神津島の活断層の可能性のある断層露頭

HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー

2005年9月 記

●謝辞

 ここでご紹介する断層露頭に関して、多くの貴重なコメント及び情報をいただき、さらにオンライン情報誌に私の情報を大きく扱っていただいた名古屋大学地震火山・防災研究センターの木股文昭様、そして木股様とのコンタクトにご協力いただいた産総研活断層研究センターの吉岡敏和様、産総研地質調査総合センター地質相談担当の酒井彰様、名古屋大学地震火山・防災研究センターの藤井直之様に、心より感謝いたします。

●露頭について

 2004年6月に、仕事で訪れた伊豆諸島神津島北東部「走る間地区」の林道沿いの崩壊地で、活断層の可能性のある露頭を発見しました。下の2枚の画像は北側の林道から撮影したものと約650m西方に離れた林道上から望遠撮影したものです。下段の画像は断層露頭を正面から見ており、開裂した断層面・岩塊の巻き込み・破砕帯などが見られます。断層崖?と注記した部分は航空写真判読から、2000年の伊豆諸島群発地震前から存在していたことを確認しています。また、上段の北側からの近景では小さな谷線や尾根線の系統的な右ズレの食い違い・大きな尾根の大きな右ズレの食い違い(変位の累積?)・新鮮な面が現れた右ズレの食い違い(2000年の変位?)などが見られます。また、中央にやや黒っぽく写っている露岩は、断層面が変位の累積によってそのまま現れてきたように見える事が注目されます。この部分を詳しく調査をすれば断層条痕などが見いだせる可能性もあるのではないかと思っています。航空写真では、2000年の群発地震時に発生した崩壊列が地形図で判読した推定断層の方向(東南東−西北西方向)に沿って発生しているのが判りました。これらの崩壊が活断層の運動によって生じたものかどうかについては、推定断層線の北側の山腹が滑り落ちているような地形を示している事、露頭北東側の鞍部の北西側延長上で激しい林道の崩壊が起こっている事、隣接する谷で渓間閉塞によると思われる土石流が発生している事などを考えると、断層変位+山体滑りが複合して生じた崩壊ではないかと考えられます。




 下図は露頭の位置図です。この露頭周辺の領域は単成火山列の活動による変動地形の南縁にあたり、断層運動でない原因で同様な変位地形が生じる可能性があるのではないかという解釈もできますが、逆に言うと東南東−西北西方向に並ぶ単成火山列自体がほぼ同時期に連続して活動した可能性が指摘されているように、火山活動が既存の断裂に沿って発生したのではないかと考えることもできますし、そこが弱線となって新たに断層活動を生じていることも考えられます。また、断層露頭付近の地形が活断層末端のスプレー状の分岐と思われる状態を呈している事から活断層としての変位は、この露頭付近から西北西側(単成火山列内に移行する?)では見られない可能性もあるのではないかと思っています。ただし、西北西側でも西海岸まで崩壊地発生域がそれに沿って見られるのは断層運動と関連があるかもしれません。さらに、断層露頭のある崩壊地では斜面崩壊が継続的に発生しており、その南東延長上の「お観音地区」では継続的な崩壊が進んで非常に荒廃した地形となっています。これら島北東部以外の崩壊地との比較から、その供給量の多さは断層がクリープ的に変位し続けている可能性が示唆されます。


 この露頭が活断層であるとすると重要な発見である可能性が考えられたため、2004年7月に産総研活断層研究センターの吉岡敏和様に報告先をお伺いしたところ、産総研地質調査総合センター地質相談担当の酒井彰様を通して神津島の地殻変動観測をされている名古屋大学地震火山・防災研究センターの藤井直之様をご紹介いただき、さらに現場で実際に観測を行われている同センターの木股文昭様よりコンタクトしていただきました。そして、木股様より神津島北東部にクリープ断層が存在している可能性があるとの情報を伺い、現場で露頭周辺を詳細に調査した結果、断層露頭のある崩壊地の東端付近で、石積擁壁3箇所と路面1箇所に開きが生じていることが判りました。擁壁は2000年の群発地震後に修復されたものと思われますので、その後の変位と思われます。背面はやや固結した火砕流堆積物で安定している状態です。さらに、これらの変位はWNW-ESE系の断層によるものではなく、共役系のNNE-SSW系の断層の延長上で生じていることが確認できました。この断層に沿っては、新鮮な左ズレの断層面が何箇所か見えています。地形としても左ズレが累積してできたと思われる状態です。下のリンクは案内図・全体写真・測定状況・断層写真をまとめたPDFファイルです。
KozusimaDisplacement040809.pdf

 木股文昭様のグループは、2000年以降毎年神津島港〜島北東部の水準測量を行って上下変動の調査を行っておられます。その結果、島北部の短い区間で北東側低下の上下変動が2000年以降継続していることが明らかになっています。その原因についてクリープ的な断層運動のほかに神津島北東沖での北西−南東方向のダイク貫入によって説明が可能との研究結果も発表されています。下に木股様のグループの神津島に関するレポートへのリンクを掲載します。

1.クリープ的上下変動から推定する神津島ダイク貫入モデル(序報)
 なまづ948号, 木股文昭, 2005.04.16
 http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/~kimata/namadu/namadu948_kozumodel.pdf
2.神津島北端で4mm/yr のクリープ的上下変動を検出:2005年3月神津島水準測量の結果
 なまづ946号, 木股文昭・村瀬雅之・宮島力雄・仮屋新一・大滝修一・山室友生(名大)
 岡田 純(北大), 2005.03.21(04.02一部加筆)
 http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/~kimata/namadu/na946.pdf
3.紹介:塩井宏幸氏による「神津島北東部における活断層?路頭」
 なまづ942号, 木股文昭, 2004.08.03
 http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/~kimata/reference/namadu942.pdf
4.GPS観測にもとづく2000年三宅島噴火に伴う周辺域におけるマグマ貫入過程の推定(2000年6-8月)
 第97回火山噴火予知連絡会, 名古屋大学・東京大学・北海道大学・高知大学
 国土地理院・防災科学技術研究所・海上保安庁, 2004.01.27
 http://members8.tsukaeru.net/kimata/hunkyochiren_0401.pdf

《神津島の風景・多幸湾から見た天上山の大崩壊》


HOME  流星関連メニュー  地震関連メニュー