茨城県沖〜沿岸の地震発生頻度の2012年11月上旬以降の顕著な低下について、SESI-PC作者の石川有三さんより気象庁関係者への問い合わせをしていただいた結果、次のような回答をいただきました。(引用開始)「このように急激に地震が減っている領域は福島沖〜房総沖と浜通り〜茨城北部あたりに見られ、それ以外の内陸や宮城沖以北では見られません。太平洋沖地震の余震活動域としている範囲では沿岸域はM2まで沖合はM3までを下限として、それより小さい地震は切り捨てるという運用を2011年5月31日から続けていますが去年の11月に運用を徹底したため、それ以前に比べてM2以下の地震が急減しているものと思われます。」(引用終了)
そこで、同様の範囲についてM3以上の地震について時空間分布及びN-T図の重ね図を作成したところ、頻度の不連続な変化は見られなくなりました。これによって頻度の顕著な低下からの地震発生予測は否定的となりました。この情報は5月29日の時点でいただいていましたが、こちらのページに掲載するのが遅れ、申し訳ありません。
茨城県沖〜沿岸の地震発生頻度が2012年11月上旬以降、顕著に低下しています。SESI-PCと気象庁震源及び一元化震源(2013年)を使用して震源マップ、A-B断面の時空間分布及びN-T図の重ね図を作成しました。
低下の中心は鹿島灘沖で、北側の福島県沖以北及び南側の九十九里浜沖以南では東北地方太平洋沖地震以降の発生頻度は正常な減衰曲線となっています。2013年3月下旬からは若干の頻度回復が見られますが、それでも東北地方太平洋沖地震前のレベルです。
特にマップに薄赤で塗った領域は東北地方太平洋沖地震前よりも頻度が低下しています。この付近は沈み込んでいる海山前面の大きなすべりを生じる領域と考えられ、1982年のM7.0、2008年のM7.0、2011年3月11日のM7.6もこの周辺で発生しています。
地震発生頻度の低下が大規模地震前兆だとすると、海山付近のプレート境界で非地震性すべりが起きている可能性があり、海山より海溝側での発生が予測されます。発生頻度の低下範囲の広さからM8を超える可能性も考えられます。
ただし、GNSS座標変動には2013年4月27日時点のデータにまだプレート沈み込み境界での巨大地震直前を示唆する状況は見られません。今後、関東周辺で水平変動が東方偏位に移行した場合は直前前兆の可能性が高まると考えます。