2010年12月
●和歌山県周辺の地震活動の推移
和歌山県周辺、特に和歌山市周辺の内陸地殻内では活発な定常的地震活動が見られ、過去にはM5.5〜M6の地震も発生しています。しかし、最近は活動度が低下しているように感じるため、気象庁震源及び一元化震源とSEIS-PCを使用して、気象庁震源のある1923年以降に発生したM4以上 D40kmの地震について活動の推移を調べてみました。範囲はマップの四角の範囲です。
その結果、2008年頃からM4以上の地震がほとんど発生していない事が判りました。特に和歌山県北部では発生数0です。過去には1996年〜1999年に非常に不活発な状態が見られますが、この時期は1995年 兵庫県南部地震による応力変動が影響していると考えられます。
●巨大地震間に発生する南海トラフ沿いの地震
理科年表+宇津のリスト、気象庁震源及び一元化震源とSEIS-PCを使用して、安政東海・南海地震〜昭和東南海地震間及び昭和南海地震後の南海トラフ沿いのM6以上 D60km以浅の地震についてM-T図を作成し、現在どのような時間的な位置にあるか青線で示しました。安政東海・南海地震〜昭和東南海地震間と比較して昭和南海地震後の地震発生状況は、紀伊半島周辺、日向灘周辺とも発生頻度が低いように見えます。これが、現在のインターバルに特有の状況だとするとフィリピン海プレートの沈み込みの状況自体が変化している可能性もあり単純な比較はできないかもしれませんが、今後は紀伊半島周辺、日向灘周辺とも活発化する可能性が高いと考えられます。
●紀伊水道スロースリップ?
国土地理院の「最新の地殻変動情報(10年間・5年間)」ページのGPS基線長データをチェックしていて、2004年9月5日の紀伊半島南東沖M7.1+M7.4の約2年前から、紀伊水道で伸張傾向のスロースリップのような変動が記録されている事に気づきました。最も明瞭なのは紀伊水道に面する基線の鳴門−広川基線で、同様の傾向は周辺の基線でも見られるものの内陸にいくほど不明瞭になっています。
この変動は、深部低周波地震及び短期的スロースリップを伴う豊後水道や長期的スロースリップが単独でより浅い地域で発生している東海地方とは異なり、より深い非地震性境界でのスベリの加速(カップリングの変化?)による影響の可能性があります。このスベリの加速が周辺に応力変動を及ぼし、巨大地震間に発生する紀伊水道周辺でのM6を超える大きい地震の原因になっている可能性が考えられます。
同様のGPS基線長の変動が2009年6月から発生しており、前回と同じタイミングで対応する地震が発生する場合、2011年8月頃が予測されます。これまで、2004年 紀伊半島南東沖と豊後水道スロースリップに関連があるのではないかと考えていましたが、応力変動の影響範囲からは直接的に影響しているとは考えにくく、紀伊水道周辺に見られるGPS変動からの予測がより適切と思われます。ちなみに、豊後水道スロースリップからの発生時期予測は2011年2月頃になります。
下の2つのグラフは、紀伊水道・豊後水道両方の代表的なGPS基線長変動を過去10年と2004年 紀伊半島南東沖前と今回について示したものです。なお、グラフは長期的な変動をキャンセルするために過去10年間の変動値の直線回帰式とのO-Cを示しています。
(2011.04.29記)2011年4月9日時点のデータ更新で、4月5日に鳴門−広川基線で急激な短縮が記録されています。2004年には9月5日の72日前に急激な短縮が記録されています。今回の2009年6月以降の変動は2002年〜2004年の変動より展開が速くなっているため、急激な短縮から対応する地震発生までの期間も短い可能性があり、5月下旬頃からが警戒期と考えています。
(2011.05.25記)変動パターンから2011年6月上旬に対応する地震の発生が予測されるため、グラフ中のコメントも修正しました。
(2011.06.18記)2011年5月28日時点のデータ更新で、鳴門−広川基線が5月中旬から再び伸張傾向に転じていることが判りました。大局的には2002年〜2004年の変動パターンと同様であり、今回の変動の展開がより速いとは言えないと判断し、再度発生予測を2004年紀伊半島南東沖地震の発生タイミングに合わせた8月上旬頃に修正します。
(2011.08.03記)2011年7月16日時点のデータ更新で、鳴門−広川基線の伸張傾向の非定常的変動が加速的に継続しています。現状は2002年〜2004年の変動パターンとは明らかに異なっています。これは対応して発生する可能性のある地震の震源域が2004年9月5日の紀伊半島南東沖M7.1+M7.4より基線に近い事を示していると考えられます。
(2011.10.01記)鳴門−広川基線の伸張傾向の非定常的変動は2011年9月上旬にピークとなり、9月10日時点で短縮傾向に移行しているように見えます。関連する地震が発生する場合、2012年初頭前後が予測されます。
(2011.11.09記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2011年10月上旬以降再び急激な伸張傾向に変化しています。
(2012.02.04記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2012年1月14日時点で伸張ピーク継続のまま1月に入って短期変動は収束しています。
(2012.03.03記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2012年2月11日時点で1月下旬より短縮傾向に移行しています。
(2012.04.07記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2012年3月上旬以降再び伸張傾向に変化している可能性があります。
(2012.04.29記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2012年3月中旬の短期間の伸張ピークから3月下旬より再び短縮傾向に変化しています。
(2012.05.03記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2012年3月下旬の短期間の短縮ボトムから4月上旬より再び伸張傾向に変化しています。3月上旬以降の基線長変動は2011年9月〜12月まで継続した激しい短期変動を繰返す状態に戻っている可能性があります。
(2012.05.15記)鳴門−広川基線の2012年4月上旬以降の伸張変動は激しい短期変動には移行せず、広川基準点の南南東方向への大きな偏位を反映した継続的な変動となっています。
(2012.05.30記)鳴門−広川基線の2012年4月上旬以降の伸張変動は5月初旬にピークとなり、短縮傾向に移行しています。
(2012.06.26記)鳴門−広川基線の2012年5月初旬以降の短縮変動は5月下旬にボトムとなり、伸張傾向に移行しています。
(2012.07.10記)鳴門−広川基線の2012年5月下旬以降の伸張変動は6月中旬にピークとなり、短縮傾向に移行しています。
(2012.07.20記)鳴門−広川基線の2012年6月中旬以降の短縮変動は6月下旬にボトムとなり、伸張傾向に移行しています。非定常的変動が2012年5月初旬以降、激しい短期変動を繰返す状態に戻っており、その変動周期も次第に短くなっています。
(2012.08.10記)鳴門−広川基線の非定常的変動は2012年7月上旬の伸張変動のピークから急激な短縮変動に移行しています。この変動は4月以降の次第に振幅が大きくなっていた短期変動とは異なる明らかなトレンドの変化であり、2004年9月5日の紀伊半島南東沖地震M7.1+M7.4発生の72日前に発生した急激な短縮変動に対応する可能性があります。今後、非定常的変動発生前のレベルに戻った場合は注意が必要と考えます。
(2012.08.22記)鳴門−広川基線の2012年7月上旬以降の急激な短縮変動は非定常的変動発生前のレベルに戻ることなく7月下旬のボトムから再び伸張傾向に移行しています。鳴門−広川基線の変動に特に関与している広川基準点の座標変動については、実際の変動なのか疑問な点もあるため、基準点保守作業リストを見たところ2003年6月24日にアンテナ交換、2004年6月22日に伐木、2010年1月19日にドーム取り外し・再取り付けを伴う受信機交換(異機種)と3回の保守作業の記録がありました。2003年と2010年の保守作業の影響はデータ上は確認できませんが、2004年の伐木はその日を挟んで基線長の短縮が見られ、受信障害があった可能性は否定できません。念のため、基準点の点の記を確認したところ、直近の松の木まで9.7mと記されていますが、GoogleMapの写真で確認したところさらに近くに樹木が確認でき。点の記作成以降に繁茂している可能性もあります。2002年〜2004年の鳴門−広川基線の変動と2004年9月5日の紀伊半島南東沖地震に関連があると考え、2009年からの類似の変動から大規模地震発生の予測を試みてきましたが、このように基準点の環境に問題があるので、今後保守作業が行われるか様子を見ることとします。
(2012.12.19記)国土地理院のGNSS基準点保守作業リストに広川基準点での11月14日のアンテナ交換が記載されました。伐木コードは併記されていなかったので、樹木繁茂については問題はなかったのかもしれません。アンテナ交換は全国的に展開している作業なので広川基準点に問題があったかは判りませんが、今後の変化に注視したいと思います。
(2013.01.29記)鳴門−広川基線の変動は11月14日のアンテナ交換後も異常な状態が続いていますが、実際の地殻変動を捉えている可能性はほぼ考えられません。この件については人為的な原因だったと結論して、データまとめは2012年12月31日で終了とします。
2012.12.31時点
2011.02.28時点