研 山口県 むつみ観測点連続波形
深部低周波地震 3月5日15時台※36分台の波形
通常の地震活動 3月11日 12日 14日 18日 28日 30日 4月2日 3日 6日 7日 8日 10日 14日 16日 20日 30日
5月3日 9日 10日 11日 12日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 24日 25日 28日 29日 30日 6月3日 22日
●地震活動図 2000年~2025年3月5日 低周波地震のみ D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図
2000年~2025年3月12日 通常の地震+低周波地震 D80km以浅 M-1以上(不明含む)
震央分布図・断面図・時空間分布図 M-T図・D-T図
2月1日~4月30日 通常の地震+低周波地震 D80km以浅 M-1以上(不明含む)
震央分布図・断面図・D-T図 M-T/N-T重ね図・時空間分布図 b-T図・M-F図(通常の地震のみ)
5月14日 通常の地震+低周波地震 D80km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・波形
2月1日~5月14日 低周波地震のみ D80km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図
●阿武火山群 益田-阿東基線長変動(過去1年間)(最新)
●Hi-net 3D Tomography Viewer
阿武火山群を通る北西-南東断面P波速度パーターベーション
山陰地方火山分布域を通る西南西-東北東断面P波速度パーターベーション
●石川有三さん 萩市東部の群発地震(2025年3月~4月)(2025年4月15日更新)
●参考資料
阿武単成火山群のK-Ar年代とマグマ活動史/角縁 進・永尾 隆志・長尾 敬介(岩石鉱物化学・2000)
産総研 第四紀火山データベース 青野山火山群
2000年 鳥取県西部地震余震域の深部低周波地震活動域(日南湖断層北端付近の誘発地震域)でのモホ面付近の地震活動
2000年~2025年4月3日 低周波除くKフラグのみ D25km~75km M-1以上 震央分布図・断面図・M-T図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
阿蘇山で火山性地震が増加(2025年1月18日~最新6月23日)
阿蘇山で孤立型微動が増加(2025年1月10日~最新6月23日)
●気象庁 阿蘇山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 阿蘇山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 阿蘇山 概要 詳細情報 写真集
●国土地理院 阿蘇山周辺のGNSS連続観測結果
●阿蘇山で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月18日64回、19日163回、20日84回、21日179回、22日118回、23日119回、24日132回、25日98回、26日129回
1月27日97回、28日94回、29日96回、30日98回、31日90回、2月1日140回、2日126回、3日166回、4日121回
2月5日146回、6日112回、7日72回、8日117回、9日80回、10日116回、11日116回、12日102回、13日101回
2月14日80回、15日95回、16日166、17日162回、18日114回、19日106回、20日161回、21日197回、22日166回
2月23日181回、24日157回、25日128回、26日157回、27日166回、28日175回、3月1日189回、2日161回
3月3日200回、4日168回、5日147回、6日153回、7日143回、8日126回、9日117回、10日105回、11日123回
3月12日114回、13日100回、14日160回、15日91回、16日143回、17日91回、18日110回、19日107回、20日78回
3月21日112回、22日103回、23日126回、24日113回、25日117回、26日142回、27日95回、28日102回、29日75回
3月30日63回、31日106回、4月1日88回、2日97回、3日52回、4日96回、5日115回、6日75回、7日108回
4月8日181回、9日60回、10日67日、11日135回、12日106回、13日90回、14日97回、15日69回、16日114回
4月17日74回、18日100回、19日86回、20日57回、21日155回、22日136回、23日87回、24日96回、25日99回
4月26日90回、27日108回、28日162回、29日156回、30日104回、5月1日89回、2日107回、3日121回、4日96回
5月5日114回、6日52回、7日101回、8日86回、9日131回、10日134回、11日135回、12日93回、13日77回
5月14日107回、15日115回、16日118回、17日93回、18日163回、19日127回、20日128回、21日137回、22日122回
5月23日102回、24日102回、25日92回、26日62回、27日99回、28日125回、29日122回、30日80回、31日53回
6月1日81回、2日167回、3日61回、4日126回、5日94回、6日96回、7日100回、8日83回、10日72回、11日51回
6月12日113回、13日83回、14日139回、15日81回、16日104回、17日114回、18日92回、19日91回、21日120回
6月22日78回、23日102回
●阿蘇山で孤立型微動が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月10日53回、17日82回、18日119回、19日118回、20日147回、21日125回、22日125回、23日170回、24日143回
1月25日115回、26日73回、27日148回、28日320回、29日262回、30日165回、31日171回、2月1日170回
2月2日164回、3日170回、4日145回、5日152回、6日153回、7日172回、8日214回、9日149回、10日79回
2月11日110回、12日122回、13日85回、14日93回、15日72回、16日179回、17日244回、18日221回、19日151回
2月20日113回、21日108回、22日98回、23日71回、24日103回、25日71回、26日74回、27日79回、28日61回
3月1日77回、2日72回、3日56回、4日69回、5日83回、6日60回、7日68回、8日51回、9日69回、10日70回
3月11日66回、12日63回、14日70回、15日96回、16日103回、17日63回、19日69回、22日81回、23日64回
3月24日93回、25日104回、26日108回、27日80回、28日51回、29日58回、31日69回、4月1日53回、2日51回
4月4日71回、5日64回、9日83回、10日75回、11日81回、12日70回、13日114回、14日81回、15日55回
4月16日71回、17日65回、21日57回、22日67回、24日56回、26日73回、28日50回、30日63回、5月1日78回
5月2日65回、3日53回、4日78回、5日95回、6日59回、7日57回、8日67回、9日72回、10日83回、11日60回
5月12日89回、15日58回、18日91回、19日67回、20日62回、21日70回、22日50回、23日69回、24日53回
5月25日112回、26日73回、27日53回、28日120回、29日86回、30日71回、6月2日83回、3日58回、4日64回
6月5日78回、6日50回、7日52回、8日76回、10日73回、14日114回、15日60回、16日71回、17日80回、18日64回
6月19日80回、21日57回、22日50回、23日57回
●気象庁 阿蘇山の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
1月19日9時時点 1月24日20時時点 2月9日13時時点 2月22日12時時点 3月13日20時時点 4月6日19時時点
4月26日10時時点 6月7日22時時点
●京大 火山研究センター 砂千里観測点の地震
各種波形一覧 準リアルタイム振幅 約1時間前からの連続波形
連続波形(孤立型微動強調フィルター) ※孤立型微動増加
1月10日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 2月1日 2日
2月3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日
2月22日 23日 24日 24日 25日 26日 27日 28日 3月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日
3月12日 14日 15日 16日 17日 19日 22日 23日 22日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 31日 4月1日 2日
4月4日 5日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 21日 23日 24日 26日 28日 30日 5月1日 2日
5月3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 15日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日
5月27日 28日 29日 30日 6月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 10日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 21日
6月22日 23日
●気象庁 阿蘇古坊中2観測点連続波形
※火山性地震・孤立型微動増加
1月10日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 2月1日 2日
2月3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日
2月23日 24日 25日 26日 27日 28日 3月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日
3月14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日
5月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日
5月21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 6月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日
6月10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 21日 22日 23日
気象庁 阿蘇仙酔峡2観測点連続波形
※火山性地震・孤立型微動増加
3月27日 28日 29日 30日 31日 4月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日
4月16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 5月1日
●阿蘇山 第一火口噴火日継続時間・深部低周波地震日発生回数と長陽-阿蘇基線の基線長変動(過去10年間)(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
霧島山新燃岳で噴火発生(2025年6月22日~最新6月22日)
霧島山新燃岳で山体膨張示す地殻変動発生(2025年3月30日~最新3月30日)
霧島山新燃岳で傾斜変動発生(2025年4月22日~最新4月26日)
霧島山新燃岳で火山性微動発生(2025年3月30日~最新6月24日)
霧島山新燃岳で火山性地震が増加(2025年1月7日~最新6月24日)
(2025.4.4更新)
霧島山新燃岳で3月28日20時台から振幅の大きいBH型火山性地震が発生し始め、29日1時台から急増しています。
気象庁 霧島山(新燃岳)の火山観測データページ日別地震回数表によると、3月29日は251回記録されています。
(2025.4.16更新)
気象庁によると、新燃岳で3月28日頃から火口直下を震源とする火山性地震が増加し、30日2時50分頃から新燃岳近傍
の傾斜計で山体の膨張を示す0.1マイクロラジアン以上の地殻変動を観測し、2時56分に継続時間10分程度の火山性微動
が発生し、3時頃には山体の収縮を示す変動に転じ、その後は特段の変化は見られないとのことです。なお、火山性地震
は火山性微動発生後急速に減少しています。また、30日9時半頃から新燃岳火口内での噴気が増加していますが、11時半頃
にはほぼ増加前の状態に戻っています。なお、新燃岳で火山性微動が発生したのは3月16日以来とのことです。
(2025.4.3記)
気象庁によると、新燃岳では監視カメラによる観測で3月30日8時頃から10時頃にかけて新燃岳火口内の白色噴煙の量が
一時的に増加。その後、地震回数は減少するとともに、さらなる山体の膨張を示す地殻変動は認められず、新燃岳火口
からの噴煙の量に特段の変化は認めらないとのことで、30日に気象庁機動調査班(JMA-MOT)が実施した現地調査では、
地熱域の状況などに火山活動の活発化を示すような特段の変化は認められなかったとのことです。
(2025.4.6記、5.3更新)
霧島山新燃岳で4月4日16時台から振幅の大きいBH型火山性地震が増加し、5日7時台にかけて増加した状態が継続しました。
その後は主に振幅が小さく先行相を伴うA型火山性地震が散発的に発生していましたが、6日7時台から継続時間が長く
やや低周波成分が卓越する火山性微動の可能性のあるイベントが急増し、9時台時点で継続しています。気象庁 霧島山(新燃岳)
の火山観測データページ日別地震回数表によると、5月5日は119回、6日は256回記録されています。また、栗野岳南東麓付近
の微小地震が4月5日5時台・6時台・9時台・6日7時台~9時台・13時台と断続的に増加しています。
(2025.4.10更新)
霧島山新燃岳での6日7時台から発生が始まった継続時間が長くやや低周波成分が卓越するイベントは6日19時台まで継続し、
その後は振幅の小さいA型・振幅の大きいBH型に加えBT型(尾部単色減衰波形)・BP型(ハーモニック波形)・BL型の火山性地震
が混在しながら増加した状態が9日1時台頃まで継続し、その後は10日9時台時点まで減少傾向となっています。
また、栗野岳南東麓付近の微小地震が4月8日9時台に増加しています。
(2025.4.16記)
気象庁によると、新燃岳で4月14日1時58分に継続時間の短い火山性微動が発生したとのことです。
(2025.4.26更新、5.3更新)
霧島山新燃岳で4月23日9時8分に振幅の大きいBL型火山性地震が記録され、23日18時台以降BL型火山性地震が増加
した状態が25日21時台まで継続し、気象庁のデータによると24日は432回、25日は443回の火山性地震が記録されています。
日443回は気象庁の2021年以降の記録では最多記録です。その後は減少しつつも26日は172回が記録されています。
23日18時台以降の火山性地震のタイプ別の割合は概ねBL型が7割、BH型が2割、A型が1割です。
(2025.4.28記)
気象庁によると、4月27日に継続時間の長い火山性微動が発生、火山性微動が発生したのは4月14日以来とのことです。
この火山性微動に伴う傾斜変動は認められなかったとのことですが、新燃岳周辺の複数の傾斜計で22日から26日に
かけて、北西上がりの緩やかな傾斜変動が観測されたとのことです。Japan Volcanological Data Network (JVDN)
の霧島山 東京大学地震研究所 新燃北観測点 広帯域地震波形画像を確認したところ、4月27日17時台から連続的に
振幅が増大し、22時台には断続的になりながら23時51分頃まで振幅の増大した状態が継続しています。この間約6時間強
が火山性微動と考えられます。
(2025.5.3記)
気象庁によると、5月1日から2日にかけて合計4時間程度の継続時間の長い火山性微動が発生したとのことです。また、
監視カメラによる観測で新燃岳西側斜面の割れ目で4月30日午前中に一時的に最高で10mの噴気が観測され、この領域で
噴気が確認されたのは2024年12月14日以来とのことです。JVDNの東大地震研 新燃北(EV.SMN)観測点連続波形を確認
したところ、5月1日17時15分から火山性微動が判読できるようになり2日20時57分には判読できなくなりました。継続時間
は27時間43分でした。気象庁発表の合計4時間程度は、特に振幅の大きかった5月1日23時台、2日0時台・1時台・7時台を
火山性微動として計測していると推測されます。気象庁では新燃岳の火山性微動の計測基準(特定の観測点での振幅)
を明記していないので状況は不明ですが、4時間程度以外の時間帯は計測基準に達していないものと推測されます。
(2025.5.8記)
栗野岳南東麓付近の微小地震が5月8日4時台から5時台に増加しています。
(2025.5.9記)
気象庁によると、5月7日に韓国岳山頂から実施した現調査で新燃岳西側斜面割れ目付近で前回2024年11月8日には認め
られなかった地熱域を確認、前々回2023年12月13日と比べて拡大していたとのことです。
(2025.5.12記)
気象庁によると、新燃岳で5月10日に継続時間の短い火山性微動が発生したとのことです。連続波形を確認したところ、
10日17時41分台~43分台に該当する波形が見られました。
(2025.5.16記)
気象庁によると、新燃岳で5月14日に継続時間の短い火山性微動が発生したとのことです。連続波形を確認したところ、
14日21時46分台~47分台に該当する波形が見られました。
(2025.6.13記)
気象庁によると、新燃岳で6月13日12時59分に継続時間の短い火山性微動が発生したとのことです。新燃岳で火山性微動
が発生したのは5月14日以来とのことです。
(2025.6.22記)
気象庁によると、6月22日16時頃に宮崎県高原町で降灰があったと通報があり、気象庁 八久保監視カメラで16時37分頃
に新燃岳の噴火を観測、噴煙は火口縁上500m以上に上がり東へ移流しており、噴火に伴う噴石の飛散は確認できていない
とのことです。また、新燃岳で噴火を観測したのは2018年6月27日以来とのことです。なお、この噴火は連続噴火となり、
17時55分に停止したもようとのことです。
(2025.6.23記)
気象庁によると、6月22日に実施した現地調査及び聞き取りによる降灰調査で、小林市、高原町及び宮崎市等の広い
範囲で降灰を確認し、高原町では道路の白線が見えなくなるほどの多量の降灰を確認したとのことです。また、新燃岳
近傍の傾斜計では、22日12時頃から15時頃にかけて、火山性微動の発生に伴い、山体の膨張及び収縮を示す地殻変動が
時々認められたが、その後は特段の変化は認められないとのことです。
●気象庁 霧島山 活動履歴等 観測点配置図
●防災科研 火山活動連続観測網 VIVA ver.2 霧島山 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 霧島山 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料
3月30日6時0分 ※火山性地震増加(3月28日~30日)、地殻変動発生・火山性微動発生(3月30日)
4月2日11時0分 ※火山性地震減少、地殻変動発生・火山性微動発生無し、現地調査特段の変化無し(3月31日~4月2日)
5月27日11時0分 ※火山性地震減少、傾斜変動・噴気の状況特段の変化無し(5月中旬~)
6月23日20時45分 ※火山性微動に伴う傾斜変動~噴火・降灰調査(6月22日)
●気象庁 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報
1月10日16時0分発表 ※火山性地震増減繰り返す(2024年10月下旬頃~)、新燃岳付近基線のわずかな伸び(2024年11月頃~)
4月14日16時0分発表 ※火山性微動発生(4月14日)
4月28日16時0分発表 ※継続時間の長い火山性微動発生(4月27日)、傾斜変動発生(4月22日~26日)
5月2日16時0分発表 ※継続時間の長い火山性微動発生(5月1日~2日)
5月9日16時0分発表 ※現地調査で西側斜面割れ目付近に地熱域確認(5月7日)
5月12日16時0分発表 ※継続時間の短い火山性微動発生(5月10日)
5月16日16時0分発表 ※継続時間の短い火山性微動発生(5月14日)
6月16日16時0分発表 ※継続時間の短い火山性微動が2回発生(6月13日)
6月22日17時20分発表 ※噴火を観測(6月22日16時37分)
6月23日16時0分発表 ※降灰調査結果(6月22日)
●気象庁 霧島山(新燃岳)の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
1月24日20時時点 2月9日13時時点 2月22日12時時点 7日9時時点 3月13日20時時点 29日19時時点 4月6日18時時点
4月10日10時時点 4月26日8時時点 5月27日20時時点 6月7日22時時点
●霧島山新燃岳での噴火・爆発※( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報より
6月22日噴火1回(500以上)(1時間18分継続推定)
●霧島山新燃岳で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
3月30日1回(10分程度)、4月14日1回(短い)、27日(長い)、5月1日~2日(合計4時間程度)、10日(短い)
5月14日(短い)、6月13日1回(短い)、19日1回、21日複数回、22日複数回
●霧島山新燃岳で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月7日109回、8日105回、9日55回、10日53回、11日55回、21日144回、22日81回、26日115回、27日128回
1月28日54回、2月11日65回、12日73回、21日57回、22日142回、23日113回、3月6日183回、7日69回、10日57回
3月11日143回、12日97回、29日251回、30日106回、4月4日61回、5日119回、6日256回、7日187回、8日200回
4月9日99回、24日432回、25日443回、26日172回、27日69回、28日75回、29日77回、5月23日58回、24日93回
5月25日80回、26日56回、27日51回、28日63回、30日73回、6月1日59回、21日56回、22日415回、23日52回
6月24日202回※7時時点
●気象庁 霧島高千穂河原観測点連続波形
新燃岳火山性地震増加 1月7日 8日 9日 10日 11日 21日 22日 26日 27日 28日 2月11日 12日 21日 22日 23日
3月6日 7日 10日 11日 12日 29日 30日 4月4日 5日 6日 7日 8日 9日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日
5月23日 24日 25日 26日 27日 28日 30日 6月1日 21日 22日 23日 24日
P波前に先行相を伴うBH型火山性地震 1月19日20時台
BP型およびBT型の火山性地震 1月21日14時台 22日9時台 22日15時台 2月22日19時台 3月12日10時台 12日15時台
4月8日6時台 8日17時台 26日12時台 26日22時台 27日5時台 28日10時台 28日11時台 5月26日11時台 27日11時台
6月4日20時台
火山性微動 3月30日2時台 30日3時台 4月14日1時台 6月13日12時台※59分台 13日13時台※0分台~1分台
振幅の大きいBL型火山性地震 4月23日9時台 6月4日1時台
振幅の大きいBH型火山性地震 4月24日19時台
●気象庁 火山観測網 霧島山 winデータ+win2使用
継続時間2分を超えるBT型火山性地震 検測結果 4月26日12時23分46.41秒 31.9155N 130.8836E D7.4km M0.7 GoogleMap
継続時間約1分のBP型火山性地震 検測結果 4月26日22時1分45.78秒 31.8941N 130.8670E D5.8km M0.9 GoogleMap
火山性微動 全観測点 4月27日22時0分~23時0分 霧島大浪池南西観測点 4月27日22時0分0秒~3分50秒
全観測点 5月2日8時台 霧島高千穂河原観測点 5月2日8時0分台~6分台 霧島高千穂河原観測点 5月10日17時41分台~43分台
霧島高千穂河原観測点 5月14日21時46分台~47分台
●気象庁 火山監視カメラ画像
噴気増加
霧島山 猪子石(新燃岳) 1月12日7時51分~9時17分動画(GIF)
霧島山(韓国岳) 1月12日7時52分~9時10分動画(GIF) 1月26日18時1分 3月30日9時16分~11時32分動画(MP4)
●鹿児島県姶良 伊佐地域振興局 霧島山火山監視映像
大浪池 1月26日18時5分~19時1分動画(MP4)
●YouTube
日テレNEWS 6月22日投稿 【速報】霧島連山・新燃岳で噴火観測
●X
michiyo takeiさん 6月22日16時56分投稿 小林市から見た新燃岳の6月22日噴火動画
ムラタ拉麺ちゃんねる 6月22日17時57分投稿 高原町の新燃岳の6月22日噴火に伴う積灰状況動画
●霧島山 新燃岳および硫黄山噴火日継続時間・深部低周波地震日発生回数と牧園-野尻基線の基線長変動(過去10年間)(最新)
●防災科研 霧島山万膳観測点連続波形
栗野岳南東麓付近地震増加 1月7日 11日 4月5日 6日 8日 5月8日 6月22日
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
若尊で有感の火山性地震発生(2025年1月27日~最新1月27日)
●気象庁
若尊 活動履歴等
●産総研 第四紀火山データベース
若尊 概要 1万年噴火イベント
●若尊での有感の火山性地震
気象庁暫定値
鹿児島湾 1月27日05時56分 D5km M2.8 最大震度2(鹿児島県霧島市2点)
気象庁速報値
●気象庁 震央分布図 D40km以浅
1月27日
●気象庁 桜島あみだ川観測点連続波形
2月27日
●気象庁 有感地震データベース 震央分布図 D40km以浅 若尊の火山性地震
1919年~2025年1月25日
●地震活動図
2025年1月27日 D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図・M-T図・時空間分布図
2000年~2025年1月27日 D60km以浅 M-1以上(不明含む) 震央分布図・断面図 M-T/N-T重ね図・時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
桜島南岳山頂火口で噴火発生(2025年1月1日~最新6月2日)
桜島で山体膨張発生~南岳山頂火口で活発な連続噴火~爆発多発(2025年5月12日~最新5月20日)
桜島で火山性地震が増加(2025年5月16日~最新5月18日)
(2025.5.15更新)
気象庁によると、桜島島内に設置している傾斜計及び伸縮計で12日20時頃から山体の膨張を示す地殻変動が
観測されていたが、南岳山頂火口での15日未明から噴火が続き、噴煙は最高で火口縁上3000mまで上がった
とのことで、山体膨張は15日11時30分頃から山体収縮の傾向に変化しているものの、12日20時以前と比較
すると膨張した状態が続いているとのことです。
(2025.5.16記)
気象庁によると、5月12日20時頃から続いていた山体膨張は、15日11時30分頃から15時30分頃にかけて噴火により
一時的に山体収縮がみられたものの、再び膨張に転じ、その後も続いているとのことです。12日から16日15時
までに南岳山頂火口では、噴火が10回、爆発が7回発生、15日10時45分に発生した噴火は16日4時頃まで継続し、
噴煙は最高で火口縁上3000mまで上がり、弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で6合目(南岳山頂火口より約1200m)
まで達したとのことです。
(2025.5.22更新)
気象庁によると、南岳山頂火口では5月16日から19日15時時点までに噴火が86回記録され、その内44回が爆発で、
噴煙は最高で火口縁上3200mまで上がり、弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で5合目(南岳山頂火口より約1200m)
まで達したとのことです。19日から20日15時まででは、噴火が51回記録され、その内23回が爆発で、噴煙は最高で
火口縁上2500mまで上がり、弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で5合目(南岳山頂火口より約1200m)まで達した
とのことです。20日から21日15時まででは、噴火が19回記録され、その内13回が爆発で、噴煙は最高で火口縁上3000m
まで上がり、弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で5合目(南岳山頂火口より約1200m)まで達したとのことです。
また、20日の現地調査では、1日あたりの火山ガスの放出量が1万1200トンを記録し、NHKなどのニュースによると、
2007年の観測開始以来、初めて1万トンを超えたとのことです。21日から22日15時まででは、噴火が13回記録され、
その内10回が爆発で、噴煙は最高で火口縁上2600mまで上がり、弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で6合目
(南岳山頂火口より約1000m)まで達したとのことです。
(2025.6.13記)
産総研によると、南岳山頂火口から5月14日~20日に噴出された粒子の火山ガラスには、高温マグマが噴火前に注入
されたことを示す痕跡は見られなかったとのことです。また5月29日~30日に噴出された粒子の特徴は、近年の桜島
の噴火と同様に火道浅部で滞留・結晶化したマグマが破砕・噴出したことを示唆するとのことです。
●気象庁 桜島 活動履歴等 観測点配置図
●気象庁 鹿児島地方気象台
桜島桜島の噴火についての統計資料 噴火・爆発のリスト(2006年以降)
●産総研 第四紀火山データベース 桜島 概要 詳細情報 写真集
●海上保安庁 海域火山データベース 桜島
●気象庁 桜島の火山活動解説資料
月間火山活動解説資料 5月
●気象庁 桜島 火山の状況に関する解説情報
5月14日16時0分 ※桜島島内に設置している傾斜計及び伸縮計で山体の膨張を示す地殻変動(5月12日20時頃~)
5月15日16時0分 ※連続噴火中に山体収縮傾向に変化(5月15日11時30分頃~)
5月16日16時15分 ※山体膨張傾向再開(5月16日15時30分頃~)
5月18日16時0分 ※噴火・爆発多発(5月17日~18日)
5月19日16時0分 ※噴火・爆発多発(5月16日~19日)
5月20日16時0分 ※噴火・爆発多発(5月19日~20日)
5月21日16時0分 ※噴火・爆発多発(5月20日~21日)
5月22日16時0分 ※噴火・爆発多発(5月21日~22日)
●産総研 地質調査総合センター(GSJ) 火山調査研究推進本部提出資料
2025年5月14日~20日の桜島南岳噴出物構成粒子の特徴 第3報:火山ガラスの化学組成および斑晶鉱物の組織観察(6月12日) ※高温マグマ注入の痕跡見られず
2025年5月29日~30日の桜島南岳噴出物構成粒子の特徴(6月5日) ※火道浅部滞留・結晶化マグマ破砕噴出示唆
●JVDN
気象庁 傾斜変動図(潮汐補正) 観測点配置・観測項目図
上段:桜島あみだ川V.SFT2N(図下側が北下り)・下段:桜島横山V.SKA2E(図下側が東下り)
5月7日~16日23時30分時点 5月9日~23日8時時点
●気象庁 桜島の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
5月22日21時時点 6月7日22時時点
●桜島南岳山頂火口での噴火・爆発※[ ]内数値は桜島爆発の年内連番で[( )]内は南岳山頂火口、( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報より
1月1日噴火2回(1300)、2日噴火2回(1400)、3日爆発1回[1(1)](1400)、4日爆発1回[2(2)](500)、5日噴火2回(1200)
1月6日爆発2回[3-4(3-4)](1500)、7日爆発2回[5-6(5-6)](1000)、8日爆発1回[7(7)](1200)、12日噴火1回(1200)・爆発1回[8(8)](1300)
1月15日爆発2回[9-10(9-10)](1600)、17日爆発1回[11(11)](1000で雲に入る)、19日爆発4回[12-15(12-15)](2000)
1月20日爆発1回[16(16)](1400)、21日爆発1回[17(17)](1500)、22日噴火1回(2000)・爆発2回[18-19(18-19)](1900)
1月23日噴火1回(1000)・爆発1回[20(20)](2500)、24日噴火2回(1200)、25日噴火5回(2100)・爆発1回[21(21)](800で雲に入る)
1月26日噴火2回(1100)、27日噴火1回(1700以上)、30日爆発1回[22(22)](2700)(37分継続)、31日噴火5回(1300)・爆発1回[23(23)](1200)
2月3日爆発1回[24(24)](800)、4日爆発1回[25(25)](不明)、6日爆発1回[26(26)](1300)、8日爆発2回[27-28(27-28)](1300)
2月9日爆発3回[29-31(29-31)](2000で雲に入る)、11日噴火2回(1000)、15日噴火3回(1100)、16日噴火1回(1200)
2月21日噴火1回(1000)・爆発2回[32-33(32-33)](1600)、23日爆発1回[34(34)]、24日爆発1回[35(35)]、2月27日噴火1回(1300)
3月2日噴火1回(1000)、4日爆発1回[36(36)](1500で雲に入る)、6日噴火1回(1000)、7日噴火4回(1200)、8日噴火1回(1200)
3月9日噴火3回(1500)・爆発1回[37(37)](1000)、10日爆発3回[38-40(38-40)](1300)、11日爆発1回[41(41)](600で雲に入る)
3月13日噴火1回(1200)、22日爆発1回[42(42)](600)、23日爆発1回[43(43)](1800)、25日噴火2回(1300)・爆発1回[44(44)](2500)
3月27日爆発1回[45(45)](不明)、30日噴火1回(1000)、4月1日爆発1回[46(46)](不明)、2日噴火1回(1300)・爆発2回[47-48(47-48)](1900)
4月3日噴火2回(1200)、4日噴火2回(1400)・爆発3回[49-51(49-51)](1500)、5日噴火1回(1000)・爆発4回[52-55(52-55)](2600)
4月7日噴火1回(1300)・爆発1回[56(56)](2900)、13日爆発1回[57(57)](1200)、21日噴火1回(1600)、29日噴火1回(1100)
5月15日噴火3回(3000)(3回目17時間15分継続)・爆発2回[58-59(58-59)](2500)
5月16日噴火4回(2700)(4回目3時間19分継続)・爆発10回[60-69(60-69)](2500)、17日爆発5回[70-74(70-74)](1000で雲に入る)
5月18日噴火21回(2400)・爆発19回[75-93(75-93)](3200) 19日噴火27回(2100)・爆発14回[94-107(94-107)](2500)
5月20日噴火6回(2100)(6回目50分継続)・爆発13回[108-120(108-120)](3000)、21日爆発5回[121-125(121-125)](2000以上)
5月22日噴火8回(2300)・爆発5回[126-130(126-130)](2600)、23日噴火3回(2400)・爆発3回[131-133(131-133)](3500以上)
5月29日爆発1回[134(134)](1500で雲に入る)、30日爆発2回[135-136(135-136)](3000×2回)、6月1日爆発1回[137(137)](3500)、2日爆発1回[138(138)]※23時41分時点
●気象庁 火山監視カメラ画像
南岳山頂火口 1月30日20時13分発生 有色噴煙火口縁上2700m 爆発~20時50分基準未満までの連続噴火
桜島(牛根)20時13分~45分(GIF)
南岳山頂火口 3月25日11時45分発生 有色噴煙火口縁上2500m 爆発~12時13分発生 有色噴煙火口縁上1300m 噴火
桜島(牛根)11時45分~12時37分(GIF)
●YouTube MBC南日本放送配信 桜島ライブカメラより
1月30日20時13分発生 南岳山頂火口での有色噴煙火口縁上2700mの爆発(MP4)
●南日本新聞デジタル 桜島ライブカメラ画像より
5月13日11時35分~13時30分 南岳山頂火口での有色噴煙火口縁上最高3000mの連続噴火(MP4)
●国交省 大隅河川国道事務所 リアルタイム防災情報 桜島の噴煙状況より
5月13日11時0分・5分・12時0分 南岳山頂火口での活発な連続噴火に伴う顕著な降灰(GIF)
●Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
SO2プルーム 2月2日13時21分JST
●X
塩井宏幸 5月15日21時58分投稿 桜島南岳山頂火口での5月15日21時38分の爆発(南日本放送ライブより)
塩井宏幸 5月15日22時11分投稿 桜島南岳山頂火口での5月15日21時38分の爆発(KYT鹿児島読売テレビライブより)
塩井宏幸 5月16日7時41分更新 桜島南岳山頂火口での5月16日5時57分の噴火(KYT鹿児島読売テレビライブより)
塩井宏幸 5月16日7時17分投稿 桜島南岳山頂火口での5月16日6時40分の爆発(KYT鹿児島読売テレビライブより)
塩井宏幸 5月18日17時4分投稿 桜島南岳山頂火口で5月18日10時7分から16時40分に発生した噴火・爆発(南日本新聞デジタル 桜島ライブカメラ画像より)
塩井宏幸 5月19日19時45分投稿 桜島南岳山頂火口で5月19日12時0分から19時31分に発生した噴火・爆発(南日本新聞デジタル 桜島ライブカメラ画像より)
●桜島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
5月16日50回、18日68回
●桜島で気象庁により火山性微動が記録された月合計時間 ※気象庁 桜島の月間火山活動解説資料より
1月3時間47分、2月3時間28分、3月13時間30分、4月2時間35分、5月19時間14分
●桜島で深部低周波地震が気象庁一元化震源に1日5回以上記録された日
●気象庁 桜島赤生原(あこうばる)観測点連続波形
火山性地震増加~活発な連続噴火に伴う連続微動 5月15日
火山性地震増加・活発な連続噴火に伴う連続微動・爆発地震増加 5月16日
振幅の大きい爆発地震・振幅の大きい連続微動 5月17日
振幅の大きい爆発地震多発・火山性地震増加 5月18日
振幅の大きい爆発地震多発 5月19日 20日
●桜島昭和火口及び南岳山頂火口爆発・深部低周波地震日発生回数と鹿児島3-鹿児島2基線の基線長変動(最新)
桜島昭和火口及び南岳山頂火口日爆発回数と噴煙高度(最新)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
薩摩硫黄島で火山性微動発生(2025年5月21日~最新5月24日)
薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震発生(2025年1月13日~最新1月13日)
(2025.1.15記)
薩摩硫黄島で1月13日に2回の深部低周波地震が気象庁一元化震源が記録され、その内1回がM1.5以上でM1.6でした。
2000年以降にM1.5以上が記録されたのは2024年3月17日のM1.8以来です。
(2025.5.26記)
気象庁によると薩摩硫黄島で5月21日と24日に振幅の小さな火山性微動が発生したとのことです。
薩摩硫黄島で火山性微動が記録されたのは2023年12月22日の2回以来です。
●気象庁 薩摩硫黄島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 鬼界 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 薩摩硫黄島 火山の状況に関する解説情報
5月26日16時発表 ※火山性微動発生(5月21日・24日)
●薩摩硫黄島で気象庁により火山性微動が記録された日時・回数(継続時間)
5月21日1回(短い)、24日1回(短い)
●薩摩硫黄島でM1.5以上の深部低周波地震が気象庁一元化震源に記録された日
1月13日1回(M1.6)
●防災科研 鹿児島県 山川(やまがわ)観測点連続波形 ※深部低周波地震
1月13日18時台※36分台~37分台(M1.6)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
口永良部島で火山性地震がやや多い状態が継続(2025年4月6日~最新6月23日)
(2025.4.17記)
気象庁によると、口永良部島古岳火口付近の山体の浅いところで火山性地震が増加し、新岳火口付近においても時折
火山性地震が発生しており、4月7日から16日までの10日間に100回発生しているとのことです。なお、4月11日に山麓
および海上から実施した現地調査では、新岳および古岳付近の地熱域の状況に特段の変化は認められなかったとのことです。
(2025.5.9修正、6.24更新)
気象庁口永良部島観測データページの日別地震回数表によると古岳火口付近の地震が過去10日間に100回以上を記録
したのは4月17日時点~5月10日時点、5月24日時点、6月5日~23日時点です。
●気象庁 口永良部島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 口永良部島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 口永良部島の火山活動解説資料
4月17日1時20分発表 ※火山性地震がやや多い状態が継続
6月11日22時50分発表 ※火山性地震がやや多い状態が継続
●気象庁 口永良部島 火山の状況に関する解説情報
4月21日16時発表 ※火山性地震活発な状態継続(4月11日~20日)
●気象庁 口永良部島の観測データ
火山性地震の日別回数(古岳火口付近) 過去2ヶ月間 5月3日12時時点 6月6日7時時点
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
諏訪之瀬島御岳火口で噴火発生(2025年1月1日~最新6月23日)
諏訪之瀬島で有感の火山性地震発生(2025年1月5日~最新4月20日)
諏訪之瀬島で火山性地震が増加(2025年1月5日~最新4月20日)
●気象庁 諏訪之瀬島 活動履歴等 観測点配置図
●産総研 第四紀火山データベース 諏訪之瀬島 概要 詳細情報 1万年噴火イベント 写真集
●気象庁 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報
4月21日16時発表 ※火山性地震増加・有感の火山性地震発生(4月20日)
●気象庁 諏訪之瀬島の観測データ 過去2ヶ月間・2021年以降
4月26日10時時点
●諏訪之瀬島御岳火口での噴火・爆発※( )内数値は火口上最大噴煙高
※気象庁 噴火に関する火山観測報・火山観測データページより
1月1日噴火1回(1200)、3日爆発2回(700)、4日爆発1回(700で雲に入る)、5日噴火2回(1100)、8日爆発1回(800)
1月9日爆発1回(600で雲に入る)、11日爆発2回(800で雲に入る)、13日爆発1回(1000で雲に入る)、14日噴火1回(1000)・爆発2回(800で雲に入る)
1月17日爆発1回(1000)、18日噴火1回(1100)・爆発2回(1000で雲に入る)、20日噴火1回(1000)、22日噴火2回(1500)
1月23日噴火1回(1200)、25日爆発1回(800以上)、29日爆発1回(不明)、2月2日爆発2回(1000以上)、8日爆発1回(600で雲に入る)
2月11日噴火1回(1000)・爆発1回(1100)、19日爆発1回(800)、21日爆発1回(700で雲に入る)、22日噴火1回(1000以上)
2月24日爆発1回(900)、25日噴火1回(1200)、3月29日噴火1回(1500)・爆発1回(1000で雲に入る)、4月1日爆発1回(不明)
5月2日爆発1回(700)、14日噴火1回(1000)(50分継続推定)、6月5日噴火1回(1000)、7日噴火2回(1300)(2回目5時間1分継続)
6月19日噴火2回(1400)、21日噴火1回(1600)、23日爆発1回(2300)※10時41分時点
●諏訪之瀬島での有感の火山性地震
気象庁暫定値
トカラ列島近海 1月05日08時11分 D2km M2.6 最大震度1(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 3月12日02時19分 D0km M2.1 最大震度2(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 3月12日02時23分 D5km M1.9 最大震度1(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 4月20日00時06分 D4km M2.7 最大震度2(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 4月20日00時28分 D6km M2.4 最大震度1(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
トカラ列島近海 4月20日01時13分 D5km M2.3 最大震度1(鹿児県十島村諏訪之瀬島)
気象庁速報値
●諏訪之瀬島で火山性地震が気象庁 火山観測データページに1日50回以上記録された日
1月5日64回、4月19日61回、20日219回
●気象庁 諏訪瀬ナベタオ観測点連続波形
火山性地震増加 1月5日※有感地震含む 3月12日※有感地震含む 4月19日 20日※有感地震含む
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【海外の地震活動】※M6.5以上及び注目される地震・日付順
・エチオピア中部で活発な群発地震発生(M4以上2024年12月21日~最新2025年3月17日)
・チベット南部でM7.1の地震発生(2025年1月7日)
・ギリシャ サントリーニ島北東沖で群発地震発生(M2以上2025年1月27日~最新6月24日) New!
・ケイマン諸島付近でM7.6の地震発生(2025年2月9日)
・北極海・北太平洋境界のヤンマイエン島付近でM6.5の地震発生(2025年3月10日)
・ニュージーランド南島南西沖でM6.7の地震発生(2025年3月25日)
・ミャンマー中部でM7.7の地震発生(2025年3月28日)
・大西洋中央海嶺中部でM6.6の地震発生(2025年3月29日)
・トンガでM7.0の地震発生(2025年3月30日)
・大西洋中央海嶺北部でM6.9の地震発生(2025年4月3日)
・ニューブリテン島付近でM6.9の地震発生・余震多発(2025年4月5日~最新4月19日)
・ケルマデック諸島付近でM6.5の深発地震発生(2025年4月14日)
・南東インド洋海嶺でM6.6の地震発生(2025年4月16日)
・マッコリー島付近でM6.8の地震発生(2025年4月29日)
・フェゴ諸島南沖でM7.4の地震発生・余震多発(2025年5月2日) New!
・アイスランド トヨルネス断裂帯で活発な群発地震発生(2025年5月13日~最新5月15日) New!
・アイスランド レイキャネス海嶺北部で活発な群発地震発生(2025年5月24日~最新5月25日) New!
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●エチオピア中部で活発な群発地震発生(M4以上2024年12月21日~2025年1月1日~最新3月17日)
(2025.1.9更新)
USGS震源によると、エチオピア中部の大地溝帯沿いの南北約170km範囲で12月23日JSTからM5.7を最大としてM4.5以上
の地震が多発し、2025年1月9日21時JST時点までに68回記録されています。群発地震活動域南側にはFentale火山がありますが、
スミソニアン博物館 GVPによると1250年±50年と1820年頃の2回の噴火記録があるのみです。群発地震活動域南側の
大地溝帯沿い南北約50kmの範囲でマグマ貫入に伴うと推測される地殻変動がとらえられています。USGS震源によると、
この群発地震活動域内では今回の活動前の2024年9月27日~11月3日JSTの期間にM5.2を最大とするM4.5以上の14回の地震
が記録されていますが、その前の記録は2009年9月19日で、さらにその前は1989年5月11日の1回のみしかありません。
12月23日JSTからの地震活動により建物被害が生じており、大規模な変位を伴う開口クラックの形成もSNS上で報告されて
います。また、現地時間1月3日に震源域北側のDofan火山付近での複数の土砂噴出を伴う蒸気噴出が発生し、噴出孔付近
には泥水の滞水域が形成され、泥火山の噴出が続いています。Dofan火山は、スミソニアン博物館 GVPによると完新世の
噴火記録は無いようです。
(2025.2.2記)
NASA Worldviewの画像でFentale火山に1月15日頃から噴気活動が始まっていることが確認され。Sentinel-2衛星の画像では
1月17日にはカルデラ底西側の火口で多量の噴気が認められ、1月22日UT、27日UT、2月1日UTにはカルデラ底西側の火口と
カルデラ底中央付近の地溝帯からの多量の噴気、カルデラ底東側の粗面岩および黒曜石とされる溶岩流の北縁と南西縁と
カルデラ壁東側の複数箇所で小規模な噴気が確認できますが、この3日については明らかな変化は認められません。
(2025.3.15更新)
エチオピア中部大地溝帯沿いの群発地震活動は1月下旬以降、M4.0以上の地震発生頻度は急速に減少していましたが、
2月15日5時28分JSTにFentale火山東麓付近でM5.9の地震が発生しました。SNSの情報によると、この地震に伴いFentale火山
カルデラ東部が沈降したとのことです。Sentinel-2画像で1月17日UTと2月16日UTを比較したところ、カルデラ中央下側の
地溝の沈降が目立ち、カルデラ壁東側の広い範囲で斜面崩壊が発生したようです。この地震は、UGSGS発震機構解によると
南南西-北北東張力軸の正断層型メカニズムで、ダブルカップル成分比39%(非ダブルカップル成分比61%)の押引き境界
と断層節面のずれが極めて大きい地震です。この地震が発生した後に群発地震の再活発化は記録されておらず、8°N・39°E
~10°N・41°Eの範囲内でUSGS震源には2月28日JST以降、3月15日17時JST時点までM4以上の地震は記録されていません。
この範囲内に2024年12月21日JST~2025年2月27日JSTに記録されたM4.0以上の地震は、M4クラスが282回、M5クラスが16回の
計298回で、最大は2月15日のM5.9です。なお、この範囲の南側7.8°N・40.1°E~8.0°N・40.4°Eで2024年12月27日JST
~2025年1月7日JSTの間に3回M4クラスの地震が記録されています。
(2025.3.17更新)
エチオピア中部大地溝帯沿いの群発地震活動は2月28日~3月16日JSTまでM4.0以上の地震は記録されていませんでしたが、
3月17日3時53分JSTにDofan火山付近でD10km M5.5の地震が発生しました。
※USGS
2月15日5時28分JST D25km M5.9 オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
2024年12月23日~2025年4月15日UT M4.0以上の震央分布図
1950年以降 M4.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
1950年以降 M6.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※X
Carolina Pagliさん 2024年12月30日17時17分JST投稿 エチオピア中部の大地溝帯沿いのSentinel-1衛星による12月17日/29日UTのSAR干渉画像
Volcaholicさん 1月3日20時11分JST投稿 震源域北側のDofan火山付近での現地時間1月3日の土砂噴出を伴う水蒸気噴出
Volcaholicさん 1月3日21時53分JST投稿 震源域北側のDofan火山付近での現地時間1月3日土砂噴出の状況
CGTN Africa 1月5日20時21分JST投稿 泥火山になったDofan火山付近の噴出域・開口クラックや震害の映像
Il Mondo dei Terremoti 2月20日4時53分JST投稿 Fentale火山東麓で2月15日5時28分JSTに発生したM6.0(USGS)の地震に伴うカルデラ東部の沈降を示すSAR干渉画像
※地震活動図
2024年12月20日UT~2025年1月9日12時UT D40km以浅 M4以上 震央分布図・M-T図・時空間分布図
2024年12月20日UT~2025年2月19日UT D100km以浅 M4以上 震央分布図 M-T図 時空間分布図
2024年12月20日UT~2025年2月28日UT D100km以浅 M4以上 震央分布図 時空間分布図・M-T/N-T重ね図
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Dofen 最新情報 1月4日12時5分UT
※スミソニアン博物館 GVP Fentale Dofan
※Copernics Browser
Fentale火山カルデラ底西側火口の多量の噴気
Sentinel-2 1月17日UT True color Based on bands B4, B3, B2
Fentale火山カルデラ底西側火口に加え中央付近地溝帯の多量の噴気、カルデラ底からカルデラ壁東側で小規模な噴気発生
Sentinel-2 SWIR Based on bands B12, B8A, B4 (Upsampling Bicubic)
1月22日UT 27日UT 2月1日UT
Fentale火山東麓で2月15日5時28分JSTに発生したM6.0(USGS)の地震に伴うカルデラ東部の沈降
Sentinel-2 L2A Highlight Optimized Natural Color - Enhanced natural color visualisation 1月17日UT/2月16日UT(GIF)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●チベット南部でM7.1の地震発生(2025年1月7日)
(2025.1.8更新)
チベット南部[2025 Southern Tibetan Plateau Earthquake]1月7日10時5分JST D10km M7.1(USGS)
USGS発震機構解によると西-東張力軸の正断層型メカニズム。ユーラシアプレートの大陸地殻内で発生した地震です。
チベット南部に広く分布する南北系の正断層の一つの活動と推測されます。NHK NEWS WEB1月8日4時33分配信の情報
によると、地元政府の発表で126人が死亡、188人が負傷、中国国営メディアの発表で3600棟余りの家屋に被害が出て
いるとのことです。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
1月7日~2月6日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※石川有三さん チベットのM7.1地震(2025年1月7日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ギリシャ サントリーニ島北東沖で群発地震発生(M2以上2025年1月27日~最新6月24日)
(2025.6.24更新)
ギリシャ サントリーニ島(ティーラ島)[Santorini(Thira)]北東沖で1月27日JSTから地震活動が活発化し、6月24日JST
時点で群発地震(M2以上)が継続中です。この付近には1650年にVEI 4(?)の海底噴火が記録されているKolumbo火山
が存在していますが、群発地震はより北東側で活発な活動が発生しています。サントリーニ島では2月6日UTまでに
全島民と観光客が島外に避難していましたが、2月下旬には規模の大きい地震が減少したことから、帰島が始まって
いるとのことです。
(2025.2.14更新)
サントリーニ島北東沖で1月27日UTに始まった群発地震について、NOA震源で作成した断面図を見ると、震源深さは震源域全体
で約5km~約20kmにまとまっていて、明かな傾斜方向は見られません。M-T図を見ると確実に捕捉される下限Mは、1月28日~2月1日UT
の活動レベルでM2.0前後、2月2日UT以降の活動レベルでM2.5~M2.7になっています。期間を通して確実に捕捉されているM3.0以上
を集計すると、M3クラス786回、M4クラス157回、M5クラス3回で、最大は2月5日19時9分UTのM5.2です。時空間分布図を見ると
群発活動は、1月27日~31日UTは震源域南西側で、2月1日~2日UTは北東に拡大し、2月3日~5日UTはさらに北東にジャンプした領域で、
2月6日~8日UTは2月1日~2日UTに北東に拡大した2月3日~5日UTにジャンプした領域の南西側で活発化し、2月9日UTにはその領域
の活動が減少するという複雑な推移になっています。D-T図を見ると、突出したものを除いて期間を通して活動域の下限の深さ
が緩やかに浅くなっていて、脆性破壊しづらい領域が上昇しつつある可能性を示唆しています。可能性としてはマグマの貫入
による高温化が考えられます。b-T・M-T重ね図を見ると、大きな傾向として2月4日UT頃の活動のピークに向かってb値が低下し、
2月5日UTのM5.2発生に伴いb値が急上昇し、その後再びb値が低下しましたが、8日・9日UTと上昇傾向になっています。
(2025.2.18記)
サントリーニ島北東沖で1月27日UTに始まった群発地震について18日9時UT時点までのNOA震源で作成した地震活動図で、M-T・N-T重ね図
を見ると、2月13日UTから発生頻度が減少しつつありますが、16日UTからM4クラスが増加し、17日・18日UTにはM5クラスが1回ずつ
記録されています。期間を通して確実に捕捉されているM3.0以上を震央分布図矩形範囲内について集計すると、M3クラス1119回、
M4クラス218回、M5クラス8回で、最大は2月10日20時16分UTのM5.3です。時空間分布図を見ると、2月1日以降の活動では活発化域が
2月3日~6日UTと10日~11日UTに北東にジャンプした他の期間は、活発化域が南西に移動する傾向が見られますが、2月15日UT以降は
目立った活発化域は見られなくなっています。D-T・b-T重ね図を見ると、突出したものを含めて期間を通して活動域下限深さが浅くなる
傾向が継続していて、b値は下限深さが急速に浅くなる期間に減少し、下限深さが深くなる期間初期に増加する傾向が見られます。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia Kolumbo
※スミソニアン博物館 GVP Santorini
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Santorini 最新情報
1月30日9時12分UT 2月3日11時30分UT 5日18時11分UT 6日18時42分UT 6日18時52分UT 7日8時40分UT
※アテネ大学 ギリシャ震央分布図・リスト(過去10日間)
過去10日間 2月2日18時34分JST最新時点
過去2日間 3日9時43分JST最新時点 4日8時32分JST最新時点 5日8時50分JST最新時点 6日8時16分JST最新時点
2月7日7時42分JST最新時点 9日8時26分JST最新時点 10日6時13分JST最新時点 11日9時32分JST最新時点 12日8時4分JST最新時点
2月13日8時47分JST最新時点 14日7時37分JST最新時点 15日8時34分JST最新時点 16日8時54分JST最新時点 17日8時8分JST最新時点
2月18日7時57分JST最新時点 19日8時56分JST最新時点 20日10時13分JST最新時点 21日8時35分JST最新時点 22日9時38分JST最新時点
2月23日5時7分JST最新時点 24日8時24分JST最新時点 25日7時5分JST最新時点 26日7時57分JST最新時点 27日7時29分JST最新時点
2月28日7時35分JST最新時点 3月1日7時55分JST最新時点 3月2日8時17分JST最新時点 3日7時48分JST最新時点 4日7時47分JST最新時点
3月5日7時28分JST最新時点 6日18時40分JST最新時点 7日8時40分JST最新時点 8日9時6分JST最新時点 9日8時43分JST最新時点
3月10日8時24分JST最新時点 11日8時24分JST最新時点 12日6時10分JST最新時点 13日7時36分JST最新時点 14日8時12分JST最新時点
3月15日6時2分JST最新時点 17日9時17分JST最新時点 17日7時51分JST最新時点 18日9時29分JST最新時点 19日7時59分JST最新時点
3月20日7時59分JST最新時点 21日7時21分JST最新時点 22日7時10分JST最新時点 23日7時50分JST最新時点 24日7時1分JST最新時点
3月24日7時1分JST最新時点 25日8時8分JST最新時点 26日7時2分JST最新時点 27日8時22分JST最新時点 28日8時11分JST最新時点
3月29日9時10分JST最新時点 30日8時14分JST最新時点 31日11時27分JST最新時点 4月1日9時1分JST最新時点 1日23時25分JST最新時点
4月3日7時54分JST最新時点 3日8時2分JST最新時点 5日7時6分JST最新時点 6日8時13分JST最新時点 7日7時32分JST最新時点
4月8日7時44分JST最新時点 9日7時6分JST最新時点 10日8時57分JST最新時点 11日6時18分JST最新時点 12日18時32分JST最新時点
4月13日1時0分JST最新時点 13日23時16分JST最新時点 14日22時13分JST最新時点 15日23時13分JST最新時点 16日23時10分JST最新時点
4月18日8時10分JST最新時点 19日10時39分JST最新時点 21日6時31分JST最新時点 22日7時1分JST最新時点 23日7時53分JST最新時点
4月24日6時47分JST最新時点 25日18時54分JST最新時点 26日7時58分JST最新時点 26日7時29分JST最新時点 29日6時37分JST最新時点
4月30日8時12分JST最新時点 5月1日6時25分JST最新時点 3日9時17分JST最新時点 4日7時49分JST最新時点 5日9時35分JST最新時点
5月6日9時18分JST最新時点 7日12時1分JST最新時点 8日7時43分JST最新時点 9日6時27分JST最新時点 10日3時43分JST最新時点
5月11日9時18分JST最新時点 12日8時23分JST最新時点 13日8時14分JST最新時点 14日8時17分JST最新時点 15日7時37分JST最新時点
5月17日10時38分JST最新時点 18日8時33分JST最新時点 19日8時0分JST最新時点 20日7時31分JST最新時点 21日7時58分JST最新時点
5月22日9時8分JST最新時点 23日6時57分JST最新時点 24日9時2分JST最新時点 25日6時9分JST最新時点 26日7時49分JST最新時点
5月27日6時27分JST最新時点 28日5時58分JST最新時点 29日6時35分JST最新時点 30日6時19分JST最新時点 31日5時52分JST最新時点
6月1日8時9分JST最新時点 2日6時46分JST最新時点 3日6時41分JST最新時点 4日7時4分JST最新時点 5日8時15分JST最新時点
6月6日6時41分JST最新時点 8日10時25分JST最新時点 10日7時15分JST最新時点 11日7時48分JST最新時点 12日8時24分JST最新時点
6月13日8時52分JST最新時点 14日7時20分JST最新時点 15日6時51分JST最新時点 16日4時36分JST最新時点 17日6時36分JST最新時点
6月18日7時38分JST最新時点 19日6時33分JST最新時点 20日7時1分JST最新時点 21日8時37分JST最新時点 20日6時31分JST最新時点
6月22日8時37分JST最新時点 23日6時30分JST最新時点 24日5時21分JST最新時点
※Institute of Geodynamics Hellenic Seismic Network ギリシャ震源球分布図(2005年)
2月6日4時9分JST最新時点 10日22時43分UT最新時点
※USGS 震央分布図
1月27日UT~2月26日JST M4以上
※CSEM EMSC Earthquake sequence between Santorini Amorgos Islands since January the 28th 2025
※石川有三さん エーゲ海ティーラ島北東沖の群発地震(2025年2月5日更新)
※地震活動図
2025年1月1日UT~2月5日9時UT アテネ大学震源使用 D40km以浅 M0以上 震央分布図 断面図・M-T/N-T重ね図 時空間分布図・D-T図
2025年1月1日UT~2月9日UT NOA震源使用 D40km以浅 M0以上 震央分布図・断面図 M-T/N-T重ね図・時空間分布図 D-T図・b-T/M-T重ね図
2025年2月13日0時0分UT~18日9時0分UT NOA震源使用 D40km以浅 M1以上 震央分布図・断面図 M-T/N-T重ね図 時空間分布図 D-T図/b-T重ね図
※X
History_of_Gology 2019年9月30日投稿 サントリーニ島からKolumbo火山の海底地形
GeoExplorer 2023年2月3日投稿 Kolumbo火山の詳細海底地形
GeoHazardsMDPI 2024年8月20日投稿 サントリーニ島周辺の構造地形
Geology Page 1月28日11時0分JST投稿 大規模な津波の波源となった1650年のKolumbo火山噴火
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ケイマン諸島付近でM7.6の地震発生(2025年2月9日)
(2025.5.3更新)
ケイマン諸島付近[210 km SSW of George Town, Cayman Islands]2月9日8時23分JST D14.3km M7.6(USGS)
USGS発震機構解によると、南南西-北北東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。北アメリカプレートとカリブプレート
のすれ違う境界に形成されたプルアパートベイズンであるケイマントラフ沿いで発生した地震です。メキシコのユカタン半島
イスラ・ムヘーレス島の検潮所では、この地震に伴う津波と推測される潮位変動が2月9日10時JST頃から始まり、第2波で
最大±5cm前後が記録された後は減衰傾向になっています。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
2月8日~3月7日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
メキシコ ユカタン半島イスラ・ムヘーレス島の検潮所での潮位変動 2月9日8時51分JST~11時30分JST
※石川有三さん カリブ海のM7.6地震(2025年2月9日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●北極海・北太平洋境界のヤンマイエン島付近でM6.5の地震発生(2025年3月10日)
(2025.4.4更新)
北極海・北太平洋境界のヤンマイエン島付近[34 km NNE of Olonkinbyen, Svalbard and Jan Mayen]3月10日11時33分JST D10km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると北北西-南南東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。北大西洋中央海嶺を切るヤンマイエン断裂帯
沿いで発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月9日~4月8日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニュージーランド南島南西沖でM6.7の地震発生(2025年3月25日)
(2025.5.3更新)
ニュージーランド南島南西沖[170 km WSW of Riverton, New Zealand]3月25日10時43分JST D21km M6.7(USGS)
USGS発震機構解によると西-東圧力軸の逆断層型メカニズムで、西側上昇の高角または東側上昇の低角節面のすべり。
ピュイセギュール海溝から沈み込むインド・オーストラリアプレートスラブと島弧地殻の境界で発生した地震と推測
されます。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月25日~4月24日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ミャンマー中部でM7.7の地震発生(2025年3月28日)
(2025.5.11更新)
ミャンマー中部[2025 Mandalay, Burma (Myanmar) Earthquake]3月28日15時20分JST D10km M7.7(USGS)
USGS発震機構解によると北西-南東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。ユーラシアプレートとインドプレートの
すれ違う境界付近で発生した地震です。この地震で震源地に近いマンダレーのエーヤワディー川(旧イラワジ川)に
架かるアヴァ橋が崩落したほか、中部マンダレーや首都ネピドーなど広い地域で複数の建物の倒壊や道路の損壊など
の被害が報告されています。また、タイのバンコクでは建築中の高層ビルの倒壊や、高層ビルの損壊など大振幅
長周期地震動によると推測される被害が報告されています。ミャンマーでは、4月27日18時21分配信の共同通信に
よるとミャンマー軍の発表で、この地震により3769人が死亡、5106人がけがをし、107人の行方が分かっていない
とのことです。また、タイではバンコクの建築中の高層ビル倒壊で、5月10日18時53分配信の共同通信によると、
10日のバンコク都の発表で89人が死亡し7人が行方不明で、この他の建築現場などでも7人の死者が確認された
とのことです。
(2025.4.3修正)
この地震はザガイン(サガインと表記しているケース有り)断層の活動によって発生したと考えられていて、同断層では
今回と同等の規模の地震が1839年(アヴァ地震)と1946年に発生しているとのことです。USGSの断層モデルVersion3に
よると、主すべり域は破壊開始地点から北に約80km、南に約380kmと約360kmにおよび、さらに南に約400km~約415kmの
範囲にもすべり域が推定されています。4月1日のVersion2モデルでの読み取りが南北逆になっていたのを石川有三さん
にご指摘いただきました。
※USGS
2025 M 7.7 Mandalay, Burma (Myanmar) Earthquake(4月12日公開)
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解 断層モデル
3月28日~4月27日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※国土地理院 報道発表
ミャンマーの地震(2025年3月28日)に伴う最大6mの変動を確認-断層沿いに長さ400km以上にわたってずれ動いたことが明らかに-(4月2日14時0分発表)
※防災科研 強震モニター 地中 最大変位 16倍速(MP4) 3月28日15時32分~16時4分JST
※temblor
Magnitude 7.7 earthquake strikes near Mandalay, Myanmar/Ross S. Stein and Shinji Toda(2025年3月28日)
※石川有三さん ミャンマーのM7.7地震(2025年3月28日)
※YouTube
Unstoppable Weather 3月28日投稿 ミャンマーの7.7の地震でタイの建物が倒壊、中国とインドでも揺れ
CBS News 3月28日投稿 Powerful 7.7-magnitude earthquake hits Myanmar
Desh TV News 3月28日投稿 Myanmar Earthquake
ANNnewsCH 3月28日投稿 巨大断層にズレ?メカニズムは…ミャンマーでM7.7 バンコクでは建設中のビル倒壊
※X
Nahel Belgherze 4月3日投稿 衛星画像による市街地と耕作地での5mの右ずれ(地震前後)※耕作地では杉型雁行地割れが確認できる
ミャンマー通信 4月4日投稿 ザガイン市の道路にできた小地溝
GeoGeorge 5月12日投稿 地震発生時(主要動到達後)の地震断層形成状況
※参考資料
国立台湾大学理学院地質科学研究所
Active Faults,Earthquake Geology,Paleoseismology,Sagaing Fault,Myanmar/Sheng-Han Wu(修士論文・2022年9月)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●大西洋中央海嶺中部でM6.6の地震発生(2025年3月29日)
(2025.5.3更新)
大西洋中央海嶺中部[central Mid-Atlantic Ridge]3月29日2時17分JST D12.3km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると南西-北東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。セントポール断裂帯沿いで発生した
地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
3月28日~4月27日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●トンガでM7.0の地震発生(2025年3月30日)
(2025.5.3更新)
トンガ[61 km SSE of Pangai, Tonga]3月30日21時18分JST D29km M7.0(USGS)
USGS発震機構解によると、西南西-東北東圧力軸の逆断層型メカニズムで、西南西側上昇の低角または
東北東側上昇の高角節面のすべり。トンガ海溝から沈み込む太平洋プレートと島弧地殻の境界で発生した地震
と推測されます。この地震に伴う津波と推測される潮位変動が周辺の検潮所で記録されており、トンガタプ島
ヌクアロファ験潮所では21時55分JST頃から津波によると推測される潮位変動が始まり、22時20分頃に最大
±2cm程度が記録されています。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
3月30日~4月29日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO/IOC SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
トンガタプ島ヌクアロファ験潮所での潮位変動 3月30日21時20分JST~22時50分JST
※石川有三さん トンガのM7.1地震(2025年3月30日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●大西洋中央海嶺北部でM6.9の地震発生(2025年4月3日)
(2025.4.4記)
大西洋中央海嶺北部[Reykjanes Ridge]4月3日23時9分JST D10km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると北西-南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。チャーリー・ギブス断裂帯沿いで
発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
4月3日~5月2日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ニューブリテン島付近でM6.9の地震発生・余震多発(2025年4月5日~最新4月19日)
(2025.4.19更新)
ニューブリテン島付近[189 km ESE of Kimbe, Papua New Guinea]4月5日5時4分JST D10km M6.9(USGS)
USGS発震機構解によると、北北西-南南東張力軸の正断層型メカニズム。ニューブリテン海溝軸付近の
ソロモン海プレートスラブ内で発生した地震です。この地震は余震活動が活発で、USGS震源には19日17時JST
時点でM4.5以上の地震が74回記録されており、その内M5クラスが26回、最大は5日18時4分JSTと10日11時43分JST
に発生したM5.4です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解
4月4日~5月3日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M7.0以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ケルマデック諸島付近でM6.5の深発地震発生(2025年4月14日)
(2025.4.14記)
ケルマデック諸島付近[south of the Fiji Islands]4月14日5時3分JST D271km M6.5(USGS)
USGS発震機構解によると、西-東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。トンガ海溝から沈み込む太平洋プレート
のスラブ内で発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
4月13日~5月12日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 D200km以深 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●南東インド洋海嶺でM6.6の地震発生(2025年4月16日)
(2025.4.17更新)
南東インド洋海嶺[southeast Indian Ridge]4月16日10時42分JST D10km M6.6(USGS)
USGS発震機構解によると、北北西-南南東張力軸の横ずれ断層型メカニズム。南極プレートとインド・オーストラリア
プレートの発散境界付近で発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
4月16日~5月15日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●マッコリー島付近でM6.8の地震発生(2025年4月29日)
(2025.5.3更新)
マッコリー島付近[Macquarie Island region]4月30日23時53分JST D12.3km M6.8(USGS)
USGS発震機構解によると、西北西-東南東圧力軸の横ずれ断層型メカニズム。インド・オーストラリアプレート内
の地震活動が不活発な領域で発生した地震です。
※USGS
オーバービューページ 発震機構解
4月29日~5月28日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●フェゴ諸島南沖でM7.4の地震発生・余震多発(2025年5月2日)
(2025.5.3更新)
フェゴ諸島南沖[2025 Drake Passage Earthquake]5月2日21時58分JST D10km M7.4(USGS)
USGS発震機構解によると、南西-北東圧力軸の逆断層型メカニズム。ペルー・チリ海溝南端付近から沈み込む
南極プレートとスコシアプレート北西部の島弧地殻間で発生した地震と推測されます。この地震に伴う津波によると
推測される潮位変動がドレーク海峡周辺の検潮所で記録されており、南極半島ベルナツキー基地検潮所では5月2日
23時55分JST頃から潮位変動が始まり、3日0時2分~5分JSTにかけて±0.2m程度の最大波が記録された後は減衰傾向
となっています。USGS震源には1950年以降ではペルー・チリ海溝南端付近から沈み込む南極プレートとスコシア
プレート北西部との間で発生したと推測されるM7以上の地震は記録されておらず(全ては網羅されていない可能性有り)、
1950年以降の最大は1975年12月29日のM6.5でした。
(2025.5.25記)
この地震は余震活動が活発で、USGS震源には5月25日0時JST時点でM4.5以上の地震が62回記録されており、その内
M5クラスが20回、最大は2日2時59分JSTに発生したM6.4です。
※USGS
オーバービューページ 体感震度報告 発震機構解 断層モデル
5月2日~6月1日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M6.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※UNESCO SEA LEVEL STATION MONITORING FACILITY
南極半島ベルナツキー基地検潮所潮位変動 5月2日23時9分JST~3日5時56分JST
※石川有三さん 南米ホーン岬沖のM7.4地震(2025年5月2日)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アイスランド トヨルネス断裂帯で活発な群発地震発生(2025年5月13日~最新5月15日頃)
(2025.5.15更新)
IMOのデータによると、アイスランド トヨルネス断裂帯で5月13日13時台JSTに地震活動が活発化して13時2分JSTには
M4.7が記録されています。群発地震活動は14日8時台JSTには一旦小康状態になったものの、14日12時台JSTから再活発化
し14日14時20分JSTには最大のM5.0が記録されています。活動はその後、減衰傾向にありますが、15日20時台時点で
継続しています。 ※IMO
トヨルネス断裂帯の地震活動 震央分布図・M-T図 5月15日8時35分JST時点 過去48時間
※USGS
5月13日~6月12日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M4.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
※参考資料
スミソニアン博物館 GVP Tjörnes Fracture Zone
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アイスランド レイキャネス海嶺北部で活発な群発地震発生(2025年5月24日~最新5月26日)
(2025.5.35記)
IMOのデータによると、アイスランド レイキャネス半島南西沖レイキャネス海嶺の海域北端付近で5月24日21時台JST
から群発地震活動が始まって24日23時21分JSTにはD10km M5.1の最大地震が発生し、25日3時台JST頃まで活発な状態
が継続した後はゆるやかな減少傾向となり、26日17時台JST頃には定常的なレベルに戻っています。
※IMO
レイキャネス海嶺北部の地震活動 震央分布図・M-T図 5月26日8時0分JST時点 過去48時間
※USGS
5月24日~6月23日UT M4.5以上の震央分布図
1950年以降 M4.5以上の震央分布図 ※全ては網羅されていない可能性有り
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
【海外の火山活動】※日付順
・ハワイ キラウエア火山ハレマウマウ火口で2018年陥没以来6回目の溶岩流出~溶岩湖形成(2024年12月23日~2025年1月1日~最新6月21日) New!
・ハルマヘラ島 イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月1日)
・ハルマヘラ島 イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月11日)
・イタリア カンピ・フレグレイ火山で火山性地震増加(2025年2月5日UT~最新2月19日UT)
・シチリア島エトナ火山南西側で溶岩流を伴う噴火発生(2025年2月8日UT~最新3月2日UT)>
・グアテマラ フエゴ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年3月10日UT)
・フローレス島 レウォトビ火山で強い爆発的噴火発生(2025年3月20日)
・アイスランド レイキャネス半島で割れ目噴火発生(2025年4月1日UT~最新4月1日)
・シチリア島エトナ火山南東火口で溶岩流を伴う噴火発生(2025年4月18日UT~最新5月13日UT) New!
・カムチャッカ半島 ベズイミアニ火山で強い爆発的噴火発生(2025年4月24日~最新4月24日)
・ネグロス島 カンラオン火山で爆発的噴火発生(2025年5月13日~最新5月13日) New!
・カムチャッカ半島 シベルチ火山で爆発的噴火発生(2025年5月17日~最新5月17日) New!
・フローレス島 レウォトビ火山で活発な連続噴火発生(2025年5月18日) New!
・シチリア島エトナ火山南東火口で溶岩流と火砕流を伴う噴火発生(2025年6月2日UT~最新6月2日UT) New!
・グアテマラ フエゴ火山で火砕流を伴う噴火発生(2025年6月5日UT) New!
・フローレス島 レウォトビ火山で強い爆発的噴火発生(2025年6月17日) New!
・シチリア島エトナ火山南東火口で溶岩流を伴う噴火発生(2025年6月19日UT~最新6月20日UT) New!
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ハルマヘラ島 イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月1日)
●イブ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年1月11日)
(2025.1.5記)
ハルマヘラ島 イブ[Ibu]火山では2008年4月から定常的な噴火活動が続いており、時折活動が活発化しています。
1月1日に溶岩噴泉を伴う連続噴火が発生。PVMGBによると19時58分JSTに発生し、噴煙は火口上3000m前後に達した
とのことで。活発な連続噴火は1月4日19時51分JSTにも発生し、噴煙は火口上2500m前後に達したとのことです。
(2025.1.11記)
PVMGBによるとイブ火山で1月11日に19時35分JSTに噴煙が火口上4000m前後に達する噴火が発生したとのことで、
この噴火に伴う溶岩噴泉の映像がSNSで投稿されています。
※GoogleMap空中写真
※スミソニアン博物館 GVP Ibu
2024年12月25日~31日の活動 1月1日~7日の活動 1月8日~14日の活動 1月15日~21日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Ibu 最新情報
1月13日6時48分UT
※X
Volcaholicさん 1月1日23時18分JST投稿 1月1日の溶岩噴泉を伴う活発な連続噴火動画(Jessica Sauban・FaceBook)
PVMBG-BADAN GEOLOGI-KESDM 1月1日23時48分JST投稿 1月1日の噴火
PVMBG-BADAN GEOLOGI-KESDM 1月5日7時52分JST投稿 1月4日の噴火
PVMBG-BADAN GEOLOGI-KESDM 1月12日10時2分JST投稿 1月11日の噴火
FPMKI 1月11日23時50分JST投稿 1月11日の噴火に伴う溶岩噴泉
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●イタリア カンピ・フレグレイ火山で火山性地震増加(2025年2月5日UT~最新2月19日UT)
(2025.2.9記)
イタリア カンピ・フレグレイ[Campi Flegrei]火山で2月5日7時UT台に火山性地震の増加し、INGV震源には
M0クラス25回、M1クラス14回、M2クラス2回、M3クラス1回(最大のM3.1)が記録されています。
(2025.2.13記)
カンピ・フレグレイ付近の火山性地震活動は、2月5日7時UT台の増加後は定常的なレベルが継続していましたが、
2月12日16時UT台から1時UT台時点まで断続的にやや増加した状態になっています。
(2025.2.24更新)
カンピ・フレグレイ付近の火山性地震活動が、2月16日22時UT台~23時台にかけて急増し、その後緩やかに
発生頻度は低下し、M0以上の地震は20日には日50回未満になっています。INGV震源によると、急増前の16日
14時30分UTにはポッツオーリ湾中央付近のクラスタでM3.9の地震が記録され、急増後には17日7時UT台にかけて
沿岸の主クラスタで4回のM3クラスの地震(最大M3.9)が記録されています。
(2025.3.21記)
カンピ・フレグレイ付近の火山性地震震源域南東部で3月13日0時25分UTにM4.6(INGV)の地震が記録されました。
カンピ・フレグレイ付近の火山性地震震源域では2025年1回目のM4クラスの地震です。SNSでは、この地震による
と思われる建物の損傷や建物からの落下物で自動車が損傷している様子が投稿されています。
(2025.5.17記)
カンピ・フレグレイ付近の火山性地震震源域で最も大きなクラスタ北西部で5月13日10時7分UTにD3km M4.4(INGV)
の地震が記録されました。カンピ・フレグレイ付近で今年発生したM4クラス以上の地震は3月13日UTのM4.6以来
の2回目です。この2回の地震が発生したのは、いずれも群発地震が特に活発な期間ではなく、震源域で最も大きな
クラスタの端部であることが注目されます。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia フレグレイ平野
※スミソニアン博物館 GVP Campi Flegrei
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Campi Flegrei 最新情報
2月17日16時6分UT 3月15日15時22分UT
※INGV カンピ・フレグレイ付近の震央分布図2025年最新
2月5日最新8時14分UT時点 2月23日最新23時24分UT時点
※カンピ・フレグレイ付近でIMO震源にM0以上の地震が1日50回以上記録された日
2月5日78回、16日126回、17日291回、18日148回、19日78回
※地震活動図
1月1日UT~2月8日UT 全震源(M不明含む) 震央分布図・断面図 M-T/N-T重ね図・時空間分布図・D-T図
2月1日UT~13日1時30分UT 全震源(M不明含む) 震央分布図・M-T図
2022年1月1日UT~2025年2月17日21時0分UT 全震源(M不明含む) 震央分布図・断面図 M-T/b-T重ね図・D-T図 時空間分布図
2022年1月1日UT~2025年3月20日UT D40km以浅 M-1.0以上 震央分布図・断面図・M-T/N-T重ね図 時空間分布図
1月1日~5月13日UT D40km以浅 M-1.0以上 震央分布図 M-T図 時空間分布図 ※2回のM4クラス
※YouTube
Local Team 3月1日投稿 カンピ・フレグレイのソルファターラ火口の噴気活動の様子
※X
News Studio 3月14日5時31分JST投稿 3月13日のM4.6の地震によると推測される被害の様子
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●シチリア島エトナ火山南西側で溶岩流を伴う噴火発生(2025年2月8日UT~最新3月2日UT)
●エトナ火山南東火口で溶岩流を伴う噴火発生(2025年4月18日UT~最新5月13日UT)
●エトナ火山南東火口で溶岩流と火砕流を伴う噴火発生(2025年6月2日UT~最新6月2日UT)
●エトナ火山南東火口で溶岩流を伴う噴火発生(2025年6月19日UT~最新6月20日UT)
(2025.3.1更新)
INGVによると、シチリア島エトナ[Etna」火山ボッカノーバ火口斜面の標高3000m付近で、2月8日17時35分UT頃から
噴火が始まり、溶岩流が流出しているとのことです。溶岩流は火口南西側に開口した火口から流出しており、
28日23時UT時点で継続しています。また、この噴火とほぼ同時に南東火口でのストロンボリ式噴火が始まり、
降灰を伴う小規模な灰噴火が断続的に発生し、13日UT頃からは小規模で断続的な溶岩噴泉活動も始まりました。
ボッカノーバ火口南西斜面からの溶岩流は、2月20日UTには標高1900m前後の森林限界を超え山地林上部で小規模な
林地火災を起こし始めているようです。また、南東火口については21日7時~10時UTには噴火は停止した状態である
ことが確認できましたが、23日UTから再び小規模なストロンボリ式噴火が再開しています。
(2025.3.2記)
ボッカノーバ火口南西側から流出する溶岩流は、3月2日4時台UTに確認した時点で夜間の光輝(ライブカメラの
暗視モード)が弱まり途切れが見られるなど収束傾向が見られます。5時台UTの薄明中には赤熱した溶岩は確認
できませんでした。2月27日YouTubeに投稿された上空からの溶岩流の映像では溶岩トンネルが形成されていることが
判ります。途切れが見られるのは、その影響も考えられますが、ライブカメラでは溶岩流下部での再流出は確認
できません。
(2025.3.6記)
ボッカノーバ火口南西側から流出する溶岩流は、3月5日23時台UTに確認した時点で夜間の光輝(ライブカメラの
暗視モード)が確認できなくなっており、流出は停止したと考えられます。
(2025.4.19記・4.24修正)
エトナ火山新南東火口の南北方向火孔列で4月18日17時半UT頃からストロンボリ式噴火が始まり、17時45分UT頃からは
南北方向の複数の火孔での断続的な溶岩噴泉活動で溶岩流が南北方向の裂溝沿いに流下し始め、22時半UT頃まで
ピークの状態が継続した後は減衰しながら19日1時20分UT時点でも間欠的なスパター放出が見られました。
(2025.4.24記)
エトナ火山新南東火口の南北方向火孔列で4月22日17時50分UT頃から断続的な溶岩噴泉を伴うストロンボリ式噴火
が始まり、溶岩流が南北方向の裂溝沿いに流下しました。噴火のピークは7時JST頃まで継続し、その後は減衰
しつつ10時45分JST時点でも断続的にスパター放出が確認できました。
(2025.4.30更新)
エトナ火山新南東火口の南北方向火孔列で4月29日22時0分UT頃から断続的な溶岩噴泉を伴うストロンボリ式噴火
が始まり、溶岩流は南北方向の裂溝沿いからさらに南東と北西方向に流下し、30日4時15分UT頃からは噴煙活動
も活発化しました。このストロンボリ式噴火は30日5時UT頃からは断続的になり、7時5分UT頃まで継続しました。
(2025.5.13記)
エトナ火山新南東火口の南北方向火孔列で5月12日18時30分UT頃から断続的な溶岩噴泉を伴うストロンボリ式噴火
が始まり、溶岩流は南北方向の裂溝沿いからさらに南東と北西方向に流下し、13日1時UT頃まで継続しました。
(2025.6.3記)
エトナ火山新南東火口で6月2日7時UT頃から活発なストロンボリ式噴火が始まって8時UT頃から噴煙活動が活発化し、
2日9時23分UTに東北東斜面で規模の大きい溶岩崩落型火砕流が発生、東斜面と北東斜面では噴火開始頃から溶岩流
も流下しました。噴煙活動は、2日11時UT頃には定常的なレベルに戻り、東斜面での溶岩流は2日13時UT頃、北東斜面
での溶岩流は2日15時UT頃には停止しています。
(2025.6.20記)
INGVによる火山性微動のRMS振幅が6月19日0時台UT頃から急上昇して13時台UT頃にかけて高レベルの状態が継続し、
15時台UT頃に平常状態に戻っています。現地時間日中には新南東火口でのストロンボリ式噴火が確認されていますが、
山腹まで雲がかかっている時間帯があり、どのような噴火で流出したかは不明ですが、20日4時JST頃には溶岩流が
東方のヴァッレ・デル・ボーブ急斜面下部まで流下しています。
※GoogleEarth
※Wikipedia エトナ火山
※エトナ火山山頂周辺の火口位置図
※スミソニアン博物館 GVP Etna
2月5日~11日の活動 2月12日~18日の活動 3月19日~25日の活動 2月26日~3月4日の活動
4月16日~22日の活動 4月23日~29日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Etna 最新情報
2月8日21時59分UT 11日9時11分UT 12日11時5分UT 14日21時2分UT 17日13時27分UT 18日6時31分UT 18日6時38分UT
2月25日6時8分UT 26日6時55分UT
4月21日19時3分UT 22日19時58分UT 23日4時25分UT 30日4時8分UT 6月2日12時19分UT 3日4時31分UT
※INGV
エトナ報道発表 2月8日19時14分UT
2月8日1時36分UT ボッカノーバ火口南西斜面の噴火と溶岩流の火映(EMOV観測点)
2月10日5時54分UT ボッカノーバ火口南西斜面の噴火と溶岩流の火映(EMOV観測点)
2月11日0時27分UT ボッカノーバ火口南西斜面の噴火と溶岩流の火映(EMOV観測点)
2月11日23時6分UT ボッカノーバ火口南西斜面の噴火と溶岩流の火映(EMOV観測点)
2月14日23時33分UT ボッカノーバ火口南西斜面溶岩流の火映と南東火口のストロンボリ式噴火(EMOV観測点)
エトナ報道発表 6月2日10時0分UT
6月2日23時0分UT 南東火口東斜面溶岩流と火砕流流下跡の熱赤外像(EMCT観測点)
※Slyline webcams
Vulcano Etna - Ctateri Sommitaale Live webcamより
2月8日1時43分UT(2時43分CET) ボッカノーバ火口南西斜面の噴火と溶岩流の火映
※vedetta.org
Centuripe Live webcamより(PC時計をUT表示)
ボッカノーバ火口南西斜面の溶岩流
2月11日0時40分UT頃 12日0時47分UT頃 13日1時21分UT頃 14日23時34分UT頃 16日23時11分UT頃 17日5時8分UT頃
2月23日23時54分UT頃 24日22時12分UT頃 25日5時17分UT頃 3月2日4時38分UT頃 2日5時37分UT頃
ボッカノーバ火口南西斜面の溶岩流出停止 3月5日23時21分UT頃
Live-Etna webcam Estより
2月13日1時20分UT(2時20分CET) ボッカノーバ火口南西斜面の噴火と溶岩流の火映
2月16日23時13分UT(17日0時13分CET) 南東火口の連続灰噴火を伴うストロンボリ式噴火
2月24日22時13分UT(23時13分CET) 南東火口のストロンボリ式噴火
※YouTube
Local Team 投稿 2月8日UT ボッカノーバ火口南西斜面から流出する溶岩流
Local Team 投稿 2月12日UT ボッカノーバ火口南西側斜面から流出する溶岩流と南東火口での灰噴火
Local Team 投稿 2月13日UT 溶岩流末端で赤熱クリンカーが崩落しつつ安息角を保ちながら前進する様子
Local Team 投稿 2月13日UT 夜間の溶岩流末端・溶岩流全体像と南東火口のストロンボリ式噴火
Local Team 投稿 2月20日UT 溶岩流末端が森林限界を超え山林火災を起こし始めた状況
Local Team 投稿 2月27日UT 救助活動ヘリからの溶岩流の状況
Vedetta Live Webcam Streaming・Vulcano Etna webcam Live
4月18日19時19分UT(21時19分CEST) 南東火口での溶岩噴泉と溶岩流を伴う噴火
afarTV配信 Live Now: 24/7 Mt Etna Volcano, Sicily in 4K Ultra HDより(表示時刻はCEST)
南東火口での溶岩噴泉と溶岩流を伴う噴火 4月22日18時23分UT 22日21時14分UT 30日10時38分UT
Vedetta Live Webcam Streaming・Webcam Etna Sud Est
5月12日22時22分UT(13日0時22分CEST) 南東火口での溶岩噴泉と溶岩流を伴う噴火
afarTV配信 Live Now: 24/7 Mt Etna Volcano, Sicily in 4K Ultra HD(南東麓プリモティのWebCam)より
南東火口の噴火で流出した溶岩流 6月19日18時UT頃~23時UT頃の動画(約30分間隔・GIF)
※Copernics Browser
6月2日UTの活発なストロンボリ式噴火に伴う溶岩流と火砕流堆積物(溶岩流右上)
Sentinel-2 L2A 6月2日UT False color(urban) Based on bands B12,B11,B4(Upsampling Bicubic)
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
6月2日の活発なストロンボリ式噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 6月2日11時台~12時台UT
※X
塩井宏幸 6月2日18時53分JST投稿 6月2日UTの南東火口東北東斜面での規模の大きい火砕流と溶岩流からの噴気・4倍速(東麓からの望遠ライブ)
塩井宏幸 6月2日18時56分JST投稿 6月2日UTの南東火口東北東斜面での規模の大きい火砕流からの噴煙上昇~移流・8倍速(北麓からの広角ライブ)
塩井宏幸 6月2日22時23分JST投稿 6月2日UTの南東火口東北東斜面での規模の大きい火砕流の等倍速映像(南東麓からの広角ライブ)
塩井宏幸 6月2日22時26分JST投稿 6月2日UTの火砕流に引き続く活発な噴煙活動と溶岩流からの噴気・20倍速(南東麓からの広角ライブ)
Il Mondo dei Terremoti 6月3日18時54分JST投稿 6月2日UTの火砕流の流下フロントと停止後の噴煙上昇
Volcaholic 6月4日1時50分JST投稿 6月2日UTの火砕流末端付近に居た登山客が撮影した動画
Etna Walk 6月4日16時45分JST投稿 6月2日UTの火砕流の引き金となった新南東火口北東側の斜面崩壊跡
Il Mondo dei Terremoti 6月19日21時16分JST投稿 6月19日UTのストロンボリ式噴火
sorinnicola9698380606さん 6月20日3時9分JST投稿 6月19日UTのストロンボリ式噴火の動画
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●グアテマラ フエゴ火山で溶岩噴泉を伴う噴火発生(2025年3月10日UT)
●フエゴ火山で火砕流を伴う噴火発生(2025年6月5日UT)
(2025.4.4更新)
グアテマラ フエゴ[Fuego]火山で3月9日UTから活発なストロンボリ式噴火が始まり、3月10日6時UT頃から10日13時UT頃
にかけて溶岩噴泉と活発な噴煙活動を伴う連続噴火が継続しました。
(2025.6.7記)
フエゴ火山で5月下旬から定常的なストロンボリ式噴火とブルカノ式噴火を繰り返す活動が活発化して小規模な火砕流
が頻発し、INSIVUMEHによると6月5日UTには7km流下する火砕流が発生したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia フエゴ山
※スミソニアン博物館 GVP Fuego
3月5日~11日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Fuego 最新情報
3月12日5時29分UT 6月5日4時13分UT 6日6時0分UT
※YouTube
afarTV配信 Live Now: 24/7 Fuego Volcano Eruption in 4K Ultra HD (Guatemala)より
3月10日UTの溶岩噴泉と活発な噴煙活動を伴う連続噴火
3月10日8時44分~45分UTの動画(MP4) 10日12時7分UT 10日12時12分UT
※X
Sismología Nacional de Guatemala 6月6日0時34分JST投稿 6月5日UTの7km流下した火砕流
Sismología Nacional de Guatemala 6月6日1時10分JST投稿 6月5日UTの7km流下した火砕流の報告(INSIVUMEH)
塩井宏幸 6月5日19時59分JST投稿 6月5日9時15分~16分UTのストロンボリ式噴火(afarTVライブ)
塩井宏幸 6月5日21時19分JST投稿 6月5日10時21分~23分UTのストロンボリ式噴火と小規模な火砕流(afarTVライブ)
@elmetropolitanogt 6月6日9時29分JST投稿 6月5日UTにフテ川で発生したラハール
塩井宏幸 6月7日10時4分JST投稿 6月7日0時34分~36分UTのブルカノ式噴火(afarTVライブ)
塩井宏幸 6月7日11時29分JST投稿 6月7日2時14分~15分UTのブルカノ式噴火(afarTVライブ)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●フローレス島 レウォトビ火山で強い爆発的噴火発生(2025年3月20日)
●レウォトビ火山で活発な連続噴火発生(2025年5月18日)
●レウォトビ火山で強い爆発的噴火発生(2025年6月17日)
(2025.3.21記)
2003年5月から9月の噴火の後、2014年10月6日UTに不確実な噴火の記録があるフローレス島 レウォトビ[Lewotobi]火山
のレウォトビ・ラキラキ[Lewotobi Laki-laki]山で2023年12月23日に噴火活動が始まり、2024年は11月4日、7日、9日に
強い爆発的噴火が発生し、11月12日にかけて溶岩噴泉を伴う噴火から溶岩流が流下しました。その後、規模の大きい噴火
は発生していませんでしたが、ひまわり9号の画像で2025年3月21日0時0分JSTから強い爆発的噴火によると推測される
プルームがとらえられています。プルームは単発的で、西に移流しています。ダーウィンVAACの情報によると、噴火は20日
23時56分JSTに発生し、火山灰プルームは約16kmに達する可能性があるとのことです。またSNSの情報によると、噴火時の
噴煙高度は山頂から約8kmで、火砕流が北麓方向に流下しているとのことです。
(2025.5.19記)
レウォトビ火山のレウォトビ・ラキラキ山での5月18日の活発な連続噴火による噴煙と小規模な火砕流の映像がSNSに投稿
されており、ひまわりの画像では、18日13時30分JST頃から噴煙が明瞭になり、火山灰プルームが南東に移流するのが
確認できました。ダーウィンVAACの情報によると、19時40分JST時点で約9km(FL300)まで上昇したとのことです。
(2025.6.17記)
レウォトビ火山のレウォトビ・ラキラキ山で6月17日に強い爆発的噴火が発生。ダーウィンVAACの情報によると噴火時刻は
17日18時35分JSTで噴火時の噴煙は約16km(FL530)まで上昇したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia レウォトビ山
※スミソニアン博物館 GVP Lewotobi
3月19日~25日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Lewotobi 最新情報
3月20日21時7分UT 5月18日11時15分UT 5月19日2時45分UT
※NICT ひまわりリアルタイムWeb
3月20日23時50分~21日0時0分JST間に発生した強い爆発的噴火によると推測される噴煙動画(GIF)
24時間地球 バンド14(11.2μm)長波長赤外 3月20日23時50分~21日1時30分JST(10分間隔)
6月17日18時35分JSTに発生した強い爆発的噴火に伴う傘状噴煙動画(GIF)
24時間地球 バンド7(3.9μm)短波長赤外 6月17日18時20分~19時10分JST(10分間隔)
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
3月20日の爆発的噴火に伴う高濃度のSO2プルーム移流 3月21日13時台~15時台JST
※X
Radio Elshinta 3月21日2時17分JST投稿 3月20日の爆発的噴火に伴う降灰と火砕流によると推測される火災
Geól. Sergio Almazán 3月21日6時37分JST投稿 3月20日の爆発的噴火に伴う噴煙と火映
Volcaholic 5月18日19時56分JST投稿 5月18日の活発な連続噴火の噴煙と小規模な火砕流の映像
Georitmus 6月17日18時53分JST投稿 6月17日の強い爆発的噴火に伴う噴煙
Radio PRFM 6月17日19時25分JST投稿 6月17日の強い爆発的噴火に伴う噴煙
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●アイスランド レイキャネス半島で割れ目噴火発生(2025年4月1日UT)
レイキャネス半島2021年噴火へ レイキャネス半島2022年噴火へ レイキャネス半島2023年噴火へ レイキャネス半島2024年噴火へ
(2024.4.3更新)
アイスランド レイキャネス半島Grindavík北方での2023年12月以降7回目の割れ目噴火が2024年11月20日23時14分UT
に始まり12月7日19時UT頃に停止した直後からマグマ貫入を示唆する地殻変動が再開し継続していましたが、約114日半
経過した2025年4月1日6時台UTから噴火域での群発地震が始まり、1日9時43分UTに2023年12月以降8回目の割れ目噴火
が始まりました。今回の割れ目噴火は、2024年1月14日~15日のGrindavík市街地北東の火口列近くで、この噴火と同様、
噴火域南部のごく短い区間で発生しました。噴火は1日13時50分UT頃には停止しており、約4時間という短時間の噴火に
終わっています。群発地震は、噴火前の1日6時台UTからGrindavík北方での過去の噴火域を北に移動し北端付近で活発な
活動が4月2日21時UT頃まで継続し、その後は過去の噴火域北側に活動域が拡散して減少しながらも3日12時UT時点で継続
しています。また、Grindavík北方での過去の噴火域から南西に離れた半島南西端付近で1日16時54分UTにM4.3、16時56分UT
にM4.2の地震が発生して以降、半島南西端付近から沖合で地震が増加しましたが、2日2時台UTにはほぼ収束しています。
過去7回噴火では、噴火前から始まった群発地震が噴火開始直後に減少していましたが、今回は噴火中も減少せず、
噴火停止後も継続しています。
(2024.4.4記)
IMOによると、4月1日の噴火域から北に進行したダイク貫入の北端はケイリル山の北4km弱付近で、Stóra-Skógfellの
北東約5kmで約1.5kmと最も地表に近づき、Litla-Skógfellの北西で断層活動により新たな地溝が形成されたとのことです。
また、4月1日午後に発生したM5.3の地震(IMO震源に無し、USGS震源でM5.2に相当する時刻にはM4.3が記録されている)の後、
レキャネス半島南西端のReykjanestáで地震断層が形成されたとのことです。
※スミソニアン博物館 GVP Reykjanes
3月26日~4月1日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Reykjanes volcano 最新情報
4月1日11時35分UT 2日2時48分UT
※IMO
ニュース 4月1日割れ目噴火と断層活動(4月2日15時15分UT更新)
過去48時間の震央分布図・M-T図
4月1日13時20分UT時点 4月2日0時25分UT時点
※YouTube
4月1日割れ目噴火開始時
RÚV配信 Grindavik - Mosaic 4月1日9時44分UT
RÚV配信 Þorbjörn~afarTV配信 Iceland Volcanic Eruption(CamA) 4月1日9時43分~59分UT 8倍速(MP4)
4月1日割れ目噴火域南端とGrindavík市街地北東端、温室の位置関係
mbl.is配信 LIVE from Þorbjorn - Close up - Iceland volcano eruption 4月1日12時14分UT
4月1日割れ目噴火停止後
afar TV配信 Iceland Volcano Has Erupted!(Cam B) 4月1日23時41分UT
Isak Finnbogason-ICELAND FPVさん 4月1日配信 4月1日UTの割れ目噴火のドローンによる空撮
※地震活動図 IMO震源
2025年3月31日0時0分UT~4月1日13時30分UT D40km以浅 M0以上 震央分布図・断面図 M-T図・時空間分布図
2025年4月1日0時0分UT~2日10時30分UT D40km以浅 M0以上 震央分布図・断面図・M-T図・時空間分布図
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●カムチャッカ半島 ベズイミアニ火山で強い爆発的噴火発生(2025年4月24日~最新4月24日)
(2025.4.25記)
カムチャッカ半島 ベズイミアニ[Bezymianny]火山では2月中旬から小規模な火砕流を伴う爆発的噴火が頻繁に
発生しています。4月24日8時0分JST頃には強い爆発的噴火が発生し、ひまわり画像では8時10分JSTには傘状噴煙
が形成され、火山灰プルームは拡散しつつ西南西方向に移流しました。東京VAAC 4月24日9時6分JST通報文
によると、噴火時の火山灰プルームは高度約11kmに達したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia ベズイミアニ山
※スミソニアン博物館 GVP Bezymianny
4月16日~22日(4月10日~17日の活動) 4月23日~29日(4月17日~24日の活動)
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Bezymianny 最新情報
4月25日3時48分UT 30日14時0分UT
※東京VAAC 火山灰テキスト報 4月24日9時6分JST
※NICT ひまわりリアルタイムWeb画像
4月24日8時0分JST頃に発生した強い爆発的噴火に伴うプルームの移流動画(GIF)
地球全図 4月24日7時40分~11時0分
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
4月24日8時0分JST頃に発生した強い爆発的噴火に伴う高濃度のSO2プルーム
4月24日10時台~12時台JST
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●ネグロス島 カンラオン火山で爆発的噴火発生(2025年5月13日~最新5月13日)
(2025.5.13記)
フィリピン ネグロス島 カンラオン[Kanlaon]火山では定常的な噴火活動が継続していましたが、5月13日3時55分JST
に爆発的噴火が発生し、PHIVOLCSによると、噴煙が約4.5km上昇して火砕流が約2km流下したとのことです。
また、東京VAACによると、火山灰プルームは13日8時20分時点で標高約14kmに達したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※スミソニアン博物館 GVP Kanlaon
5月7日~13日の活動
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Kanlaon 最新情報
5月13日4時1分UT
※PHIVOLCS VOLCANIC ACTIVITY REPORT: KANLAON VOLCANO, NEGROS ISLAND 16 May 2025
※東京VAAC
5月13日 火山灰テキスト報 5時38分JST 火山灰テキスト報 9時0分JST ひまわりAsh RGB画像 2時20分~8時20分JST
※Google Earth Engine Apps TROPOMI SO2 Explorer
5月13日の爆発的噴火に伴う高濃度のSO2プルーム 5月13日13時台~15時台JST
※X
PHIVOLCS-DOST 5月13日9時10分JST投稿 5月13日3時55分JSTに発生した爆発的噴火と火砕流の映像
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動
●カムチャッカ半島 シベルチ火山で爆発的噴火発生(2025年5月17日~最新5月17日)
(2025.5.17記)
カムチャッカ半島 シベルチ[Shiveluch]火山で5月17日3時50分JST頃に爆発的噴火が発生しました。ひまわり画像では
5月17日3時50分JSTに噴煙が雲から出たところが確認でき、爆発的噴火は3時40分~50分JSTの間に発生したと推測されます。
さらに、17日4時0分~10分JSTにかけて傘型噴煙が発達し、その後は火山灰プルームが北東に移流したことが確認できます。
東京VAACによると5時30分JST時点で約8km(FL270)に達したとのことです。
に達したとのことです。
※GoogleMap空中写真
※Wikipedia シベルチ山
※スミソニアン博物館 GVP Sheveluch
5月21日~27日(5月15日~22日の活動)
※VOLCANO DISCOVERY NEWS Shiveluch 最新情報
※東京VAAC
5月17日火山灰テキスト報 6時12分JST ひまわりTrue Color画像 2時20分~8時20分JST
※NICT ひまわりリアルタイムWeb画像
5月17日3時50分JST頃に発生した爆発的噴火に伴う傘型噴煙の形成~火山灰プルームの移流動画(MP4)
地球全図 5月17日3時40分~7時30分
※X
Weather Monitor 5月17日5時46分JST投稿 5月17日3時50分JST頃の爆発的噴火に伴う噴煙の上昇(KVERT Webcam)
TOP 国内の地震活動 国内の火山活動 海外の地震活動 海外の火山活動